その1.目的地を決める
今年は準備編など書いてみる。
目的地を決める。旅行では一番重要な問題です。
普通は「どこかへ行きたい→旅行する」 ですから。
でも私の場合は趣味が旅行なので
「旅行する→今年はどこへ行こう?」 なんですよ。
お友達にも毎年旅行をするものだと思われているらしく、(事実そうなのですが)
「今年はどこに行くの?」とよく聞かれましたが、「まだ決めてない」と答えることが多かったです。
「今年は行かない」とか「行くかどうかわからない」ではなく、「決めてない」
海外旅行をする気は100%です。
日本を離れてどこかでのんびり出来ればそれで満足なのですよ。
実際ね、連絡の付くところだと、会社でトラブル発生の場合呼び出される危険がありますし。
「休暇中の連絡先ですか?海外なんで連絡付いても何も出来ませんよ。」
それが毎年の私の回答だったりするのです。
実際今年も帰国して翌日出社したらトラブルが発生していて
それは私が日本に居て連絡がついたなら間違いなく呼び出されている類のものでした。
居るメンバーでどうにか凌いだらしいですけど。
あぶないあぶない。
今年の目的地はアメリカにしました。
1999年ドイツ、スペイン、2000年ベネルクス(ベルギー、オランダ)、2001年イタリア、2002年イギリスと
4年間ずっとヨーロッパ方面だったのでたまには気分を変えてみようかと。
行きたい場所は何箇所かあって、ヨーロッパでないのなら
アメリカ、カナダ、オーストラリアのどこかしらに行きたかったのですが
ビザを手配してる暇がなくオーストラリアは却下して、
とりあえず一番無難なのがアメリカなのでアメリカにしてみました。
アメリカだったら最悪飛行機だけとって飛んでもどうにでもなる自信があるので。
アメリカといっても広いのでどこの都市にするかですね。
去年がロンドン1都市滞在だったので、今年は2、3都市周ろうかと思ってました。
行きたい都市はいくつかあって、サンフランシスコ、ラスベガス、ロスアンゼルス、シカゴ、
ニューヨーク、ワシントンD.C.、ポートランド、マイアミ、ボストン、ボウルダーなど。
この中から、行ったことあるけど見たかったものを見逃してるサンフランシスコ、
何度か行っていて大体の状況を把握してるから潜在に心配がなく、楽しめることがわかっているラスベガス、
まだ行ったことなくて見たい場所があるワシントンD.C.
の3都市を選びました。3都市とも行ったことないとこにすると大変だし、
逆に3都市とも行ったことあるとこにする気もなく、まぁこの辺がいいバランスでしょう。
ほかに挙げた都市は機会があれば行きます。もしかしたら来年行ってるかもしれませんね。
その2.休暇をとる
私は現在フルタイムで働いている派遣社員なので休みがとれなければ旅行は出来ません。
アジアのその辺の都市なら2日休んで土日とあわせて3泊4日で十分ですが
アメリカ、ヨーロッパなどは往復に約3日かかるので、最低1週間、現実的な希望としては11日くらい欲しいところです。
現実感のないことを言えば2週間くらいほしいところですが、仕事がありますのでね。
そのうち転職する機会などありましたら次の仕事始める前に2ヶ月くらいどっか行きたいですね。
で、現実的なことに話を戻すと、有給休暇を使って休めるのはまぁ5日か6日が限度でしょう。
土日を二回あわせて10日というところ。
で、最初は11月中旬を考えていました。
というのも9月か10月か忘れちゃいましたがいつかの日記に書いてあるように
ある日突然リーダーからさっさと夏休みの予定を決めるように指令が出たのです。
何も考えずに他の人と休みがぶつからない11月中旬にしました。
9月より10月が、10月より11月のが旅行代金が安いんですよ。
休みは1週間くらいなので実質9日。土日+平日を休みにして5日+土日というかんじで。
リーダーに、金曜に出発したほうが安いとかいうなら前の金曜をくっつけてもいいと言われていたので
6日間くらい休みを取る計画にしていました。
しかし、そのあと、次の項目の「飛行機を押さえる」と話が前後しますが、
飛行機が取れなかったので予定を1週間ずらしました。
そうしたら月曜日が祝日。
平日の休みは6日取ることにしていたのをそのままシフトして、結局、
金曜有休+土日祝日+平日有休4日+土日+月曜有休の、計11日休むことになりました。
11連休です。一ヶ月の三分の一お休みです。わーい。
その3.飛行機を押さえる
休みを取るのとツアーに申し込むのとどっちを先にするかというのは難しい問題です。
ツアーが取れても休みが取れなかったら駄目だし逆も然り。
それは飛行機だけ買う場合も一緒です。
観光シーズンではないからなんて高をくくっていたら、
