テイルズ オブ ファンタジア
タイムアタック
☆はじめに
これは本当に何も考えずに、なにしろホーリィボトルで敵が出ないようにできるということすら知らないでやったようなTAなので、本当にへぼいです。そしてこの文章自体もいろんな技の存在を知らずに書いたものなので、そのつもりでお読みください(^^;
☆基本戦略
余計な場所はいかない。宝箱は極力取らない。買い物も極力しない。移動中は常にホーリィボトル。とにかく無駄な行動を減らすことです。以下の攻略では、こちらの指定がない限り、宝箱や買い物はオレンジグミかホーリィボトルが切れてきた場合を除き、全て無視します。奥義書も一切必要ありません。呪文書は、必要なものだけ取ることにします。装備のつけかえや特技のつけかえも時間がもったいないので、指定のない限りは行いません。基本的に、防具はつけかえないと思っていいでしょう。装備は「おすすめ」で買えてしまうのがオススメです。
セーブも時間のロスになりますが、タイムアタックではリセットすることが多いので、これは5分おきぐらいにしておいた方がいいでしょう。特にダンジョンでは、セーブポイントがあるたびにセーブしておくことをオススメします。ただ、セーブは2箇所までにしておかないと、読み込みに時間がかかってしまいます。戦闘は、基本的にザコは全部逃げて、ボスだけ戦いますが、倒した方が早い時は戦います。ボス戦では、すぐにL1ボタンで仲間をステイさせます。また、仲間の特技や魔法は、特定の敵を狙う場合を除き、常にショートカットボタンに割り当てて使用します。
☆応用戦略
移動に関しては限界があるので、どこで差がつくかといえばやっぱり戦闘です。ザコとの戦闘をどれだけ早く済ませられるか。ボスをどれだけ早く倒せるか。ボス戦では、エフェクトの長い魔法はできるだけ使わないようにし、ザコ戦ではとにかく速く逃げる。そのためには、敵の数がポイントになってきます。極限の記録を求めるためには、納得いくまでリセットを続けることでしょう。
ですが、僕にはそこまでの気力はないため、それほどこだわってはいません。そもそもこれを始めた動機が、2回目プレイをしてみたいけど、時間がかからず、かつ特殊なプレイはないかなあということだったので、普通にプレイするよりも全然早く進めてます。以下の攻略では、この応用戦略はあまり用いていません。
☆タイムアタック攻略
1.過去編突入まで(所要時間0:40、通算時間0:40)
まずはタイトル画面のカスタムでメッセージスピード1、イベントボイスOFF、エンカウント確認OFF、ターゲット確認OFFに設定して、ゲームスタート。このとき、1回目のプレイを引き継ぐ形でスタートすると、1回目プレイクリア時のカスタムが生きているので、その場合は、クリア前にカスタムを変えておく必要があります。僕としては、新規スタートにすることをオススメします。
さて、スタートしたら、ダオスが未来転移するところまでいったら速攻スタートボタンやら○ボタンやらを連打し、声優紹介はすっ飛ばします。あとはとにかく○ボタン連打で、クレスが操作できるようになったら、すぐ街の外に出て、隊列でクレスを一番左側に持っていきます。以後、戦闘に入ったらずっと左を押しっぱなしにします。バックアタックやはさみうちされる率が高いようなら、極力リセットしてやりなおすことにします。
