 今日の一言 Today's Word
2019年6月分
June 28, 2019
I left the door unlocked.
[アイ・レフト・ダ・ドー・アンラクト]
ドアの鍵を閉め忘れた。
|
leave O 〜は「Oを〜のままにしておく」。「〜のままほっておく」という感じです。left は leave の過去形。unlocked は「鍵がかかってない」。
A: I left the door unlocked.
B: Oh my gosh !
A:ドアの鍵を閉め忘れた。
B:大変だ!
[語句] Oh my gosh ! [オウ・マイ・ガシュ] 大変だ! ※ gosh は god [ガド] 「神」の婉曲表現
June 27, 2019
Keep it up !
[キープィタプ]
頑張って!
|
keep には「保つ」という意味があります。keep it up は「その調子でがんばれ」という意味で、相手を励ます時の決まり表現です。
A: I'm into bouldering.
B: Keep it up.
A:ボルダリングにはまってるんだ。
B:頑張って!
[語句] into〜 [イントゥ] 〜にはまっている / bouldering [ボウゥダリン] ボルダリング ※ ロープを使わない岩登り
June 26, 2019
Easy does it.
[イーズィ・ダズィト]
焦らずにね。
|
この easy は名詞で主語になっており、「慎重」「ゆっくり」というような意味です。上の文を直訳すると「慎重さがそれをする」ですが、これは「焦らずに」「ゆっくり落ち着いてやって」という意味になります。
A: Maybe I should quit my job.
B: Easy does it.
A:仕事をやめようかな。
B:焦らずにね。
[語句] quit〜 [クウィト] 〜をやめる
June 25, 2019
It's been a while.
[イツ・ビンナ・ホワイゥ]
お久しぶりです。
|
It's been は It has been の短縮形。a while は「しばらくの間」。上の文は「しばらくの時間が経っている」ですが、「お久しぶり」という挨拶として使います。
A: It's been a while.
B: How have you been ?
A:お久しぶりです。
B:元気にしてた?
[語句] How have you been ? [ハウ・ハヴュー・ビン] 久しぶり。元気にしてた?
June 24, 2019
I won't work overtime.
[アイ・ウォウント・ワーク・オウヴァタイム・トゥナイト]
私、定時に帰ります。
|
overtime は「時間外に」。work overtime で「時間外に働く」つまり「残業する」という意味になります。won't は will not の短縮形で、ここでは「〜するつもりはない」という意思を表します。上の文を直訳すると「私は残業しない」ですが、「私、定時に帰ります」にぴったりです。
A: I won't work overtime.
B: Suit yourself.
A:私、定時に帰ります。
B:好きにすれば。
[語句] Suit yourself. [スーチョアセゥフ] 好きにしなさい。勝手にすれば。
June 21, 2019
Where can I reach you ?
[ホウェア・キャナイ・リーチュー]
連絡先を教えてくれますか?
|
reach〜 はもともと「〜に手が届く」という意味です。reach you を直訳すると「あなたに届く」ですが、これは「あなたに連絡する」という意味になります。
A: Where can I reach you ?
B: Contact me at this phone number.
A:連絡先を教えてくれますか。
B:この電話番号に連絡して。
[語句] contact〜 [コンタクト] 〜に連絡する / phone number [フォウン・ナムバ] 電話番号
June 20, 2019
How was work ?
[ハウ・ワズ・ワーク]
仕事どうだった?
|
How was〜? は「〜はどうだった?」と聞く表現です。work 「仕事」に the や your などをつけないと、限定しないカジュアルな表現になります。
A: How was work ?
B: The same as usual.
A:仕事どうだった?
B:相変わらずだよ。
[語句] The same as usual. [ダ・セイムァズ・ユージュアゥ] 相変わらず、いつもと同じ
June 19, 2019
This elevator can carry up to 10 people.
[ディス・エレヴェイタ・キャン・キャリ・アプトゥ・テン・ピーポ]
このエレベーターは10人乗りです。
|
carry は「運ぶ」、up to〜は「最大〜まで」という意味で上限を表します。上の文を直訳すると「このエレベーターは最大10人まで運ぶことができる」です。
A: This elevator can carry up to 10 people.
B: There's one too many.
A:このエレベーターは10人乗りです。
B:ひとり多い。
[語句] There's one too many. [デアズ・ワン・トゥ・メニ] ひとり(ひとつ)多い
June 18, 2019
Take a wild guess.
[テイクァ・ワイゥド・ゲス]
勘で答えて。
|
wild guess というのは「大雑把な推測」「当てずっぽう」という意味です。この wild は「的外れの」という意味です。guess は「推測」。上の文は「確信がなくていいから、とりあえず答えて」という意味です。
A: I can't tell which is which.
B: Take a wild guess.
