仏様神様、よもやばなし

ばっくなんばぁ〜12

第二十二話 悩める青年
仏教が誕生したきっかけというか、理由を皆さんはご存知でしょうか?。仏教は、そもそもお釈迦様が開いた宗教です。お釈迦様が悟りを開いて仏陀となり、その仏陀の境地である悟りの世界へ人々を導くために教えを説いたのですね。これが仏教です。ですから、お釈迦様が仏陀にならなければ、仏教は誕生していません。
では、お釈迦様が仏陀になったきっかけはなんでしょうか?。今回は、そのあたりをお話ししていきます。

*悩める青年シッダールタ
お釈迦様の本当の名前は、ゴータマ・シッダールタといいます。この名前の中には、釈迦という名前はありません。しかし、仏教の開祖は誰?、と聞かれると「お釈迦様」と答えます。これが普通ですね。「ゴータマ・シッダールタ」という名前よりは、「お釈迦様」と言ったほうが通じますな。
この「お釈迦様」というのは、ゴータマ・シッダールタがシャカ族の人だったことから呼ばれるようになったものです。その過程をいえば、こうなります。
シャカ族出身のゴータマ・シッダールタが悟りを得た→ゴータマ・シッダールタは仏陀となった→仏陀はこの世で最も尊いお方だ→シャカ族出身の最も尊いお方→これを省略すると「釈尊」となる・・・ここで釈迦という名前が定着してきます。
もう一つの流れがあります。
シャカ族出身のゴータマ・シッダールタが悟りを得て仏陀となった→つまりは如来となった→シャカ族出身のゴータマ・シッダールタが如来となった→略して「釈迦如来」となる
こうして本当の名前であるゴータマ・シッダールタは、省略されていったのです。
当時の名前は、○○族の誰それ・・・と呼ばれることが多かったようですな。日本でいえば、「何とか村の誰それ」という呼び方です。今でも会話の中で、特定の人物を言うときに「○○会社の誰それ」なんて言う言い方をしますよね。それと同じですな。種族を言う、出身を言う、所属を言う・・・そのあとに名前を言うわけです。

ちなみに、このゴータマ・シッダールタの名前には意味があります。「ゴータマ」とは、「牛の王」のことです。牛はインドでは神聖な動物ですな。その王である、というのが「ゴータマ」の意味ですね。「シッダールタ」は二つの言葉からできております。「シッディ」と「アルタ」です。二つ合わせて「シッダールタ」となるのです。意味は、「シッディ」が「悉地」と音写されていますが、「覚り」のことです。「アルタ」は「成就」です。したがって、「シッダールタ」は「悉地成就」すなわち「覚りの成就」という意味ですな。フルネームの意味は「神聖なる牛の王であり、悟りを成就する者」となるわけです。シュッドーダナ王、とんでもない名前をつけてしまっていたわけです。こんな名前ですからね、国を捨てても仕方がなかったのですよ。

ところで、経典には、お釈迦様のことを「世尊」とか「釈尊」と表現しております。「ゴウタマ」とか「シッダールタ」などとは呼ばれていませんな。しかし、古い経典・・・初期経典で、読まないお経・・・などには、「ガウタマ」とか「ゴータマ」とか書かれている経典もあります。「バラモンの質問にガウタマは、このように答えた」などという表現ですね。あんがい、初期の仏教教団では、「お釈迦様」と呼ばれずに「ガウタマ」と呼ばれていたのかもしれません。もちろん、弟子たちは「世尊」が主流です。「この世で最も尊いお方」という意味ですね。弟子が、師であるお釈迦様に向かって「ガウタマよ」なんて呼ぶわけがないですからね。お釈迦様の弟子及び仏教の信者たちは「世尊」と呼ぶのが普通だったようです。「ガウタマ」と呼び捨てにした者は、他宗教の者か、バラモンくらいでしょう。

名前についての話が長くなってしまいました。本題はこれからです。
お釈迦様はシャカ族の王子としてこの世に誕生します。父親の名前はシュッドーダナと言います。シャカ族の国であるカピラバストゥの国王ですな。
シャカ族は、古くは西インド方面の海岸で暮らしていた種族だったそうです。そこから、インド北部、現在のネパールに移転してきました。そこで、小さな国を造ります。国の中心はカピラバストゥというお城です。その城を中心として、他の種族を受け入れない閉鎖的な国を造っておりました。軍事力は弱く、したがって大国のコーサラ国の属国となっております。一応、カピラバストゥとして一つの独立した国ではありますが、コーサラ国に所属している国でもあります。まるで、今の日本のようですな。独立国ではありますが、アメリカの意に従っている国ですからね。自由はあるけどない、という国だったのです。

お釈迦様は、そんな国の王子として生まれます。長男ですな。いずれ国王となる立場です。シュッドーダナ王には、ほかに男の子はおりません。お釈迦様のみです。したがって、国王を誰が継ぐかという争いなんぞはありませんな。
なぜ国王にお釈迦様以外の子がいないかと言いますと、シュッドーダナ王の奥さん、つまりお釈迦様の母親であるマーヤーは、お釈迦様を産んで一週間後に亡くなっているのですな。シュッドーダナ王は、妃マーヤーが亡くなってしまったので、その妹であるマハープラジャーパティーを後妻に迎えますな。その間にお子はできるのですが、正式な王位継承者にはならないのです。なので、王子はお釈迦様ただ一人なのですな。お釈迦様は、やがて国王になることを約束された存在だったのです。

お釈迦様が生まれた時、当時の慣習に倣ってシュッドーダナ王もお釈迦様の未来を占ってもらっています。その当時は、有力者や大金持ちに子供が生まれと、著名な占い師や仙人にその子の未来を占ってもらうという習慣があったのですな。シュッドーダナ王は、当時もっとも有名であったアシタ仙人にお釈迦様の未来を占ってもらっています。アシタ仙人は、そのころヒマラヤ山中に入っており、滅多なことでは山を下りてはきませんでした。それが、アシタ仙人自ら山を下り、カピラバストゥにやってきたのです。アシタ仙人には、きっと何か予感めいたものがあったのでしょう。今、この子に会っておかねば二度と会えなくなる、それはとても残念なことだ・・・という予感があったのだと思います。
アシタ仙人、お釈迦様を抱き上げると
「この子は将来、武力を使わずして世界を治めることができる転輪聖王(てんりんじょうおう)になるか、出家して伝説の聖者仏陀になられるであろう」
と予言して山に帰りますな。一説には、「この子が仏陀になった時にはわしはもう死んでいる。あぁ、何とわしは罪深いのか・・・。仏陀がこの世にあらわれる前に死する者は最も罪が深いとされるから・・・」と嘆いたという話がありますが、そうなると、お釈迦様の母であるマーヤーも罪深い人になってしまいますので、この話は後付けっぽいですね。「この子が成人になる前に自分が死んでしまうのが残念だ」と嘆いた・・・というのが正解でしょう。話が大袈裟になっているのでしょうな。

さてさて、お釈迦様、成長するにつれ、悩み始めます。その原因は、どうやら母親が自分の本当の母親ではない、自分の本当の母親は自分を産んですぐに死んでしまった、自分の誕生のために死んでしまった・・・ということを知ってしまったことにあるようですな。お釈迦様、なぜか自分の母親が本当の母親ではない、ということを知ってしまったのです。このこと・・・誰が、お釈迦様に話したのか・・・・とういうことは、初期経典にも説かれていませんな。誰がお釈迦様に話したかは知りませんが、お釈迦様は、自分の母親は自分の身代わりになって死んだ、と思い込んだようです。それ以来、死について悩み始めたようなのです。
幼少より、お釈迦様は、頭脳明晰だったそうです。優秀だったのですな。ただ、身体が多少弱かったそうです。特に胃腸ですね。よく下痢をしたり、吐いたりしたそうです。下痢は、仏陀になってからもよくしたようで、一日数百回の下痢をした・・・なんて話も残っております。まあ、大袈裟ですね。しかし、インドですからね、腹は壊しやすいですな。それは、お子さんのころからそうだったようですね。
そんな頭脳明晰な少年だったのですが、妙にふさぎ込むことがあったのですな。みんなと遊んでいても、ふとその中から離れ、一人木の下にたたずむ・・・。あるいは、母と戯れる子供たちを見て、そっと涙を流す・・・・。なんてことがあったのでしょう。成長するにつれ、無口で考え込んだり、ふさぎ込んだりしたようなのです。
そんなお釈迦様を心配して、シュッドーダナ王は、四季に合わせた部屋をお釈迦様のために造っておりますな。春は春用の部屋、夏は夏用の部屋・・・ということですね。まあ、なんと贅沢。そんな贅沢をさせてもらっても、お釈迦様の気は晴れませんな。
「なぜ、母は死んだのか・・・。なぜ、私は生まれたのか・・・・」
この悩みは頭から離れません。毎日が憂鬱ですな。そう、お釈迦様の青春は、憂鬱だったのですよ。

シャカ族には農耕祭という儀式がありました。春になると、馬に鍬を引かせ、畑を耕すのですな。それを王家も見学するのです。お釈迦様の目の前で、年老いた馬が鞭を打たれ、畑を耕しますな。老馬はゼイゼイあえぎながら耕しています。その姿のなんと哀れなこと・・・・。お釈迦様、目をそむけますな。見ているのがつらいのです。そんな時に、鳥が何羽も舞い降りてきますな。その鳥たちは、一体何をするのかと思うと、耕された土の中から出てきた虫を食べに来ているのですな。その光景を見てお釈迦様は思います。
「あぁ、なんてことだ・・・。我々人間が生きていくために畑を耕せば、多くの命が失われることにつながるのだ。あの土を掘り返さなければ、虫も鳥に食べられることはなかっただろうに・・・。しかし、鳥もあの虫を食べなければ、死んでしまうのだろう。馬は年をとっても楽をさせてもらえず、いつまでも鞭を打たれて、ゼイゼイ言いながら畑を耕している・・・。世の中は、なぜこのように理不尽にできているのか。人は、生きていくためには、多くの命を奪わねばいけないのか?。そんな人間に、生きている意味はあるのか?。なにゆえ、人は生きるのだ?」
楽しい祭りの農耕祭で、お釈迦様はさらに憂鬱になってしまったのですな。

農耕祭以来、お釈迦様は自室に引きこもりがちになりますな。今でいう、うつ状態ですな。何をやっても楽しくない。生きているのがつらい。毎日がやるせない・・・・。ウツです。完全なウツです。きっと、頭ではわかっているのでしょう。人は多くの命をもらって、それを食べて生きていく。いや、人だけではなく、この世のすべての生命体は、他の生命の命をいただいて生きながらえるのである、そしてそれは真実である・・・・。そんなことは、よくわかっているのです。が、どうも心がねぇ、伴わないのですな。
ふと考えてしまうのでしょう。
「自分が生まれて母が死んだ。ということは、自分は母の命を奪って生きたのか?。あぁ、自分は何という恐ろしい人間なのだ。母を死に追いやってまで生まれてしまった自分は、何という恐ろしい生き物なのだ・・・」
自分で自分を呪っているのですな。
いつも心の中がこんな状態ですから、そりゃウツにもなりますよね。心配した父は、あることを思いつきます。それは、
「乱痴気騒ぎ」
ですな。父である国王は、
「もう息子も青年だ、女を知っていい年ごろだ、いやいや、普通なら侍女に手を出していい年ごろだ。なのにシッダールタは、全く侍女にすら手を出そうとしない。あれは堅物だ。だから引きこもりになるのだ。よし、ならばあいつに女のよさを教えてやろう」
と考えるのですな。そこで、乱痴気騒ぎ、酒池肉林を計画するのです。

