![]() ゴマノハグサ科・二年草 原産:ユーラシア、アフリカ 明治の中ごろに気づかれ、現在では各地に広がっている。
花は直径0.8~1センチで、日の当たっているときだけ開く。 花冠は4裂し上部の裂片がやや大きく、色も濃い。オシベは二個。 茎の上部の葉腋から長さ1~2センチの花柄をだしてルリ色の花を 一個つける。茎はよく分枝して横に広がる。葉は茎の下部では対生、 上部では互生し、長さ0.7~1.8センチ、幅0.6~1.5センチの 卵状広楕円形で8~16個の鋸歯がある。 蒴果は約4ミリ、幅6~7ミリで平たく、ふちにだけ長い毛がある。 中に舟形の種子が入っている。 花期3~5月。 (参照:野に咲く花) ![]() ↑ 種と花 |