 今日の一言 Today's Word
2020年6月分
June 30, 2020
This restaurant has a great atmosphere.
[ディス・レストラント・ハズァ・グレイト・アトモスフィア]
このレストランはとても雰囲気がいいんだ。
|
have a great atmosphere で「とても雰囲気がいい」です。atmosphere には「大気」という意味もありますが、ここでは「雰囲気」という意味です。
A: This restaurant has a great atmosphere.
B: Let's book it.
A:このレストランはとても雰囲気がいいんだ。
B:予約しよう。
[語句] book [ブク] 予約する
June 29, 2020
You seem a little down.
[ユー・スィームァ・リトゥ・ダウン]
少し元気がないみたいね。
|
seem〜は印象、見かけなどから判断して「〜のようだ」という意味の動詞です。a little は「少し」、down は「落ち込んでいる」「元気がない」。
A: You seem a little down.
B: My boyfriend is still seeing his ex.
A:少し元気がないみたいね。
B:ボーイフレンドがまだ元カノと付き合っているの。
[語句] ex [エクス] 元カノ、元カレ、前夫、前妻
June 26, 2020
Stay vigilant.
[ステイ・ヴィヂラント]
まだ気を抜かないで。
|
この stay〜は「〜のままでいる」という意味です。vigilant は「気を抜かない」「油断しない」という意味です。
A: Coronavirus seems to be fading.
B: Stay vigilant.
A:コロナウィルスは弱まっているようだ。
B:まだ気を抜かないで。
[語句] coronavirus [カロウナヴァイアラス] コロナウィルス / fade [フェイド] 弱まる、衰える
June 25, 2020
I'm a born worrywart.
[アイムァ・ボーン・ワリウォート]
生まれつき心配性なの。
|
この born〜は「生まれつきの」という意味の形容詞です。worrywart は「心配性の人」。
A: I'm a born worrywart.
B: Take it easy.
A:生まれつき心配性なの。
B:気楽にいこう。
[語句] Take it easy. [テイキティーズィ] 気楽にして。
June 24, 2020
Don't jump the gun.
[ドウント・ヂャムプ・ダ・ガン]
早まらないで。
|
jump the gun を直訳すると「銃を跳び越える」ですが、これはスポーツ用語から来ています。スタートのピストル(gun) の合図より早く飛び出すことを指し、「早まる」という意味で使います。
A: I want to get divorced.
B: Don't jump the gun.
A:離婚したい。
B:早まらないで。
[語句] get divorced [ゲト・ディヴォーズト] 離婚する
June 23, 2020
I can't choose sides.
[アイ・キャント・チューズ・サイヅ]
えこひいきはできない。
|
choose sidesを直訳すると「側面を選ぶ」ですが、これは「どちらの側かを決める」という意味の熟語です。上の文は「どちらの側かを決めることはできない」、つまり「えこひいきはできない」という意味です。
A: Which side are you on ?
B: I can't choose sides.
A:どっちの味方なの?
B:えこひいきはできない。
[語句] Which side are you on ? [フウィチ・サイドァー・ユー・オン] どちらの側にいるのか? どちらの味方なの?
June 22, 2020
Don't call me names.
[ドウント・コーゥ・ミー・ネイムズ]
私の悪口を言わないで。
|
call O names (または a name) は「Oの悪口を言う」「Oをののしる」という意味の熟語です。この names は「悪口」です。
A: Don't call me names.
B: You've got it wrong.
A:私の悪口を言わないで。
B:誤解だよ。
[語句] get it wrong [ゲティト・ロン] 誤解する
June 19, 2020
Hindsight is 20/20.
[ハインドサイトィズ・トゥウェンティ・トゥウェンティ]
後からなら何とでも言える。
|
hingsight とは「あと知恵」。20/20 は正常な視力、つまり「よく見えること」を指します。上の文は「後から考えればどうすればよかったかわかる」「後からなら何とでも言える」という意味です。
A: I should have studied harder when young.