A:どっちがどっちかわからない。
B:勘で答えて。
[語句] which is which [フウィチズ・フウィチ] どっちがどっちか
June 17, 2019
Charity begins at home.
[チャリティ・ビギンズァト・ホウム]
愛ははまず身内から。
|
charity は日本語でも「チャリティ」と言っているように「慈善」「愛」を表します。上の文は、他人に親切にするのもいいけど、まず身内を大事にせねばならないという意味の諺です。
A: Charity begins at home.
B: You can say that again.
A:愛はまず身内から。
B:全くその通り。
[語句] You can say that again. [ユー・キャン・セイ・ダトァゲン] 全くその通り。 ※ 直訳すると「あなたはもう一度言ってもいい」。そのくらいあなたの言う通りだと相手に賛同する表現
June 14, 2019
My hair is turning gray.
[マイ・ヘア・イズ・ターニングレイ]
白髪が増えてきたわ。
|
turn gray は「灰色になる」という意味ですが、髪の毛が主語の場合、「白髪になる」という意味になります。この turn〜は「〜に変化する」という意味です。日本語では「白髪になる」でも、turn white とは言わないので注意。
A: My hair is turning gray.
B: No worries.
A:白髪が増えてきたわ。
B:心配いらないよ。
[語句] No worries. [ノウ・ワリーズ] 心配いらない。
June 13, 2019
How's the job hunting going ?
[ハウズ・ダ・ヂャブ・ハンティン・ゴウイン]
就職活動はうまくいってる?
|
How's 〜 going ? は「〜はどう?「〜はうまくいってる?」となります。この go は「進む」という意味です。「就職活動」はjob hunting です。
A: How's the job hunting going ?
B: So far, so good.
A:就職活動はうまくいってる?
B:今のところ順調。
[語句] So far, so good. [ソウ・ファー・ソウ・グド] 今のところ順調。 ※ so far 「今のところ」、so good 「それなりによい」
June 12, 2019
Here's the thing.
[ヒアズ・ダ・スィング]
つまりこういうことです。
|
Here's〜 は「ここに〜がある」。何かを差し出す時の「〜をどうぞ」という意味です。上の文は「つまりこういうことです」と大事なことを切り出す時に使います。
A: What's on your mind ?
B: Here's the thing.
A:何が気になってるの?
B:つまりこういうことです。
[語句] What's on your mind ? [ホワツォン・ヨア・マインド] 何が気になってるの?何が不快なの?※ 心配事がありそうな相手に対して使う
June 11, 2019
You must not text and walk.
[ユー・マスト・ナト・テクストァン・ウォーク]
歩きスマホはいけません。
|
text は携帯電話で「メールを打つ」という意味です。text and walk は「メールを打つことと歩くことを同時にする」という意味になります。
A: I'm in the middle of texting.
B: You must not text and walk.
A:今、メールしている最中なの。
B:歩きスマホはいけません。
[語句] in the middle of〜 [イン・ダ・ミドロヴ] 〜やっている最中
June 10, 2019
Let's take a short rest.
[レツ・テイクァ・ショート・レスト]
ちょっと休みましょう。
|
take a short rest は「ちょっと休む」「一休みする」という意味で用いられます。この rest は「休憩」という意味です。
A: Let's take a short rest.
B: I'm in !
A:ちょっと休みましょう。
B:乗った!
[語句] I'm in ! [アイムィン] 乗った! やるやる!
June 07, 2019
Many a little makes a mickle.
[メニ・ア・リト・メイクスァ・ミコ]
塵も積もれば山となる。
|
many a little は「少しでも多く」、mickle は「多量」。上の文を直訳すると「少しでも多く集めれば多量になる」となります。
A: Many a little makes a mickle.
B: You said it !
A:塵も積もれば山となる。
B:全くその通り!
[語句] You said it. [ユー・セディト] 全くその通り、よく言った。※ 直訳すると「あなたがそう言った」
June 06, 2019
You're supposed to take off your shoes here.
[ユア・サポウズド・トゥ・テイコフ・ヨア・シューズ・ヒア]
ここでは靴を脱ぐことになっています。
|
You're supposed to〜 は「〜することになっている」という意味のやんわりした命令文です。Don't 〜よりも柔らかい表現になります。
A: You're supposed to take off your shoes.here.
B: I got it.
A:ここでは靴を脱ぐことになっています。
B:了解しました。
[語句] I got it. [アイ・ガティト] 了解しました。わかりました。
June 05, 2019
He's always patronizing.
[ヒーズ・オーゥウェイズ・ペイトロナイズィン]
彼はいつも上から目線だ。 !
|
patronizeはもともと「ひいきにする」という意味ですが、「上から目線の偉そうな態度を取る」という意味もあります。
A: He's always patronizing.
B: |