「 オートムギ − オート麦 」 ※
 
イネ科・1〜2年草  原産:西アジア、ヨーロッパ
別名(マカラスムギ-真烏麦、エンバク-燕麦)
別名の燕麦は漢名で、本来はスズメノチャヒキのことだといわれる。 
食用、飼料用として古くから栽培されている。 
日本には明治の初めに牧草として輸入された。 
カラスムギより全体に大きく、高さ0.6〜1.5メートルになり、 
葉の幅も広い。小穂には小花が2個ある。花期5〜7月。
  
 (参照:野に咲く花)  | 
************************************************
・
カラスムギ   ・
ネコクサ
