 今日の一言 Today's Word
2020年11月分
November 30, 2020
Nothing fazes me.
[ナスィン・フェイズィズ・ミー]
何があっても慌てないよ。
|
nothing は「何も〜しない」という意味で強い否定を表します。faze〜は「〜を慌てさせる」。否定文で使われることが多いです。
A: Nothing fazes me.
B: How reliable !
A:何があっても慌てないよ。
B:頼もしい!
[語句] reliable [リライアボ] 頼もしい
November 27, 2020
Don't even try to fight him.
[ドウントティーヴン・トライ・トゥ・ファイティム]
彼と喧嘩しようなんて思うなよ。
|
Don't try to〜 は「〜しようとするな」。even という強調語が入っているので「〜しようとなんて思うな」という強調の意味になります。fight〜は「〜と喧嘩する」。
A: He is a karate master.
B: Don't try to fight him.
A:彼は空手の達人だ。
B:彼と喧嘩しようなんて思うなよ。
[語句] master [マスタ] 達人
November 26, 2020
You might want to check the weather report.
[ユー・マイト・ワントゥ・チェク・ダ・ウェダ・リポート]
天気予報をチェックした方がいいわね。
|
might want to〜 を直訳すると「〜したいかもしれない」ですが、これは「〜した方がいいよ」という意味です。might が入っているので「ひょっとして〜した方がいいんじゃない?」というやわらかな提案になります。weather report は「天気予報」。
A: There's a typhoon approaching.
B: You might want to check the weather report.
A:台風が近づいている。
B:天気予報をチェックした方がいいわね。
[語句] typhoon [タイフーン] 台風
November 25, 2020
Do you want to give a toast ?
[ドゥ・ユー・ワントゥ・ギヴァ・トウスト]
乾杯の音頭をお願いしていい?
|
Do you want to〜はもともと「〜したいですか」という意味ですが、「〜をお願いしていい?」という依頼表現としても使えます。give a toast は「乾杯の音頭を取る」。この toast は「乾杯」という意味です。もともとは「焼いた食パン」で、古代ローマ時代に、乾杯する時、焼いたパンを一切れ、グラスに入れたことから来た表現です。
A: Do you want to give a toast ?
B: Sure. Cheers, everybody !
A:乾杯の音頭をお願いしていい?
B:いいよ。みんな、乾杯!
[語句] Cheers ! [チアズ] 乾杯!
November 24, 2020
Have you got a flu vaccine ?
[ハヴュー・ガトァ・フルー・ヴァクスィーン]
インフエルエンザの予防注射を受けた?
|
「インフルエンザの予防注射」は flu vaccine です。flu は influenza [インフルエンザ] 「流行性感冒」の短縮形です。vaccine は「ワクチン」「予防注射」のことです。
A: Have you got a flu vaccine ?
B: Not yet.
A:インフルエンザの予防注射を受けた?
B:まだよ。
[語句] not yet [ナト・イェト] まだやってない
November 20, 2020
Don't let your guard down yet.
[ドウント・レチュア・ガード・ダウン・イェト]
まだ気を緩めないで。
|
この guard は「警戒」。let one's guard down で「警戒を緩める」「気を緩める」という意味になります。
A: We can finally relax.
B: Don't let your guard down.
A:やっと落ち着けるわ。
B:まだ気を緩めないで。
[語句] finally [ファイナリ] やっと
November 19, 2020
It's the least I could do.
[イツ・ダ・リーストァイ・クドゥ]
そのくらい当然のことよ。
|
the least は「最小限」。上の文を直訳すると「それは私ができるだろう最小限です」で、「そのくらいやって当然」「もっとやるべきなんだけど」というへりくだったニュアンスが出ます。
A: Thank you for giving me a ride.
B: It's the least I could do.
A:駅まで車で送ってくれてありがとう。
B:そのくらい当然のことよ。
[語句] give〜 a ride [ギヴ・ア・ライド] 〜を車で送る
November 18, 2020
I appreciate the thought.
[アイ・アプリーシエイト・ダ・ソート]
お気持ちは嬉しいです。
|
appreciate〜 は「〜を高く評価する」「〜を感謝する」。目的語には「人」ではなく、「気持ち」「親切」「行為」などが来ます。この thought は「気持ち」「気づかい」。上の文はご厚意には甘えないけど気持ちは嬉しいという意味で、ていねいな断り表現としても使えます。
A: Let me treat you to lunch.
B: I appreciate the thought.
A:昼食をご馳走させて。
B:お気持ちは嬉しいです。
[語句] treat O to 〜 [トリート] Oに〜をご馳走する、おごる
November 17, 2020
Time will tell.
[タイム・ウィゥ・テゥ]
時間が経てばわかる。
|
time は「時間」。この tell は自動詞で「わかる」です。上の文は「時間はわかる」、つまり、「今はわからなくても、そのうち時間が経てばわかる」という意味です。
A: Was the election rigged ?
