(1) In the Chinese city of Zhengzhou, a police officer wearing facial recognition
glasses spotted a heroin smuggler at a train station. In Quigdao, a city
known for its German colonial heritage, cameras powered by artificial intelligence
helped the police catch two dozen criminal suspects at a beer festival.
In Wuhu, a fugitive murder suspect was identified by a camera as he bought
food from a street vendor.
In the Chinese city of Zhengshow, a police officer wearing a facial recognition
glasses spotted a heroin smuggler at atrain station. 「中国の鄭州市では、顔認証眼鏡をかけた警察官が、駅でヘロイン密売人を発見」。
In Quigdao, a city known for its German colonial heritage, 「ドイツ植民地の遺産で知られる青島市では」が直訳。これでもいいですが、「植民地の遺産」がややわかりにくいので、「ドイツ植民時代の面影を色濃く残す青島市では」に変えました。
cameras powered by artificial intelligence helped the police catch two
dozen criminal suspects at a beer festival. 「AI搭載カメラのおかげで、警察がビール祭り会場で二十数人の犯罪容疑者を逮捕」。
In Wuhu, a fugitive murder suspect was identified by a camera as he bought food from a street vendor. 「蕪湖(ぶこ)市では、逃亡中の犯人が屋台で食べ物を買っているところをカメラが特定」。
原文は動詞が過去形になっていますが、訳文では体言止めにして、リズム感を出しました。
(2) With millions of cameras and billions of lines of code, China is building a high-tech authoritarian future. Beijing is embracing technologies like facial recognition and artificial intelligence to track 1.4 billion people. It wants to assemble a vast national surveilance system, with help from its thriving tech industry.
With millions of cameras and billions of lines of code, 「カメラ数百万台とコード数十億行を駆使して」
この lines of code とは何か。ウィキペディアによると、lines of code(略してLOC)は、ソフトウェアの規模を表す指標のひとつで、ソースコードの行数を意味するとあり、ネット検索をすると、「コード」コード行」「ソースコード」などの訳語を見つけました。千田さんは「LOC(コード行数)」と手際よくまとめておられます。
「コード数億行」と言われても言われても、ピンときませんが、巨大な規模のソフトウェアだということはわかります。よって、「コード数億行規模の巨大ソフトウェア」とことばを補いました。
China is building a high-tech authoritarian future. 「中国はハイテク独裁国家の未来を構築しつつある」。これでもいいですが、「ハイテク独裁国家の未来に向かって突き進んでいる」とドラマチックな表現に変えました。
Beijing is embracing technologies like facial recognition and artificial
intelligence to track 1.4 billion people. 「中国政府は、顔認証や人工知能のような技術を利用して、14億人の国民を追跡している」。
embraceはもともと「抱きしめる」という意味。ぐっと抱え込んでいる感じがします。「利用して」でもいいですが、もっと他に表現はないものか。「〜に乗じて」「〜をいいことに」「ここぞとばかりに利用して」「うまく利用して」「巧みに使用して」「積極的に活用して」など。
track は「追跡する」ですが、ここははっきり「監視する」にしてもいいでしょう。
It wants to assemble a vast national surveilance system, with help from
its thriving tech industry 「活況を呈している国内のハイテク産業と協力して、巨大な国家監視システムを構築したいのだ」。
(3) "In the past, it was all about instinct," said Shan Jun,
a police official at the station in Zhengzhou where the heroin smuggler
was caught. "If you missed something, you missed it."
In the past, it was all about instinct, 「昔は、全て直感だったよ」。instinct は「直感」「勘」など。
said Shan Jun, a police official at the station in Shengshou where the heroin smuggler was caught. 「ヘロイン密売人が捕まった鄭州の駅で警察幹部の山俊(シャン・ジュン)氏は語る」。
police official は「警察幹部」としました。official には「役職のある人」という意味があるので、 (1) に出てきた police
officer 「警察官」と区別しました。
また、「ヘロイン密売人が捕まった鄭州市の駅で警察幹部の〜」は「鄭州市の駅でヘロイン密売人を捕まえた警察幹部の〜」と変え、警察の動きを能動的に表現しました。
If you missed something, you missed it. 「何かを見過ごしたとしたら、自分が見過ごした」が直訳ですが、わかりにくいです。要は、自分の直感でやっていただけで、見過ごしたらそれで終わりだったということですから、「何かを見過ごしたとしたら、それで終わりだった」「見過ごしたとしたら、自分の力不足ということだった」「何か見過ごしたら、やっちまったなで、済んでいた」「何かを見過ごしたとしたら、はい、私のミス、それで終わり」など。
千田さんは「何かを見つけ損なったら、それっきりだった」とうまく訳されています。
(4) China is reversing the commonly held vision of technology as a great
democratizer, bringing people more freedom and connecting them to the world.