南の森をとっととクリアして、トーティスに戻り、ナイツサーベルを取り、即装備。すぐにユークリッドの叔父の家に行き、地下水路ではロングソードとバトルアクスと1000ガルドのみ取ります。ここの装備変更は円滑に行いましょう。ミントが加わったら、隊列でクレスのすぐ右に配置します(たぶんそうなってるのでは?)。クレイデーモン戦は飛燕連脚がないのでつらいですが、なんとか倒し、脱出。モリスンの家では、セルフボウ・Lと、オレンジグミを買えるだけ(おそらく7〜8個)買い、セルフボウ・Lを即装備し、作戦でミントを「いのちをだいじに」、チェスターを「とくぎはつかうな」にします。ここまでで23分。
地下墓地に入ったら、まっすぐゴーレムのもとへ。ゴーレム戦では、クレスは斬り、チェスターは紅蓮を連発。チェスターのTPが尽きたら、すぐさまオレンジグミを使います。オレンジグミはここで3個ぐらい使ってもいいでしょう。ゴーレムを倒したら、クレスに飛燕連脚をつけ、すぐにレイスルビーのもとへ。クレイデーモン2匹は飛燕連脚連発で簡単に倒せるはずです。ここではオレンジグミは温存したいところですね。
そして、レイスルビーを取ったらワープゾーン奥の像で回復し、ワープ。レイスルビーを落とし、取り戻したら、ゴーレム2体との対決。同じ敵を攻撃しているとミントがやられてしまうので、チェスターが右、クレスが左を担当。攻撃方法はチェスターが紅蓮、クレスは斬りから飛燕連脚。オレンジグミはできるだけチェスターに使いたいところです。ミントはピコハンで援護。オレンジグミはここで使い果たして構いません。
ゴーレムを倒したら奥に進み、イベントの後、過去編に突入します。
2.ベネツィア出港まで(所要時間0:40、通算時間1:20)
ベルアダムで一泊し、出発したら、すぐユークリッドへ。2000ガルドの宝箱を取り、クラースの家へ。クラースを仲間にしたら、右から出て、ハーメルへ。武器屋でワルーンソード、道具屋でつるはし、ロープとホーリィボトルを15個、オレンジグミをお金の許す限り(おそらく5〜6個)購入し、ワルーンソードを装備。以後、敵の出る場所を移動する際には、常にホーリィボトル使用。ついでに作戦でクラースを「じゅもんはつかうな」にし、隊列でクラースをミントのすぐ右に配置します。
ローンヴァレイに入り、オパールの指輪をもらったら、ブルーシルフとレッドシルフの混合部隊と2回対決。飛燕連脚連発でまったく問題なし。瘴気ゾーンは、基本的に回復しないで進めます。瘴気をすべて塞いだら、シルフと契約。ローンヴァレイを出る前に、バートの小屋で休みます。
続いて精霊の森へ。ユグドラシルと話したら、ハーメルでリアを仲間にし、ベネツィアへ。市長の家の1階で女の子からデミテルの話、2階で村長からレニオスの話を聞き、武器屋でコルセスカを購入して、即装備し、運搬船でデミテルの館へ。ちなみに、小舟や船での移動中、Xボタンを押してると早く動きます…って知ってるか(^^;
デミテルの館では、左下の部屋でデミテルのカギを取ったら、すぐに右上の扉からオークロットと対決。クレスは斬り、突きから飛燕連脚、クラースはシルフを連発。倒したら、プリズムの向きを変えて、地下へ。デミテル戦では、クレスは右の敵を飛燕連脚で、クラースは左の敵をシルフで攻撃。左の敵がいなくなったら、クラースは右の敵をシルフで攻撃。あとは攻撃あるのみです。ミントはピコハンでデミテルを足止めしておくといいかもしれません。
アーチェを仲間にしたら、クレスに秋沙雨をつけ、アーチェの作戦を「じゅもんはつかうな」にし、隊列でクラースとミントの間ぐらいに配置します(たぶんそうなってると思う)。いったんベルアダムに戻り、レニオスと話してサイクロンの呪文書を受け取ってから、ベネツィアに向かい、船に乗り込みます。
3.モーリア坑道突破まで(所要時間1:00、通算時間2:20)