B: Time will tell.
A:選挙は不正だったのか。
B:時間が経てばわかる。
[語句] rigged [リグド] 不正に仕組まれた
November 16, 2020
The odds are against them.
[ディ・アヅァー・アゲンスト・デム]
彼らに勝ち目はない。
|
odds は「勝ち目」「勝算」。そこから「可能性」「見込み」という意味もあります。もともとはスポーツの試合や選挙結果などに対する掛け金の倍率を表します。against〜は「〜に反して」。
A: The odds are against them.
B: That's a pity.
A:彼らに勝ち目はない。
B:それは残念だね。
[語句] pity [ピティ] 残念
November 13, 2020
The Trump campaign is fighting an uphill battle.
[ダ・トラムプ・キャムペイン・ニズ・ファイティン・グァン・ナプヒゥ・バトゥ]
トランプ陣営は苦戦している。
|
uphill battle を直訳すると「上り坂の戦い」ですが、これは「苦戦」という意味です。丘の上を陣取れば戦いも優位ですが、丘の上を攻めるのは不利なことから来ています。fight an uphill battle で「困難な戦いをする」という意味です。このcampaign は「選挙陣営」。
A: The Trump campaign is fighting an uphill battle.
B: They're going to lose.
A:トランプ陣営は苦戦している。
B:負けそうだね。
[語句] lose [ルーズ] 負ける
November 12, 2020
He won't concede defeat.
[ヒーウォウント・コンスィード・ディフィート]
彼はどうしても敗北を認めようとしない。
|
won't は will not の短縮形。ここでは「どうしても〜しようとしない」という拒絶の意志を表します。concede は「不本意ながら認める」。defeat は「敗北」。
A: He won't concede defeat.
B: That's typical of him.
A:彼はどうしても敗北を認めようとしない。
B:いかにも彼らしいね。
[語句] typical [ティピカゥ] いかにも〜らしい
November 11, 2020
It's too close to call.
[イツ・トゥ・クロウス・トゥ・コーゥ]
接戦過ぎて勝敗の判定ができない。
|
この close は「接戦の」という意味です。call はもともと「呼ぶ」ですが、ここでは「勝敗の判定をする」という意味で使われています。上の文は選挙が接戦で勝敗の判定ができない時よく使われます。
A:: How are the election results ?
B: It's too close to call.
A:選挙結果はどうなってる?
B:接戦過ぎて勝敗の判定ができない。
[語句] election results [エレクション・リザゥツ] 選挙結果
November 10, 2020
How many outstanding ballots are there ?
[ハウ・メニ・アウトスタンディン・バロツ・アー・デア]
未開票の票はどれだけあるの?
|
この outstanding は「未処理の」、票で言うなら「未開票の」という意味になります。ballot は「投票数」。
A: How many outstanding ballots are there ?
B: There are tens of thousands left.
A:未開票の票はどれだけあるの?
B:数万残っている。
[語句] tens of thousands [テンズォヴ・サウサンヅ] 数万
November 09, 2020
You have a good eye.
[ユー・ハヴァ・グド・アイ]
お目が高い。
|
have a good eye を直訳すると「いい目を持つ」ですが、これは「お目が高い」「見る目がある」という意味の決まり表現です。
A: I like this necklace.
B: You have a good eye.
A:このネックレスが気に入ったわ。
B:お目が高い。
[語句] necklace [ネクレス] ネックレス、首飾り
November 06, 2020
Good timing .
[グド・タイミン]
ちょうどよかった。
|
timing とは「時間の調節」。「グッド・タイミング」は「ちょうどよかった」という意味で日本語にもなっていますね。timely とも言えます。
A: I'm back.
B: Good timing.
A:ただいま。
B:ちょうどよかった。
[語句] I'm back. [アイム・バク] ただいま。戻ったよ。
November 05, 2020
I'll always be there for you.
[アイゥ・オーウェイズ・ビー・デア・フォ・ユー]
いつでも力になるよ。
|
上の文を直訳すると「私はいつも君のためにそこにいる」ですが、これは「いつでも力になるよ」「いつでも相談に乗るよ」という意味の慣用表現です。
A: I'm thinking of changing jobs.
B: I'll always be there for you.
A:転職を考えてるの。
B:いつでも力になるよ。
[語句] change jobs [チェインヂ・ヂャブズ] 転職する
November 04, 2020
I've already mailed my ballot.
[アイヴ・オーゥレディ・メイゥド・マイ・バロト]
もう郵便投票したよ。
|
mail〜 は「〜を郵送する」、ballot は「投票用紙」です。「郵便投票する」はvote by mail も可。
A: Tomorrow is election day.
B: I've already mailed my ballot.
A:明日は投票日だ。
B:もう郵便投票したよ。
[語句] election day [エレクション・デイ] 投票日
|