 今日の一言 Today's Word
2018年4月分
April 27, 2018
Don't ask me.
[ドウント・アスク・ミー]
知らんがな。
|
この ask〜は「〜に尋ねる」、上の文を直訳すると「私に尋ねないで」ですが、私に訊かれても知らないわ、他の人に訊いてよとちょっと苛ついた感じが出ます。
A: Who is to blame ?
B: Don't ask me.
A:誰が悪いんだろう?
B:知らんがな。
[語句] S is to blame [トゥ・ブレイム] Sが悪い、Sの責任である
April 26, 2018
Without further ado...
[ウィザウト・ファーダ・アドゥ]
前置きはこのくらいにして…。
|
without〜は「〜なしで」、further は「それ以上の」、ado は「面倒な話」。上の文を直訳すると「これ以上の面倒な話はなしにして」、つまり「面倒な話はこのくらいにして」「前置きはこのくらいにして」と言う意味で、話を始める時の決まり表現です。ado は、シェークスピアの喜劇、Much Ado About Nothing (邦題『空騒ぎ』)にも使われています。
A: Without further ado...
B: I couldn't agree more.
A:前置きはこのくらいにして…。
B:大賛成。
[語句] couldn't agree more [クドゥント・アグリー・モア] 大賛成 ※ 直訳すると「これ以上賛成しようとしてもできそうにない」
April 25, 2018
We're out of milk.
[ウィア・アウトヴ・ミゥク]
牛乳が切てれてしまったわ。
|
out of〜はもともと「〜の中から外へ」という意味ですが、「〜の範囲を外れた」「〜を切らしている」「〜がなくなっている」という意味もあります。
A: We're out of milk.
B: I'll pick some up.
A:牛乳が切れてしまったわ。
B:買ってくる。
[語句] pick 〜 up [ピク・アプ] 〜を買う
April 24, 2018
That figures.
[ダト・フィギャズ]
やっぱりね。
|
この figure は「予想通りである」「筋道が通っている」という意味の動詞です。上の文は「それで予想通り」、つまり「やっぱり」「「思った通り」という意味になります。
A: They're having an affair.
B: That figures.
A:彼らは不倫してるんだ。
B:やっぱりね。
[語句] have an affair [ハヴァン・ナフェア] 不倫をしている
April 23, 2018
Good things come to those who wait.
[グド・スィングズ・カム・トゥ・ドウズ・フー・ウェイト]
果報は寝て待て。
|
those who〜 は「〜する人々」、この those は「人々」という意味です。上の文を直訳すると「よいことは待っている人々に来る」で、日本語の諺、「果報は寝て待て」に当たります。
A: Good things come to those who wait.
B: How optimistic !
A:果報は寝て待て。
B:楽観的だね!
[語句] optimistic [オプティミスティク] 楽観的な
April 20, 2018
Different strokes for different folks.
[ディファレント・ストロウクス・フォ・ディファレント・フォゥクス]
十人十色。
|
a stroke はもともと「一撃」「発作」という意味ですが、上の文の stroke は「好み」と訳した方がわかりやすいです。folks は「人々」。上の文を直訳すると「様々な人々にとって様々な好み」となり、「十人十色」「蓼食う虫も好き好き」という意味になります。
A: He's exactly my type.
B: Different strokes for different folks.
A:彼はまさに私のタイプだわ。
B:十人十色。
[語句] exactly [エグザクトリ] まさに
April 19, 2018
Do you need a ride ?
[ドゥ・ユー・ニードァ・ライド]
乗ってく?
|
この a ride は車などに「乗ること」を表します。上の文は「車で送ってあげようか?」「乗ってく?」という意味になります。
A: Do you need a ride ?
B: Thank you. It's a great help.
A:乗ってく?
B:ありがとう。すごく助かるわ。
[語句] a great help [ア・グレイト・ヘゥプ] すごく助かる ※ 直訳すると「大きな助け」
April 18, 2018
This cake tastes incredible.
