その後、2Kgの鉄アレイを両手に持って立ち上がり、上下に肩の位置から頭の上まで上げ10回繰返す。
次は腕を伸ばした形で腕を開く。これを10回繰り返し、鉄アレイをもとの位置に戻す。
それから洗面です。
髪の毛に水をつけて寝癖を取り髪を整える。
髭剃りをして、スキンクリームで肌を整える。
パジャマをトレーニングウェアに着替えて6:00屋外に飛び出します。
2、ラジオ体操/ウォーキング。
家から700m程の日野市旭が丘中央公園に行き、「旭が丘ラジオ体操会」のラジオ体操に参加して、
6:10~30 中国体操(練功18法・前段)とNHKモーニングストレッチ、6:30~43 NHKラジオ体操第一と第二、NHKみんなの体操。
6:43~50 また中国体操2種類(練功18法・5操、6操)。 7種類(全40分)の体操を連続行います。 冬季は全20分。
時により、その後、この公園の中を2周(550m x 2=1,100m 約1Km)して帰宅。着替えて朝食。
これで、朝の体操は丁度40分。
私はラジオ体操を始めてから10年以上、風邪を引かなくなりました。
PS
日曜日と雨天はお休みです。
その代わり、自宅で6:25~35 NHKテレビ体操(みんなの体操/ラジオ体操第一or第二)。
または 6:30~40 NHKラジオ体操第一&第二を行う。
雨天以外の日曜日は am 6:00 出発で 1~1.5 時間のウォ-キング。(自宅~浅川岸からR16の橋を渡り対岸へ、 浅川に沿った遊歩道を下り長沼橋を渡り、浅川に沿った遊歩道を上り途中から自宅に向かう。 約10.000歩)
そのほかに、時々ですが、
3、合気体操/居合道「初発刀」
私が合気道の稽古で学んだ運動を「体操」として幾つかの型をまとめたものを「合気体操」と名づけました。
それは右足連続10回中段蹴り、左足連続10回中段蹴り、右足前蹴り左後ろ蹴り、左足前蹴り右後ろ蹴り、これを2往復。計4回。
その後、整理体操の蹲踞の構え、立居呼吸法(呼吸投げ)左右2回づつ計4回、余裕があるときにはそれらに加えて、
左右正面打ち、左右横面打ち、突き小手返し投げ、などを追加することもあります。
その他、櫂のような大きな木刀で素振り10回、木刀で居合道「初発刀」(抜刀/横一文字斬/打ち下ろし/血振り/納刀)10回を行う。
以前は、平衡感覚を鍛えるため一本歯下駄で20分ほど歩く。(天狗のようだとすれ違う人から言われる)
4、スポーツジム(胃がんを患い現在お休み)
7年前(69歳)から以下の体操を追加しました。75歳まで。
1週間に2~3回スポーツジムに行きます。大まかな時間は
①10:00~12:00 マシンジム +(スタジオレッスン=爽美操、エアロビックスまたはZUMBA)
②12:15~12:45 水泳練習(平泳ぎ、背泳ぎ、クロール、バタフライ)
③13:00~14:00 入浴、サウナ
④14:00~14:30 昼食(外食)。
かなり疲れるので、夕方16:20~18:20 一人で晩酌。 350ml缶ビール1本と日本酒2合またはワイン・ハーフボトル、
そして適当なつまみ。(酒が旨いともう少し飲んでしまうのが反省点)
(この間、メールチェックと好みのTVを見ながら行う)
5、2017年4月からアルトサックス(Alt Sax)の練習。
2016/10/30胃癌の手術をして以来、スポーツジムでの水泳を控えているため他の趣味を見つけました。
それがアルトサックスですが、今まで楽器演奏は全くしたことがなくこれが一つの憧れでした。
2017年の2月2日 自分の誕生日を記念してアルトサックスを購入しました。
バイク仲間のIKDさんが1年前からアルトサックスを先生に付いて習っていることを思い出し、
氏に手習いをお願いして快諾されました。
本当にラッキーでした。以後、2年弱。 週2回のペースで練習してきました。
実はこれが呼吸の訓練に大変良いのです。
胃癌が見つかり同時に肺気腫もあると言われ(タバコをやめて30年以上/居酒屋で間接罹患?)、
以後、呼吸練習機(プラスティック製)を毎日行うように医師から指示され退院後続けていました。
アルトサックスを吹くと呼吸の練習になるので、医師に告げるとそれはよいとのことで、
呼吸練習機はやめて、もっぱらアルトサックスの練習に励んでいます。
これは楽しく、将に「楽しいことをしていると健康になる」(私の持論)を実践しています。
ハッピー・バースデー・ツー・ユー、聖者の行進、アメージング・グレース、ムーン・リバー、そして今はグリーン・スリーヴスに挑戦中です。
6、社交ダンスを再開(2018/01から)
8年間休んでいた社交ダンスを再開しました。10年前に退会したダンスサークルに復帰し一からやり直しです。10年も休んでいるとルーテン(ステップの形)をほとんど忘れてしまい、思い出すのが大変です。頭の体操になるのと足腰の鍛錬になるので真剣にやっています。 13:20~14:50 モダーン (ワルツ、タンゴ、スロー・フォックス・トロット、クイック・ステップを月毎に交替) 15:00~16:30 ラテン (ルンバ、チャチャチャ、ジャイブ、サンバ、パソドブレを月毎に交替) 合計3時間/日。
8年前までは2年間ほどダンス教室に行っていたのでフォームはかなり出来ていてどうにかダンスの形にはなっているようですが、何せルーテンが分からないので、サークルの人達にご迷惑をかけないよう週一回の練習に励んでいます。
すべて、健康維持のための趣味なのです。