運搬船にて、メイアーと対決。クレス1人な上に守備力が高く、コルセスカの突きぐらいでしかまともにダメージを与えられません。というわけで、タイミングよく、秋沙雨連発。フルに当たると倒れますが、深追いすると反撃を受けます。パターンとしては、□でガード→斬り→突き→秋沙雨を繰り返す感じ。TP尽きそうになったらオレンジグミを使いましょう。使うのは、メイアーが転倒しているときです。
アルヴァニスタに着いたら、宿屋に入り、城に忍び込み、ジャミルと対決。クレスは飛燕連脚や秋沙雨でアークナイトを攻撃し、アーチェはジャミルにサイクロン連発。倒したらアークナイトにサイクロン連発。ミントとクラースは魔法使っても時間のムダなのでなにもやらなくていいです。
王様からアイテムをもらったら、魔法研究所の黄土色の髪の研究員からウンディーネの話を聴き、入り口近くの研究員からサンダーブレードを購入。道具屋でホワイトミストを購入してルーンボトルでマジックミストに変えてミントに装備させ、冒険者ギルドでモーリア坑道の入坑許可証をもらい、オレンジグミとホーリィボトルを満タンにしたら、ベルアダム行きの連絡船に乗り、精霊の洞窟に向かいます。
精霊の洞窟では、キーワードに「オタカラ」と入力した後「ヨチイダ」と入力し、地下に降ります。クレイアイドルは、うまく連れて行き、敵クレイアイドルとの接触は3回ぐらいに押さえたいところです。ノーム戦は、敵はこちらと離れているために何もしてこないので、サイクロン3発でおしまいです。帰りに宝箱からスレイヤーソードを入手し、即装備し、ついでにアーチェにブラックオニキスを装備させておきます。
続いてベネツィアから浸食洞へ。ここでは毒におかされる場合があると思いますが、そうなったらリセットです。スムーズにスイッチを切り替え、ウンディーネと対決。ここではウンディーネの攻撃がかなり強烈なので、クレスは飛燕連脚と秋沙雨で右の敵を、アーチェもサンダーブレードで右の敵を攻撃し、右側をウンディーネだけにします。そうしたら、クレスがウンディーネを押さえている間にアーチェはサンダーブレードで左の敵を攻撃。倒したら、ウンディーネにサンダーブレードを連発します。ウンディーネと契約したら、再び船でアルヴァニスタへ。ここまでで33分。
アルヴァニスタを出たら、オリーブヴィレッジには寄らずに、熱砂の洞窟に直行します。ソーサラーリングを取ったらミントに装備させ、クレスに虎牙破斬をつけ(今後のことを考えると、上との組み合わせはやめたほうがいい)、宝箱から、7650ガルド、フィートシンボル、ようがんのカギを回収。イフリート戦では、クレスは虎牙破斬で押し続け、クラースはウンディーネを連発し、アーチェはサンダーブレードを唱えます。ここは楽勝なはず。
イフリートと契約したら、いよいよモーリア坑道へ。とにかく最短ルートで進みます。取るアイテムは地下6階のテクニカルリングと、地下7階のワープ先のアイテム、地下9階のコンボカウンター、地下10階のターコイズと宝物庫のアイテムのみ。テクニカルリングは取ったらクレスが装備し、ついでにフィートシンボルも装備。特技コマンドでマニュアルに切り替えます。これで、任意ダッシュや、それによって敵をすり抜けることができるようになったので、バックアタックやはさみうちを受けても比較的容易に逃げることができます。コンボカウンターの機能は経験値は入りますが、時間のロスになるので使ってはいけません。