[ユー・ネヴァ・スィース・トゥ・アメイズ・ミー]
このケーキ信じられないくらい美味しい。
|
taste〜 は「〜の味がする」、〜の部分には形容詞が来ます。incredible は「信じられないくらい凄い」で、よく誉め言葉として使われます。taste incredible を直訳すると「信じられないくらい凄い味がする」「信じられないくらい美味しい」という意味になります。
A: This cake tastes incredible.
B: Do you want another one ?
A:このケーキ信じられないくらい美味しい。
B:もうひとつどう?
[語句] another one [アナダ・ワン] もうひとつ
April 17, 2018
You never cease to amaze me.
[ユー・ネヴァ・スィース・トゥ・アメイズ・ミー]
君にはいつも感嘆させられるよ。
|
never cease to〜 を直訳すると「決して〜するのをやめない」ですが、これは「いつも〜する」という意味です。amaze〜は「〜を驚嘆させる」。上の文は「君にはいつも感嘆させられるよ」という意味で、最高の誉め言葉のひとつです。
A: You never cease to amaze me.
B: It's just the beginning.
A:君にはいつも感嘆sさせられるよ。
B:ほんの序の口だよ。
[語句] just the beginning [ヂャスト・ダ・ビギニン] ほんの序の口
April 16, 2018
How's the job treating you ?
[ハウズ・ダ・ヂャブ・トゥリーティン・ギュー]
仕事の調子どう?
|
How's 〜 treating you ? は「〜の調子はどうですか?」と尋ねる時の決まり表現です。How's 〜? How's 〜 doing ? と同じですが、ちょっとかっこいい感じです。job は「仕事」。
A: How's the job treating you ?
B: It's fulfilling.
A:仕事の調子どう?
B:充実してます。
[語句] fulfilling [フゥフィリン] 充実している
April 13, 2018
I appreciate your concern.
[アイ・アプリーシエイト・ヨア・コンサーン]
お気遣いありがとうございます。
|
appreciate〜 は「〜に感謝する」で、Thank you for〜より丁寧な表現です。ただし、appreciate は「気遣い」「親切」のように行為が目的語になり、人は目的語にならないので注意。つまり、I appreciate you. とは言いません。「お気遣い」は
concern。
A: Don't be too hard on yourself.
B: I appreciate your concern.
A:あまり無理しないで。
B:お気遣いありがとうございます。
[語句] be too hard on〜 [ビー・トゥ・ハードン] 〜に無理をさせ過ぎる
April 12, 2018
You're asking too much.
[ユーアー・アスキング・トゥー・マチ]
高望みし過ぎよ。
|
ask には「求める」という意味もあります。ask too much で「たくさん求めすぎ」つまり、「高望みし過ぎ」「ないものねだり」となります。
A: I want to be a billionaire.
B: You're asking too much.
A:大富豪になりたい。
B:高望みし過ぎよ。
[語句] billionaire [ビリョネア] 大富豪、億万長者
April 11, 2018
Women are impure in the sumo world.
[ウィミン・ナー・イムピュア・イン・ダ・スモウ・ワーゥド]
相撲界では女性は不浄である。
|
「不浄」という日本語はimpure で表現できます。逆はpure [ピュア] 「純粋な」。ワシントンポスト紙では ritually unclean 「儀式上汚れている」となっていました。women (女性の複数形)の発音に注意。この wo は[ウィ] と発音します。
A: Women are impure in the sumo world.
B: That's discrimination against women.
A:相撲界では女性は不浄である。
B:それは女性差別だ。
[語句] discrimination against〜 [ディスクリミネイション・アゲンスト] 〜への差別
April 10, 2018
Make haste slowly.
