 今日の一言 Today's Word
2018年9月分
September 28, 2018
It smells a rat.
[イト・スメゥズァ・ラト]
何だか胡散臭いね。
|
smell〜 は「〜の匂いがする」、rat は「ネズミ」。smell a rat を直訳すると「ネズミの匂いがする」。猫がネズミの匂いを嗅ぎつけて「何か匂う」「何か胡散臭い」「何か怪しい」と思うところから発想された表現です。
A: What do you think of his offer ?
B: It smells a rat.
A:彼の申し出をどう思う?
B:何だか胡散臭いね。
[語句] offer [オーファ] 申し出
September 27, 2018
There is no accounting for taste.
[デアイズ・ノウ・アカウンティン・フォ・テイスト]
蓼食う虫も好き好き。
|
There is no〜ing は「〜することはできない」という意味です。account for〜は「〜を説明する」、tasteは「好み」。上の文を直訳すると「好みを説明することはできない」です。日本語の「蓼」とは湿地に生える苦い草で、蓼のような苦い草を好む虫もいることから、「蓼食う虫も好き好き」とは「好みは人それぞれ」という意味になります。
A: They started dating.
B: There is no accounting for taste.
A:彼らは付き合い始めたよ。
B:蓼食う虫も好き好き。
[語句] Take it easy. [テイキティーズィ] 気楽にやって。
September 26, 2018
I never stick to anything.
[アイ・ネヴァ・スティク・トゥ・エニスィン]
三日坊主なの。
|
「三日坊主」というのは「何に対しても続けられない」と解釈し、上の文のように表現しました。stick to〜は「〜を続ける」「〜にこだわる」。
A: I never stick to anything.
B: Take it easy.
A:三日坊主なの。
B:気楽にやって。
[語句] Take it easy. [テイキティーズィ] 気楽にやって。
September 25, 2018
Thank you for everything.
[サンキュー・フォ・エヴリスィン]
いろいろありがとう。
|
Thank you for〜 は「〜をありがとう」。everything は「いろいろ含めて全部」という大雑把なニュアンスがあり、「いろいろ」「何から何まで」という意味で使います。
A: Thank you for everything.
B: My pleasure.
A:いろいろありがとう。
B:どういたしまして。
[語句] My pleasure. [マイ・プレジャ] どういたしまして。 ※ 直訳すると「私の喜び」
September 21, 2018
Make haste slowly.
[メイク・ヘイスト・スロウリ]
急がば回れ。
|
make haste は「急ぐ」、slowly は「ゆっくり」。上の文を直訳すると「ゆっくり急げ」で矛盾しており、このような矛盾した語句の組み合わせを oxymoron [アクスィモーロン] 「撞着語法」と言います。上の文は「急がば回れ」、つまり「急いでいるならゆっくりやれ」という意味の慣用表現です。
A: I'm in a panic.
B: Make haste slowly.
A:焦るわ。
B:急がば回れ。
[語句] in a panic [インナ・パニク] 焦っている
September 20, 2018
Don't rush.
[ドウント・ラシュ]
焦らないで。
|
rush は日本語でも「ラッシュ・アワー」で使われており、「焦る」「急ぐ」という意味です。発想を変えて Take your time.「ゆっくりやって」も可。
A: We're running out of time.
B: Don't rush.
A:もう時間が無いよ。
B:焦らないで。
[語句] run out of time [ラン・ナウトヴ・タイム] 時間が無くなる
September 19, 2018
I'll be rooting for you.
[アイゥ・ビー・ルーティン・フォ・ユー]
応援しているよ。
|
root for〜は「〜を応援する」という意味の熟語です。I'm rooting for you. とか、I'll be rooting for you. のように進行形で使うことが多いです。後者の未来進行形にすると、「今も、これからもやっているだろう」というニュアンスが出ます。「応援する」で
cheer up も思い浮かびますが、これは「元気づける」という意味が近いです。
A: I have a big game tomorrow.
B: I'll be rooting for you.
A:明日は大事な試合なんだ。
B:応援しているよ。
[語句] big game [ビグ・ゲイム] 大事な試合
September 18, 2018
It's good enough.
[イツ・グドディナフ]
まあまあの出来ね。
|
enough はもともと「十分な」という意味ですが、「その程度には十分」「本来の目的ほどではないけどほどほどに」という意味があり、そこから「まずまずの」「まあまあの」「ほどほどの」という微妙なニュアンスが出ます。
A: How did you find the report ?
B: It's good enough.
A:その報告書はどうだった?
B:まずまずの出来ね。
[語句] How did you find〜? [ハウ・ディヂュー・ファインド] 〜はどうだった? / report [リポート] 報告書
September 14, 2018
I'm struggling to get a job.
[アイム・ストラグリン・トゥ・ゲタ・ヂャブ]
職探しに苦労しています。
|
struggle は「奮闘する」「必死で努力する」という意味です。I'm struggling to〜とすると「〜しようと必死で努力している」「〜するのに苦労している」という意味になります。
A: I'm struggling to get a job.
B: Good luck.
A:職探しに苦労しています。
B:がんばって。
[語句] Good luck. [グド・ラク] がんばって。
September 13, 2018
Oh,well.