マクスウェル戦は、クレスは虎牙破斬で押し、アーチェがサイクロンを連発、クラースはイフリートの方が強いですが、すでにショートカットに割り当てられており、かつエフェクトの短いウンディーネで攻撃したほうがロスが少ないはず。宝物庫のアイテムは、全部取っていいですが、わずかな時間も節約するのであれば、6000ガルドとブラックオニキスにしぼりたいところです。ミスリルメッシュはあるにこしたことはないですが、ルーンボトルをかけなければならないのがネックですね。まああってもあまり役に立つ場面はないので、取る必要はないでしょう。モーリア坑道を出たら、アルヴァニスタに戻ります。2:20は、アルヴァニスタに着いた時点での時間です。
4.ミッドガルズ到着まで(所要時間0:37、通算時間2:57)
ルーングロムから紹介状をもらい、エドワード邸へ。フレイランドに渡り、エドワードの行方を聞きにオリーブヴィレッジに立ち寄ったついでに、薬屋でホーリィボトルを満タンにして、ダークボトルを2〜3個購入し、薬屋の倉庫でムーンファルクス(?SWORD)を購入、即装備して、ついでにクラースにターコイズとブラックオニキスを装備。南東のオアシスへ。話を聞いたら、北のオアシスに向かいますが、ここからはバジリスク以外の敵が出たり、バジリスクがうろこを落とさなかったりしたら即リセット。出現率を上げるため、ダークボトルを使いましょう。バジリスク戦ではクレスが虎牙破斬、アーチェがサイクロンを連発し、うろこを5個集め、オアシスを2つ訪れると、自動的にオリーブヴィレッジに戻るので、すぐ宿屋に泊まり、エドワードと会話します。
エドワードと話したら、アルヴァニスタに戻ってルーングロムからエンブレムをもらい、アーチェと別れてユミルの森からトレントの森へ。ここを最短ルートで突破し、戻ってすぐ12星座の塔へ。ここでも、最短ルートで歌を切り替え、ルナの元へ。ルナと契約し、すぐ外に出て、ミッドガルズへ。
5.ダオス城攻略まで(所要時間0:44、通算時間3:41)
ミッドガルズではすぐ城に入り、会議室では何もせず、イベントの後、ヴァルハラ戦役の作戦会議が開かれたら、1度階段を降りてすぐ戻り、難関・ヴァルハラ戦役に突入。
ヴァルハラ戦役では、マップ城の敵に当たることで戦闘に突入するので、極端な話エンカウントなしで通過することも可能ですが、そううまくはいきません。しかし、ここでは戦闘から逃げても再びエンカウントしてしまうので、逃げは通用しません。ここは、かなりの難所かつ重要所といえるでしょう。できれば、イシュラントまで5分以内に行きたいところです(僕は4分で通過)。入口で兵士からアップルグミ・オレンジグミ・ライフボトル・パナシーアボトルを補給しておき、戦闘では、クレスが虎牙破斬、アーチェがレイを連発。TPを気にしている余裕はありません。シルバードラゴンが出たら、サイクロンを連発することになりますが、この敵が出たらリセットした方がいいでしょう。
イシュラント戦では、クレスは虎牙破斬、クラースはマクスウェル、アーチェはレイを連発。倒して城に戻ったら、ホーリィボトルを補充し、外に出て空中戦へ。空中戦前の魔科学兵器のムービーは、スタートボタンでカットできます。空中戦では、クレスは前進して斬り、アーチェはレイを連発。ここではクレスは足止め役程度に考えた方がいいでしょう。ダオス城入口までで26分。
ダオス城では、まずアーチェとのスイッチ押しがネックになります。ここは1回で成功するまでやり直すべきでしょう。また、戦闘でモンクソルジャーが出てきたら、魔法を唱えられてしまうのでリセットです。まあ、スイッチまで2回しかエンカウントしないので、なんとかなるでしょう。