最初の休みの予定では帰国便が取れなかったんですよ。
キャンセル待ちをしますか?と言われたんですが、
キャンセル待ちで結局空きが出なかったら旅行できなくなってしまうので日程をずらしました。
で、飛行機の席を仮で押さえて、翌日会社で休みをずらす許可をもらってその日に旅行会社で正式に予約。
旅行会社はH.I.S.という会社を使いました。
料金はほかにユナイテッドバケーションというとこも調べて候補に入れていたんですけど
H.I.S.のほうが安かったのでそちらで。
本当はもう何社か比べるとよかったんですけど、そこまで調べている時間がなかった。
旅行社のツアーに参加する場合、航空会社はぎりぎりまで決まらないことが多いですが
今回は航空券だけ買う以上私の好きな航空会社を自由に選べるのでユナイテッド航空にしました。
私はユナイテッド航空のマイレージプログラムである、マイレージプラスのメンバーなので。
ユナイテッド航空か、または提携会社の飛行機を利用すると、
フライトの距離に応じてマイルが加算され、溜まったマイルで無料往復航空券がもらえるんですよ。
今50000マイルくらいあるので、今回の旅行で60000マイル行きますから
来年もし行き先をアメリカにするなら飛行機代タダですよ。
(60000マイルで日本−アメリカ間エコノミークラス無料航空券獲得可能)
よく海外旅行をする人は、どこかしらのマイレージプログラムに入っておくと
アジア往復する分くらいならすぐ稼げます。
その4.ホテルを押さえる
旅行にはいくつかの形があって、最少催行人数が15人とかで
みんなで観光バスとかであちこちまわるような団体ツアー、
飛行機とホテルと空港ホテル間現地係員送迎のみで
現地では自由行動な個人向けツアー(いつもはこれ)、
飛行機、ホテル、空港ホテル間送迎に現地で一日市内観光などおまけがついていたりするツアー、
飛行機の手配からホテルの手配から、現地の移動手段まですべて自分で手配する自由旅行など様々。
今回私は自由旅行なので、ホテルは別で自分で手配します。
旅行社でホテルの価格表をもらってきて大体の価格を調べて、あとはWEBで探してみました。
結局hoteldiscunt!comというところで手配しました。
旅行社でもらった本の価格より安かった。
予約はWEBからこちらのデータを入力して、確認のメールをもらいます。
予約番号とかホテルの住所とか書いてあるので、印刷して持って行きます。
WEBから海外のホテルの予約をしたのは初めてで、ちょっと心配ではありましたが
まぁ英語の話せる国だからなんとかなるでしょう。
その5.ガイドブックを買う
なんでこれが一番最後なんでしょうね?
もっと早く買ってもよさそうなものですが。
まぁそれぞれの都市でやりたいことは決まっているので
あとは他に見逃せないポイントとかないかなと見る程度でしたから・・・。
いちおう6年くらい前のですがアメリカ全部の載ったガイドブックは持っていましたし。
今回はかなりぎりぎり、出発日前日くらいにサンフランシスコとワシントンD.C.のものを買いました。
ラスベガスはガイドブックは要らん。どうにでもなります。
ガイドブックは私は「地球の歩き方」というのを買っています。
自由旅行をする人向けだと思います。
ツアーとかであまり自由に行動できる時間がないのにこれを買うと
限られた時間で行くべきポイントが絞りにくいです。
国別でいろいろな都市が載っているものと、都市別でさらに詳しく載っているものが出版されています。
おおよそほとんどの国と都市を網羅してるのではないかと。
国単位で出版されているものを買うと重いので、行く都市が決まっている場合は
都市別のほうを持って行くのをお勧めします。
その6.荷物を作る
例のごとく出発前日の夜中です。
持ってなくて困るものはクレジットカードと現金とパスポートのみ。
他のものは忘れても最悪空港か現地にて調達すればいい。
という考えなので、荷物を作るのなんてすごく適当です。
日数分の着替えなんて持って行きやしません。
冬だしそんなに汗かくわけじゃないんだから。
ツアーじゃないので同じの着てたってわかる人なんて居ないんです。
ホテルで選択する気はないので下着くらいは日数分もって行きますが
あとはセーターとかジャケットは適当着まわし。
スーツケースは半分うまってるくらいが理想ですよ。
余裕があったほうが買ったおみやげも帰りに入れてこられますしね。
逆にあまり中身が入ってなさ過ぎるというのは無駄なのです。
そういう場合はスーツケースのサイズが間違っているのですよ。
荷物を作るのなんて30分くらいで終わってしまいました。
目覚まし時計が見つからなくなってしまって探してた、なんて程度です。
これで準備終了。しばらく日常生活を離れて寛いできます。