お釈迦様は、王子です。身の回りの世話は、幼いころから侍女がしますな。青年になっても同じです。あぁ、なお、青年といっても、当時のことですから、13,4歳になれば、立派な青年ですな。そんなころでも、身の回りの世話は、すべて侍女がします。身の回りの世話とは、朝起きて夜寝るまでの世話ですね。朝、寝ているお釈迦様を侍女が起こしに来ます。すぐに裸にされますな。で、全身に香油を塗られます。インドの高貴な方々は、毎朝、起きると香油を塗りますな。汗臭さを防ぐためですね。それを侍女がいたします。着替えも侍女がしますな。お釈迦様は立っているだけ。で、朝食が運ばれます。朝食が終われば国王への挨拶やら勉強ですな。で、昼食。午後は国に関することの勉強もしますな。弓や剣の鍛錬もあります。馬も乗りますな。文武両道ですね。そして夕食を取り、お風呂ですな。このお風呂も、すべて侍女がいたします。全身洗ってくれるのですよ。
侍女は、たいていはセクシーな格好をしておりますな。それは、どの国でも同じです。王子が侍女に手を付けて、女性を知るためにそのようにしているのですな。学問もでき、武術もでき、そして女性にも強い・・・これが国王に望まれる姿です。なので、王子は、侍女に手をつてよいのです。侍女も誘いますな。
が、お釈迦様、絶対に侍女に手を付けません。何もしようとしませんな。ここが、凡人の我々とは大いに違うところですな。13,4歳といえば、女性に興味津々な頃ですな。それは今も昔も同じでしょう。大人の女性が誘っているのです。自分は、好きなことをしていい立場です。そりゃ、当然するでしょう、いろいろなことを。が、お釈迦様はしないのです。ムスッとして、ただ身を任せているだけ。侍女だって
「なんだよ、このガキは。お高く留まってさぁ。つまんないヤツ〜」
とか思っていたかもしれませんな。
こういう報告は、逐一国王の耳に入りますな。なので、国王は、「これじゃあ、いかん」ということで、お釈迦様を大人の男にする作戦を考えたのですな。

が、しかし、この酒池肉林作戦、結果的には裏目にでるのですな。それは次回に。
合掌。


第二十二話 悩める青年A
*悩める青年シッダールタ2
父王の作戦・・・酒池肉林作戦は実行されますな。これは、少年から青年に向かうシッダールタのために行ったものです。普段、真面目で引きこもりがちで侍女にも手を付けず、男として・王子としてそれじゃあいかんだろ、ということで行われたものですな。つまり、女を知れ、女に慣れろ、Hしちゃえ!ということですな。
その日の夜は、王宮あげてのパーティーでした。パーティー会場では、山海の珍味に大量の酒、そしてきれいなお姉さんたちがたくさん用意されておりますな。そんなパーティーにシッダールタは、シブシブ付き合わされたのです。王子だから仕方がないのですな。
パーティーが始まります。もともと胃腸が丈夫ではないシッダールタ、そんなに食べませんし、お酒も飲みません。どんちゃん騒ぎは好きではないので、片隅にきっと佇んでいたことでしょう。「こんなことなら、自室で本が読みたい!」と思っていたかもしれません。今の年齢の私ならば同じことを思いますが、青年時代ならば、普通はそんなことは思いませんな。
「クイモンだぁ〜、酒だ〜、エロいネーチャンだ〜」
と言って騒ぐのが普通の男子でしょう。しかし、シッダールタは違うんですな。日ごろから苦悩状態ですので、パーティーに参加してもノリが悪いですな。
が、そこはインドというお国。インドには、このような時にはとっておきの秘薬があるんですな。気分がハイになる秘薬ですな。まあ、麻薬系のモノです。それをこっそりシッダールタのお酒に入れますな。あるいは、ノンアルコールの飲み物に秘薬を混ぜ、侍女などが
「シッダールタ様、お酒はお嫌でしょうから、これをどうぞ」
などと言って渡したかもしれません。シッダールタ、喜んで飲みますな。しばらくして秘薬が効きます。悩める陰気なシッダールタも、気分はハイになりますな。それまで抱えていた心の苦悩なんぞ吹っ飛んで、乱痴気騒ぎに加わります。
酒を飲み、肉を食らい、女を抱きますな。女性たちも相手は王子なので、もしかしたら王妃になれるかも知れないと思い、積極的に誘いますな。気が付けば、パーティー会場はシッダールタと女性だけ。何にも遠慮はいりませんし、恥ずかしいこともありませんな。こうして、シッダールタは、女を知るわけです。若いので、何人もの女性を相手したことでしょう。そして、そのままパーティー会場で寝てしまいますな。

真夜中のこと。ふと、シッダールタは、目を覚ましますな。尿意を催したのかもしれません。
「おっと、いけない、あのまま寝てしまったのか・・・。あぁ、女たちもそのまま寝てしまったんだな」
周囲を見回すシッダールタ。その時、彼は恐ろしいものを見てしまったんですな。それは、さっきまできれいだったお姉さんたちの素の姿なのです。
よだれを垂れている者、いびきをかいている者、大股を開き(もちろんノーパン)ボリボリ掻いているもの、ゲロを吐きまくりそこで寝てしまっている者、おねしょをしている者、大便を漏らしている者、すっぴんの女、化粧が半分はがれてしまった女、そして汗と体液の混ざった悪臭・・・・。
「あんなにきれいだった女たちが!、うわ、なんてことだ」
女性が最も見られたくない姿である、酔いつぶれてしまった姿をシッダールタは見てしまったのですな。普通の男性ならば
「うわ、あの女あんなにブスだったのか」、「うわ、誰この女、すっぴんじゃ誰かわかんねぇよ」
などと、自分のことは棚に上げて思うのでしょうが、シッダールタは違うのです。

シッダールタ、自分の身代わりに母親が死んだかもしれない、いやきっとそうだと思い込んでいたので、どこか母親を神聖視するところがあったのでしょう。それは、やがて女性全般にも広がっていったのだと思います。女性に対して、どこか神聖なものを感じていたからこそ、侍女にも手を出さなかったと思われます。女性は汚れたものではなく、清楚で美しいもの、と思っていたのかもしれません。そうでなければ、女性のすっぴんや酔いつぶれた醜態を見た程度で、大きなショックを受けるわけはないと思うのですよ。
そう、シッダールタ、大ショックを受けてしまいますな。パーティー会場を駆け抜け、自室に籠ってしまうのですな。
父王の酒池肉林計画は、シッダールタに女性を教えるということでは成功したのですが、苦悩をさらに深めてしまったという点で、大失敗に終わるのですな。

苦悩は深まります。
「女性の本性は、あのように不潔で醜いものだったのか・・・。いや、待てよ、女性だけじゃないぞ、自分もそうだ。自分だって、不潔で醜い生き物なのだ。あぁ、なんで人間は、あんなことをしなければいけないのか、あんなことをしなければ子孫を残せないのか・・・。人間は何て醜いんだ・・・」
普通は、そんなことは思いませんな。普通の男子ならば、「あぁ、女はいいなぁ。もっとやりたいなぁ・・・」と思うものです。それが正常な男子の思考ですな。さすがにいずれ仏陀となるような人は、考え方が普通とは違うのですな。
しかし、シッダールタも、もう子供ではありません。事実とちゃんと向き合いますな。自分の立場もわかっております。引きこもってばかりもいられません。公務もありますしね。
が、元気はないですな。侍女たちとも会話はありませんな。極力近づけません。今まで侍女が行ってきたこと・・・朝の用意や入浴、香油を塗り付ける、着替えなどなど・・・ほとんど自分でするようになります。侍女は必要なくなりますな。
が、年齢的に単独で行動するわけにはいかなくなります。そう、妃が必要なのですな。

実は、シッダールタ、妃は3人おります。有名なのは、ヤショーダラ―だけですが、その前に2人妃がいますな。ヤショーダラ―は3番目です。
華々しく、シッダールタは妃を迎えますが、夫婦の営みはなかったようです。人間は、不潔な生き物、子孫を作る行為そのものも不潔である・・・と思ってしまったのでしょう。ちょっと潔癖症だったかもしれません。どうしても、身体を求めることができなかったのでしょうな。
子ができない・・・ということは、王家にとっては大問題ですな。幸いというか、当時のインドは一夫多妻制ですな。第1の妃に子ができないとなれば、理由なんぞそっちのけで第2の妃を用意しますな。しかし、妃が増えても同じですな。シッダールタは、子作りをしないのですから。Hをしなきゃ、子は生まれません。
父王たちは、第1の妃も第2の妃もおとなしい性格だったからいけないのだ、親が押し付けたからいけないのだ、と考えたようで、第3の妃を公募したのですな。もちろん、身分は問いますよ。よその国の王家の者、もしくは王家につながる者でなければなりません。その公募に現れたのがヤショーダラ―ですな。
彼女は、明るく美しい女性でしたが、勝気なところがある女性でした。欲しいものは何としてでも手に入れたい、という女性でもあったようです。シッダールタの第3妃募集をしった彼女は、目立つためにわざと遅れていきますな。
シッダールタはというと、初めから結婚などする気はないので、やって来た女性たちに黄金の品を与え、帰してしましますな。で、すべての女性が帰えり、用意した黄金が無くなった時を見計らってヤショーダラ―はやってきます。シッダールタは困りますな。手土産なしで帰すわけにはいかないですからね。なので、自分が身に付けていた黄金の首飾りを外し、ヤショーダラ―に与えようとしますな。しかし、ヤショーダラ―「そんなものは、いりません。黄金はいっぱい持っていますから。私が欲しいのは、王子、あ・な・た」とささやきかけますな。いや、きっとそうだっただろうと思います。自分の願望を言っているわけでありませんよ。
シッダールタは、結婚をする気はないこと、このまま帰ってほしいことを告げますが、ヤショーダラ―、さっさと王宮に入ってしまいますな。で、勝手に「私が選ばれた。王子は、身に付けていた首飾りを私に渡した。それは私を選んだ証だ」と叫びます。身に付けていたものを異性に送れば、それはプロポーズとみなされても仕方がないことだったのですな。
ヤショーダラ―の作戦通り、彼女はシッダールタの第3妃におさまります。しかし、ことはうまく運びませんな。

