 今日の一言 Today's Word
2019年7月分
July 31, 2019
On second thought, I won't.
[オン・セカンド・ソート・アイ・ウォウント]
やっぱり、やめておくわ。
|
on second thought を直訳すると「二番目の考えでは」ですが、これは「考え直して」という意味です。
A: Are you going to travel alone ?
B: On second thought, I won't.
A:一人旅をする予定なの?
B:やっぱりやめておくわ。
[語句] travel alone [トラヴォ・アロウン] 一人旅をする
July 30, 2019
I'm struggling with making ends meet.
[アイム・ストラグリン・ウィズ・メイキングェンヅ・ミート]
生活していくのに苦労しています。
|
struggle with〜ing は「〜するのに苦労する、苦戦する」という意味です。make ends meet は「収支を合わせる」「生活をやりくりする」、この ends は「帳簿の最後」という意味です。
A: I'm struggling with makind ends meet.
B: That's tough.
A:生活していくのに苦労しています。
B:大変だね。
[語句] tough [タフ] 大変な
July 29, 2019
How's the job hunting going ?
[ハウズ・ダ・ヂャブ・ハンティン・ゴウイン]
就職活動はうまくいってる?
|
How's 〜 going ? は「〜はどうなってる?」「〜はうまくいってる?」と様子や状況を尋ねる時の決まり表現です。この go は「進む」という意味です。「就職活動」は job hunting。
A: How's the job hunting going ?
B: I'm struggling.
A:就職活動はうまくいってる?
B:苦戦しています。
[語句] struggle [ストラゴ] 苦戦する
July 26, 2019
No pain, no gain.
[ノウ・ペイン・ノウ・ゲイン]
苦あれば楽あり。
|
pain は「痛み」、gain は「利益」。どちらも前に no〜「〜なし」がついていて、「苦労なしには利益なし」、日本語の「苦あれば楽あり」という諺に通じます。
A: No pain, no gain.
B: I'll keep that in mind.
A:苦あれば楽あり。
B:それを肝に銘じます。
[語句] keep〜in mind [キープ・イン・マインド] 〜を肝に銘じる
July 25, 2019
You got me.
[ユー・ガト・ミー]
参りました。
|
上の文を直訳すると「あなたが私を捕まえた」ですが、これは相手の質問に対する答えがわからない時に使う決まり表現です。You've got me.
と現在完了形でも言います。
A: What is the tallest tower in the world ?
B: You got me.
A:世界で一番高い塔は?
B:参りました。
[語句] tower [タウア] 塔
July 24, 2019
Here goes nothing.
[ヒア・ゴウズ・ナスィン]
ダメもとでいいや。
|
上の文は倒置になっていて、主語の nothing 「何もない」は文末に来ています。上の文を直訳すると「さあ、何もないものが行くぞ」ですが、これは「ダメもとでいいや」という意味です。
A: Here goes nothing.
B: That's the spirit !
A:ダメもとでいいや。
B:その意気!
[語句] That's the spirit ! [ダツ・ダ・スピリト] その意気! そうこなくっちゃ!
July 23, 2019
You're one to talk.
[ユア・ワン・トゥ・トーク]
よく言うよ。
|
上の文を直訳すると「君は言うべき人だ」ですが、これは「君だって同じだ」「そんなこと言えるの」「よく言うよ」という意味で、同じ過ちをしている人を非難する意味になります。この
one は「人」です。Look who's talking. とも言います。
A: You ruined my day.
B: You're one to talk.
A:君のおかげで今日一日が台無しになった。
B:よく言うよ。
[語句] ruin [ルーイン] 台無しにする
July 22, 2019
It was love at first sight.
[イト・ワズ・ラヴァト・ファースト・サイト]
一目惚れだったんだ。
|
at first sight は「最初に見た時に」「ひと目で」、 love at first sight で「一目惚れ」となります。
A: It was love at first sight.
B: But one way.
A:一目惚れだったんだ。
B:でも片思い。
[語句] one way [ワン・ウェイ] 一方通行の
July 19, 2019
Stop lagging behind.
[スタプ・ラギン・ビハインド]
ぐずぐずしないで。
|
lag は「遅れる」、behind は「後ろに」、lag behind で「遅れを取る」です。上の文を直訳すると「遅れを取るのをやめて」、つまり「ぐずぐずしないで」となります。
A: Stop lagging behind.
B: Let's slow down.
A:ぐずぐずしないで。
B:もっとゆっくりしよう。
[語句] slow down [スロウ・ダウン] 速度を落とす、もっとゆっくりする
July 18, 2019
The Upper House election is a week away.
[ディ・アパ・ハウス・エレクション・ニズァ・ウィークァウェイ]
参議院選挙は一週間後だ。
|
「参議院」は the Upper House、「選挙」は election です。この away は「離れて」「先にある」、a week away で「あと一週間先にある」です。
A: The Upper House election is a week away.
B: Who should I vote for ?
A:参議院選挙は一週間後だ。
B:誰に投票したらいいかな。
[語句] vote for〜 [ヴォウト・フォ] 〜に投票する
July 17, 2019
I'll pass.
[アイゥ・パス]
遠慮しときます。
|
この pass は「次の回に回す」という意味です。日本語でも「パスします」と言いますね。上の文はやんわり断る時に使います。
A: Do you want to go out with me ?
B: I'll pass.
A:ぼくとデートしない?
B:遠慮しときます。
[語句] go out with〜 [ゴウ・アウト・ウィズ] 〜とデートする
July 16, 2019
The light bulb is gone.