B: Hindsight is 20/20.
A:若い時もっと勉強しておけばよかった。
B:後からなら何とでも言える。
[語句] when young [ホウェン・ヤン] 若い時
June 18, 2020
You put me to shame.
[ユー・プト・ミー・トゥ・シェイム]
あなたの足元にも及びません。
|
put O to shame を直訳すると「Oに恥をかかせる」ですが、これは「Oを圧倒する」「Oの足元にも及ばない」という意味の決まり表現です。shame は「恥」「不名誉」。
A: You're a great interpreter.
B: You put me to shame.
A:通訳が素晴らしくお上手ですね。
B:あなたの足元にも及びません。
[語句] interpreter [インタープリタ] 通訳者
June 17, 2020
You're dressed to kill.
[ユア・ドレストゥ・キゥ]
格好よく決めてるね。
|
bedressed to kill を直訳すると「殺すための服を着ている」ですが、これは「格好よく決めている」「めかしこんでいる」という意味の決まり表現です。「人目を引くようなセクシーな恰好をしている」という意味もあります。日本語でも「悩殺する」ということばがありますね。
A: You're dressed to kill.
B: Thank you for your compliment.
A:格好よく決めてるね。
B:ほめてくれてありがとう。
[語句] compliment [カムプリメント] ほめことば
June 16, 2020
I'm broke before payday.
[アイム・ブロウク・ビフォア・ペイデイ]
給料日前はすっからかんです。
|
broke はもともと break の過去分詞ですが、「一文無しの」「破産した」という意味があります。payday は「給料日」。
A: I'm broke before payday.
B: That's too bad.
A:給料日前はすっからかんです。
B:お気の毒に。
[語句] That's too bad. [ダツ・トゥ・バド] お気の毒に。
June 15, 2020
I'm here if you'd like to share.
[アイム・ヒア・イフ・ユード・ライク・トゥ・シェア]
話があるなら聞いてあげるよ。
|
上の文を直訳すると「もしあなたが共有したいなら私はここにいる」ですが、「話があるなら聞いてあげる」という意味で、相手の力になろうとする時に使います。share は「共有する」。
A: I'm here if you'd like to share.
B: I'm low on cash this month.
A:話があるなら聞いてあげるよ。
B:今月は金欠なんだ。
[語句] low on cash [ロウ・オン・キャシュ] 現金があまりない、金欠の
June 12, 2020
You saved my day.
[ユー・セイヴド・マイ・デイ]
おかげで助かったわ。
|
上の文を直訳すると「あなたは私の一日を救った」ですが、これは「おかげで助かった」「今日は助かった」と相手にお礼を言う時の決まり表現です。save は「救う」という意味です。
A: I've fixed your computer.
B: Thank you very much. You saved my day.
A:君のパソコンを直したよ。
B:ありがとう。おかげで助かったわ。
[語句] fix [フィクス] 直す
June 11, 2020
What's done cannot be undone.
[ホワツ・ダン・キャンナト・ビー・アンダン]
後悔先に立たず。
|
上の文を直訳すると「されたことは、されなかったことにできない」、つまり「後悔先に立たず」という意味に通じます。What's done は「されたこと」。undone は「されていない」。
A: I feel guilty about forgetting our anniversary.
B: What's done cannot be undone.
A:記念日を忘れていて気がとがめる。
B:後悔先に立たず。
[語句] feel guilty [フィーゥ・ギゥティ] 気がとがめる / anniversary [アニヴァーサリ] 記念日
June 10, 2020
The end justifies the means.
[ディ・エンド・ヂャスティファイズ・ダ・ミーンズ]
目的のためには手段を選ばず。
|
この end は「目的」という意味の名詞です。justify は「正当化する」、このmeans は「手段」という意味の名詞です。上の文を直訳すると「目的は手段を正当化する」です。
A: The end justifies the means.
B: Not exactly.
