犬養写真館

●2001年秋の京都編(01/09/22〜01/09/24)

その1 初日編「あたしゃトラブルメーカー?」


朝8時台の新幹線で東京駅から京都に向かいました。
連休初日ということもあって座席は満員!
みんな考えることは同じなのねん。(^▽^;)

初日の予定は
10時半過ぎに着いたら荷物のピックアップサービスの手続き済み次第
清水の二年坂にある湯豆腐
「奥丹」で早い昼食を取り
北山で買い物をして
堀川今井出川にある
「晴明神社」に行くというようになっていました。

まずは京都旅行に必需品の「フリーパス」を買いに行きました。



いちばん上が「トラフィカ京カード」。
   市営地下鉄・バス共通のプリペイドカード。
下左が「京都観光二日乗車券」。
右下が「京都観光一日乗車券」。

   数年前まではカード式じゃなかったのよね〜。
   細長いチケット状の紙で、いちいち係員さんに
   見せてたの。だから地下鉄改札案内には必ず
   「有人」「無人」の案内が出ているのです。

   「京カード」は地下鉄券売機で
   「乗車券」は駅の観光案内所等で買うことができます。

   「二日乗車券」は翌日の宇治で偶然落ちていたのを
   見つけて拾ったのです。これってラッキー?(^▽^;)                                                     

落とし主さん、あなたの乗車券は立派に役目果たしました。(^-^)

                                                                                                   

清水寺へ向かうバスを30分も待った後、ようやく乗れたというのに
私は腹痛をおこしてしまい立っているのが辛くなり
手前の京都国立博物館で一休みする羽目になりました。( ̄◇ ̄;)

いつもは貧乏性の私たち
旅行には時間と体力が許す限りめーいっぱい予定をつっこんでいました。
けど今回はあくせくするのはやめて、ゆとりのある旅行にしようと決めていました。
そのおかげでこんな予想外のロスタイムもちっとも影響しませんでした。
ウスイさんのやさしい気遣いもあって
30分ほどで歩けるようになりました。

既に時間は1時近くを指していましたが
予定通り「奥丹」に徒歩で向かい始めました。
混んでいるバスに乗るのはきつくて大変と思ったのと
そこからはさほど遠くない距離でしたので。
清水寺に近い場所にあるので混んでいるんだろうなと覚悟していました。
「奥丹」は南禅寺の近くにもありますがちと遠い。
それに南禅寺店は二人とも何度も行ったことがありましたので清水店に行くことにしたのです。
行ったらすぐに中に通され、待つこともなく食事にありつけました。
あれれ????(゜_。)?(。_゜)?

    

        これが「奥丹清水店」の入り口。      通された部屋の窓の外です。     テーブルの真中にある囲炉裏です
         二年坂は何度も通ったのに        ここからだと分かりませんが          もちろん飾りですが
        ちっとも気が付きませんでした。       生い茂った木の下には             風情ありますよね。
                                    池がありました。

   

                 これが「湯豆腐会席」一式です。              全部食べちゃいました!
               湯豆腐・ごま豆腐・豆腐田楽・とろろ              「ごちそうさまでした♪」
                    揚げ物・香の物・ご飯                 でもおかず全部食べたら
                 それに昼間からビールなんぞも             ご飯が食べられなかったのだ。
                  いただいちゃいました。(^▽^;)           やっぱり「奥丹」はおいしいのら。(^◇^)
                さっきまでおなか痛かったのにね。

「奥丹」を後にして、二年坂を通り抜け、祇園の八坂神社に向かいました。

    

           二年坂を下ったところからです。                これが「八坂さん」の正面。
           この塔がどこのお寺のものなのか      手前が大きい交差点なので車のない写真とるのが一苦労…
           実は分からないのです。(^▽^;)          八坂神社の奥にある丸山公園の池の前には
             多分八坂の塔だと…                    有名な「しだれ桜」があるんです。
                                       その前で花見と称して宴会したこともあったっけなぁ。(^▽^;)

北山に行くには市営地下鉄に乗るのが一番早いので
東大路通にある
「一澤帆布」でちと買い物をして
近くの東西線「東山駅」から北山に向かおうとしました。
ところがっ、ここでさっきの30分のロスが痛かった!
苦節2回目、ようやく「一澤帆布」の店内には入れたにもかかわらず
(前回は完売御礼で早々に店じまいしていたのです。)
私たちが目当てにしていた商品がほとんど売り切れ!
しかも「あと10分ほどで閉店いたします。」との声。
まだ午後3時前なのよっ!!
他の商品での妥協もできず、予約注文する気にもなれず
しかも日・祭が休みのこの店
今回は泣く泣く諦めて手ぶらで店を後にしました。(T_T)

何でこの店の商品がこんなに人気があるかって?
それはね、シンプルなつくりだけど丈夫な素材
それに「no○no」あたりに記事が載っちゃったばかりに
人気急増してしまったのよ。
しかも、ここ以外ではこの店の商品を手に入れることができないのだ。
要するに「希少価値」ってやつですね。(T_T)

「東山駅」より地下鉄に乗り「烏丸御池駅」で烏丸線に乗り換えて
「北山駅」に向かいました。
北山での目的はずばり「お香」。
お香が大好きな私、今までも京都でいろいろなものを買いました。
今回ガイドブックで北山におしゃれでモダンなお香屋を見つけたので
ウスイさんに付き合っていただきました。

「北山」にはじめて行ったのですが、おしゃれな街ですよね。
近くにノートルダム女子大学があるせいなのかなぁ?

   北山で購入した「お香」セットです。
    スパイラルスペース103の2階にある
「lisn」(リスン)
    というお店で買いました。
    ここは店の作りも「お香屋」らしからぬモダンな
    コンクリート打ちの内装で外からの明かりがいい感じでした。
    ここではお香が1本1本バラで購入できるんです。
    ウスイさん曰く「商品に自信持っているからできることだよね。」


 

 


次のページに進む   TOPページに戻る