女性恐怖症というか、潔癖症というか、とにかくシッダールタは女性をそばに近付けませんな。人間は不潔な生き物、いくら外見はきれいでも中身は不潔である、性交は不潔な行為、と思い込んでしまっているから、寝室は一人ですな。しかも、公務以外は自室に引きこもっていますな。勝気なヤショーダラ―も手に負えません。しかし、そんなことであきらめないヤショーダラ―、なんとしても王子であるシッダールタを自分だけのものにしたいのです。そこで作戦を考えますな。それは、お出かけ作戦です。季節のよい時に、遠出をするのです。馬車に揺られ、お花畑や海を散策するのですな。今でいう日帰り旅行ですね。それによって、シッダールタの気分をハイにしよう、というわけです。引きこもってばかりいないで、外の空気を吸いましょう!ということですな。「王子様の気分がよくなれば、私を抱く気になるかも知れないじゃない」という作戦なのです。
これはすぐに実行されます。快晴の日、シッダールタとヤショーダラ―は馬車に揺られ、王宮の東の門から出発しますな。しばらくすると、馬車が止まります。どうしたのかとシッダールタが問いますと、馭者が「老人が道を渡っています。渡るまで待っていないと轢いてしまいます」と答えますな。きっと、ヤショーダラ―は「くそジジイ、さっさと渡っておしまい、時間が惜しいじゃないの」と思ったことでしょう。これは、普通の反応ですな。しかし、シッダールタはそうは思いません。
「あぁ、なんということだ。年寄というのは、あのようなものなのか。随分とくたびれている、腰も曲がっている、あぁ、よだれを垂らしている、手足はボロボロだ。なんとも醜く汚い・・・」
そう思って見ていると、老人が「邪魔だ。臭いんだよ、どけよ」と怒鳴られてますな。「まったく、年寄ってのはうっとうしい生き物だ」とののしられていますな。臭いだの、うるさいだの、邪魔だの、汚いだの・・・いろいろ悪口を言われていますな。それを見てシッダールタ、考え込みます。
「あぁ、年を取るということは何と辛いことなのか。あの老人をののしっている者だって、いずれは年を取るであろうに・・・。いや、待てよ。ということは、この私もあのようになってしまうのか・・・。腰は曲がり、テキパキ動けなくなり、耳は遠くなり、よだれは垂れ、目やにをつけてしょぼしょぼになり、汚いとか臭いとか言われ、邪魔にされる・・・。そういえば、父も最近年老いてきたようだ。あぁ、私はあんな老人にはなりたくない。おぉ、そうか、横にいるこの美しいヤショーダラ―もいずれは、あのようなババアになるのだ。今は、美しいかもしれないが・・・おぉ、想像しただけで吐き気が・・・。あぁ、イヤだ、醜く年は取りたくない」
と頭を抱え込んでしまいますな。顔色も真っ青になってしまいます。で、
「もうどこへも行きたくない。城に帰る」
と言い出しますな。まあ、なんとメンタルの弱いことか・・・と思いますが、このように悩んだからこそ、仏陀となったのですよ。我々は悩まないからこそ、凡人なのですな。
ということで、ヤショーダラ―のお出かけ作戦は、大失敗に終わりますな。これがあの有名な「四門出遊」の話の第一ですね。四門というくらいですから、あと三つあります。ヤショーダラ―もしつこいですな。何とか、シッダールタを明るく元気にして子作りを!ということなのですな。でないと、いつまでも第3妃ですからね。子を作れば、それが男の子ならば、一気に王妃になれますからな。それがヤショーダラ―の狙いですな。なので、次なる作戦を考えるのです。

シッダールタが老人のショックから立ち直りかけたころ、シッダールタはヤショーダラ―を伴い、再び出かけることになりますな。彼女は、前回、東の門から出発して失敗したので、南の門から出ることにしますな。馭者には先に言いくるめて、道に老人などいないようにしておきますな。準備万端整え、シッダールタとヤショーダラ―は、馬車に揺られ南の門を出発します。シッダールタも「たまには外に出るのもいい」などと言ったのだろうと思います。快適に馬車は進みますな。ところが、しばらくすると、シッダールタの眼に再び不吉なものが飛び込んでくるんのですよ。ヤショーダラ―も顔面蒼白。
詳しくは次回にいたしましょう。
合掌。


第二十二話 悩める青年B
前回の続きです。悩める若き日のお釈迦様のお話です。今回で終わります。

*悩める青年シッダールタ3
南の門から出発したシッダールタとヤショーダラーを乗せた馬車は快適に町を走り抜けていきますな。おつきの者たちの馬車も後に続きます。ところが、町を走り抜け、小さな村に差し掛かったころ、馬車が急停車しますな。シッダールタとヤショーダラ―は、何事か?と馭者に問いかけます。すると、馭者は
「どうやら疫病が出たようです」
と答えるのですな。で、「あの村は通らないほうがいいでしょう。不吉です」と言いますな。シッダールタ、疫病なるものは知っていますが、どのような状態になるのかは知りません。王子様ですからね、疫病が流行るような村にはいきませんな。なので、ちょっと興味がわいたのかもしれませんな。シッダールタ、馭者に「少し近付くように」と命じますな。しかし、馭者は拒みます。自分も疫病にかかるのは嫌ですからね。なので、「危険だから・・・」と言って、引き返そうとしますな。従者たちも馬車から降りて、「王宮に引き返しましょう」と提案しますな。その時、疫病に侵され苦しむ人々の姿がちらっと見えてしまったのですな。また苦しみの叫び声も聞こえてしまったのです。
「あ、あのようになってしまうのか?、あのように苦しむのか・・・・」
見てしまったシッダールタ、強いショックを受けますな。見てはいけないものを見てしまったのです。しかし、シッダールタ、
「あの者たちを救うことはできないのか?」
と従者に問いかけますな。ただ逃げるだけではないのですな、救いたいと思ったのです。しかし、従者たちは
「無理です。いくら王子様でも、疫病にかかった者たちを救うことはできません。近付けば病気がうつります。いくら金を積んでも、この世一の名医をもってしても、治らない病もあるのです」
とシッダールタをなだめますな。ヤショーダラーは、もう怖くておびえていますな。シッダールタ、「病か・・・。あぁ、人間は誰でもあのような病に罹るのだな・・・」などとつぶやき、「わかった、帰ろう」と言って王宮に帰ってしまいますな。
これが「四門出遊」の二番目ですな。王宮に帰ったシッダールタは、再び部屋に引きこもりがちになり、
「人は病に罹る、病の苦しみを経験するのだ。あぁ、恐ろしいことだ・・・。この苦しみから解放されることはないのか・・・」
と悩みますな。
人は老いる運命にある、病に罹る運命にある、それは逃れられない、誰もが老いの苦しみ、病の苦しみに悩むのだ・・・。シッダールタは悩みますな。どうすれば、その恐怖から解放されるのか、と。
こうして、またしばらく引きこもりの生活が始まるのです。

東の門から出たのは春のこと。南の門から出たのが夏のことでした。季節は秋になり、シッダールタも引きこもり生活から徐々に外に出るようになっております。ヤショーダラーは、チャンス!と思ったのでしょうな。聞けば、疫病は流行りが終わったとのこと。実りの季節に町もにぎわっているとのこと。にぎやかな街や収穫祭の村々を見れば、シッダールタもスッキリするのではないか・・・と考えたヤショーダラーは、お出かけを計画しますな。
しばらくして、それは実行されますな。シッダールタとヤショーダラを乗せた馬車は、今度は西の門から出ますな。ヤショーダラーは、事前に醜い老人は馬車のコースから排除してありますな。病に苦しんでいる家があれば、そこは通らないように計画しました。なので、快適に馬車は進みますな。ところが、しばらく進むと、今度は葬式に出くわしますな。
馬車は、死者の儀式に出くわし、前に進めなくなります。シッダールタは、馭者に尋ねますな。「どうしたのだ?」と。
馭者、震えながら
「あ、あの・・・死者の行列があって・・・それが行ってしまうまで進めません」
と答えますな。シッダールタは、今まで葬儀や死者の列などというものは見たことがありませんな。王宮では、シッダールタが知っている限りでは、死者は一人も出ていないのです。城下町で死者が出たとしても、王子は関係ありませんから、そんなものは見ませんな。つまり、シッダールタは、初めて死者というものを見たのです。
インドは、日本のように棺桶に死者を入れませんな。木を井の字に組み、その上に死体を乗せますな。で、大きな川のそばまで運んでいきます。できればガンジス川がいいですな。で、河原で組んだ木に火をつけ、川に流しますな。遺体はむき出し。遺体が燃えていく様子も丸見えですな。
遺体を運んでいる隊列をシッダールタは目で追いますな。ひょっとしたら、馬車から降りて後をついていったかもしれません。あるいは、河原の近くでそれを見たのかもしれません。いずれにせよ、遺体が燃やされ、川に流される様子を目の当たりにしたのですな。
「まさか、母もあのようになったのか・・・・」
ショックは大きいですな。もっとも、王家と一般人の葬儀は異なりますな。王家の者は亡くなると、棺に入れられます。庶民とは違います。で、棺のまま埋葬されますな。土葬ですね。その上に2段重ねの土饅頭を作ります。あるいは、棺のまま燃やし、燃え尽きたところで骨を拾い壺に入れ、2段重ねの土饅頭の中に収めますな。この2段重ねの土饅頭のことを「ストゥーパ」と言いますな。そう、塔婆のもとですね。ちなみに、この2段重ねの土饅頭は、中国に仏教が伝わりますと、二重塔(多宝塔)となりますな。二重塔は、やがて三重塔となり、五重塔となっていきますな。そもそも「塔」という言葉は、「ストゥーパ」の音写「卒塔婆」の略ですね。多宝塔も三重塔も五重塔も、本来は聖者の骨を納めるストゥーパが元なんですよ。
余談でした。話を戻します。
死者の葬列に出会ったシッダールタ、強いショックを受けて王宮に戻りますな。で、恒例の引きこもりです。
「人は老い、病に罹り、やがて死ぬのだ。あぁ、死は怖い、死にたくない。老いたくない、病にも罹りたくない、そんな苦しみから逃れたい・・・。どうすればいいのだ・・・・」
凡人はこんなことで悩みませんな。なので、悟ることはできません。悩まなければ、悟れないのですよ。シッダールタは、悩んだからこそ悟れたのですな。
ともかく、またシッダールタは、また引きこもってしまったのですな。ヤショーダラーは、子作りをしたいのに困ってしまいますな。
しかし、3度目ともなると、しばらくすればシッダールタの引きこもりは終わることも知っています。焦ることはありませんな。なので、ヤショーダラーは、チャンスを待ちます。そのチャンスは、冬にやってきますな。

シッダールタが出かけるのは、ヤショーダラーと個人的なバカンスのためだけとは限りませんな。公務で出かけることもあります。そういう場合は、妃を伴いますな。で、そんな時は、勝気なヤショーダラーが名乗りをあげます。第一の妃も第二の妃もおとなしかったのでしょう。控えめだったようです。なので、公務に伴う妃は、いつもヤショーダラーだったようですな。
その日は、公務で王宮を出発したそうです。須弥山(エベレスト)に用事があったようで、北の門から出発しました。シッダールタとヤショーダラの馬車に続き、従者たちの馬車が数台、北の門を出ますな。
公務は無事に終わりますな。帰りは、のんびり帰ることができます。少しは楽しみもないといけませんからね。
で、その帰り、とある村を通りかかった時のことです。立派な姿の出家者に出会うのですな。
その出家者がたまたま道を横切りました。馬車は急停車しますな。シッダールタが外を見ます。すると、姿や様子がとても爽やかで立派で、すがすがしく、凛々しい出家者がいるではありませんか。シッダールタ、思わず馬車を下りますな。で、出家者に駆け寄り
「あなたはなぜ、そのように清々しいのか?。悩みはないのか?。苦しみはないのか?」
と問いかけますな。問いかけられた出家者、ビックリしますな。
この出家者、須弥山に住まうアシタ仙人の弟子ですな。アシタ仙人と言えば、当時はインド一の仙人と言われ、シッダールタが生まれた時にも予言をしておりますな。
「自分は、アシタ仙人の弟子です。ですが、まだ出家したばかりで、難しい教えは理解しておりません。ですのが、出家者の生活をしていれば、何の悩みもなく、苦しみもありません」
問われた出家者はそう答えますな。きっと、このお弟子さん、凡人に近いタイプだったのでしょう。シッダールタのような悩みを持っていなかったのですな。なので、出家者の生活をしていれば安楽だ、と答えたのでしょう。シッダールタくらい悩んでいたら、答えも違っていたでしょうからね。
が、それがシッダールタに幸いしたのですな。シッダールタが
「そうか、出家か・・・。出家すれば、あのように悩みから解放されるのだ・・・」
と思い込むのには、ちょうどいい相手だったわけです。そうこのこと以来、シッダールタの心の中には「出家」の二文字が大きくなっていくのですな。
これが四門出遊の最後ですね。東の門から出て老人と会い、南の門から出て病者と出会い、西の門から出て死者と出会い、北の門から出て出家者と出会う。このことは、シッダールタに
「人には、老いの苦しみがあり、病の苦しみがあり、死の苦しみがある。その苦しみから解放されるには出家するのがいいのだ」
という考えを植え付けますな。これが元で、生老病死の苦、苦から逃れるための涅槃寂静という教えが生まれるのですな。ということは、ヤショーダラーのお出かけ作戦は、後の仏陀誕生に大きく貢献しているのですな。