[メイク・ヘイスト・スロウリ]
急がば回れ。
|
make haste を直訳すると「急ぎを作る」、つまり「急ぐ」という意味です。slowly は「ゆっくり」。上の文を直訳すると「ゆっくり急げ」ですが、これは「急がば回れ」、つまり「遅くとも着実に進め」という意味の諺です。
A: I have a lot on my plate.
B: Make haste slowly.
A:やることが山ほどある。
B急がば回れ。
[語句] a lot on my plate [ア・ラトン・マイ・プレイト] やることが山ほどある ※ 直訳すると「皿の上にたくさん」
April 09, 2018
We must waste no time.
[ウィー・マスト・ウェイスト・ノウ・タイム]
一刻を争います。
|
waste〜は「〜を無駄にする」、no time は「時間がない」、waste no time で「無駄にする時間はない」となり、これに must〜「〜せねばならない」がつくことで「時間を無駄にしてはならない」、つまり「一刻を争う」となります。
A: Women aren't allowed to step onto the ring.
B: We must waste no time.
A:女性は土俵に上がれません。
B:一刻を争います。
[語句] be allowed to〜 [アラウド] 〜することが許される / step onto〜 [ステプォン・トゥ] 〜に足を踏み入れる / ring [リング] 土俵
April 06, 2018
Moderation in all things.
[マダレイション・ニンノーゥ・スィングズ]
何事もほどほどに。
|
moderation は「ほどほど」「中庸」、つまり「やり過ぎず、やらなさ過ぎず、ほどほどのレベル」という意味です。
A: I tend to overstretch myself.
B: Moderation in all things.
A:つい無理をしてしまって。
B:何事もほどほどに。
[語句] tend to〜 [テンド・トゥ] 〜する傾向がある / overstretch myself [オウヴァストレチ・マイセゥフ] 無理をする
April 05, 2018
Look out the window.
[ルクァウト・ダ・ウィンドウ]
窓の外を見て。
|
look out the window はもともと look out of the window を省略したものです。out of〜は「〜から外へ」。look out of the window を直訳すると「窓から外へ視線を向ける」となります。
A: Look out the window.
B: It's a bird ! It's a plane ! It's Superman !
A:窓の外を見て。
B:鳥だ! 飛行機だ! スーパーマンだ!
[語句] plane [プレイン] 飛行機 / Superman [スーパマン] スーパーマン
April 04, 2018
Look on the bright side.
[ルクォン・ダ・ブライト・サイド]
明るい面を見よう。
|
look は「視線を向ける」という意味で、動作を表す自動詞です。on the bright side は「明るい側に」。上の文を直訳すると「明るい側に視線を向けろ」ですが、これは「物事の明るい面を見ろ」という意味の決まり表現です。
A: I got divorced.
B: Look on the bright side.
A:離婚したんだ。
B:明るい面を見よう。
[語句] get divorced [ゲト・ディヴォースト] 離婚する
April 03, 2018
That's the least I can do.
[ダツ・ダ・リーストァイ・キャン・ドゥ]
せめてそのくらいはさせてください。
|
the least は「最小限のこと」。その後に続く I can do はthe least を形容する関係代名詞節です。上の文を直訳すると「それは私ができる最小限のことだ」で、「せめてそのくらいはさせてください」「そのくらい当然です」という意味になります。
A: Thank you for doing the dishes.
B: That's the least I can do.
A:お皿を洗ってくれてありがとう。
B:せめてそのくらいはさせてください。
[語句] do the dishes [ドゥ・ダ・ディシズ] お皿を洗う
April 02, 2018
You never know.
[ユー・ネヴァ・ノウ]
やってみないとわからないよ。
|
上の文を直訳すると「あなたは絶対にわからない」ですが、これは後ろに until you try (やってみるまで)が省略してあると考えます。
A: What if I fail ?
B: You never know.
A:失敗したらどうしよう?
B:やってみないとわからないよ。
[語句] What if〜? [ホワトィフ] 〜したらどうしよう? / fail [フェイゥ] 失敗する
|