 今日の一言 Today's Word
2020年7月分
July 31, 2020
Can you be more specific ?
[キャン・ユー・ビーモー・スペスィフィク]
もう少し具体的に言ってもらえる?
|
Can you be〜 ? は「〜してくれる?」という意味のカジュアルな依頼表現です。specific は「具体的な」。
A: I feel cornered.
B: Can you be more specific ?
A:追い詰められた気分だわ。
B:もう少し具体的に言ってくれる?
[語句] cornered [コーナード] 追い詰められた
July 30, 2020
Far from it.
[ファー・フラムィト]
とんでもない。
|
far from〜はもともと「〜から遠い」という意味ですが、そこから「とんでもない」という強い否定をも表します。
A: Do you cook for yourself ?
B: Far from it.
A:自炊してる?
B:とんでもない。
[語句] cook for yourself [クク・フォ・ヨアセゥフ] 自炊する ※ for oneself は「自分で」「独力で」
July 29, 2020
Go for it.
[ゴウ・フォ・イト]
がんばってやってみろ。
|
go for〜はもともと「〜を求める」という意味です。Go for it. で「がんばってやってみろ」「それを目指せ」という激励のことばになります。
A: I think I'll apply for the job.
B: Go for it.
A:その仕事に応募してみようかな。
B:がんばってやってみろ。
[語句] apply for〜 [アプライ・フォ] 〜に応募する
July 28, 2020
Let's go for sushi.
[レツ・ゴウ・フォ・スシ]
お寿司を食べに行こう。
|
go for〜はもともと「〜を求める」という意味ですが、「〜を食べに行く」という意味でよく用いられます。「〜が好き」という意味もあります。
A: We're done.
B: Let's go for sushi.
A:仕事が終わったぞ。
B:お寿司を食べに行こう。
[語句] done [ダン] 終わった ※ We're done. は「仕事が終わったぞ」などの意味でよく使う
July 27, 2020
Get to the point.
[ゲトゥ・ダ・ポイント]
はっきり言って。
|
get to〜は「〜に達する」。この the point は「要点」です。上の文を直訳すると「要点に達して」で、「はっきり言って」という意味になります。
A: Get to the point.
B: I want a pay raise.
A:はっきり言って。
B:お給料を上げて欲しい。
[語句] pay raise [ペイ・レイズ] 給料引き上げ
July 22, 2020
Let me get straight to the point.
[レト・ミー・ゲト・ストレイトゥ・ダ・ポイント]
単刀直入に要点を言わせてください。
|
get to〜は「〜に達する」。straight はもともと「まっすぐに」という意味ですが、「率直に」「単刀直入に」という意味もあります。この the point は「要点」です。
A: Let me get straight to the point.
B: Sure. Go ahead.
A:単刀直入に要点を言わせてください。
B:いいですよ。どうぞ。
[語句] Go ahead. [ゴウ・アヘド] どうぞ。進めてください。
July 21, 2020
Getting by.
[ゲティン・バイ]
まあ、何とか。
|
get by はもともと「通り抜ける」という意味ですが、ここでは「何とかやっていく」という意味になります。文頭の I am は省略され、カジュアルな挨拶ことばになっています。
A: What's up ?
B: Getting by.
A:どうしてる?
B:まあ、何とか。
[語句] What's up ? [ホワツァプ] どうしてる?何かあった? ※ カジュアルな挨拶表現。特に何も変わったことがなければ Nothing. 「何も」などど答えるのが普通。
July 20, 2020
Never mind.
[ネヴァ・マインド]
気にするな。
|
動詞の mind には「気にする」という意味があります。「気にするな」と失敗した相手を励ます時は、Never mind. と言います。日本語で「ドンマイ」と言いますが、この意味では英語で Don't maind. と言わないので注意。
A: My joke sucked.
B: Never mind.
A:冗談が受けなかった。
B:気にするな。
[語句] suck [サク] お粗末である
July 17, 2020
Do you mind if I join you ?
[ドゥ・ユー・マインディファイ・ヂョイン・ユー]
ご一緒していいですか?
|
Do you mind if I 〜 ? を直訳すると「私が〜してもかまいませんか?」で、ていねいな依頼表現になります。この mind は「かまう」という意味です。「いいですよ」と承諾する場合は、「かまいませんよ」という意味で、否定の No, で答えます。
A: Do you mind if I join you ?
B: No, go ahead.
A:ご一緒していいですか?
B:いいですよ、どうぞ。
[語句] go ahead [ゴウ・アヘド] 先へ進む
July 16, 2020
My mind went blank.
[マイ・マインド・ウェント・ブラク]
頭が真っ白になりました。
|
mind は「精神」「心」「頭の中の状態」を表します。go blank は「真っ白になる」、この go〜は「〜になる」という意味です。
A: How did your presentation go ?
B: My mind went blank.
A:プレゼンはどうだった?
B:頭が真っ白になりました。
[語句] How did 〜 go ? [ハウ・ディド・ゴウ] 〜はどうだった? 〜はうまくいった? / presentation [プレゼンテイション] プレゼン、発表
July 15, 2020
Let's get off the beaten track.
[レツ・ゲトフ・ダ・ビートゥン・トラク]
人があまり行かないところに行こう。
|
beaten track とは「踏みならされた道」、つまり「多くの人が行く道」のことです。比喩的に「他の人がやらないやり方」という意味もあります。この off〜は「〜からはずれて」。
A: What places do you recommend to visit this summer ?
B: Let's get off the beaten brack.
A:この夏はどこに行くのがお勧め?
