 今日の一言 Today's Word
2020年8月分
August 31, 2020
Actions speak louder than words.
[アクションズ・スピークス・ラウダ・ダン・ワーヅ]
ことばより行動。
|
actions は「行動」、words は「ことば」。louder は「より大声で」。上の文を直訳すると「行動はことばより大声で話す」ですが、これは」「ことばより行動が肝心」という意味の諺です。日本語の「不言実行」にも通じます。
A: Actions speaks louder than words.
B: Easier said than done.
A:ことばより行動。
B:言うのは簡単。
[語句] Easier said than done. [イーズィア・セダン・ダン] 言うのは簡単。※ 直訳すると「行動されるより言われる方が簡単」
August 28, 2020
Your words don't align with your actions.
[ヨア・ワーヅ・ドウントァライン・ウィズ・ヨア・アクションズ]
ことばと行動が合ってないわね。
|
align with〜 は「〜と一致する」「〜と連合する」という意味です。words は「ことば」、actions は「行動」。
A: I never cheat on you.
B: Your words don't align with your actions.
A:ぼくは絶対に浮気をしない。
B:ことばと行動が合ってないわね。
[語句] cheat on〜 [チートォン] 浮気をする、〜を裏切る
August 27, 2020
Avoid the "three Cs".
[アヴォイド・ダ・スリー・スィーズ]
「3密」を避けて。
|
avoid〜 は「〜を避ける」。日本語の「3密」は「密閉、密集、密接」を指しますが、英語で言うと、Closed spaces, Crowded places,
Close-contact settings で "Three Cs"と表されます。
A: Avoid the "three Cs".
B: I practice social distancing.
A:「3密」を避けて。
B:社会的距離を取っているよ。
[語句] practice social distancing [プラクティス・ソウシャゥ・ディスタンスィン] 社会的距離を取る、安全な対人距離を取る ※ WHO は少なくとも1メートルの距離を取ることを勧告
August 26, 2020
I feel for you.
[アイ・フィーゥ・フォ・ユー]
気持ちわかるわ。
|
feel for〜 は「〜に同情する」「〜の気持ちがわかる」という意味です。これに sorry を入れて feel sorry for〜とすると更に同情の気持ちが強くなります。
A: I can't stand the heat any more.
B: I feel for you.
A:もう暑さに耐えられない。
B:気持ちわかるわ。
[語句] stand [スタンド] 耐える / any more [エニ・モー] もはや(〜ない) ※ 否定文の中で使う
August 25, 2020
I have loose lips.
[アイ・ハヴ・ルース・リプス]
ぼくは口が軽いよ。
|
have loose lips を直訳すると「「ゆるい唇を持つ」ですが、これは「口が軽い」という意味です。
A: Will you keep it to yourself ?
B: I have loose lips.
A:誰にも言わないでくれる?
B:ぼくは口が軽いよ。
[語句] keep it to yourself [キーピトゥ・ヨアセゥフ] 誰にも言わないでおく、内緒にしておく
August 24, 2020
I take a quick bath.
[アイ・テイクァ・クウィク・バス]
お風呂はカラスの行水です。
|
take a bath は「お風呂に入る」、それに quick 「素早い」をつけ、take a quick bath 「素早くお風呂に入る」とすると、日本語で言う「カラスの行水」となります。
A: I take a quick bath.
B: Oh, I take a long soak in the bath.
A:お風呂はカラスの行水です。
B:あら、私はゆっくりお風呂に浸かるわ。
[語句] take a long soak in the bath [テイクァ・ロン・ソウクィン・ダ・バス] ゆっくりお風呂に浸かる
August 21, 2020
Be careful not to get heat stroke.
[ビー・ケアフォ・ナトゥ・ゲト・ヒート・ストロウク]
熱中症にならないように気をつけて。
|
be careful not to〜 は「〜しないように気をつける」。「熱中症」は heat stroke です。
A: I feel dizzy with the heat.
B: Be careful not to get heat stroke.
A:暑さでめまいがする。
B:熱中症にならないように気をつけて。
[語句] dizzy [ディズィ] めまいがする
August 20, 2020
The heat is getting to me.
[ダ・ヒーティズ・ゲティン・トゥ・ミー]
暑さに参ってるの。
|
get to〜 はもともと「〜に着く」という意味ですが、ここでは「〜に悪影響を与える」「〜を参らせる」という意味です。
A: It's sweltering hot.
B: The heat is getting to me.
A:うだるように暑いね。
B:暑さに参ってるの。
[語句] sweltering hot [スウェゥタリン・ハト] うだるように暑い
August 19, 2020
It gave me lots of food for thought.
[イト・ゲイヴ・ミー・ラツォヴ・フード・フォ・ソート]
いろいろ考えさせられたわ。
|
food for thought を直訳すると「思考のための食べ物」ですが、これは「考えるための材料」「考えるべきこと」という意味です。
A: What did you think of his resignation ?
B: It gave me lots of food for thought.
A:彼の辞任についてどう思った?
B:いろいろ考えさせられたわ。
[語句] resignation [レズィグネイション] 辞任
August 18, 2020
I'll win the election at all costs.
[アイゥ・ウィン・ディ・エレクション・アトーゥ・コスト]
何が何でも選挙に当選するぞ。
|
win the election は「選挙に当選する」。at all costs を直訳すると「全ての費用をかけても」ですが、これは「どんな犠牲を払っても」「何が何でも」という意味です。
A: I'll win the election at all costs
B: Don't damage democracy.
