 今日の一言 Today's Word
2020年10月分
October 30, 2020
We've run out of ideas.
[ウィヴ・ラン・ナウトヴ・アイディーアズ]
アイデアが尽きた。
|
run out of〜 は「〜が尽きる」「〜がなくなる」という意味の熟語です。idea の発音に注意。[アイデア] でなく、[アイディーア] です。
A:Any suggestions ?
B: We've run out of ideas.
A:何か提案は?
B:アイデアが尽きた。
[語句] suggestion [サヂェスチョン] 提案
October 29, 2020
I take that to heart.
[アイ・テイク・ダトゥ・ハート]
それを肝に銘じます。
|
take〜 to heart を直訳すると「〜を心に持っていく」ですが、これは「〜を肝に銘じる」という意味で使います。「〜を気に病む」という意味もあります。
A: If it isn't broken, don't fix it.
B: I take that to heart.
A:壊れてないなら、直すな。
B:それを肝に銘じます。
[語句] fix [フィクス] 直す
October 28, 2020
What am I doing wrong ?
[ホワト・アム・アイ・ドゥイン・ロン]
私のどこがいけないの?
|
日本語では「どこがいけないの?」と言うところ、英語では What〜? 「何?」で表現します。do wrong は「悪いことをする」。
A: What am I doing wrong ?
B: You're a bit reckless.
A:私のどこがいけないの?
B:ちょっと無謀なんだ。
[語句] a bit [ア・ビト] ちょっと / reckless [レクレス] 無謀な
October 27, 2020
Providing is preventing.
[プロヴァイディン・グィズ・プリヴェンティン]
備えあれば憂いなし。
|
provide は「供給する」という意味の他、「準備する」という意味もあります。prevent は「防ぐ」。上の文を直訳すると「準備することは防ぐこと」で、「備えあれば憂いなし」に当たります。
A: I always keep a mask handy.
B: Providing is preventihg.
A:いつもマスクを手元に置いています。
B:備えあれば憂いなし。
[語句] handy [ハンディ] 手元に、すぐ使えるように
October 26, 2020
What took you so long ?
[ホワト・トキュー・ソウ・ロン]
遅かったじゃない。
|
この took はtake の過去形。take 人+時間で「人に時間をかける」という意味になります。上の文を直訳すると「何があなたにそんなに長く時間をかけたの?」ですが、これは「遅かったじゃない。何してたの?」という意味で日常でよく使われます。相手をちょっと責めている感じです。
A: What took you so long ?
B: I was caught in a traffic jam.
A:遅かったじゃない。
B:交通渋滞に巻き込まれて。
[語句] traffic jam [トラフィク・ヂャム] 交通渋滞
October 23, 2020
Now I get it.
[ナウ・アイ・ゲテト]
やっとわかったわ。
|
この get は「わかる」という意味です。I get it だけでも「わかった」「わかってる」という意味でよく使います。上の文は、わからなかったことがやっとわかった時、「やっとわかった」「ああ、そういうことね」という意味で使います。
A: I'm thinking of retiring.
B: Now I get it.
A:引退を考えてるの。
B:やっとわかったわ。
[語句] retire [リタイア] 引退する
October 22, 2020
You're always talking down to me.
[ユーア・オーゥウェイズ・トーキン・ダウン・トゥ・ミー]
いつも上から目線で話すのね。
|
always 「いつも」に現在進行形を組み合わせると「いつも〜ばかりしている」という意味になります。talk down to〜は「上から目線で〜に話をする」。
A: You're always talking down to me.
B: I don't mean that.
A:いつも上から目線で話すのね。
B:そんなつもりはないんだ。
[語句] mean [ミーン] 意図する
October 21, 2020
My lips are sealed.
[マイ・リプスァー・スィーゥド]
口は堅いわ。
|
lips は「唇」。上下で2枚あるので複数形になっています。sealed は「しっかり閉じられている」「封印されている」。上の文を直訳すると「私の唇はしっかり閉じられている」で、「口は堅い」という意味になります。
A: Will you keep it to yourself ?
B: My lips are sealed.
A:内緒にしといてくれる?
B:口は堅いわ。
[語句] keep it to onerself [キーピトゥ・ワンセゥフ] それを秘密にしておく、自分だけに留めておく
October 20, 2020
To err is human.
[トゥ・アー・イズ・ヒューマン]
過ちは人の常。
|
err は「間違える」「過ちを犯す」という意味の動詞です。human は「人間らしい」。上の文は「過ちを犯すことは人間らしい」、つまり「過ちは人の常」「過ちを犯さない人はいない」という意味の諺です。
A: To err is human.
B: To forgive divine.
A:過ちは人の常。
B:許すは神の心。
[語句] forgive [フォギヴ] 許す / divine [ディヴァイン] 神の
October 19, 2020
I'm high on you.
[アイム・ハイ・オン・ユー]
君を高く評価しているよ。
|
high は「高い」、be high on〜で「〜を高く評価している」という意味になります。
A: I'm high on you.
B: Thank you very much . I won't let you down.
