 今日の一言 Today's Word
2018年11月分
November 30, 2018
It's time you went to bed.
[イツ・タイム・ユー・ウェントゥ・ベド]
もうとっくに寝る時間よ。
|
It's time S 過去形 は[Sはもうとっくに〜する時間」という意味になります。過去形を使うのは実際にはまだ〜していないから。上の文は「まだ、起きているの?もう寝なさい」という気持ちが込められています。
A: It's time you went to bed.
B: I'm not sleepy yet.
A:もうとっくに寝る時間よ。
B:まだ眠くない。
[語句] sleepy [スリーピ] 眠い
November 29, 2018
Blow your nose.
[ブロウ・ヨア・ノウズ]
鼻をかみなさい。
|
blow〜 はもともと「〜を吹く」という意味ですが、blow one's nose で「鼻をかむ」という意味になります。
A: I have a runny nose.
B: Blow your nose.
A:鼻水が出るわ。
B:鼻をかみなさい。
[語句] have a runny nose [ハヴァ・ラニ・ノウズ] 鼻水が出る
November 28, 2018
Smartphones are a two-edged sword.
[スマートフォウンザー・ア・トゥ・エヂド・ソード]
スマホは諸刃の剣ね。
|
two-edged sword とは日本語で「諸刃の剣」を指します。一方では役に立つが、他方では害を与えるもののことです。sword の発音注意。[スウォード]でなく、[ソード] です。
A: Smartphones are a two-edged sword.
B: Some are addicted to them.
A:スマホは諸刃の剣ね。
B:中毒になっている人もいる。
[語句] addicted to〜 [アディクテド・トゥ] 〜に中毒の
November 27, 2018
We are already halfway through November.
[ウィアー・オーゥレディ・ハフウェイ・スルー・ノウヴェムバ]
11月も半ばを過ぎたわね。
|
already halfway through〜で「すでに〜の半分が終わっている」という意味になります。halfway は「中間で」、through〜は「〜が終わっている」。
A: We're already halfway through November.
B: It's almost December.
A:11月も半ばを過ぎたわね。
B:もうすぐ12月だ。
[語句] almost〜 [オーゥモウスト] もう少しで〜
November 26, 2018
What's for supper ?
[ホワツ・フォ・サパ]
夕食は何?
|
上の文を直訳すると「何が夕食のためにあるの?」ですが、これは夕食のメニューを尋ねる時の決まり表現です。for〜「〜のために」がないと、What's supper ? となってしまい、「夕食とは何か?」という意味になってしまうので注意。
A: What's for supper ?
B: It's your favorite curry and rice.
A:夕食は何?
B:あなたの大好物のカレーライスよ。
[語句] favorite [フェイヴァリト] 大好物の / curry and rice [カリ・アン・ライス] カレーライス
November 22, 2018
I would like to take a leaf from your book.
[アイ・ウド・ライク・トゥ・テイクァ・リーフラム・ヨア・ブク]
あなたを見習いたいわ。
|
take a leaf from one's book を直訳すると「〜の本から葉っぱを取る」ですが、これは「〜の行動を見習う」という意味の熟語です。from〜の代わりに、out of〜も可。
A: I keep early hours.
B: I would like to take a leaf from your book.
A:早寝早起きをしています。
B:あなたを見習いたいわ。
[語句] heep early hours [キープ・アーリ・アウアズ] 早寝早起きをする
November 21, 2018
Round to the nearest whole number.
[ラウンド・トゥ・ダ・ニアレスト・ホウゥ・ナムバ]
小数点以下は四捨五入してください。
|
動詞の round は「丸める」という意味ですが、上の文のように「四捨五入する」「概数で表す」という意味もあります。四捨五入は「数字を丸める」というイメージで覚えましょう。whole number は「整数」です。
A: Round to the nearest whole number.
B: Certainly.