B:人があまり行かないところに行こう。
[語句] recommend [レコメンド] 勧める
July 14, 2020
Be on guard against impulse purchases.
[ビー・オン・ガードァゲンスト・イムパゥス・パーチェスィズ]
衝動買いに気をつけて。
|
be on guard against〜 は「〜に気をつける」、impulse purchases は「衝動買い」です。impulse は「衝動」。
A: I can never get enough.
B: Be on guard against impulse purchases.
A:いくら買っても足りないわ。
B:衝動買いに気をつけて。
[語句] can never get enough. [キャン・ネヴァ・ゲト・イナフ] いくら手に入れても十分でない、もっと欲しい
July 13, 2020
Let's make wearing masks mandatory.
[レツ・メイク・ウェアリン・マスクス・マンダトリ]
マスク着用を義務化しよう。
|
この make は make O C という形で「OをCにする」という意味です。Oの部分はwearing masks 「マスクを着用すること」、Cの部分はmandatory 「義務的な」です。
A: Let's make wearing masks mandatory.
B: I agree with you.
A:マスク着用を義務化しよう。
B:あなたに賛成です。
[語句] agree with〜. [アグリー・ウィズ] 〜に賛成する
July 10, 2020
Here's a little something for you.
[ヒアズ・リト・サムスィン・フォ・ユー]
ほんの気持ちです。
|
Here's〜 は「〜をどうぞ」と差し出す時の決まり表現です。a little something を直訳すると「ほんの少しの何か」。上の文は日本語で「ほんの気持ちです」「つまらないものですが」という意味に当たり、相手に何かをあげる時に使います。
A: Here's a little something for you.
B: Oh, thank you very much. What a nice key ring !
A:ほんの気持ちです。
B:まあ、どうもありがとう。すてきなキーホルダーね。
[語句] key ring. [キー・リン] キーホルダー
July 09, 2020
Would you like some shaved ice ?
[ウヂュー・ライク・サム・シェイヴドァイス]
かき氷はいかが?
|
Would you like〜 ? は「〜はいかが?」と何かを勧める時の決まり表現です。「かき氷」は shaved ice。shave には「剃る」「薄く削る」、氷などを「かく」という意味があります。
A: Would you like some shaved ice ?
B: I'd love some.
A:かき氷はいかが?
B:喜んでいただきます。
[語句] I'd love some. [アイド・ラヴ・サム] 喜んでいただきます。
July 08, 2020
I've heard enough.
[アイヴ・ハーディナフ]
もう聞き飽きたわ。
|
enough は「十分に」という意味。上の文を直訳すると「私は十分に聞いた」、つまり「もう聞き飽きた」という意味になります。
A: It won't happen again.
B: I've heard enough.
A:このようなことは二度としません。
B:もう聞き飽きたわ。
[語句] It won't happen again. [イト・ウォウント・ハプン・アゲン] このようなことは二度としません。※ 直訳すると「このようなことは二度と起きません」。
July 07, 2020
Mind if I vent a bit ?
[マインディファイ・ヴェンタ・ビト]
ちょっと愚痴っていい?
|
Mind if〜 ? は文頭の Do you が省略されており、「〜してもかまわない?」という意味で相手の許可を求める表現です。この vent は感情などを「発散する」「愚痴る」という意味です。 a bit は「ちょっと」。
A: Mind if I vent a bit ?
B: Sure.
A:ちょっと愚痴っていい?
B:いいよ。
[語句] Sure. [シュア] いいよ、もちろん。
July 06, 2020
I'm all for masks.
[アイム・オーゥ・フォ・マスクス]
マスクには大賛成だ。
|
for〜 で「〜に賛成」という意味があります。all をつけると強調になり、all for〜は「〜に大賛成」となります。「マスク」は mask(s) で通じるようになりました。
A: I'm all for masks.
B: You had been mocking them.
A:マスクには大賛成だ。
B:ずっとばかにしてたじゃないか。
[語句] mock [マク] ばかにする、あざ笑う
July 03, 2020
People are more than what meets the eye.
[ピーポ・アー・モア・ダン・ホワト・ミーツ・ディ・アイ]
人は見かけではわからない。
|
meet the eye は「目に映る」。上の文は「人々は目に映る以上のもの」、つまり「人は見かけではわからない」という意味になります。
A: .Why is he popular with women ?
B: People are more than what meets the eye.
A:どうして彼は女性にもてるんだろう。
B:人は見かけではわからない。
[語句] popular with〜 [パピュラ・ウィズ] 〜に人気がある、〜にもてる
July 02, 2020
Don't keep me in suspense.
[ドウント・キープ・ミー・イン・サスペンス]
焦らさないで。
|
keep O in suspense を直訳すると「Oを不安な状態に保つ」、つまり「Oを焦らす」という意味です。suspense は「不安な状態」「宙ぶらりん」という意味です。
A: .I can't tell you the truth yet.
B: Don't keep me in suspense.
A:まだ真実は言えない。
B:焦らさないで。
[語句] truth [トルース] 真実 / yet [イェト] まだ
July 01, 2020
You're a lifesaver.
[ユア・ア・ライフセイヴァ]
恩に着るよ。
|
lifesaver を直訳すると「「命を助けてくれた人」ですが、そこまでの重たい意味でなくても、「恩に着るよ」「おかげで助かるよ」という意味で気軽に使います。
A: .I'll give you a ride to the station.
B: Thank you. You're a lifesaver.
A:駅まで車で送ってあげよう。
B:ありがとう。恩に着るよ。
[語句] give a ride [ギヴァ・ライド] 車で送る
|