 今日の一言 Today's Word
2018年7月分
July 31, 2018
It doesn't pay to get angry.
[イト・ダズント・ペイ・トゥ・ゲト・アングリ]
短気は損気。
|
この pay は「割に合う」「よい結果をもたらす」という意味です。文頭の It は形式主語で、真主語は to get angry の部分。上の文を直訳すると「怒ることはよい結果をもたらさない」という意味になります。
A: I can't stand it any more.
B: It doesn't pay to get angry.
A:もう我慢できない。
B:短気は損気。
[語句] stand [スタンド] 我慢する / anymore [エニモー] もはや
July 30, 2018
How soon will the ambulance arrive ?
[ハウ・スーン・ウィゥ・ディ・アムビュランス・アライヴ]
救急車はあとどのくらいで到着する?
|
How soon〜? は今を基準にして「どのくらいすぐに〜?」という意味です。ambulance は「救急車」。
A: How soon will the ambulance arrive ?
B: It should come any moment.
A:救急車はあとどのくらいで到着する?
B:もう来るはずよ。
[語句] any moment [エニ・モウメント] 今にも
July 27, 2018
How much longer will this heat last ?
[ハウ・マチ・ロンガ・ウィゥ・ディス・ヒート・ラスト]
この暑さはあとどのくらい続くの?
|
How much longer〜? はすでに始まっていることが「あとどのくらい〜するのか?」という意味です。heat は「暑さ」、この last は「続く」という意味の動詞です。
A: How much longer will this heat last ?
B: For the time being.
A:この暑さはあとどのくらい続くの?
B:当分の間は。
[語句] for the time being [フォ・ダ・タイム・ビーイン] 当分の間
July 26, 2018
That restaurant has a great atmosphere.
[ダト・レストラント・ハズァ・グレイト・アトモスフィア]
あのレストランはムード満点よ。
|
atmosphere は「雰囲気」、have a great atmosphere を直訳すると「素晴らしい雰囲気を持つ」です。英語の mood は「気持ち」という意味なので、ここでは使えません。
A: That restaurant has a great atmosphere.
B: I'd love to go there.
A:あのレストランはムード満点よ。
B:ぜひ行ってみたいわ。
[語句] I'd love to〜 [アイド・ラヴ・トゥ] ぜひ〜したい
July 25, 2018
You seem to be up to something.
[ユー・スィーム・トゥ・ビー・アプ・トゥ・サムスィン]
何かたくらんでいる顔ね。
|
seem to〜 は「〜しているように見える」。be up to something は「何かをたくらんでいる」という意味です。
A: You seem to be up to something.
B: It's just your imagination.
A:何かたくさんでいる顔ね。
B:気のせいだよ。
[語句] just your imagination [ヂャスト・ヨア・イマヂネイション] 気のせい
July 24, 2018
Can I have a bite ?
[キャンナイ・ハヴァ・バイト]
一口ちょうだい。
|
a bite は「ひとかじり」「ひとくち」という意味です。have a bite で「一口食べる」「一口もらう」という意味になります。
A: This ice cream tastes good.
B: Can I have a bite ?
A:このアイスクリーム美味しい。
B:一口ちょうだい。
[語句] taste good [テイスト・グド] 美味しい味がする
July 23, 2018
Let's see.
[レツ・スィー]
ええっと。
|
Let's see. を直訳すると「見よう」ですが、これは「ええっと」という意味で、質問されて、すぐに答えられない時などに使います。
A: What is the capital of Venezuela ?
B: Let's see.
A:ベネズエラの首都はどこ?
B:ええっと。
[語句] capital [キャピトゥ] 首都 / Venezuela [ヴェネズウェイラ] ベネズエラ
July 20, 2018
Can I pick your brain ?
[キャナイ・ピク・ヨア・ブレイン]
お知恵拝借。
|
Can I〜? は「〜していい?」と許可を求めるカジュアル表現。pick one's brain は「〜の知恵を借りる」という意味の熟語です。
A: Can I pick your brain ?
B: Sure.
A:お知恵拝借。
B:いいよ。
[語句] sure [シュア] いいよ、もちろん
July 19, 2018
What do you do for fun ?
[ホワト・ドゥ・ユー・ドゥ・フォ・ファン]
ご趣味は?
|
for fun は「楽しみで」「気晴らしに」という意味。上の文を直訳すると「楽しみでふだん何をしていますか」ですが、これは「趣味を聞く時の定番表現です。What's your hobby ? よりカジュアルな感じです。
A: What do you do for fun ?
B: I love making model planes.
A:ご趣味は?
B:模型飛行機を作るのが好きです。
[語句] model airplane [マドゥ・エアプレイン] 模型飛行機
July 18, 2018
Where are you off to ?
[ホウェア・アー・ユー・オフ・トゥ]
どちらへ?
|
be off to〜は「〜の方に向かう」。上の文は「どちらへお出かけですか?」という意味で使われます。Where are you going ? よりもカジュアルな表現です。
A: Where are you off to ?
B: I'm just going out.
A:どちらへ?
B:ちょっとそこまで。
[語句] go out [ゴウ・アウト] 外出する
July 17, 2018
You can count on me.
[ユー・キャン・カウントン・ミー]
任せてください。
|
count〜 はもともと「〜を数える」という意味ですが、そこから「〜を数に入れる」となり、count on〜で「〜に任せる」「〜を頼りにする」という意味で使われます。
A: Will you go on an errand ?
B: You can count on me.
A:お使いに行ってきてくれる?