[ダ・ライト・バゥブィズ・ゴウン]
電球が切れちゃった。
|
「電球」は light bulb です。「切れる」は be gone 「行ってしまった」。このgone は「機能が行ってしまった」という意味です。
A: The light bulb is gone.
B: I'll replace it.
A:電球が切れちゃった。
B:取り換えるわ。
[語句] replace [リプレイス] 取り換える
July 12, 2019
Out of the mouth comes evil.
[アウトゥブ・ダ・マウス・カムズィーヴォ]
口は災いの元。
|
上の文は倒置になっていて、out of the mouth 「口から」が強調されて文頭に来ています。その後に comes という動詞が続き、主語の evil 「災い」は文末に来ています。上の文を直訳すると「口から災いは来る」、つまり「口は災いの元」という意味の諺です。
A: I let a secret slip.
B: Out of the mouth comes evil.
A:つい口が滑ってしまった。
B:口は災いの元。
[語句] secret [スィークレト] 秘密 / slip [スリプ] するりと抜ける
July 11, 2019
Welcome to the club.
[ウェゥカム・トゥ・ダ・クラブ]
お仲間になりましたね。
|
上の文を直訳すると「クラブにようこそ」ですが、これは悪い状況になった人に対して、「お仲間になりましたね」「私もそうですよ」という意味で使います。club とはスポーツなどの「クラブ」「同好会」を指します。
A: I'm gaining easily.
B: Welcome to the club.
A:すぐ太るわ。
B:お仲間になりましたね。
[語句] gain [ゲイン] 体重が増える / easily [イーズィリ] 簡単に
July 10, 2019
It's uncharacteristic of you.
[イツ・アンキャラクタリスティコヴュー]
君らしくないね。
|
uncharacteristic は characteristic「特徴的な」の反意語で、「特徴を表していない」、つまり「らしくない」という意味になります。It's〜 of…で「…にとっては〜である」、この It は形式主語です。
A: Can I vent a bit ?
B: It's uncharacteristic of you.
A:ちょっと愚痴っていい?
B:君らしくないね。
[語句] vent [ヴェント] 怒りを発散する、愚痴る
July 09, 2019
Great minds think alike.
[グレイト・マインヅ・スィンクァライク]
賢い人の考えていることは同じ。
|
great minds は「偉大な頭脳」、think alike は「同じように考える」です。上の文は「偉大な頭脳は同じように考える」、つまり「偉い人の考えていることは同じ」ですが、相手と同意見だった時ふざけて言う時の決まり文句でもあります。
A: We're of the same mind.
B: Great minds think alike.
A:私たちは同意見だね。
B:賢い人の考えていることは同じ。
[語句] of the same mind [オヴ・ダ・セイム・マインド] 同じ考えの
July 08, 2019
It was a close call.
[イト・ワズァ・クロウス・コーゥ]
危ないところだったね。
|
a close call とは「ぎりぎりの判定」という意味で、「危機一髪」「危ないところで助かる」という意味になります。この close は「接近した」、call は「審判の判定」という意味です。
A: I barely escaped from the flood.
B: It was a close call.
A:かろうじて洪水から免れた。
B:危ないところだったね。
[語句] barely [ベアリ] かろうじて〜する / escape from〜 [エスケイプ・フラム] 〜から逃れる / flood [フラド] 洪水
July 05, 2019
The air conditioner is too strong.
[ディ・エア・コンディショナ・イズ・トゥ・ストロン]
エアコンが効き過ぎ。
|
「エアコン」は air conditioner、エアコンが「効き過ぎ」は「強過ぎる」と考えて、too strong にしました。
A: The air conditioner is too strong.
B: Let's turn it down.
A:エアコンが効き過ぎ。
B:温度を下げよう。
[語句] turn down [ターン・ダウン] 弱くする
July 04, 2019
I'll join you.
[アイゥ・ヂョイン・ユー]
君につき合うよ。
|
join〜 は「〜に加わる」「〜に同伴する」「〜につき合う」という意味になります。join〜の代わりに、go with〜を使って、I'll go with you. も可。
A: Why don't we have some bubble tea ?
B: I'll join you.
A:タピオカミルクティー飲まない?
B:君につき合うよ。
[語句] bubble tea [バボ・ティー] タピオカミルクティー ※ 黒いタピオカが入ったミルクティー
July 03, 2019
How do you like takoyaki ?
[ハウ・ドゥ・ユー・ライク・タコヤキ]
タコヤキの味はいかがですか?
|
How do you like〜 ? は「〜はいかがですか?」と相手に感想や意見を求める時に使う表現です。
A: How do you like takoyaki ?
B: It tastes good.
A:タコヤキの味はいかがですか?
B:美味しいです。
[語句] taste〜 [テイスト] 〜の味がする
July 02, 2019
I want to congratulate myself.
[アイ・ワントゥ・コングラチュレイト・マイセゥフ]
自分を褒めてあげたい。
|
congratulate〜 は「〜を祝う」「〜に祝いのことばを言う」ですが、congratulate oneself で「自分自身を褒める」「自画自賛する」という意味になります。
A: How are you feeling ?
B: I want to congratulate myself .
A:今の気持ちは?
B:自分を褒めてあげたい。
[語句] feel [フィーゥ] 感じる
July 01, 2019
Getting by.
[ゲティン・バイ]
何とかやってます。
|
get by は「何とかやっていく何とか生きていく」という意味。この getting は現在進行形です。文頭の I'm が省略され、くだけた表現になっています。上の文は「調子どう?」に対しての答えのひとつです。大阪弁で言うと「ぼちぼちでんな」という感じ。
A: What's up ?
B: Getting by.
A:調子どう?
B:何とかやってます。
[語句] What's up ? [ホワツァプ] 調子どう?
|