同時押しスイッチを抜けたら、スイッチにクラースを残し、ふしぎなてかがみまで直行。ジンには、クレスが虎牙破斬、アーチェがインデグニションで攻撃。戻って、クラースと合流し、合わせ鏡でおうごんのカギ入手。リッチには、クレスが虎牙破斬で押し続ければ問題なし。魔法は必要ないでしょう。使うならインデグニションか。
封印扉後のイーヴルロード戦では、クレスは虎牙破斬で押し続けて敵を固め、アーチェのインデグニションで大ダメージを奪う方法が効果的。イーヴルロードを倒したら、多少ロスになりますが、封印扉前に戻ってセーブしておいたほうがいいでしょう。本当に細部までこだわるなら、ダオスの元へ直行した方がいいですが、全滅する可能性がかなり高いので、セーブした方がいいと思います。
ダオス戦では、クレスは虎牙破斬でイーヴルロードを押し、アーチェはインデグニション、クラースはマクスウェルで攻撃。とにかくダオスレーザーを食らったらミスリルメッシュを装備していないキャラクターはほぼ全滅、すなわちリセットです。ダオスレーザーを使わせる隙を与えないことが重要だと言えますが、基本的に使われる可能性があるのはクレスがピヨっているときだけなので、なんとかなるのではないでしょうか。このレベルではクレスのHPが不安なので、多少ロスになりますが、戦闘の前にクラースのブラックオニキスをムーンストーンと交換し、クレスはフィートシンボルを外してブラックオニキスを装備しておくと、戦闘が楽になるでしょう。ピンチになったらアップルグミで回復することも重要です。
6.未来編突入まで(所要時間0:39、通算時間4:20)
ダオスを倒したら、オートイベントでエドワード邸に行きます。ユグドラシルを蘇らせるために、ユニコーンに会わなければならないので、ミッドガルズに向かい、宿屋に泊まってミントの夢を見て、孤児院の女性(女の子?)からユニコーンの話を聞いて、ヴァルハラ平原を抜けて白樺の森へ。
白樺の森では、ミントたちは直行でユニコーンの元へ。クレスたちはアーチェを仲間に加えてから、ユニコーンのところへいきます。イーヴルロード戦は、クレスが虎牙破斬、アーチェがインデグニションで問題なし。
ユニコーンホーンを手に入れたら、パッと精霊の森へ。ユグドラシルを復活させ、ベネツィアへ。トールへ向かい、スタートからすぐ上の部屋でトランプを取り、下の方に行ってトランプを入れてからセーブします。コモンルームでは、1回目でゴッドブレスの部屋、2回目でコンピュータルームに行けなければリセット。ゴッドブレスは必須です。
コモンルームの機械たちは、虎牙破斬とインデグニションを連発してれば楽勝でしょう。コンピュータルームでは、まずオズの機能で体力を回復し、トールを浮上させてからセーブし、現代にワープします。ダオスとの戦い方は前回と同様ですが、アーチェの魔法はゴッドブレスの方がエフェクトが短く、いいかもしれません。
ダオスを倒すと、オートイベントの後、いよいよ未来編に突入します。4:20は、未来編突入直後の時間です。
7.ダオス城突入まで(所要時間1:05、通算時間:5:25)
ミゲールに着いたら、まず薬類を補充。オレンジグミ、ライフボトル、ホーリィボトルを満タンに。宿屋は、これ以降指定された場所以外では利用してはいけません(チェスターのイベントが起こってしまうから)。ダマスクスソードを買っておいた方がヴォルト戦がやや早くなるかもしれません。ただ、34800ガルドは痛いですね。ミゲールを出たら、まっすぐベネツィアへ、港でハリソンに話し、オートイベントでユークリッドへ、ユークリッドを出たらまっすぐヴォルトの洞窟へ。