In China, it has brought control.
China is reversing the commonly held vision of technology as a great democratizer,
bringing people more freedom and connecting them to the world. 「中国は、技術は民主化を推し進める強大な原動力であり、人々に更なる自由を与え、世界とつながれるという考えを逆転しつつある」。
これだとわかりにくいので、「技術は民主化を推し進める強大な力であり、人々に更なる自由を与え、世界との交流も可能にすると考えられていたが、中国はその認識を逆転しつつある」と変えました。
In China, it has brought control. 「中国では、技術が支配をもたらした」。これでもいいですが、「技術が支配をもたらした」のところ、もっとわかりやすく「技術によって管理社会が出現した」「技術によって支配体制が固まった」「技術によって支配が張り巡らされた」などを思いつきました。
(5) In some cities, cameras scan train stations for China's most wanted. Billboard-size displays show jaywalkers and list the names of people who don't pay bills. Facial recognition scanners guard housing complexes. Already, China has an estimated 200 million surveilance cameras.
In some cities, cameras scan train stations for China's most wanted. 「都市によっては、中国の最重要指名手配者を探して、カメラが駅をスキャンしている」。
scan はもともと「詳しく調べる」という意味で、「走査する」とも訳され、対象物をただ映すだけでなく、対象物の情報も手に入れることを意味します。「カメラがスキャンする」とは、カメラが映した対象物の情報解析まで行うことを意味し、例えば、、駅の歩行者をスキャンして年齢、性別、服装などの情報を入手し、その情報が犯罪者データベースと一致すれば、即座に警報が鳴る仕組みになっているそうです。
単なる監視カメラとの違いを出したくて、ここでは、ことばを足して、「カメラが駅をスキャンし、通行者の情報を取り込んでいる」としました。
Billboard-size displays show jaywalkers and list the names of people who
don't pay bills. 「看板広告サイズの表示板には、信号無視をした人が映し出され、請求書未払い者の名前が表示される」。
Facial recognition scanners guard housing complexes. 「顔認証スキャナーが団地を警備する」。これでもいいですが「団地を警備するのは顔認証スキャナーだ」とするとインパクトが強くなります。
Already, China has an estimated 200 million surveilance cameras. 「すでに中国では、およそ2億台の監視カメラが設置されている」。
■ 千田良一さんの訳
中国の鄭州市(テイシュウし)では、警察官が顔認証用メガネを着用して、鉄道の駅でヘロイン密輸者を特定した。ドイツ植民地の遺産で知られている都市、青島(チンタオし)では、人口知能動力付きのカメラが、警察を助け、ビール・フェスティバルで24人の犯罪容疑者を逮捕した。蕪湖市(ブコし)では、逃亡中の殺人容疑者が露天商から食物を買っている様子をカメラが確認した。
数百万個のカメラと数十億のLOC(コード行数)を使用し、中国は、ハイテク独裁政治の未来を築いている。14億人の国民を追跡するため、顔認識や人工知能などのテクノロジーを活用しているのだ。中国政府は、自国の好況なテクノロジー業界からの支援を受け、広大な国土を網羅する監視システムを組み上げたいのだ。
「昔は全て勘でやっていたんだよ。何かを見つけ損なったら、それっきりだった。」と言うのは、ヘロイン密輸者が逮捕された鄭州市駅の警察官シャン・ジュンだ。
中国は、一般市民に更なる自由を与え、世界との繋がりももたらしている偉大な民主化国しての存在を示すため、これまで抱えてきた技術抗争を逆転させている。そのことは、中国では、今まで制限されてきたことだった。
いくつかの都市で、カメラが鉄道の駅でスキャニングするのは、中国の最重要指名手配犯である。掲示板サイズのディスプレイが信号を無視して横断する人を映し出し、請求書の支払いをしない人の名前をリストアップする。顔認識スキャナが集団住宅を見張る。既に、中国は、約2億個の監視用カメラを持っている。
[千田さんのコメント]
上記掲載。 |