A:小数点以下は四捨五入してください。
B:承知しました。
[語句] Certainly. [サートンリ] 承知しました。
November 20, 2018
I'm getting the hang of it.
[アイム・ゲティン・ダ・ハンゴヴィト]
だんだんコツがつかめてきたわ。
|
get the hang of〜 で「〜のコツをつかむ」です。この hang は「コツ」という意味の名詞です。
A: How are you doing with your kendama ?
B: I'm getting the hang of it.
A:けん玉の調子はどう?
B:だんだんコツがつかめてきたわ。
[語句] How are you doing with〜? [ハウ・アー・ユー・ドゥイン・ウィズ] 〜の調子はどう?
November 19, 2018
Your efforts paid off.
[ヨア・エフォツ・ペイドフ]
努力が報われたね。
|
effort は「努力」、pay off は「効果が出る」「利益を生む」という意味の熟語です。paid は pay の過去形です。
A: I got accepted to Harvard University.
B: Your efforts paid off.
A:ハーバード大学に合格しました。
B:努力が報われたね。
[語句] got accepted to〜 [ガタクセプテトゥ] 〜に合格する
November 16, 2018
I'll keep my fingers crossed.
[アイゥ・キープ・マイ・フィンガーズ・クロスト]
うまくいくよう祈ってるよ。
|
keep my fingers crossed は「私の指を交差させておく」ですが、これは幸運を祈る時の決まりの動作です。
A: I have a job interview tomorrow.
B: I'll keep my fingers crossed.
A:明日は就職の面接があるんだ。
B:うまくいくよう祈ってるよ。
[語句] job interview [ジャブ・インタビュー] 就職の面接
November 15, 2018
Just take a wild guess.
[ヂャスト・テイクァ・ワイゥド・ゲス]
当てずっぽうでいいから言ってみて。
|
a wild guess を直訳すると「でたらめな推測」、つまり「当てずっぽう」。この wild は「でたらめな」「いい加減な」という意味です。
A: I have no clue.
B: Just take a wild guess.
A:見当もつかないわ。
B:当てずっぽうでいいから言ってみて。
[語句] have no clue [ハヴ・ノウ・クルー] 見当もつかない
November 14, 2018
There's never a dull moment.
[デアズ・ネヴァ・ア・ダゥ・モウメント]
いつも何やかやあります。
|
a dull moment は「退屈な時間」。上の文を直訳すると「退屈な時間は全くない」、つまり「ずっと忙しい」「いつも何やかやある」という決まり表現です。
A: How's life treating you ?
B: There's never a dull moment.
A:最近調子どう?
B:いつも何やかやあります。
[語句] How's life treating you ? [ハウズ・ライフ・トリーティンギュー] 最近調子どう? ※ 直訳すると「人生は君をどう扱っている?」
November 13, 2018
Yesterday's paper had an article
on lonely death.
[イェスタデイズ・ペイパ・ハドァン・ナーチコロン・ロンリ・デス]
昨日の新聞に孤独死の記事が載っていた。
|
yesterday's paper は「昨日の新聞」、この paper は「新聞」です。article on〜は「〜についての記事」、lonely death は「孤独死」です。
A: Yesterday's paper had an article on lonely death.
B: That's not somebody else's problem.
A:昨日の新聞に孤独死の記事が載っていた。
B:他人ごとじゃないね。
[語句] somebody else's problem [サムバディ・エゥスィズ・プラブレム] 他人ごと
November 12, 2018
He's a bad loser.
[ヒーズァ・バド・ルーザ]
彼は往生際が悪いね。
|
bad loser は「負けっぷりの悪い人」「往生際が悪い人」「負けても文句を言う人」のことです。bad の代わりに poor を使って、poor loser も可。
A: He's a bad loser.
B: How childish !
A:彼は往生際が悪いね。
B:大人げない!
[語句] childish [チャイゥディシュ] 大人げない、子どもっぽい
November 09, 2018
I'm struggling to find a job.