ヴォルトの洞窟では、ソーサラーリングは戦闘に参加しないチェスターに装備させておくと便利です。途中のすずを助けるために忍者と戦うイベントでは、さっさとやられたほうが早いです。ヴォルト戦は、クレスの攻撃はあまり効かないので、とにかくゴッドブレス連発。ヴォルトを倒したら、ユークリッドに帰ってレアバード入手し、アルヴァニスタへ。王様とルーングロムの話を聞いたら、フリーズキールへ。ここまでで18分。
フリーズキールに着いたら、武具屋でスタークロークや高値で売れるアイテムを売り、600000ガルド作って、チャームボトルをルーンボトルで変化させて、ミラクルチャームを使ってレーザーブレイドを購入。教会に入り、亡霊からおまもりを5個購入して、クレスにレーザーブレイド、全員にほのおのおまもりを装備。もう1つのアクセサリーは、クレスがテクニカルリング、ミントがマジックミスト、チェスターがソーサラーリング。残り2人はフェアリィリングあたりでしょうか。
入口でセーブして、洞窟を進んでいきますが、このあたりからレベルの低さがたたってか、戦闘でなかなか逃げられなくなり、無理に逃げようとすると魔法を唱えられてしまいます。フロストキング2匹のパーティなど楽に逃げられる敵もいるので、かなり運の要素が絡んできます。大記録を狙おうと思ったら、何度もやり直すことでしょう。
ここではそこまではこだわらないということで、戦闘はHPの低いプリーステス、クノイチを狙い、残りの敵が2匹になるまで戦い、残りがアイスゴーレムかフロストキングだったら逃げるというパターンで行きます。ここでももちろん最短距離で進みますが、スタークローク(?CLOTH)とタイダルウェーブだけは必須です。
フェンビーストには、クレスは虎牙破斬と秋沙雨、クラースはヴォルト、アーチェはインデグニションかレイで攻撃。何回かやられると思いますが、そのうち倒せるはず。フェンビーストを倒したら、速攻外へ出て、TPが減ってるキャラにはオレンジグミで回復。足りなければ補充してから、炎の塔へ。クレスにヴォーパルソードを装備させ、次元斬を上以外のところにつけて、全員にこおりのおまもりを装備させて、中へ。
炎の塔では、5種類いる敵のうち、インフェルノとバルログ以外はHPが5000以下で、タイダルウェーブで一撃です。バルログはめったに出ないので、インフェルノが2回以上出たら、リセットも考えてもいいかもしれません。ファイアバグ2匹やバーニングデッド軍団なら簡単に逃げられるはずなので、ここは粘れば驚異的なスピードで進めるかもしれませんね。戦う場合、タイダルウェーブは惜しみなく使った方がいいです。
さて、ここでも最短距離で進みますが、スタークローク(?CLOTH)2個は確実に取らなければなりません。あとムーンクリスタルもついでに取っておいた方がいいでしょう。フレイムソード戦ではクレスが次元斬、アーチェがタイダルウェーブ連発。フラムベルク戦では、クレスは次元斬で右の敵、クラースはヴォルトで右の敵、アーチェはタイダルウェーブで左の敵を攻撃。インフェルノを全滅させたら、同じく次元斬、ヴォルト、タイダルウェーブでフラムベルクを攻撃。もしかしたらヴォルトは使わない方がいいかも。
フランヴェルジュを入手したら、外へ出てユミルの森へ。途中、エルフの集落で武具屋に弓を渡し、1泊。エルヴンボウを受け取って、即装備し、ついでにクレスにフランヴェルジュを装備させて、トレントの森へ。オリジン戦では、クラースを外したパーティで臨み、クレスは次元斬でアルラウネを全滅させ、その後も次元斬でオリジンを攻撃。チェスターは轟天か衝波あたりで攻撃。アーチェはタイダルウェーブ。ミントを外してクラースも使う手もありますが、そうすると指示が出せなくなってしまい、作戦変更などの手間がかかるので、やめました。どちらがいいかは分かりません。ちなみに、ミントがシャープネスを覚えている場合は、速攻使いましょう。