[オウ・ウェゥ]
ま、いいか。
|
上の文は「ま、いいでしょう」「ま、仕方がない」という感じです。好ましくない状況だけど、我慢して受け入れる時に使います。よく肩をすくめて言います。
A: Our favorite restaurant is closed today.
B: Oh, well.
A:行きつけのレストランが今日は閉まっている。
B:ま、いいか。
[語句] favorite [フェイヴァリト] お気に入りの、行きつけの / closed [クロウズド] 閉まっている
September 12, 2018
It couldn't be helped.
[イト・クドゥンド・ビー・ヘゥプト]
仕方なかったのよ。
|
cannnot be helped を直訳すると「避けることができない」、つまり、「仕方がない」という意味になります。この help は「避ける」です。
A: Why did you shout at the coach ?
B: It couldn't be helped.
A:どうしてコーチを怒鳴りつけたの?
B:仕方なかったのよ。
[語句] shout at〜 [シャウトァト] 〜を怒鳴りつける / coach [コウチ] コーチ、指導者
September 11, 2018
A word is enough to the wise.
[ア・ワードィズィナフ・トゥ・ダ・ワイズ]
一を聞いて十を知る。
|
a word は「ひとつの単語」、enough は「十分」、the wise は「賢い人たち」です。the+形容詞で「〜である人たち」という集合名詞になります。上の文を直訳すると「賢い人たちにはひとつの単語で十分」という意味になります。
A: A word is enough to the wise.
B: I wish I were wiser.
A:一を聞いて十を知る。
B:もっと賢かったらなあ。
[語句] I wish I were〜 [アイ・ウィシュ・アイ・ワー] 〜だったらいいのに(実際は〜ではない)/ wiser [ワイザ] もっと賢い ※ wise「賢い」 の比較級
September 10, 2018
I hate the teacher calling on me during class.
[アイ・ヘイト・ダ・ティーチャ・コーリングォン・ミー・ドゥアリン・クラス]
授業中、先生に指名されるのが嫌だ。
|
hate O 〜ing (又は to〜)は「Oが〜するのを嫌う」。先生が授業中に生徒を「指名する」のは call on を使います。during class は「授業中」。
A: I hate the teacher calling on me during class.
B: Don't be afraid.
A:授業中、先生に氏名されるのが嫌だ。
B:怖がらないで。
[語句] afraid [アフレイド] 怖い
September 07, 2018
The teacher told me off for being late.
[ダ・ティーチャ・トウゥド・ミーオフ・フォ・ビーイン・レイト]
遅刻したので先生に叱られた。
|
「〜を叱る」というと、scold〜がまず思いつきますが、tell〜off も覚えましょう。for being late は「遅刻のために」。
A: The teacher told me off for being late.
B: Never mind.
A:遅刻したので先生に叱られた。
B:気にするなよ。
[語句] Nevere mind. [ネヴァ・マインド] 気にするな。
September 06, 2018
One thing led to another.
[ワン・スィング・レド・トゥ・アナダ]
いろいろありまして。
|
one は「ひとつ」、another は「別のひとつ」。led は lead の過去形で、lead to〜は「〜に至る」という意味です。上の文を直訳すると「ひとつのことが別のひとつに至った」ですが、これは「いろいろあった」という意味です。
A: One thing led to another.
B: It was tough.
A:いろいろありまして。
B:大変だったね。
[語句] tough [タフ] 大変な
September 05, 2018
I don't care for green peppers very much.
[アイ・ドウント・ケア・フォ・グリーン・ペパーズ・ヴェリ・マチ]
ピーマンがちょっと苦手です。
|
care for〜 は「〜が好き」という意味です。like〜もいいですが、care for〜も使ってみましょう。don't〜 very much とすると「あまり〜でない」という意味になります。I don't really care for green peppers. も可。「ピーマン」は英語では
green pepper と言います。
A: I don't care for green peppers very much.
B: They taste good.
A:ピーマンがちょっと苦手です。
B:美味しいよ。
[語句] taste good [テイスト・グド] 美味しい味がする
September 04, 2018
Do you want to come over after school ?
[ドゥ・ユー・ワントゥ・カモウヴァ・アフタ・スクーゥ]
放課後うちに来ない?
|
Do you want to〜? を直訳すると「〜したいですか?」ですが、これは「〜しない?」と相手を誘う時にも使います。come over は「家を訪問する」という意味でよく使われます。
A: Do you want to come over after school ?
B: Sure.
A:放課後うちに来ない?
B:いいよ。
[語句] sure [シュア] いいよ、もちろん
September 03, 2018
I came back to Japan
for the first time in a year.
[アイ・ケイム・バク・トゥ・ヂャパン・
フォ・ダ・ファースタイムィンナ・イア]
日本は1年ぶりです。
|
「〜ぶり」は for the first time in 〜と表します。「1年ぶり」は for the first time in a year です。
A: I came back to Japan for the first time in a year.
B: Welcome back !
A:日本は1年ぶりです。
B:お帰りなさい!
[語句] Welcome back ! [ウェゥカム・バク] お帰りなさい!
|