[アイム・ストラグリン・トゥ・ファインドァ・ヂャブ]
職探しに苦労しています。
|
struggle はもともと「苦戦する」「もがく」「奮闘する」。struggle to〜で「〜しようと苦労する」という意味になります。〜の部分には動詞の原形が入ります。
A: I'm strugging to find a job.
B: Good luck.
A:職探しに苦労しています。
B:がんばって。
[語句] Good luck. [グド・ラク] がんばって。
November 08, 2018
Where're my glasses ?
[ホウェアー・マイ・グラスィズ]
私の眼鏡はどこかしら?
|
「眼鏡」は glasses と glass 「ガラス」を複数形にして表現します。複数なので、動詞は are です。普通は glasses でいいですが、特に個数を問題にする時は、 a pair of glasses [ア・ペア・オブ・グラスィズ] 「眼鏡一組」とします。「私は眼鏡を5つ持っている」なら、I have five pairs of glasses. となります。
A: Where're my glasses ?
B: They're sitting on you head.
A:私の眼鏡はどこかしら?
B:頭の上に乗ってるよ。
[語句] sit [スィト] 置いてある
November 07, 2018
I'm sorry to hold you up.
[アイム・サリ・トゥ・ホウゥヂュー・アプ]
お引き留めしてすみません。
|
I'm sorry to〜で「〜してすみません」という決まり表現。〜の部分には動詞の原形が入ります。hold up は「妨げる」ですが、hold 人 up で「人を引き留める」という意味になります。
A: I'm sorry to hold you up.
B: Never mind.
A:お引き留めしてすみません。
B:いいですよ。
[語句] Never mind. [ネヴァ・マインド] いいですよ、気にしないで。
November 06, 2018
You're telling me.
[ユア・テリン・ミー]
言われなくてもわかってるよ。
|
上の文を直訳すると「あなたが私に言っている」ですが、これは「言われなくてもわかっている」「言わずもがな」「百も承知」「全くその通り」という意味の慣用表現です。
A: We're on a tight budget.
B: You're telling me.
A:我が家は家計が厳しいのよ。
B:言われなくてもわかってるよ。
[語句] on a tight budget [オンナ・タイト・バヂェト] 家計が苦しい
November 05, 2018
Even Homer sometimes nods.
[イーヴン・ホウマ・サムタイムズ・ノヅ]
弘法も筆の誤り。
|
even〜は「〜でさえ」、Homer 「ホーマー」は偉大なギリシャの詩人として知られています。nod は「居眠りする」。上の文を直訳すると「ホーマーでさえ時々居眠りする」で、偉い人もたまには失敗するということ。日本語の諺「弘法も筆の誤り」に通じます。
A: Even Homer sometimes nods.
B: Nobody is perfect.
A:弘法も筆の誤り。
B:完璧な人はいないね。
[語句] nobody〜 [ノウバディ] 誰も〜しない / perfect [パーフェクト] 完璧な
November 02, 2018
Don't take it out on me.
[ドウント・テイキタウト・オン・ミー]
八つ当たりはやめて。
|
take out 〜 on 人 で「〜を人に当たる」「ぶちまける」という意味になります。〜の部分には怒りやいらいらを表すことばが入ります。〜が代名詞の場合は、take 〜 out on 人の語順になります。
A: Don't take it out on me.
B: No offense.
A:八つ当たりはやめて。
B:悪気はないのよ。
[語句] no offense [ノウ・オフェンス] 悪気はない
November 01, 2018
I'm back.
[アイム・バク]
ただいま。
|
この back は「戻って」「帰って」という意味です。上の文を直訳すると「帰ってきたよ」。他に、I'm home. も可。
A: I'm back.
B: How was your day ?
A:ただいま。
B:お帰り。
[語句] How was your day ? [ハウ・ワズ・ヨア・デイ] お帰り。 ※ 直訳すると「あなたの一日はどうだった?」
|