オリジンを倒すとエターナルソード入手。オートイベントで、アルヴァニスタに戻ります。アルヴァニスタを出たら、速攻アーリィへ。道具屋でミラクルチャームを使ってスタークロークを3着売り、アップルグミ、オレンジグミ、ミックスグミ、ライフボトル、ホーリィボトルを満タンにして、ミスティシンボルを2個購入。宿屋に泊まり、イベントを見たら、喫茶「寝坊」に行ってデリスエンブレムをもらい、いよいよダオス城へ。5:25は、ダオス城の最初のセーブポイントでの時間です。
8.ファイナルセーブポイントまで(所要時間0:24、通算時間5:49)
ダオス城では、クレスにはレーザーブレイドを装備させておきましょう。パーティはクラース以外の4人で行きます。DARKEYE?戦は、クレスが虎牙破斬か次元斬を連発。チェスターは適当に行動させておけばいいでしょう。シャープネスがあれば、ぜひ使いたいところです。この戦闘ではアーチェの魔法はロスになるので使わない方がいいと思います。
さて、ダオス城ではいろんな敵が出現します。よく出るのがハタモト3+サコンや、ニンジャマスター4+サコン。これらが出たら、サコン以外を倒して逃げます。次に、ウィッチやプロフェットを含むパーティが出てきたら、こちらを優先して倒し、数を減らして逃げます。他にもいろいろありますが、一番嫌なのはゾンビジャイアント2+ブードゥープリースト。これはダッシュすり抜けをうまく使ってブードゥープリーストを先に倒し、速攻逃げるパターンが有効でしょう。でも、できれば会いたくないですね。戦闘では基本的にクレスは虎牙破斬か次元斬を連発、アーチェはタイダルウェーブでしょうか。アーチェにミスティシンボルを装備させておくと、スムーズに進みます。多少のロスにはなりますが、メテオスォームの宝箱を取ってから、魔法陣に向かいます。
魔法陣の先では、クレスのみでデリスエンブレムを4つ集めます。ハンゾウ戦は虎牙破斬連発で問題なし。あとはザコが弱いことを祈るのみです。エンブレムを集めたら、クレスのエンブレムを外して魔法陣からワープ。全員助けて、エンブレムを装備させて先へ進みます。魔法陣を通過したら、装備を整えます。クレスはテクニカルリングとフェアリィリング、ミントはマジックミストとムーンクリスタル、チェスターはフェアリィリングとブラックオニキス、アーチェはフェアリィリングとミスティシンボルがオススメです。
セーブポイントの先で、SEALEYE?2体との対決。ここでは、クレスは虎牙破斬や次元斬で右の敵、アーチェはレイをショートカットで使用。ただ、あまり使いすぎるとロスになってしまうので、適度に使いましょう。ミントはシャープネスを忘れずに。チェスターは適当に轟天でも使っておきましょう。SEALEYE?を倒したら、ちょっと戻ってエメラルドリングを取ります。あとは宝箱には用はありません。取るとすればマム・ベイン(?ARMOR)ぐらいでしょうか。重要なのは、死神から経験値をもらうことです。765000ガルドを払えば、LV43ぐらいになっているはずなので、ダオスとも十分戦えるはずです。あとは、ひたすら先に進み、ダオスと戦うだけです。5:49は、最後のセーブポイントでの時間です。
9.ゲームクリアまで(所要時間:0:??、通算時間6:??)
