千葉県市川市真間の井の万葉歌碑
万葉集に高橋虫麻呂が詠んだ「真間の井」の歌があります。真間の井は、千葉県市川市にある亀井院の裏庭の井戸のことであると伝えられています(2010/7)。下が、真間の井の万葉歌碑の写真です。

下の写真は、現在の真間の井です。歌碑の横にあります。但しこれは新たに作ったものであり、昔は、清水が湧き出していたところだった、と考えられているようです。

歌
勝鹿(かつしか)の 真間(まま)の井(ゐ)を見れば 立(た)ち平(なら)し 水汲(く)ましけむ 手児奈(てこな)し思ほゆ (巻9-1808) ← 歌をクリックすると注釈へジャンプします。
(大意) 葛飾の真間の井戸を見ると、頻繁に通って水を汲んだ手児奈のことが思われる。
所在地
千葉県市川市真間4丁目4−9 亀井院境内 (→地図のマークのところです)
行き方
JR総武線市川駅から、駅前通り(真間本通り)を北へ1km程のところにあります。