 今日の一言 Today's Word
2018年5月分
May 31, 2018
The truth is hidden out of sight.
[ダ・トゥルースィズ・ヒドン・ナウトヴ・サイト]
真相はやぶの中。
|
the truth は「真相」、hidden out of sight は「見えないところに隠されている」です。
A: Which told a lie ?
B: The truth is hidden out of sight.
A:どちらが嘘をついたの?
B:真相はやぶの中。
[語句] tell a lie [テゥ・ア・ライ] 嘘をつく
May 30, 2018
Feel with your heart and think with your head.
[フィーゥ・ウィズ・ヨア・ハートァン・スィンク・ウィズ・ヨア・ヘド]
心で感じ、頭で考えよ。
|
feel with your heart は「心で感じる」、think with your head は「頭で考える」です。この with〜は「〜を使って」です。
A: Feel with your heart and think with your head.
B: I did the opposite.
A:心で感じ、頭で考えよ。
B:逆をやっていた。
[語句] opposite [アポズィト] 逆
May 29, 2018
I wish I could sink into the floor.
[アイ・ウィシュ・アイ・クド・スィンクントゥ・ダ・フロー]
穴があったら入りたい。
|
I wish I could〜は「〜できればいいのに」(実はできない)という仮定法過去の文章です。〜の部分には動詞の原形が入ります。sink into the floor は「床下に沈む」。上の文を直訳すると「床下に沈み込めればいいのに」という意味で、日本語の「穴があったら入りたい」という意味に通じます。
A: Your fly is open.
B: I wish I could sink into the floor.
A:ズボンのチャックが開いてるよ。
B:穴があったら入りたい。
[語句] fly [フライ] ズボンのチャック
May 28, 2018
If I have a chance, I want to give it a try.
[イファイ・ハヴァ・チャンス・アイ・ワントゥ・ギヴィトア・トライ]
チャンスがあれば、やってみたいわ。
|
「チャンスがある」は have a chance。「やってみる」は give it a try が使えます。単に try も可ですが、give it a try の方が勢いが出るようです。
A: Have you ever run a full marathon ?
B: If I have a chance, I want to give it a try.
A:フルマラソン走ったことある?
B:チャンスがあれば、やってみたいわ。
[語句] run a full marathon [ランナ・フゥ・マラサン] フルマラソンを走る
May 25, 2018
Hang with people smarter than you.
[ハング・ウィズ・ピープゥ・スマーター・ダン・ユー]
自分より頭のいい人と付き合いなさい。
|
hang with〜 は「〜と付き合う」「〜と親しくする」。smarter than〜で「〜より頭がいい」、smarter は smart「頭がいい」の比較級です。
A: What's your motto ?
B: Hang with people smarter than you.
A:座右の銘は何ですか。
B:自分より頭のいい人と付き合いなさい。
[語句] motto [マトウ] 座右の銘
May 24, 2018
I'll pass.
[アイゥ・パス]
遠慮しときます。
|
pass はもともと「通り過ぎる」という意味ですが、そこから発展して「遠慮する」「やめておく」という意味でも使います。「デザートを遠慮する」と言う場合は、
pass on dessert のように pass on〜を使います。
A: Would you like some dessert ?
B: I'll pass.
A:デザートはいかが?
B:遠慮しときます。
[語句] dessert [ディザート] デザート
May 23, 2018
Do you want me to drop you off
at the station ?
[ドゥ・ユー・ワントミー・トゥ・ドロピュー・オファト・ダ・ステイション]
駅まで送ろうか?
|
Do you want me to〜 を直訳すると「私に〜して欲しいですか」ですが、これは「〜しようか」という提案の意味でよく使われます。drop 〜 off は「〜を車から降ろす」。
A: Do you want me to drop you off at the station ?
B: Don't bother.
A:駅まで送ろうか。
B:お構いなく。
[語句] Don't bother. [ドウント・バダ] お構いなく、気を使わないで。
May 22, 2018
You should see a doctor.
[ユー・シュド・スィー・ア・ダクタ]
医者に診てもらった方がいいよ。
|
should〜 は「〜した方がいい」という意味ですが、あまり高圧的ではなく、提案の意味でよく使われます。「医者に診てもらう」は see a doctor.
A: I'm a bit under the weather.
B: You should see a doctor.
A:ちょっと体調が悪いんだ。
B:医者に診てもらった方がいいよ。
[語句] under the weather [アンダ・ダ・ウェダ] 体調が悪い
May 21, 2018
I'm coughing badly.
[アイム・コフィン・バドリ]
咳がひどいんです。
|
cough は「咳をする」。I'm coughing と進行形にすることで、何度も咳を繰り返している様子がまざまざと目に浮かびます。badly は「ひどく」。
A: I'm coughing badly.
B: I'll give you a throat candy.
A:咳がひどいんです。
B:のど飴あげよう。
[語句] throat candy [スロウト・キャンディ] のど飴
May 18, 2018
I should've brought an umbrella.
[アイ・シュドヴ・ブロータン・ナムブレラ]
傘を持ってきたらよかった。
|
should've は should have の短縮形。should have + 過去分詞で「〜したらよかったのに」(実はしなかった)という後悔の気持ちを表します。brought は bring 「持ってくる」の過去分詞。
A: I should've brought an umbrella.
B: Won't you share mine ?
A:傘を持ってきたらよかった。
B:私のに入らない?
[語句] Won't you〜? [ウォンチュー] 〜しない? / share [シェア] 一緒に使う
May 17, 2018
Walls have ears.