「出家するしかない」
そう思い込んだシッダールタ。悩みの解決方法が分かったので、少しは気分が楽になりますな。それ以来、公務にも積極的になります。公務だけではなく、何かと積極的に動くようになりますな。性格も急に明るくなります。なぜなら、それは出家に関していろいろ下調べできるからですな。出家はどういうものか、どうすればいいのか・・・。出家した後はどのようにすればいいのか、誰かに弟子入りしたほうがいいのか・・・。出家者はどのような修行をしているのか・・・。
いろいろ情報を集めるには、引きこもっていてはできませんな。なので、部屋に引きこもらず、積極的に表に出るようになるのですな。
しかし、「どうやらシッダールタ王子は出家について調べている」ということは、父王やヤショーダラー、宰相などにバレてしまいますな。それは
「このままでは、王子は出家してしまうかもしれない」
という考えに発展しますな。となると、「これは絶対阻止しなければ!」となります。跡継ぎがいなくなってしまいますからね。そこで国王から下された命令は
「何としてもシッダールタの出家を邪魔せよ」
というものであり、そのためには
「子供だ!、子作りをせよ!」
となるのですな。
しかし、寝所に全く女性を近づけないシッダールタ。いや、たとえ近づけて誘われようとも、手すら触らないシッダールタ。そんなシッダールタと子作りをせよ・・・といわれても、これは至難の業ですな。当然ながら、よその男と交わって・・・というわけにはいきません。「そんなことはしていない」とシッダールタに言われてしまいますから、嘘はすぐにばれますな。王宮のみんなは、シッダールタが妃たちと一度もエッチしてないことをよく知っていますからね。

第一王妃、第二王妃は、子作りをさっさとあきらめたようですな。あきらめきれなかったのがヤショーダラ―です。彼女は、とある媚薬を手に入れ、チャンスを待ちますな。ヤショーダラ―、どうしてもお子が欲しいのです。
そのチャンスは、シッダールタが29歳になるかならないかのころにやってきますな。パーティーがありました。なんのパーティーかは知りません。シッダールタが、最近、そうしたパーティーにも積極的に出席していることはヤショーダラ―はよく知っていました。で、何度かのパーティーを見て、これは使える、うまくいく、という確信を得ますな。
で、とあるパーティーの日、ヤショーダラ―は作戦を実行しますな。パーティーの終わりころ、シッダールタの飲み物に媚薬を入れます。何も知らないシッダールタは、それを飲みますな。少し気分が悪くなります。「どうやら疲れたようだ。今日は、これで失礼するよ」などと言って寝室に戻るシッダールタ。ヤショーダラ―も追いますな。で、シッダールタの寝室に「どうされました?。大丈夫ですか?」などと言って入り込みますな。そんなころ、媚薬は効いてきます。急にムラムラするシッダールタ。目の前にいるヤショーダラ―を抱きたくなりますな。理性と媚薬の葛藤がありますが、薬の効果は抜群ですな。ついに、ヤショーダラ―はシッダールタと結ばれますな。すべて計画通り。その計画通りにヤショーダラ―は妊娠しますな。
そんなにうまくいくのか?、と思いますが、まあ、疑えば、ヤショーダラ―にとって、シッダールタと一回でもエッチすればいいのですよ。そのあと、他の男性とエッチしてもいいのですな。とにかく妊娠すること、その父親がシッダールタと疑われないこと、この二点が大事なのですな。ま、真実はわかりませんが、ヤショーダラ―は、妊娠するのです。で、そのことは、シッダールタに告げられますな。

「子供ができた・・・・」
これはシッダールタに大きなショックを与えますな。子供か出家か・・・で悩むのです。後に仏陀となるシッダールタも、王子のころは他の人と同じように、子供は大事なのですな。出家に対し、大きな障害となるのです。
そのころは、シッダールタの心は、出家することに決まっていました。王子の座も、王宮も、妃も、父もすべて捨てるのだ、と決意しておりました。しかし、子供ができた、子供を捨てねばならない・・・というのは、予想外だったのですな。
「さすがに子どもを捨てるわけにはいかないか・・・」
と悩みますな。で、ヤショーダラ―に暴言を吐きます。
「何ということだ、障害(ラーフラ)ができてしまった」
と。この言葉により、生まれてくる子供の名前は、ラーフラとなってしまったのですな。かわいそうですよね、障害という名前ですからね。その子の人生は、真っ暗でしょう・・・。
ま、それはさておき、再びシッダールタは引きこもってしまうのですな。王子の座を捨てる、妃を捨てる、王宮を捨てる、身分を捨てる、父親も捨てる・・・その決意はついていました。それらよりも、出家のほうが重要だと納得し、理解しておりました。しかし、子供を捨てるとなると・・・・。決意が鈍りますな。悩みます。大いに悩みます。
そして、悩みに悩んだ末、出した結論は、
「出家」
だったのですな。

若き王子時代、シッダールタの青春は悩みにの中にあったのです。普通は悩まないようなことをシッダールタは、悩んだのですな。シッダールタにとって、青春は何の楽しみもない時代です。悩み苦しみ、また悩み苦しみ・・・の日々だったのです。しかし、悩んだからこそ、後の仏陀が誕生した、とも言えますな。悩まなければ、凡人です。
悩むことはいいことなのです。大いに悩むべきでしょう。悩むということは、それだけ他の者が気付かないことに気付いている、という証拠なのです。他の者が、何も考えていないけど、悩んでいる人は、その気付かないことに気付き、考えこんでいるのです。
悩みなきところからは、何も生まれません。悩み、迷い、苦しむからこそ、新たな心が生まれるのですな。
ただ、新たな心や新たな考えが生まれるまでには、時も必要ですし、苦しみも必要なのです。また、それらを乗り越えるだけの力も必要ですな。途中で息切れしてはいけませんからね。

悩むことはいいことです。ですが、それをあとの結果に続けなければなりません。悩むことを悩んでいてはいけませんな。
悩んだのなら、それをどうすればいいのか、と悩むべきです。そうすれば、何か新たな道が開けてくることでしょう。
悩むことを恐れてはいけませんね。皆さん、大いに悩んでください。シッダールタのようにね。そうすれば、いずれ仏陀・・・とは言いませんが、何かに行きつくことは間違いないでしょう。悩むことも必要なんですよ。
合掌。


第二十三話 絶えた家の先祖はどうなる?
以前、家が絶えてしまうのは親不孝なことではない、というお話をしたことがあると思います。仏教的親孝行のお話の中だったと思います。その際、家が絶えることを恐れ、そうならないように主張したのは儒教であり、仏教ではないとお話ししました。仏教では、家が絶えても何ら問題はないのだと・・・。そう、仏教では家が絶えることも存続することも何も問題はないのです。こだわらないのですね。いや、むしろ、諸行無常なのですから、いずれ家は絶えるものだ、と認識していたほうが仏教的思考でしょう。家を絶えさせずに未来永劫続けなさい、それが親への孝行、恩返しであり、先祖を大切にすることです、と指導するのは儒教ですな。

しかし、ここで疑問が一つ生まれます。仏教では、先祖の供養を重要視しますな。まあ本来の仏教ではそういうことはないのですが、日本の仏教・大乗仏教では先祖のご供養を大切にします。まあ、これも多分に儒教的要素が含まれてはいますが、そうはいっても確かに先祖の供養は大事なことです。先祖の供養を怠れば、先祖の魂は安楽な世界へ生まれ変わることができなかったり、あるいは安楽な世界から落ちて苦しみの世界へ生まれ変わったりしてしまいます。そうなれば、それは子孫にも影響を与え、子孫が苦しむことにもなるのですな。なので、そうならないためにも御先祖のご供養をして、御先祖にいい世界に生まれ変わってもらう、あるいはいい世界にいる御先祖をさらなる高みに至っていただくことが重要になってきます。

ですが、何がどうあって、どういう理由でかわかりませんが、家が絶えてしまうことがあります。最近では、結婚をしたくない、あるいは子供がいらないという若い方も増えてきました。家を存続するためだけに結婚をし、子供を産むということに価値観が見いだせない・・・という考えは、私は否定はしません。それも一つの考え方だと思います。
私がそうした考えを否定しないように、おそらくは御先祖の皆さんも、そうした考え方を否定はしないでしょう。つまり、
「家が絶えても仕方がない」
という考え方をしても不思議ではありません。だから、絶えてしまう家がこれから増えてきても、それも不思議ではないでしょう。いや、絶える家が増えるというのは、必然かもしれませんね。

仏教では、御先祖の供養をしないと、御先祖の霊が苦しむ・・・と説きます。一方で、家が絶えるのは、決して親不孝でもないし、仕方がないことだ、とも説きます。家が絶えれば、当然のことながら、御先祖の供養はできません。ならば、そのご先祖の魂は、一体どうなってしまうのでしょうか?。永遠に苦しみの世界をさまようことになるのでしょうか?。それとも消えてしまうのでしょうか?。いったいどこへ行ってしまうのでしょうか・・・・?。
その行方には、二通りが考えられると思います。

その家が絶えるという場合には、どのようなパターンがあるのでしょうか?
@子供がいない、できない。
A子供はいるが結婚をしない。
B結婚はしたが、子供ができない。
というのが一般的な家の絶え方ではないでしょうか。子供がいないか、子供ができないか、子供がいても結婚をしないか、子供が結婚をしても子供ができない、あるいは作らないか・・・。だと思います。価値観や生き方の多様化によって、結婚をしない人も増えていますし、結婚をしても子供を作らない人もいますし、欲しいけどできない場合もあります。それぞれ事情はあるでしょうが、一般的にその家が絶える理由としては、故意である故意でないにかかわらず、子孫がいない場合ですね。
それともう一つあります。子孫はいたが、行方知れずになってしまった・・・という場合ですな。
子供は確かにいた。一人だけだがいた。しかし、若いころに家を出てそのまま行方知れずになってしまった。あるいは、事件や事故に巻き込まれて、行方が知れなくなってしまった・・・という場合もあります。
まあ、いずれにせよ、子孫が続かなくなったわけですね。

故意であろうと、不可抗力であろうと、その家が絶えてしまうことに先祖はどう思うのでしょうか。
供養がちゃんとされていた家の先祖ならば、おそらくは
「それも仕方がない。諸行無常である。一度生まれた以上、消えていくのは真理である。一度、家が起こされた以上、それはやがて絶えていくものなのだ」
と納得していることでしょう。それでいいのだ・・・と。ちゃんと供養がなされていた家ならば、おそらくは、その家の先祖はいい世界・・・天界・・・へ生まれ変わっていることでしょう。
また、先祖のすべてが天界に生まれ変わっていたならば、人間界へ再びやってくるよりは天界で修行したほうがいいからと言って、人間界へ生まれ変わるのを拒むこともありましょう。子孫は、先祖の誰かの生まれ変わりということが多いです。まあ、たまに大事にしていたペットが子孫に・・・という場合もありますが、多くの場合は、先祖のどなたが
「たまには人間界へ行って修行を重ねてくるか」
と天界より生き辛い人間界をあえて選んでくるのです。もっとも、悟りへ向かうための修行は、天界よりも人間界のほうが効率はいいのですけどね。何といっても、天界は快楽の世界です。楽しい世界ですからね。人間界ほど苦しむこともないし、苦を実感できる世界でもありませんから、修行もそれほど辛くはないですな。いや、生きることがつらくはないのですよ。となれば、あまり深く物事を考えませんな。人間、辛いことが多いと深く物事考えるようになります。悩みますな。その悩みが、正しい方向へ向かったならば、悟りに近付けるのです。ということは、悟りに近付くためには、天界よりも人間界のほうが効率的なのですよ。だからこそ、お釈迦様はあえて人間界に生まれ変わり、悟りを得たのです。

