 |
 |
加茂川石
横14cm 高さ10cm |
平成12年京都地下鉄「くいな橋」の西南の河原で揚石しました。はじめは割れ石と思い見過ごしましたが、2回目に出合った時に手に取ってみて茅舎石と気が付きました。 |
|
加茂川石
横8cm 高さ6,5cm |
平成12年同じく「くいな橋」西南の河原で見つけました。少し小ぶりな抽象的な茅舎石で、おとぎの国に出てくるような形でお気に入りの一石です。 (03/01/03) |
|
 |
 |
加茂川石
横12cm 高さ11cm |
平成11年東福寺近くの加茂川で見つけました。やや紫色で貴船石に近い石です。
|
|
瀬田川石
横15cm 高さ13cm |
平成8年醍醐愛石会で手に入れました。辻さんの持ち石でした。甍(いらか)の形がよく出来ています。 |
|
 |
 |
佐治川石
横14cm 高さ9cm
平成5年頃の揚石です。茅舎石は両方の廂
(ひさし)がうまく出来ているものはなかなかありません。この石も左側の廂が不完全です。
|
アメリカワイオミング州石
横14cm 高さ9cm
昭和52年、車で家族旅行中の揚石です。屋根の下の作りがあまり良くないのです甍(いらか)の作りが茅舎の感じを良く出しています。
|