B:任せてください。
[語句] go on an errand [ゴウ・オナン・ネランド] お使いに行く
July 16, 2018
Hang in there !
[ハンギン・デア]
くじけず頑張って。
|
hang in there を直訳すると「そこでしがみつく」という意味ですが、つらい状況にある人に「くじけず頑張れ」という意味で使われます。もともとはボクシング用語で、負けそうでも「ロープにしがみついて踏ん張れ」という意味から来ています。
A: Things are tough.
B: Hang in there !
A:状況は厳しい。
B:くじけず頑張って。
[語句] tough [タフ] 厳しい
July 13, 2018
Don't let your guard down.
[ドウント・レチュア・ガーダウン]
気を緩めたらだめだよ。
|
この guard は「防衛」という意味です。let down は「低くする」。上の文は「気を緩めたらだめ」「油断してはだめ」という意味です。
A: It has finally stopped raining.
B: Let your guard down.
A:やっと雨が止んだ。
B:気を緩めたらだめだよ。
[語句] finally [ファイナリ] やっと
July 12, 2018
How much longer will the rain go on ?
[ハウ・マチ・ロンガ・ウィゥ・ダ・レイン・ゴウ・オン]
雨はあとどのくらい降り続くのか。
|
How much longer〜? は「あとどのくらい〜?」という意味で、既に進行中のことが、あとどのくらい続くのか?」という意味になります。 go on は「続く」。
A: How much longer will the rain go on ?
B: Beats me.
A:雨はあとどのくらい降り続くのか。
B:見当もつかない。
[語句] Beats me [ビーツ・ミー] 見当もつかない、さっぱりわからない
July 11, 2018
I'm no match for you.
[アイム・ノウ・マチ・フォ・ユー]
君にはかなわないよ。
|
この match は「競争相手」という意味です。be no match for〜を直訳すると「〜の競争相手ではない」で、「〜にはかなわない」という意味になります。
A: This is a serious match.
B: I'm no match for you.
A:これは真剣勝負だ。
B:君にはかなわないよ。
[語句] serious match [スィアリアス・マチ] 真剣勝負
July 10, 2018
I'm tied up with my work.
[アイム・タイダプ・ウィズ・マイ・ワーク]
仕事で手が離せないの。
|
be tied up with〜 を直訳すると「〜に縛りつけられている」ですが、これは日本語の「〜で手が離せない」に当たります。
A: I'm tied up with my work.
B: Take it easy.
A:仕事で手が離せないの。
B:頑張って。
[語句] Take it easy. [テイキトィーズイ] 頑張って、無理しないで
July 09, 2018
Because I told you so.
[ビコーズ・アイ・トウゥヂュー・ソウ]
問答無用。
|
上の文を直訳すると「私があなたにそう言ったので」ですが、これは、母親が子どもに、つべこべ言わずに言う通りにしなさい、問答無用という意味で使われます。
A: Why do I have to take a bath ?
B: Because I told you so.
A:どうしてお風呂に入らないといけないの。
B:問答無用。
[語句] take a bath [テイクァ・バス] お風呂に入る
July 06, 2018
Time flies when we're having fun.
[タイム・フライズ・ホウェン・ウィア・ハヴィン・ファン]
楽しいと時間が経つのが速い。
|
Time flies. を直訳すると「時間は飛ぶ」ですが、これは「時間が経つのが速い」という意味で使われます。「楽しい」は have fun。
A: It's getting dark.
B: Time flies when we're having fun.
A:暗くなってきたね。
B:楽しいと時間が経つのが速い。
[語句] get dark [ゲト・ダーク] 暗くなる
July 05, 2018
I'm sorry for my late reply.
[アイム・サリ・フォ・マイ・レイト・リプライ]
返信が遅れてごめんなさい。
|
I'm sorry for〜 「〜でごめんなさい」、late reply は「遅い返事」です。メールなどの返信は reply を使います。
A: I'm sorry for my late reply.
B: Don't worry.
A:返信が遅れてごめんなさい。
B:大丈夫よ。
[語句] Don't worry. [ドウント・ワリ] 大丈夫、心配しないで。
July 04, 2018
Apparently he's lying.
[アパレントリ・ヒズ・ライン]
どうも彼は嘘をついているらしい。
|
apparently は「見たところは〜らしい」という意味の副詞です。lying は lie 「うそをつく」[ライ] の現在分詞です。
A: Apparently he's lying.
B: I can't believe him.
A:どうも彼は嘘をついているらしい。
B:彼の言うことは信じられない。
[語句] believe〜 [ビリーヴ] 〜の言うことを信じる
July 03, 2018
Do you believe in love at first sight ?
[ドゥ・ユー・ビリーヴィン・ラヴァト・ファースト・サイト]
ひとめぼれを信じる?
|
believe in〜 は「〜の可能性を信じる」「〜の価値を信じる」という意味です。at first sight は「直ちに」「ひと目で」。
A: Do you believe in love at first sight ?
B: Definitely.
A:ひとめぼれを信じる?
B:もちろん。
[語句] definitely [デフィニトリ] もちろん、確かに
July 02, 2018
Believe in yourself.
[ビリーヴィン・ヨアセゥフ]
自分の力を信じて。
|
believe in〜 は「〜の可能性を信じる」「〜の価値を信じる」という意味です。believe 〜だと「〜の発言内容を信じる」という意味になるので注意。
A: I'm afraid of making mistakes.
B: Believe in yourself.
A:間違えるのが怖い。
B:自分の力を信じて。
[語句] be afraid of〜 [アフレイド] 〜するのが怖い / make mistakes [メイク・ミステイクス] 間違える
|