話を戻します。
御先祖の誰しもが天界の、しかもかなり上の方に行っていたとしたら、いまさら人間界に降りてくるのも嫌でしょう。そのままその世界で修行を積めばいいのですから、あえて苦しみの世界に行く必要はないのです。すると、その家の子孫は生まれなくなってきますな。先祖が皆さん、
「もういいんだよ。我らはほぼ悟りに近付いているのだ。もう我が家は人間界から脱出していいのだよ。みな、仲良く天界で過ごそうじゃないか。まあ、天界も広いから同じところ・・・というわけにはいかないが、いずれ行きつく先は同じ、悟りの世界だからのう」
などと主張していたら、子孫をつなぐ意味はなくなるのですよ。つまり、
家が絶えるということ=その家のものは人間界を卒業した
ということになるのですね。こうして、家が絶えるということもあるのですな。ただし、人間界最後の子孫は、自分及び先祖のエネルギーが切れないように、お寺に永代供養を頼んでおくことが重要ですな。でないと、最後の者は、天界へ行けないこともあります。先祖のみんなは天界へ行っているのに、自分だけが別の世界・・・人間界よりも苦しい世界・・・へ行くことになってしまいますな。その家の最後の者は、自分と先祖の永代供養をしっかりお寺さんに頼んでおくことです。

先祖のご供養が、あまり行き届いていない場合。
この場合は、先祖はどう考えるのでしょうか?。先祖供養が行き届いていないということは、おそらくは先祖はあまりいい世界に行っていないと思われます。つまり、人間界よりも苦しい世界にいっているわけですね。地獄なのか、餓鬼なのか、畜生なのか、修羅なのか・・・それはわかりませんが、いずれにせよ、人間界よりも劣る世界にいることでしょう。その場合、その先祖はどう思うのか・・・。おそらくは
「仕方がない。我々がいけないのだ・・・。先祖供養を怠るなと教えなかったからいけないのだ。我々が仏教を信じなかったからいけないのだ。自業自得なのだ。いや、むしろ、子孫を絶えさすことによって、罪を清算してもらったほうがいいかもしれない。いったんリセットして、新たに小さな生き物から再スタートすればいいのだ。できれば、最後の者は、我々のような苦しみを受けぬよう、自分の永代供養だけはお寺に頼んでおいて欲しいものだ・・・」
と悟っているというか、あきらめていることでしょう。もっとも、そのように考えることができ、納得できれば、それは一種の覚りですから、将来を納得したその瞬間に安楽な世界へ生まれ変わることもありますな。
もし、将来を納得できず
「くっそ〜、子孫のやつら、先祖供養もしないで・・・。しかも家を絶えさせやがって・・・。俺がこんなに苦しんでいるのに・・・。あの恩知らずめが!。うわ〜、子孫のせいでまた苦しみの世界が続くのか。くそ〜、うらんでやる〜」
などと思っていると、その先祖はきっと地獄のうじ虫から再スタートになるかも知れませんね。恨んでやる、と思っても子孫が絶えてしまえば恨む相手もしませんし、供養してくれるものいません。仕方がないですな。
先祖の供養があまり行き届いていなくても、先祖がどう考えるかが、その先祖の魂の分かれ道なるのですよ。すべては自己責任ですからね。地獄へ行くも自分の責任、天界へ行くも自分の責任ですから。先祖という立場にありながら、子孫を恨めば、その気持ちだけで地獄行きは決定ですな。
しかし、いずれにせよ、最後の者は、自分が苦しみの世界に行かぬよう、先祖と自分の永代供養をお寺さんに頼んでおいたほうがいいですな。

家が絶えると先祖が苦しむ、先祖が恨む、という方もいます。しかし、子孫がだれもいないなら、先祖が苦しもうが、先祖が恨もうが誰も影響は受けませんな。苦しめる相手がいませんし、恨む相手がいませんからね。家を絶えさせれば、先祖が苦しむ恨む、という言葉は、家を絶えさせないようにするための脅しの言葉ですな。そんな言葉には、意味はありませんね。
家が絶えたとしても、その家の先祖やその家の最後の者の魂は、行く世界があるのですよ。その先祖がもともといい世界にいたのなら、先祖の考え方次第では、さらに高みに上る可能性もあるでしょう。先祖がもともといい世界にいなくても、やはりその先祖の心がけや考え方次第では、いい世界へと生まれ変わることもできるのです。先祖の心がけや考え方が悪いと・・・子孫を恨んだり、自分の境遇を子孫のせいにしたりする・・・最悪の場合は地獄のうじ虫からの再出発となるでしょう。

家が絶えても魂の居場所はあるのです。安楽な世界か、苦しみの世界かは別として、行き場所はあるのですよ。無くなってしまうわけではありません。ただ、苦しみの世界へ行ったものは、過去の記憶はすべて消され、小さな生き物からやり直し、というだけのことです。大事なことは、子孫が絶えるということをどう理解するか、だけなのですな。
家の存続にこだわって、無理やり結婚を迫ったり、嫁さんに子供ができないと虐めて追い出したり・・・なんてことをしていると、将来はうじ虫かもしれません。
子孫ができなくても、結婚をしなくても、子供ができなくても、それはそれぞれの考え方です。子供ができなくても、なにも悲観する必要もないのですよ。子孫ができない家は、きっと先祖が
「もう人間界を卒業してよいぞよ」
と言っているのだ、と納得して、先祖に感謝することです。この苦の世界から卒業させてもらえるのですから、感謝するべきなのですよ。
「子供ができなくて・・・家が絶えてしまいます。これは罪なことなのでしょうか・・・」
なんて悩む必要はないのですな。子供ができないならできないでいいのです。その家が絶えてしまうかもしれないですが、それでもいいのです。それは、きっと、先祖も望んだことなのでしょう。だから、その場合は、
「我が家は人間から卒業させてもらえるのだ。ありがたいことだ。そう仕向けてくれた先祖に感謝しよう」
と手を合わせればいいのですよ。
合掌。


第二十四話 地鎮祭の話
地鎮祭は、皆さんご存知だと思います。家を建てる前に、その土地のお祓いをすることですよね。今回は、その地鎮祭に関するお話しをいたします。
そもそも地鎮祭は、昔は一般の家庭では行われておりませんでした。庶民の家で地鎮祭が広まってきたのは、江戸時代の中期ころだと思われます。それまでは、お寺や神社、大名家、公家などの身分の高い方が家などを建立する際に地鎮祭が行われたようです。
古い記録によると、日本で初めて地鎮祭が行われたのは平安時代だとか・・・。まあ、それはそうなのでしょう。なぜならば、地鎮祭という作法は、密教が元なのですから。

密教では、寺を建てるときには、よい土地を選ぶこと、という教えがあります。よい土地とは、場所はもちろんのこと、土質自体もいい土でなくてはなりません。水はけがよく、しまりのいい土でなくてはなりません。また、その土地には、瓦礫や骨、ゴミ、毛髪や動物の毛や骨などが埋まっていてはいけません。汚れのない土でないといけないのです。そのような土地でないと、寺は建ててはいけないのです。
寺を建てるのに相応しい土地があったならば、地鎮祭をします。本来は、土壇作法というものを行ったそうです。まず、土地そのものを清める作法を行い、土に曼荼羅を描くのです。で、その上に寺を建てたのですな。このやり方は、チベット密教では現在でも行われているそうです。ちなみに、チベット密教では、寺を立てず、土地に曼荼羅を描き、それを本尊として祈るということもあるそうです。祈願が終わったら、その土地に描いた曼荼羅は壊してしまうのだそうです。

話を戻します。日本では、寺を建てる際は、よい土地を選び、寺を建てる前には曼荼羅を描くことをせず、地鎮祭をしました。鎮宅作法とか土公供作法などと呼ばれます。
地鎮祭は、その土地の神様に土地の使用をお願いする作法です。それと同時に、その土地を清め、邪魔・・・悪い霊や悪運・・・などが入り込まないように結界をする作法です。
日本の土地は、元は天照大神の所有物です。つまり、日本の土地はすべて天照大神のものなのですな。
「これは、わしの土地だ!」
などと威張っている土地持ちがいますが、それは違います。その土地は、その人のものではありません。天照大神のものです。我々は、それを借りているにすぎないのですな。
もっとも、天照大神も日本のすべての土地を管理しているわけではありません。所有者は天照大神ですが、管理は、その土地土地の神様・・・土地神様・・・に任せてありますな。なので、その土地の管理者はその地域の土地神様であり、権利者もその地域の土地神様にあるのですな。人間は、それを借り受けているだけに過ぎないのです。人間は、土地の売買をしておりますが、実はその地域の土地神様の管理している土地を勝手に売り買いしているわけですな。まあ、神様は見えませんからね、仕方がないでしょう。
しかし、その地域に住むとなれば話は別です。ちゃんと土地神様に御挨拶をしなければいけませんな。なんせ、本来の地主さんなのですから。そのご挨拶が、地鎮祭の一つの意味ですな。

私たちの本山であります高野山も、お大師様が伽藍を築く際、土地神様である高野明神様を祀りました。高野山は、高野明神の土地ですからね。それをお大師様が借り受けて、伽藍を建立するのです。
表向きは、嵯峨天皇に高野山をもらったことになっております。しかし、本当は、高野明神から使用許可を得たのですな。高野明神様は、今でも伽藍の西側に祀られておりますな。金堂の西、大きな鳥居が立っております。その奥が高野明神さんですな。このように、寺院を建立する際は、その土地の地主神に様々な供物をささげ、使用許可を願う作法をします。これが地鎮祭の一つの意味ですね。
使用許可を得たならば、その土地を清めねばなりません。清浄無垢にするのです。これも地鎮祭に含まれる作法です。そして、清浄にしたならば、四方を結界し、魔物がその土地に入らないようにします。寺と仏法が永遠に続くようにと、寺を守るために結界をはるのですな。以上が、地鎮祭の意味ですね。

もともとは、寺院建立の際にする作法でした。それも密教が日本に伝わってから行われるようになりました。それ以前は、おそらくは僧侶の読経があった程度だと思います。それはともかく、元は寺院建立の際の作法であった地鎮祭は、次第に宮中の建物を建てるときや公家の住まいを建てるときにも行われるようになったのですな。寺が長く残るようにという願いを込めた地鎮祭です。天皇も公家も真似したがるのは当然でしょう。我が世の春は、できるだけ長く続いて欲しいですからね。
なお、神社は、当時は寺と一緒でした。寺社仏閣は一つだったのです。それを無理やり二つに分けたのは、明治政府ですな。本来は寺院も神社も一緒の敷地にあったのです。なので、神社もそれを建てる際には地鎮祭を行った敷地に建っているのですよ。
やがて武士の時代が到来すると、平和になるに従い、武士も城を建てる際に地鎮祭をするようになりますな。江戸時代になりますと、大名はもちろんのこと、ちょっとした身分の武士ならば、自分の屋敷を建立する際には地鎮祭を行うようになりますな。そして、それは金持ちの商家にも広まっていきます。誰もが、自分の家を持つならば、その家が長く、代々続いて欲しいものです。それには、地鎮祭はうってつけだったわけです。そうして、一般庶民にも地鎮祭は広まっていったのですな。