A:目的のためには手段を選ばず。
B:ちょっと違うな。
[語句] not exactly [ナテグザクトリ] ちょっと違う、必ずしもそうではない
June 09, 2020
I was moved to tears.
[アイ・ワズ・ムーヴトゥ・ティアズ]
感動して泣いてしまった。
|
be moved to tears は「感動して泣く」という意味の熟語です。この be moved は「感動した」、tears は「涙」です。
A: How did you like the movie ?
B: I was moved to tears.
A:映画はどうだった?
B:感動して泣いてしまった。
[語句] movie [ムーヴィ] 映画
June 08, 2020
That totally slipped my mind.
[ダト・トウタリ・スリプト・マイ・マインド]
うっかり忘れてたわ。
|
slip〜 は「〜から滑り落ちる」、この mind は「記憶」です。slip one's mind は「〜の記憶から滑り落ちる」、つまり「うっかり忘れる」「度忘れする」という意味の熟語です。totally は「全く」という意味の強調を表す副詞、よくこの熟語とともに用いられます。
A: We were supposed to meet yesterday.
B: That totally slipped my mind.
A:昨日会うことになってたでしょ。
B:うっかり忘れてたわ。
[語句] were supposed to [ワー・サポウズトゥ] 〜することになっていた
June 05, 2020
Stay put for a while.
[ステイ・プト・フォァ・ホワイゥ]
しばらく安静にしておいて。
|
stay put は「その場所に留まる」「動かずにいる」「安静にしている」という意味です。for a while は「しばらくの間」。
A: I feel a bit dizzy.
B: Stay put for a while.
A:ちょっとめまいがする。
B:しばらく安静にしておいて。
[語句] a bit [ア・ビト」 ちょっと / dizzy [ディズィ] めまいがする
June 04, 2020
Don't be smart with me.
[ドウント・ビー・スマート・ウィズ・ミー]
生意気な口を利くんじゃない。
|
smart はもともと「頭がいい」という意味ですが、ここでは「生意気な」という意味です。be smart with〜 は「〜に対して生意気である」という意味です。
A: You should take the blame.
B: Don't be smart with me.
A:君が責任を取るべきだ。
B:生意気な口を利くんじゃない。
[語句] take the blame [テイク・ダ・ブレイム] 責任を取る
June 03, 2020
Don't get your hopes up.
[ドウント・ゲチュア・ホウプスァプ]
あまり期待しないで。
|
get〜up は「〜を高くする」、この hopes は「期待」です。
A: I hope you'll book a front row seat.
B: Don't get your hopes up.
A:最前列の席が予約できるといいわね。
B:あまり期待しないで。
[語句] book〜 [ブク] 〜を予約する / front row seat [フラント・ロウ・スィート] 最前列の席
June 02, 2020
Refrain from nonessential outings.
[リフレイン・フラム・ナニセンシャゥ・アウティングズ]
不要不急の外出は控えてください。
|
refrain from〜 は「〜を控える」。nonessential は non+essential の合成語で「本質的でない」、つまり「不要不急の」という意味です。この outing は「外出」。
A: Refrain from nonessential outings.
B: It cannot be helped.
A:不要不急の外出は控えてください。
B:仕方ないわね。
[語句] It cannot be helped. [イト・キャンナト・ビー・ヘゥプト] 仕方がない。 ※ この help は「避ける」という意味
June 01, 2020
I have a weakness for chocolate.
[アイ・ハヴァ・ウィークネス・フォ・チョークレト]
チョコレートには目がないの。
|
weakness はもともと「弱点」という意味ですが「大好物」というという意味もあります。have a weakness for〜で「〜には目がない」「〜が大好物」という意味です。chocolate の発音とアクセントに注意。[チョコレート] ではなく [チョークレト]です。
A: What is your favorite food ?
B: I have a weakness for chocolate.
A:好きな食べ物は何ですか?
B:チョコレートには目がないの。
[語句] favorite [フェイヴァリト] 大好きな
|