A:君を高く評価しているよ。
B:ありがとうございます。期待は裏切りません。
[語句] let 〜 down [レト・ダウン] 〜を失望させる、〜の期待を裏切る
October 16, 2020
So much misinformation is out there.
[ソウ・マチ・ミスインフォメイション・ニズ・アウト・デア]
たくさんの間違った情報が巷に溢れている。
|
misinformationは mis + information の組み合わせで「間違った情報」。out there を直訳すると「外で」ですが、「世の中に」「巷に」という意味でも使われます。
A: So much misinfornation is out there.
B: We have to be careful.
A:たくさんの間違った情報が巷に溢れている。
B:気をつけなきゃ。
[語句] careful [ケアフォ] 気をつけている
October 15, 2020
Fair enough.
[フェア・イナフ]
まあいいでしょう。
|
fair は「まあまあの」という意味があります。上の文を直訳すると「十分にまあまあである」で、これは自分にとってベストではないが、「まあいいだろう」「それで十分」という意味で使われます。
A:I don't disagree with you.
B: Fair enough.
A:君に反対はしない。
B:まあいいでしょう。
[語句] disagree with〜 [ディサグリー・ウィズ] 〜に反対する
October 14, 2020
One of these days is none of these days.
[ワン・ノヴ・ディーズ・デイズィズ・ナンノヴ・ディーズ・デイズ]
そのうちやると言っている限りはずっとやらない。
|
one of these days は「これらの日のうちの一日」、つまり、「いつかその日」、none of these days は「これらの日のうちの一日もない」。上の文は「いつかその日というのは来たためしがない」「そのうちやると言っている限りはずっとやらない」という意味です。
A: I'll get on it one of these days.
B: One of these days is none of these days.
A:そのうちやっとくわ。
B:そのうちやると言っている限りはずっとやらない。
[語句] get on〜 [ゲトン] 〜に取りかかる
October 13, 2020
What's the matter with that guy ?
[ホワツ・ダ・マタ・ウィズ・ダト・ガイ]
あいつはどうかしてるぞ!
|
What's the matter with〜 ? を直訳すると「〜の何が問題なんだ?」ですが、これは「〜はどうしたんだ?」「〜はどうかしてるぞ!」という意味でも用いられます。guy は man のくだけた言い方です。
A: He showed up without wearing a mask.
B: What's the matter with that guy ?
A:彼はマスクをせずに現れた。
B: あいつはどうかしてるぞ!
[語句] show up [ショウ・アプ] 現れる、姿を見せる
October 12, 2020
I have a problem.
[アイ・ハヴァ・プラブレム]
困ったことになった。
|
problem は「問題」ですが、解決を要する問題、困ったこと、厄介なことを表します。
A: I have a problem.
B: What's the matter ?
A:困ったことになった。
B:どうしたの?
[語句] What's the matter ? [ホワツ・ダ・マタ] どうしたの? ※ この matter は「事柄」「問題」
October 09, 2020
Masks matter.
[マスクス・マタ]
マスクが大事だ。
|
この matter は「大事である」という意味の動詞です。It doesn't matter. 「大したことない」というように否定形で使われることが多いですが、「〜こそが大事だ」という強調の意味を込めて肯定でも使われます。Black
Lives Matter 「黒人の命が大事だ」というスローガンでも使われています。
A: Masks matter.
B: They save lives.
A:マスクが大事だ。
B:命を守る。
[語句] save [セイヴ] 守る、救う / lives [ライヴズ] 命 ※ life [ライフ]の複数形
October 08, 2020
Ignorance is bliss.
[イグノランスィズ・ブリス]
知らぬが仏。
|
ignorance は「無知」、bliss は「至福」。上の文を直訳すると「無知は至福」、つまり「知らないことが幸せ」「知らぬが仏」という意味になります。
A: Who is behind the scenes ?
B: Ignorance is bliss.
A:誰が黒幕なんだろう。
B:知らぬが仏。
[語句] behind the scenes [ビハインド・ダ・スィーンズ] 黒幕にいる、陰で操っている
October 07, 2020
Curiosity killed the cat.
[キュアリアスィティ・キゥド・ダ・キャト]
好奇心もほどほどに。
|
curiosity は「好奇心」、kill〜 は「〜を殺す」。上の文を直訳すると「好奇心は猫を殺した」となります。生命力が強いと言われる猫も好奇心が過ぎると身を滅ぼすという言い伝えから、「好奇心もほどほどに」という意味で用いられます。
A: I'm just curious.
B: Curiosity killed the cat.
A:ただ知りたいだけ。
B:好奇心もほどほどに。
[語句] curious [キュアリアス] 知りたがる、好奇心が強い
October 06, 2020
Take your time.
[テイク・ヨア・タイム]
ゆっくりどうぞ。
|
take your time を直訳すると「あなたの時間をかける」。上の文は「あなたの時間をかけていいよ」、つまり「ゆっくりどうぞ」という意味です。
A: Can I borrow your bicycle ?
B: Sure. Take your time.
A:自転車を借りていい?
B:いいよ。ゆっくりどうぞ。
|