地鎮祭と言えば、その多くは神主さんが行っております。神事だと、皆さん思っていることでしょう。しかし、もともとは、密教・・・すなわち仏教の作法だったのです。もとは神社も寺も一緒でしたから、明治時代に入って寺と神社に分かれた時、神社も地鎮祭を担当したのでしょうな。きっと、寺は葬式、神社は祈願・・・みたいな感じで分かれてしまったのかもしれませんね。
神社が地鎮祭を行うこと、それは構いません。元は土地神様への祈りですからね、神事であることも確かですから。が、しかし、私たち密教のものから見ると、神主さんの地鎮祭は、やはり物足りないんですよねぇ。まあ、こんなことは言ってはいけないのかもしれませんけどね。
特に最近は、結界を張るため四方に竹を建てるのですが、それも簡略化されておりますな。家を建てる土地の中央、1メートル四方に竹を4本立てているだけですな。で、竹にしめ縄をし、御幣を垂らすのですが、これもずいぶん簡略化されているようで・・・。供物も少ないですし、埋めものをしなかったり・・・ですな。どんどん簡略化されています。
ということは、地鎮祭の本来の意味・・・土地神様への土地使用許可、土地の清め、結界・・・も簡略化されているのではないか、と思うのですよ。
まあ、土地神様への土地の使用許可はいいでしょう。神主さんですから、それはプロですな。清めは・・・まあ、祓い給え清め給えで、これもできるでしょう。が、上っ面だけでは、ダメなんですけどね。
土地には、よい神様もいるでしょうけど、悪いものも居ついていることもあるのです。餓鬼も棲息していることがあります。目に見えないだけでね。長年の怨念が残っている土地もあります。密教の地鎮祭の清めには、その土地をリセットするという意味もあります。それまでの怨念や悪霊や餓鬼など、すべてリセットするのですな。全く新しい状態にするのです。それが密教の地鎮祭です。いや、地鎮祭はそうでなければなりません。本来の地鎮祭の「清め」には、「土地の因縁をリセットする」という意味も含まれているのですな。なので、その土地の上っ面だけを「祓い給え清め給え」だけでは、少し物足らないのですよ。その程度で清められない土地もあるのですな。作法をするものは、ちゃんとその土地を知らないといけないですね。

四方の竹もそうです。本来は、その土地の四隅に立てます。が、最近では、中央の1メートル四方のみ。これでは、ちゃんとした結界が張れませんね。魔が自由に入ってきてしまいます。入ってこないのは、土地の中央の1メートル四方のみですな。これでは、結界の意味がありません。こういうことは、省略しないほうがいいですよね。
「竹は土地の中央1メートル四方でいいですよ」
などと言う神主さんや坊さんがいたならば、その人は地鎮祭の意味を知らない人ですな。結界の意味を分かっていないのですな。しかも、しめ縄をしなかったり、しめ縄をしても御幣をつけなかったりするようでは、地鎮祭の意味も失われていますな。それでは、魔は祓えませんし、魔よけの結界もできませんね。

世の中、なんでも簡略化です。もちろん、昔からの慣習で簡略化してもいいものはあると思います。古くからの言い伝えをすべて守らねばならない、とは言いません。中には、迷信だ、ということもありますし、意味のない単なる見栄で行ってきた行事もあります。時代とともに不要になっていくものもあることでしょう。意味のないことや迷信などに基づいている行事などは、簡略化されたり廃止されたりするのは仕方がないと思います。しかし、意味があること、簡略化してはいけないこともあるのですな。
「昔の儀式で意味のないことだ」
と言ってやめてしまってはいけないこともあるのですな。その最たる例が地鎮祭なのです。

土地の影響で家庭内に災いがある・・・。
こうしたことは、昔からよく聞くことです。私のところに来る相談でも、土地に関係していることがよくあります。そうした場合
「ちゃんと地鎮祭はしましたか?」
と尋ねることがあります。最近は、もう聞きませんけどね。答えがわかっていますから。皆さん、
「えぇ、しました。神主さんにやってもらいました」
と答えます。ちゃんと地鎮祭をしていたら、そうした土地に関係する問題は起こらないんですけどねぇ。ということは、ちゃんと地鎮祭が行われていない、ということになりますな。
結局は、二度手間になるのです。また、土地のお祓いをしなくてはならなくなるのですよ。だったら、最初から、キッチリ地鎮祭をしておいたほうがいいのですな。

地鎮祭は、それを取り仕切る神主や僧侶はもちろんのこと、地鎮祭を依頼する土地の所有者も、地鎮祭の意味を知っておいたほうがいいですな。で、依頼する相手が地鎮祭の意味を知っているかどうかを確認したほうがいいですな。
「地鎮祭?、まぁ、簡単でいいでしょう」
などと答えるような神主さんや坊さんなら、ちょっと遠慮しておいた方がいいかもしれませんね。
地鎮祭とは、その土地の神様へ土地の使用許可を得ること、土地を清め因縁をリセットすること、魔物が入らないように結界を張ること、この三つがそろって初めて地鎮祭と言えるのですな。
これをよく理解しておいてください。
合掌。



第二十五話 守護霊への道@
「天国から見守っていてください」
「上から見守っていて下さいね」
芸能人や著名人の方が亡くなって、偲ぶ会とかお別れ会とかが行われると、多くの方がこのような言葉を口にします。まあ、社交辞令というか、常套句として何の問題もないのですが、本来は間違っていますね。仏教には天国はないし、亡くなった方はそう簡単に生きている人たち・・・ましてや血縁者でもない人・・・を見守ることなんてできませんな。
また、
「亡くなった主人が私やこの子たちを見守ってくれてますか?。守護霊になってくれてますか?」
「父が(母がでもよい)、この子たちや私の守護霊になってはくれないのでしょうか?。私たちを見守ってくれてはいないのでしょうか」
という言葉も、職業柄よく耳にします。まあ、気持ちはよくわかります。そうであってほしいですよね。亡くなった身近な方・・・父親や母親、祖父祖母など・・・が、亡くなってから自分たちを見守って助けてくれたら、それはさぞ喜ばしいことでしょう。しかし、現実にはそういうわけにはいきません。亡くなってすぐに生きている人たちを見守る・・・なんてことは、よほどのことがない限りあり得ませんな。ましてや守護霊などというものになるのは、ちょっと難しいでしょう。

そもそも「守護霊」などという言葉は、仏教とは関係のない言葉ですな。仏教語にはありません。いったいいつのころから「守護霊」などという言葉が生まれてきたのでしょうか?。いや、生まれただけでなく、その存在を「あって当たり前」のようになってしまったのはいつのころからなのでしょうか?。よくよく考えてみたら、胡散臭い言葉じゃないですか「守護霊」って。それが、堂々と市民権を得て、昔からある言葉のような顔をしていますな。恐ろしいことです。
おそらく、胡散臭い怪しい霊能者などと呼ばれる人が、TV番組で使ったのが事の初めなのでしょう。それがいつの間にか定着してしまったのではないかと思います。だから、胡散臭さがいつまでもくっついているのでしょうね・・・。
などと思っていたら、間違っていました。一応、「守護霊」をネットで調べてみましたら、なんと「守護霊」とは、浅野和三郎(1847明治7年〜1937昭和12年)さんが、英語の「Guardian Spirit」を訳した言葉なんだそうです。この方、心霊研究なるものを始めた方だそうで、心霊学とかスピリチュアルな研究をされた方なんですな。まあ、胡散臭いんで、名前はそれほど残っていないのは仕方がありませんが、そんなに古くからある言葉だったんですね「守護霊」って。皆さんご存知でしたか?。なお、参考までに浅野和三郎さんについては、ウキペディアに詳しく掲載されております。興味のあるかたはどうぞ読んでみてください。

話を戻します。
「天国から見守っていてください」
「上から見守っていて下さいね」
これには間違いが二つあります。まずは「天国」ですな。「上から」も同じ意味でしょう。しかし、仏教には「天国」はありません。また、そう簡単に「上の世界」にはいけませんな。特に亡くなってすぐ、49日の間までは、あの世とこの世をウロウロしています。7日ごとの裁判もありますしね。そう簡単には「上の世界」には行けないんですよ。
そして、もう一つの間違い。それは、「見守る」です。これも亡くなってすぐの方には、無理な行為ですな。死者にしてみれば、
「そんな、自分のことで精一杯なのに、見守れなんて・・・。勝手なことを言わないでおくれよ」
となりますな。
そうです。人は亡くなっても、そう簡単に、見守る立場にはなれないんですね。それはつまり、簡単に守護霊にはなれない、ということなのですよ。

守護霊なんて言葉は、あまり使いたくはありませんが・・・胡散臭いですからね・・・まあ、わかりやすいので、使うことにします。一応、守護霊の意味を確認しておきます。
守護霊とは、「亡くなった方で、生きている方を守っている霊体のこと」を言います。よろしいですね。意味合いから、「指導霊」とかいう方もいますな。また、守護霊は守りで、指導霊は指示をしている、などと言う方もいますが、そういう意見は嘘くさいし、嘘だろうし、インチキなので、この場では無視します。霊能者などという胡散臭い人がいますからね、世の中には。騙されないようにお気を付けくださいね。

そのような胡散臭い霊能者が、いうんですな。
「あなたのご主人さんが、あなたを見守って下さっています。守護霊になっていますよ」
「あなたのお父様が(お母様でもよい)が、あなたの守護霊となっています」
人は亡くなってすぐには、守護霊にはなれませんな。特に49日の間は、裁判中ですから、それどころではありません。49日が終わって、どこかに生まれ変わったとしても、守護霊になれるような立場は、天界だけです。その天界でも、いきなり守護霊になれるような天界となると、相当上の方ですな。
とりあえず、亡くなった方が、49日を経て天界に生まれ変わったとします。で、その方は天界でどうなるのか・・・。
まずは、天界で生きていくことを覚えねばなりませんな。天界に生まれ変わった、といっても、そっちの世界では、その方はまだ赤ん坊と同じですからね。すぐに、子孫を守れるわけがないでしょう。まずは、天界でのルールを覚えねばなりません。それは、天界での生き方ですな。
天界で生きるための食事(栄養、エネルギー)は、生きている縁者からの供養です。供養がなければ、いくら天界に生まれ変わったとしても、早々に下へ落ちてしまいますな。どこまで落ちるかはわかりません。畜生の世界なのか、餓鬼の世界なのか、地獄なのか・・・・。それはわかりませんが、天界でも栄養が取れなければ、あっという間に死んでしまうのですよ。そう簡単には「見守る」ことはできません。つまり、守護霊なんぞにはなれないのですな。

とりあえず、天界に生まれ変わることはできた。遺族から供養もちゃんと届いている。となれば、守護霊になれるチャンスは出てきますな。しかし、やはり簡単にはなれません。守護霊になるには、特殊能力・・・神通力・・・を身に付けねばなりませんからね。
その神通力ですが、天界に生まれ変わったら、まずは自由自在に世界を見渡せる能力を身に付けなければなりませんな。世界と言っても、地球上のことだけではありませんな。まずは、広い広い天界を見渡すことができなければお話になりませんね。
天界に生まれ変わった場合、おそらくは帝釈天が支配する?利天(とうりてん)でしょう。?利天は、33の世界に分かれております。33の国が、下から順に上に向かって円を描いておりますな。渦状に上に向かっているのです。巻貝のような感じですね。てっぺんの国が帝釈天がおわします宮殿ですな。
人が亡くなって、天界に生まれ変わったとします。すると、その人はどこへ行くかと言いますと、たいていは、その?利天の一番下か、下から2番目くらいに生まれ変わりますな。よくても中間あたりでしょうか?。いや〜、中間というと15番目くらいでしょ。難しいでしょうなぁ。よほど生前に徳を積んでおかないと難しいでしょうねぇ。
?利天の中間は難しいですが、心からお大師さんを信仰して、ものすごく徳を積んだら、兜率天に行けるコースもありますな。真言宗のお坊さんは、みなさん兜率天を目指していると思いますが、これも行けるかどうか・・・・、疑問ですよね。