[ウォーゥズ・ハヴ・イアズ]
壁に耳あり。
|
walls は「壁」、ears は「耳」、上の文を直訳すると「壁は耳を持っている」で、誰が聞いているかわからないので秘密を軽々しく口にしないようにという意味です。日本語でも同じ意味で「壁に耳あり」と言いますね。
A: Walls have ears.
B: Shoji screen have eyes.
A:壁に耳あり。
B:障子に目あり。
[語句] shoji screen [ショウヂ・スクリーン] 障子 / eyes [アイズ] 目
May 16, 2018
It takes two to tango.
[イトェイクス・トゥー・トゥ・タンゴウ]
喧嘩両成敗。
|
It takes O to 〜 で「〜するのにOが必要である」。tango は「タンゴを踊る」。上の文を直訳すると「タンゴを踊るには二人必要だ」で、「喧嘩は一人ではできない」「喧嘩するには二人要る」、つまり「喧嘩両成敗」という意味で使われます。
A: It's my fault.
B: It takes two to tango.
A:私が悪いんだわ。
B:喧嘩両成敗。
[語句] fault [フォーゥト] 責任
May 15, 2018
Happy Mother's Day !
[ハピ・マダズ・デイ]
母の日おめでとう!
|
Happy 〜 ! で「すてきな〜を」「楽しい〜を」という挨拶の表現になります。「母の日」は Mother's Day です。上の文を直訳すると「すてきな母の日をね」という意味になります。
A: Happy Mother's Day !
B: I'd forgotten.
A:母の日おめでとう!
B:忘れてたわ。
[語句] forgotten [フォガトン] forget [フォゲト] 「忘れる」の過去分詞
May 14, 2018
I'll go and check.
[アイゥ・ゴウ・アン・チェク]
ちょっと見てくるよ。
|
go and check は「行ってチェックする」という意味ですが、日本語の「ちょっと見てくる」という意味でよく使われます。
A: Do you hear a cat meowing ?
B: I'll go and check.
A:猫が鳴いてるの聞こえる?
B:ちょっと見てくるよ。
[語句] meow [ミアウ] にゃあと鳴く
May 11, 2018
Be my guest.
[ビー・マイ・ゲスト]
どうぞご自由に。
|
guest は「客」。上の文を直訳すると「私の客になってください」ですが、これは何か頼まれた時に、「いいですよ、どうぞご自由に」と快諾する時の決まり表現です。
A: Can I use your computer ?
B: Be my guest.
A:君のパソコン使っていい?
B:どうぞご自由に。
[語句] computer [コムピュータ] コンピューター、パソコン ※ 英語ではパソコンのことを personal computer とは言わず、computer と言うことが多い
May 10, 2018
What goes around comes around.
[ホワト・ゴウズァラウンド・カムズァラウンド]
因果応報。
|
上の文を直訳すると「巡っていくものは、巡って来る」で、「自分のやったことは自分に返ってくる」「因果応報」という意味の諺です。
A: Raising children is so hard.
B: What goes around comes around.
A:子育てはすごく大変。
B:因果応報。
[語句] raising children [レイズィン・チゥドレン] 子育て
May 09, 2018
Feel free to speak your mind.
[フィーゥ・フリー・トゥ・スピーク・ヨア・マインド]
遠慮なく本音を話して。
|
feel free to〜は「遠慮なく〜する」、〜の部分には動詞の原形が来ます。speak one's mind は「本音を話す」。
A: Feel free to speak your mind.
B: I'll be honest.
A:遠慮なく本音を話して。
B:正直に言うよ。
[語句] honest [アネスト] 正直な
May 08, 2018
April showers bring May flowers.
[エイプリゥ・シャウワズ・ブリング・メイ・フラウアズ]
4月の雨が5月の花をもたらす。
|
この showersは「にわか雨」のこと。上の文は「4月の雨が5月の花をもたらす」で、努力や苦労があってこそ花開くという意味の諺です。
A: April showers bring May flowers.
B: As long as there's no frost.
A:4月の雨が5月の花をもたらす。
B:霜が降らない限りは。
[語句] frost [フロスト] 霜
May 07, 2018
Where there's life, there's hope.
[ホウェア・デアズ・ライフ・デアズ・ホウプ]
命ある限り、希望がある。
|
この where〜は「〜のところには」という意味の場所を表す接続詞です。life は「命」、hope は「希望」。
A: Where there's life, there's hope.
B: Thank you for encouraging me.
A:命ある限り、希望はある。
B:励ましてくれてありがとう。
[語句] encourage〜 [エンカレヂ] 〜を励ます
May 02, 2018
You're always chasing rainbows.
[ユアー・オーゥウェイズ・チェイスィン・レインボウズ]
いつも夢のようなことばかり考えているね。
|
この chase〜は「〜を追いかける」、rainbows は「虹」。chase rainbows を直訳すると「虹を追いかける」ですが、これは、「夢のようなことを考える」という意味の慣用表現です。
A: I want to live in Mars.
B: You're always chasing rainbows.
A:火星に住みたい。
B:いつも夢のようなことばかり考えているね。
[語句] Mars [マース] 火星
May 01, 2018
You look different today.
[ユー・ルク・ディファレント・トゥデイ]
今日はいつもと雰囲気が違うね。
|
この look〜は「〜に見える」で、〜の部分には形容詞が来ます。different は「違っている」。look different で「違って見える」「雰囲気が違う」という意味になります。
A: you look different today.
B: I got a haircut.
A:今日はいつもと雰囲気が違うね。
B:髪を切ったの。
[語句] get a haircut [ゲタ・ヘアカト] 髪を切る
|