(1) Rui Hachimura used to adore a manga and anime series called "Slam
Dunk," which basketball team's trials and tribulations and helped
bring the sport into the Japanese consciousness.
Rui Hachimura used to adore a manga and anime seried called "Slam Dunk," 「八村塁選手は、テレビアニメにもなった漫画「スラムダンク」に心酔していた。which basketball team's trials and tribulations and helped brig the sport into the Japanese consciousness. 「それは、バスケットボールチームの幾多の試練を描いたもので、日本人にバスケットボールを認知させることに役立った」。
「バスケットボールチームの幾多の試練を描いたもので」は、もう少しわかりやすく「バスケットボール部の部員たちが幾多の試練を経験する姿を描いており」とことばを足しました。
bring ~ into consciousness は「~を意識に上がらせる」「~を認知させる」という意味です。「日本人にバスケットボールを認知させることに役立った」も直訳調なので、「日本人にバスケットボールの魅力を認知させるのに一役買った」と書き直しました。
(2) Though Hachimura was born in Toyama Prefecture two years after the series ended in 1996, he was still profoundly influenced by its cultural impact.
Though Hachimura was born in Toyama Prefecture two years after the series
ended in 1996, 「八村選手が富山県に生まれたのは、1996年に漫画の連載が終了した2年後だが」。
he was still profoundly influenced by its cultural impact. 「まだその漫画の文化的衝撃に深く影響されていた」。
cultural impact の訳語に苦労しました。そのまま「文化的衝撃」と訳すとわかりづらいです。
漫画「スラムダンク」は私も夢中になって読みました。型破りな不良高校生、桜木花道を主人公に、彼がバスケットボール部に入部し、徐々にバスケの面白さに目覚め、成長していく姿を描いています。バスケ部には個性豊かなメンバーが集まり、バスケ部顧問の安西先生の指導のもとに、インターハイ優勝を目指します。
とても熱い思いの詰まった青春漫画でした。「スラムダンクの文化的衝撃に深く影響された」とは、「スラムダンクには日本文化を変えるほどの強い衝撃力があって、その影響をガツンと受けた」ということ。具体的には、それまで注目されていなかったバスケットボールの魅力を日本人に注目させるだけの力があったということ(つまり前文の内容を指している)と解釈しました。
よって、「日本文化にバスケットボールを根づかせたこの漫画の威力に強い影響を受けていた」としました。
(3) So was Joji Sakamoto, his coach at Okuda Junior High School who told
Hachimura after his first practice that he was in for big things on the
baskeball court ― in the United States.
So was Joji Sakamoto, his coach at Okuda Junior High School 「奥田中学のバスケットボールコーチ、坂本穣治氏も同じで」。「同じで」の部分は、「スラムダンクに強く影響を受けたひとりで」と、ことばを足しました。
who told Hachimura after his first practice 「初練習の後、八村選手に言った」。
that he was in for big things on the basketball court ― in the United States. 「君は将来、バスケットボールのコートで、それもアメリカを舞台にして大活躍するぞ」。
in for~は「~をきっと経験するだろう」「~が待っているだろう」。後ろに big things on the basketball court
「バスケットボールのコートでの大活躍」がついています。
(4) "He pointed at me and said : 'You're going to the NBA," said
Hachimura, the Gonzaga University forward who bacame the first Japanese-born
first -round draft pick, and just the third to play in the league. "At
that time, I was stupid. I believed him. And he was for real to...and I
really believed him. And I'm really here now. It's crazy."
"He pointed at me and said 'You're going to the NBA," said Hachimura.,「先生は私を指さして「君はNBAに行くんだ」と言ってくれました」と八村選手は語る」。
the Gonzaga University forward who became the first Japanese-born first
-round draft pick, and just the third to play in the league 「ゴンザガ大学のフォワードで、日本人として初めて一巡目で指名を受け、NBAでプレイする日本人選手としては3人目になった」。
これだとわかりにくいので、少しことばを足してバスケに疎くてもわかりやすい訳文にしました。「今はゴンザガ大学でフォワードとして活躍中で、日本人として初めて、プロバスケの最高峰、米NBAのドラフト会議の一巡目で指名を受け、NBAでプレイする選手としては日本人で3人目となった」としました。
"At that time, I was stupid. I believed him. 「当時は、愚かでした。先生のことばを信じていました」。
stupid の訳、「愚か」の他、もっとピタリとする訳語はないでしょうか。「世間知らず」「身の程知らず」「ウブ」「素直」「単純」「愚直」などを思いつきました。大阪弁なら「アホ」が適訳ですが、八村選手は大阪出身ではないので却下。
And he was for real to... 「でも先生は本気でそう言ってたんで…」。
and I really believed him .「それで私も本気で信じるようになりました」。
And I'm really here now. 「それで、今、本当にここにいます」。
It's crazy. 「全くすごいことです」。
crazy は八村選手の口癖のようで、よく使っています。そのまま「クレージー」とカタカナにすることも考えましたが、わかりやすい日本語訳はないかと考えました。「全くすごい」の他、「信じられない」「現実とは思えない」などを思いつきました。