ま、それはいいとしまして、天界に生まれ変わると言っても、?利天の下の方であることは確かでしょう。天界に生まれ変わった者の多くは、ほとんどは、?利天の33番目か32番目あたりなのですよ。つまりは、下っ端ですな。
そんな下の方の天界ですから、あまり大したことはありませんな。まあ、人間界に毛が生えたようなものでしょう。もっとも、一応天界ですから、人間界のような苦の世界ではないですね。曲がりなりにも天界ですから、快楽の世界ではあります。なので、人間界では得られない神通力が得られるんですな。ただし、初めから持っているわけではありません。修行して手に入れるのです。

天界は、?利天だけでも33か国もあります。そのほかに兜率天や閻魔天もあります。さらに上に行けば、もっともっとたくさんの天界がありますな。その広さは、宇宙の広さに匹敵しますな。とはいえ、お釈迦様の守備範囲は宇宙の北側ですので、とりあえずは、太陽系が存在する銀河の北側だけとしておきましょう。
そう、それだけの世界を見渡せる神通力を身に付けなければなりません。しかし、いきなりそんなに広い世界を見渡せる神通力は無理ですので、とりあえず、地球に生まれた人間が死後に行く世界だけを見渡せるように修行しますな。つまり、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の六道の世界が見渡せればいいのです。といってもそれも広いですけどね。
天界に生まれ変わると、まずはそれだけの世界を見渡せすことができる神通力を身に付ける修行に入るのですな。

その修行には、遺族の・・・人間界からの・・・供養がエネルギーになっていることは言うまでもありませんな。供養がなければ、たちまちのうちに修行はできなくなります。しかも、天界での修行はそれだけではありませんな。仏教も学ばねばなりません。天界での過ごし方は、本来は仏法を学び、神通力の修行をし、菩薩行に励み、徳を積む・・・ということなのです。
ところが、天界は快楽の世界でもあります。楽しいのですな。あらゆる快楽が備わっております。お金を稼ぐ必要はありません。あくせく働かなくてもいいのですな。もちろん、男女の交わりもあります。しかも、自由恋愛ですな。神通力を身に付ければつけるほど、「見る」ことができる範囲も広まりますし、行動範囲も広まります。遊びに夢中になってしまうこともあります。そうなると・・・・。本来の修行はできなくなり、天界から追放・・・なんてこともありますな。天界も安楽な世界ではありませんからねぇ。修行も大変なのですよ。

さて、修行に励んで、六道を見渡せる神通力を身に付けることができたとします。この時点では、まだ子孫を「見る」ことはできても、「守る」ことはできませんな。したがって、守護霊にはなれないんですねぇ。
ちなみに、天界に行かなくても、子孫を「見る」ことが可能な場合があります。それは、三悪道に堕ちた場合ですな。三悪道とは、地獄・餓鬼・畜生の世界ですな。それらの世界に生まれ変わると、苦しいですから、子孫に助けを求めますな。つまりは、子孫のもとへと飛んでいけるわけです。もちろん、気持ちだけですけどね。気持ちが飛ぶということは、霊体が飛ぶということですな。もし、生きている場合ならば、生霊となって飛ぶ、ということですな。まあ、霊体と言いましたが、本当は強い強い強い念ですね。想いです。
地獄や餓鬼、畜生に生まれ変わると、ものすごく苦しいので、子孫に助けを求めますな。そういう場合は、子孫の場所がわかります。つまりは、子孫が見えているわけですね。見えなければ、子孫が分かりませんからね。こうした場合は、子孫の守護霊どころか、子孫に迷惑をかける霊になってしまいますな。とてもじゃいないが、守護霊になんてなれないし、ほど遠いですね。
生前、散々悪いことをした、周囲に迷惑をかけてきた、周囲の人や家族を苦しめてきた・・・・なんていう人は、守護霊になるどころか、三悪道のどこかに堕ちて、死後も家族に迷惑をかける者になってしまうのですな。そんな話は、私なんぞはよく耳にしますな。こうなると、三悪道に堕ちた本人も不幸ですが、残された子孫はもっと不幸ですな。
「あのクソオヤジ、死んでからも迷惑かけやがって、供養なんて絶対してやるもんか!」
となってしまいますな。でも、供養してあげないと、ますます災いが来てしまいますからね。だから、ムカつくんですよね。しかし、嫌々ながらでも供養してあげれば、やがては天界へ行くこともできますからね。そうなれば、恩返しもしてくれますけど・・・。ま、なかなか遠い道かもしれませんが・・・。

話を戻します。
三悪道に堕ちると、神通力がなくても子孫を見ることはできます。しかし、それは守護霊どころか、最悪の道ですな。天界から六道を見渡すということとは、雲泥の差です。ここのところ、誤解なきようにお願いします。
さて、天界に生まれ変わり、順調に修行をし、六道を見渡す神通力を手に入れました。しかし、それだけでは、守護霊にはなれませんな。それは、「見る」ことはできても「守る」ことができないからですね。
では、「守る」ためには、何が必要でしょうか?。そう、それは、「子孫のいる場所に行くこと」ですよね。実際に、自分自身が行くのではなくて、分身と言いますか、強い強い想いを派遣しなければ「守る」ことは不可能ですな。
すなわち、「見る」修行のあとは、「派遣する」修行なのですよ。まだまだ、守護霊となるにはほど遠いですなぁ・・・。


第二十五話 守護霊への道A
皆さんは、分身の術はご存知でしょうか?。忍者物の物語やアニメに出てくる術ですね。一人の忍者が、二人もしくは複数に分身するという技ですな。天界に生まれ変わって、六道を見る、見渡す神通力を身に付けたならば、次に身に付けるべき神通力は、「分身の術」なのですよ。そう、忍者物にでてくる、あの分身の術です。それが守護霊への道の第二なんですな。その分身の術を身に付けるのも、これが一苦労なんですな。

天界に生まれ変わると、当然のことながら、姿かたちは生きていた時と異なります。生きていた時の姿のまま、天界に生まれ変わるわけではありません。天界に生まれ変わるということは、天人になる、ということです。ということは、見てくれは誰もがいい、ということになります。あからさまに言えば、ブサイクな男もブスな女もいませんな。美男美女ばかりです。もちろん、同じ顔、同じ姿ではありませんから、それぞれ違いはあります。例えば、男性の場合、薄い顔のイケメンとか濃い顔のイケメンとか、差はありますが、みなイケメンですな。スタイルもデブはいません。多少の太い細いの違いはありますが、皆さんスマートです。当然ながら女性もそうですね。差はありますが、美女ばかりです。いい男にいい女、ですな。
そんな姿で子孫の前に現れても子孫は、それが誰か気が付きませんな。たとえば、霊能者と言われるものが、その人の守護霊を見たとしましょう。インチキではなく、ちゃんと見たとします。その際に、
「あなたの御先祖もしくは亡くなった知り合いで、このような顔をしたイケメンの(あるいは美人の)方をご存知ですか?」
と尋ねられたとします。さて、あなたは、その方が誰か判断が付くでしょうか?。判断がつかないですよね。生きていたときとは、似ても似つかない人がいて、その人は誰ですか?、と言われてもわかるわけはないでしょう。
つまり、守護霊になるには、生前の時の姿かたちに変身できなければならないのです。これが、分身の術を身に付ける第一歩ですな。まずは、生きているときにの自分に変身できなければならないのです。

自分が生きているときの姿かたちに自由自在に変身できるようになったら、次はその姿かたちのままの自分をもう一人作る修行をしますな。いよいよ分身の術に入るわけです。これは、相当高度な技ですな。ですので、エネルギーがかなり必要です。つまり、供養が必要ということですね。
この分身の術ができるまでには、早くても丸2年は必要でしょう。その年月で分身の術ができたならば、超エリートですな。相当な徳をもって亡くなった方です。たいていの場合は、7年〜13年近い年月が必要となりますな。つまり、超エリートでも早くて三回忌後、通常は7回忌後、もしくは13回忌後、となりますな。
ただし、これは、亡くなってすぐに天界に生まれ変わった場合の話ですからね。亡くなった当初は、天界ではなく下の方の世界であったならば、まずはそこから脱出するための年数が必要です。その脱出に何年もかかっていたならば、それだけ遅くなる、ということですな。

さて、生きていた時の自分の姿に変身することができるようになった、その自分をもう一人作る・・・分身の術・・・も身に付けた。よし、これで守護霊になれる!・・・と思ったら大間違いですな。まだ早いです。次の修行が待っているんですよ。それは、瞬間移動ですな。
守護霊になろうとしている亡くなった方がいるのは、天界です。それはどこにあるのかというと、宇宙空間の中の精神世界ですな。
あ、ちなみに、精神世界は、人間界にも存在しています。我々が住んでいる世界には、目に見える世界と目に見えない世界が並行して存在しているのですよ。「頭おかしくなりました?」なんて思わないでくださいね。私は至って正常です。
目に見えない世界・・・精神のみの世界、もしくは魂の世界とでもいいましょうか・・・は、現在我々が生きている世界と同時に存在しているのですよ。そうでなければ、幽霊は存在できませんな。魂のみが存在する、一般の人には目に見えない、感じられない世界があるのです。たまに、それを見ることができたり、感じたりすることができる人がいますよね。そう、いわゆる霊感がある、と言われる人たちです。彼らは、この世に存在する精神世界の人々を見てしまうのですな。ま、それもどの程度見ているのか、深さの違いはありますけどね。
いずれにせよ、精神世界・・・魂だけの世界、意識だけの世界・・・という世界が存在しているのです。天界もその世界の存在です。宇宙に実際に目に見える形で存在しているわけではありませんな。当然のことながら、地獄だって地面を掘り進んでいけばその世界に行ける・・・という場所ではないですね。地底人じゃあるまいし。地獄も地の底に存在する精神世界なのですよ。そこは普通の方には、見ることも触れることも行きつくこともできない世界です。そういう世界が存在しているんですな。

話を戻します。天界もそうした精神世界に存在しています。魂だけの意識だけの世界ですな。おいおい、さっき肉体もあるし、美男美女だらけだと言ったじゃないか、と反論を食らいそうですが、意識としての存在ですから、美男美女ばかりになるのですよ。意識の世界ですからね、みな自分の理想の姿かたちになるわけです。
じゃあ、男女の交わりはどうなるの?、と思われるでしょう。生きている人間だって、意識の中だけで男女の交わりはできるでしょ?。そう、想像すればできますよね。頭の中で、芸能人の誰それとデートして、Hして・・・と想像できるじゃないですか。意識しかない魂しかない存在だって、その意識の中でHできるわけですな。だから、快楽の世界なのですよ、天界は。
守護霊になるには、その意識の世界から、肉体が存在する世界にやってこなければなりませんな。しかも、結構遠くからです。人間界に並行して存在している精神世界から来るのではありませんからね。宇宙からですから。さらに、天界から人間界に来て、生きていた時の姿で、その存在を維持していかなければなりません。ましてや、守護霊となれば、生きている子孫を守っていかねばなりませんからね。エネルギーの消費率は、すさまじいものとなります。
守護霊になるには、効率よく、生きているときの自分に変身ができて、分身が最低一人はできて、その分身を維持できて、その分身を維持したまま人間界へ移動させなければなりませんな。これで、ようやく守護霊になれそうな、最低の条件が整ったわけです。