ゲームクリア時の時間は自分で計測しない限り分からないのですが、とりあえずここでも最短を目指すということでやっていきます。まず、準備としてミントにフェアリィリングとミスティシンボルを、クレスにエターナルソード、チェスターにマーシレスボウを装備させます。また、チェスターの作戦を「とくぎをつかいまくれ」にして、疾風以外をOFFにします。
第1形態では、クレスは虎牙破斬か次元斬、アーチェはタイダルウェーブを適度に使用し、ミントはシャープネスでサポートし、ヒールをショートカットに設定して、回復は自分で行います。チェスターはオートで操作させます。ここはダオスレーザーさえ食らわなければ、それほど問題ないはずです。
問題は次のフェザーダオス。時空蒼波斬があれば楽勝なんですが、そうもいかないので、クレスは次元斬、アーチェはメテオスォームを連発。ミントはシャープネス後回復役で、チェスターはまたもオート。回復は早めに行わないと、クレスとチェスターがあっという間にやられてしまいます。
そして、最終形態ですが、こちらはHPは多いものの、特殊攻撃が魔法だけなので、うまくやれば使われないで倒せます。クレスは次元斬、アーチェはタイダルウェーブ、ミントはシャープネス後回復役、チェスターはオート。TP回復薬が尽きてきたら、虎牙破斬に変えた方がいいです。
あとはエンディングを残すのみ。僕のデータでは、6時間は超えてしまったと思いますが、6時間を切るのは十分可能だと思います。5時間を切ったらすごいですね。
☆どこまで縮められるか
まず、過去編までですが、ここではゴーレム戦がカギになりそうですが、どうやってもそうは縮められないのでは?ザコとの戦闘でもそれほどてこずらなかったので、縮められてせいぜい2分程度でしょう。ここまでで、0:38。
続いて、ベネツィア出港まで。ここでは余計な宝箱をとったり、襲爪千裂波を買ったりしてしまったので、4分ぐらいは縮められそう。サイクロンを取りに帰ったついでに、ノームと契約できるのであれば、だいぶ短縮できるかもしれませんね。確認はしていませんが、可能だという前提の元に進めていきたいと思います。そうするとコルセスカは買わなくてもよく、クレイアイドルともっとぶつからないようにすれば、ここまでで1:21ぐらいになるでしょうか。
続いて、モーリア坑道突破までですが、まず精霊の洞窟を既にクリアしていることで、スレイヤーソードを入手しているため、メイアー戦が格段に楽になります。また、ジャミル戦の後、ウンディーネに直行できるため、ベルアダム〜ベネツィア間の移動がなくなります。この2つで4〜5分は短縮できるはずです。また、僕がやったときは浸食洞内で毒におかされてしまったので、ここでも1分短縮。熱砂の洞窟とモーリア坑道でも戦闘にこだわれば3分は短縮できそう。ここまでで2:05ぐらいでいけそう。
ミッドガルズまでは、これでほとんど限界でしょう。1分縮めてここまで2:41ぐらいでしょうか。
ダオス城までですが、ヴァルハラ戦役は本当にうまくやればイシュラントまで1分で抜けられますので、そこで3分短縮。ダオス城で、スイッチ押しを1回失敗したことや、装備の変換に手間取ったことなどで、1分短縮。あとは戦闘で1分ぐらい。ダオス戦でも1分縮められそう。計6分短縮で、合計3:19。
未来編突入までは、とうちゅうかそうを取ったこととミッドガルズでのロスタイムで1分、ダオス戦で1分で計2分短縮。合計3:50。ここまでで30分縮めている計算になります。
続いて、エターナルソードまでですが、ここはかなり縮められそう。レアバード入手までには1分が限界でしょうが、氷の洞窟からあまり逃げなくなったため、かなり縮められそう。氷の洞窟で3分、炎の塔で2分、合計5分は縮められます。また、ユミルの森〜トレントの森でも2分縮められそうで、計8分短縮、合計4:47。
そして、最後のセーブポイントまでですが、ここでの24分は、ほとんどが戦闘。4分ぐらいは縮められるでしょう。合計時間は5:07となります。これ以外にも、アイテム(ホーリィボトルなど)を使う際の手際などを考えれば、5時間を切るのは十分可能だと言えるのではないでしょうか。ただ、クリアまでに5時間を切るのはちょっと難しいでしょう。切った方がいらっしゃったら、純粋に尊敬します。
☆おわりに
僕はどちらかというと、こだわりプレイをする場合は低レベルでクリアをめざすとか、条件を厳しくしてプレイすることが多いので、タイムアタックというのは今回が初めてでした。大量のリセットを必要とするこのプレイを最後までやり遂げられたのは、TOPのロードの速さもそうですが、やっぱりゲームの内容のおもしろさに尽きると思います。エターニアがすばらしいゲームであることを期待しつつ、本文を締めくくりたいと思います。
ここまで読んでくださって、どうもありがとうございました。ご意見等ありましたら、ぜひお寄せください。