A:何が何でも選挙に当選するぞ。
B:民主主義を損なわないでね。
[語句] damage [ダメヂ] 損なう / democracy [デモクラスィ] 民主主義
August 17, 2020
I'm sorry I've just run out of
my business cards.
[アイム・サリ・アイヴ・デャスト・ラン・ナウトヴ・マイ・ビズネス・カーヅ]
あいにく名刺を切らしております。
|
I'm sorry (that)〜 は「申し訳ありませんが〜です」「あいにく〜です」。run out of〜は「〜を切らす」「〜を使い果たす」です。business card は「名刺」。
A: I'm sorry I've just run out of my business cards.
B: Never mind.
A:あいにく名刺を切らしております。
B:いいですよ。
[語句] Never mind. [ネヴァ・マインド] いいですよ、気にしないで。
August 14, 2020
Here's my business card.
[ヒアズ・マイ・ビズネス・カード]
名刺をどうぞ。
|
Here's〜 は「ここに〜があります」「〜をどうぞ」という意味で、何かを相手に差し出す時に使います。「名刺」は business card と言います。name card だと「名札」になります。
A: Here's my business card.
B: Thank you very much. Here's mine.
A:名刺をどうぞ。
B:ありがとうございます。私のもどうぞ。
August 13, 2020
Just about.
[ヂャスタバウト]
まあ何とか。
|
about はもともと「だいだい」という意味で、その前に強調の just がついています。上の文は「まあ何とか」「どうにか」という意味で、会話でよく使われます。
A: Have you cleaned up the mess ?
B: Just about.
A:散らかってたのを片付けた?
B:まあ何とか。
[語句] clean up [クリーン・ナプ] きれいに片付ける / mess [メス] 散らかり
August 12, 2020
What do you do on your days off ?
[ホワト・ドゥ・ユー・ドゥ・オン・ユア・デイズ・オフ]
お休みの日は何をしていますか。
|
暦上の祝日でなく、個人的に休みを取って「仕事がない日」のことは、day(s) off と言います。日本語でも「オフの日」と言いますね。take a day off は「一日休みを取る」です。
A: What do you do on your days off ?
B: I hang out at the karaoke bar.
A:お休みの日は何をしていますか。
B:カラオケ店で時間を過ごします。
[語句] hang out [ハングァウト] 時間を過ごす、たむろする、入り浸る
August 11, 2020
The problem is that I have an inflexible body.
[ダ・プラブレムィズ・ダト・アイ・ハヴァン・ニンフレクスィボ・バディ]
身体が硬いのが悩みです。
|
The problem is that〜は「問題は〜です」「〜が悩みです」という意味になります。身体が「硬い」という場合、inflexible 「柔軟性がない」を使います。
A: The problem is that I have an inflexible body.
B: Let's make it flexible.
A:身体が硬いのが悩みです。
B:柔らかくしましょう。
[語句] flexible [フレクスィボ] 柔軟な
August 07, 2020
I'm looking forward to seeing you in person.
[アイム・ルキン・フォワートゥ・スィーン・ユー・イン・パーソン]
直接お会いするのを楽しみにしています。
|
look forward to〜ing は「〜するのを楽しみにする」、よく現在進行形で用いられます。in person は「直接に」。
A: I'm looking forward to seeing you in person.
B: Likewise
A:直接お会いするのを楽しみにしています。
B:こちらも同じです。
[語句] likewise [ライクワイズ] 同じく
August 06, 2020
I wasn't born yesterday.
[アイ・ワズント・ボーン・イェスタデイ]
そんなに世間知らずではないよ。
|
上の文を直訳すると「私は昨日生まれたのではない」ですが、これは「そんなに世間知らずではないよ」「騙されないよ」という意味の慣用表現です。
A: Did you fall for the scam ?
B: I wasn't born yesterday.
A:詐欺にひっかかったの?
B:そんなに世間知らずではないよ。
[語句] fall for〜 [フォーゥ・フォ] 〜に騙される / scam [スキャム] 詐欺
August 05, 2020
There is no accounting for tastes.
[デア・イズ・ノウ・アカウンティン・フォ・テイスツ]
たで食う虫も好き好き。
|
There is no 〜ing は「〜することはできない」、account for〜は「〜を説明する」、tastes は「好み」です。上の文を直訳すると「好みを説明することはできない」で、日本語の諺、「たで食う虫も好き好き」に当たります。
A: Why is he popular with women ?
B: There is no accounting for tastes.
A:どうして彼は女性に人気があるんだろう。
B:たで食う虫も好き好き。
[語句] popular with〜 [パピュラ・ウィズ] 〜に人気がある
August 04, 2020
There's a lot of room for improvement.
[デアズァ・ラトヴ・ルーム・フォ・イムプルーヴメント]
改善の余地は大いにある。
|
この room は「余地」という意味で、単数扱いします。improvement は「改善」。
A: We did well on the whole.
B: There's a lot of room for improvement.
A:全体にはうまくいったね。
B:改善の余地は大いにある。
[語句] on the whole [オン・ダ・ホウゥ] 全体に
August 03, 2020
Lots of stuff happened.
[ラツォヴ・スタフ・ハプンド]
いろいろあってね。
|
stuff はthings 「こと」「もの」と同じ意味のくだけた表現です。漠然とした物事を指し、意味は複数ですが、単数形で使うことに注意。
A: What's wrong ?
B: Lots of stuff happened.
A:どうしたの?
B:いろいろあってね。
[語句] What's wrong ? [ホワツ・ロン] どうしたの? 何かあったの? ※ 困っていそうな人に話しかける表現
|