しかし、まだまだ守護霊としては実はダメですな。まだ必要な神通力があるのです。それは、
「先を見る予知能力」
「危険から身を守ってあげられる力・・・心や体を動かすことができる力」
ですな。この神通力がなければ、いくら人間界の子孫のところに来れるようになっても、その子孫を守ってあげることはできませんな。
優秀な守護霊を持っている人は、何の苦労もなく生きていけます。それは、守護霊がその人の危険を察知し、回避するように誘導していくからですな。なので、そういう人は周囲から見ると、とても運のいい人に見えるのです。選択しなければいけない場面で、そういう人は必ずいい方を選択します。初めは「あ、しまった選択ミスかも」と思ったとしても、やがてその人にとっていい方向に流れて行きますな。で、「こっちを選んでおいてよかった」となるのです。幸運の持ち主になるのですな。
優秀な守護霊を持った方は、金銭に困ることもなく、病気で悩むこともなく、人間関係で悩むこともないのですよ。悩みなどなく過ごせるのです。やることなすことすべてうまくいく、となるのですな。ま、そんな優秀な守護霊を持った人は滅多にいませんけどね。通常は、その手前でストップしますな。つまり、ある程度は運がいい、苦労はあるが運はいい方だ、それなりに金銭にも恵まれているし、環境にも恵まれている、悩みもあまりなく健康だ、子孫も?栄している・・・というとろこが最高の守護霊を持った方と言えるでしょう。こういう方は、たまにいますからね。そういう方は、守護霊に・・・先祖に・・・感謝ですな。

さて、守護霊への道、ご理解いただけたでしょうか?。もし、あなたが亡くなって、子孫の守護霊になりたいというのでしたら、まずは天界へ生まれ変われるように、生きているうちに徳を積まなければいけませんな。しかも、子孫に先祖供養の必要性を教えておかねばなりません。供養がなければ、いくら天界に生まれ変わっても、あっという間に落っこちてしまいますからね。しかも、供養がなければ、神通力の修行もできませんから。供養がなされることが重要なポイントになります。
ということで、守護霊への道をまとめておきましょう。
守護霊になるには、
第1条件、天界へ生まれ変わる必要がある。
第2条件、子孫が供養をしっかりしてくれる必要がある。
この二つの条件を満たしたうえで、
@六道を見る、見渡す神通力を身に付ける
A生きているときの自分に変身でき、さらにはその分身をつくる神通力を身に付ける
B分身を人間界へ移動させることができる神通力を身に付ける
C未来を見通す力、危険を察知する力を身に付ける
D子孫をそれとなく誘導する力を身に付ける
これだけの神通力を身につけたならば、立派な守護霊として子孫を見守ることができるでしょう。そう、これで初めて
「見守ってくださいね」
という願いにこたえることができるのです。
ですから、生きている者は、遺族は、亡くなった方に見守ってほしいと願うのならば、葬式はもちろんのこと、7日ごとの供養、49日の法事、毎月の月命日の供養、百回忌、一周忌、三回忌、祥月命日の供養、年忌の法事・・・を続けることです。そのほかにも、お盆の供養や彼岸の供養もするといいですな。そして、自分たちも徳を積もうと努力することです。
生きている者たちが、供養をし、よいことをして徳を積めば、亡くなった方の修行はどんどん進み、強力な守護霊となっていくのですよ。そうすれば、ますます繁栄していきますな。
以上、守護霊への道でした。

合掌。


第二十六話 経典の中の?なところ@
お経を読んでおりますと、時々「えっ?、うそ」というような内容に出くわします。たとえば、大乗経典の観音経でも、仏教のことをよく知らない人が、その現代語訳を読むと「えっ?、そんなまさか」と思うことがあるでしょう。しかし、大乗経典の場合は、多くはたとえ話ですね。観音経にしても、例えば「崖から落とされても観音さんの力を念じれば怪我しない」という文が出てきますが、それは「一心に願えば、どんな危機でも救われる」ということを説いているわけですよね。それをいろいろな例をあげて説いているのですが、究極的なところは「一心に祈れば救われる」ということを教えているのですな。あれは、すべてたとえ話として理解すべきものでしょう。大乗経典の多くは、たとえ話を以て衆生の救済をとしております。ですから、「えっ?、うそ」という内容ではないですな。まあ、たまに突飛な話もありますけどね、それにしてもたとえ話ですな。
ところが、そうでもない話・・・たとえ話で救済を説いていない・・・にも出くわすことがあるのです。もっとも有名な話は、お釈迦様が誕生したシーンでしょう。そう、お釈迦様は生まれてすぐ7歩、歩いて「天上天下唯我独尊」とのたまわった・・・という話です。あれは、あまりにも荒唐無稽、嘘っぱちですよね。まあ、「それくらい尊いお方だ」ということを教えるためのお話、なのでしょうが、ちょっとやり過ぎなんじゃないかと、私なんぞは思うわけですよ。なぜなら、そういう荒唐無稽なお話は、現代には決して受け入れらないお話だからです。若い人なんぞは、
「そんな嘘くさい話を持ち出すから、宗教って信じられないんだよね」
となりますな。私も若いころは、そのように言っておりました。あり得ない奇跡の話を説くから宗教って胡散臭いものだ、とね。お釈迦様の偉大さを教えるための話が、逆の効果をもたらしているわけです。
このような荒唐無稽な話は、意外にも初期経典に多いのですな。神通力・・・一種の超能力・・・を使ったという話が結構出てくるのです。そんな話を丸々信じてしまうととんでもないことになりますな。
「そういう神通力が使えるんだ」
ということになってしまいます。それは、インチキ宗教の始まりですよね。インチキ宗教の方が、初期経典に説かれている神通力を利用して信者を集めるわけです。今回は、そんなインチキ宗教に騙されないように、初期経典に見られる虚実な話を紹介いたしましょう。

まず第一に、お釈迦様の誕生ですな。先ほども申しましたが、生まれてすぐ歩くわけはありませんな。経典の編纂者、これはやり過ぎです。お釈迦様も人間です。我々と同じ人間ですな。なので、これはあり得ません。
続いて、「天上天下唯我独尊」ですが、これも作った話ですな。あり得ません。そもそも仏教においては、「宇宙の中で自分が一番尊い」なんて思うな、と説きますな。そんなことを言ったら、「自惚れるのもいい加減にしろよ」と怒られます。仏教は誰が尊い、なんてことは関係ないのですよ。むしろ、「覚った者は、みな尊い」のだし、人間はそれぞれ尊厳を持っているのですから、その意味でいえば、「人類皆尊い」のです。仏教の教えからすれば、それが正解ですな。唯一、自分だけが尊いなんて、仏陀であるお釈迦様が言うわけがないですな。ましてや、生まれてすぐになんてね、あり得ませんな。
これも、経典を編纂した人たちのやり過ぎですな。お釈迦様は尊いお方だ、ということを教えるための話なのでしょうが、たとえ話が悪すぎですな。下手ですな、たとえが。科学が発達していない大昔はこれで通用したんでしょうけどね・・・。

次、32相です。お釈迦様は、生まれずぐに仏陀か転輪聖王になると言われる、32の吉相を備えていたのですな。おそらく、それは本当だったのでしょう。いわゆるいい人相をしていたのでしょう。それが32もあったかどうかは知りませんけどね。ただ、昔から言い伝えらている吉相をすべて備えていたのだと思われます。
ただ、その32の吉相は、いつの間にか「人間じゃないだろ」と言われるような吉相になってしまったのですな。本当は、もっと違っていたのではないかと私は思うのですが、経典を編纂し始めたころになると、32の吉相もエスカレートしてしまうのですよ。
たとえば、眉間の毛ですな。白毫相と言われております。額の真ん中に白い毛が生えているのです。まあ、少しは生えていたかもしれません。短いのがね。ところが、それがいつの間にやら「長〜く」なってしまうのですよ。そんなのあり得ないでしょ。うっそで〜す、って感じしませんか?。
もちろん白毫相には元があります。もとはお釈迦様の額が光り輝いていたことからなのでしょう。今でも、徳の高い、よく修行のできた僧侶は額が輝いておりますな。それが、白毫相というものへと変貌したのでしょう。しかし、これもちょっとやり過ぎた感が否定できないと私は思いますな。額が光り輝いている、でいいと思うのですが・・・。
ちなみに、初期の仏像は、この白毫相がありません。また、髪の毛も螺髪ではありませんな。ウェーブのかかった髪の毛です。ちょっとギリシャ彫刻風に造ってあったようです。
その他にも舌が異常に長く顔を覆えるくらい・・・というのもありますが、もしそんな人がいたら、ちょっと怖いですよね。あり得ないですな。
おそらくは、古来から言われている吉相を備えていたのだと思います。それが、エスカレートしてしまったのでしょうな。もし、この32の吉相を備えていなければ覚れない、というのなら、お釈迦様以来、覚った者は過去において一人もいませんね。お大師さんも覚っていないとされてしまいますな。
一般の人間とお釈迦様を差別したい・・・その思いはわかりますが、ちょっとこれもやり過ぎなんでしょうね。正直に、古来からの吉相を書いておけばよかったのでしょう。エスカレートし過ぎは、嘘くさくなりますからね。

お釈迦様が覚りに至る経緯は、マーラとの戦いともいわれております。経典では、マーラという悪魔・・・欲の世界を支配する悪魔・・・と、お釈迦様の問答形式で覚りへの経緯をとしております。マーラはあらゆる欲望を示し、お釈迦様を誘惑しますな。しかし、その誘惑をことごく打ち破り、一切の欲望を超越します。その後、世の中の自然の流れを深く考察し、覚りに至るのですな。
マーラという存在は、お釈迦様の心の中の欲望を喩えたものでしょう。心の葛藤ですね。心の中の欲望を悪魔とし、擬人化したわけですな。もっとも、インド神話では、マーラは神の一種ですからね。インドでは、魔物も神ですな。魔神です。まあ、大自在天がこれに当たる、と言われておりますな。あるいは、他化自在天とも言われております。どちらも欲の神ですからね。
しかし、このマーラとの戦いは、いいたとえ話だと思います。心の中の欲望という悪魔との戦いです。一つずつ、自分は本当に欲望を超越しているのか確認している、とも解釈できますな。
マーラは、お釈迦様が涅槃に入る前にも登場しますな。高齢となり、身体が弱ってきたお釈迦様は、ちょっと弱気になったのかもしれません。死への恐怖はないでしょうが、死の時期は覚悟していたのでしょう。それをマーラとの会話によって表現しているのです。
マーラの存在は、決して否定できるものではありませんね。それは、誰の心の中にも存在する欲望であり、邪心であり、愚かさであるのでしょう。それをマーラ(悪魔)と表現したのは、素晴らしいですよね。人間の欲望は、まさにマーラですからね。私の心の中にも、あなたの心の中にもマーラは存在するのですよ。
ちなみに、男根のことを俗語で「マラ(魔羅)」と言いますが、これは仏教のマーラが語源ですな。男根は、欲望の塊である、という解釈から男根のことをマーラ・・・マラ・・・と呼ぶようになったのです。男性諸君、マーラに誘惑されないよう、不邪淫戒に気をつけましょうね。
マーラの話は、とてもいいたとえ話でしたが、お釈迦様が覚ったあとも信じられないような奇跡的な話が出てきます。それは次回に紹介いたしましょう。
合掌。



今月のよもやばなしに戻る    表紙に戻る


ばっくなんばぁ〜13