(1) The bride wore a birthday cake of a dress, with a scalloped-edged bodice
and a large hoop skirt. Moments before the wedding began, she stood quietly
on a staircase, waiting to descend to the ceremony. "Wow," she
thought. "I'm really doing this."
The bride wore a birthday cake of a dress, with a scalloped-edged bodice
and a large hoop skirt. 「花嫁はドレスのバースデーケーキを来ていた、ホタテ貝の縁取りがされた胴着とフープスカートがついている」が直訳。
まず「ドレスのバースデーケーキ」とは何だろうと悩みました。「胴着の裾がホタテ貝模様で縁取りされていて、スカートが大きくふくらんでいる」と後ろにあるので、地味なドレスでないことは確か。タレントでグルメリポーター、彦摩呂氏の口調で「まるで、ドレスのバースデーケーキや~」というせりふが浮かんできました。
悩んだ末、「バースデーケーキを着ているのかと見紛うようなドレス」としました。
with a scalloped-edged bodice and large hoop skirt. 「ホタテ貝の縁がついた胴着」の意味がわかりにくいですが、実際に、ホタテ貝のような半円形を重ねた縁取りのデザインがあるそうです。ネット検索すると「スカラップ縁取り」と出ていました。女性の喜びそうな、かわいらしいデザインです。
hoop skirt 「フープスカート」とは、中世以降の欧米の上流階級で、女性が着用した、針金のフープ(輪)を用いてふくらませたスカートのこと。
全部まとめて、「花嫁はバースデーケーキを着ているのかと見紛うようなドレスをまとっていた。胴着の裾はスカラップ(ホタテ貝)模様の半円を重ねて縁どられ、スカートはフープ(輪)で大きくふくらんでいる」としました。
Moments before the wedding began, she stood quietly on a staircase, 結婚式が始まる直前、花嫁は静かに階段の上に立ち」。
waiting to descend to the ceremony.「式場に降りていくのを待つ」。
"Wow," she thought . "I'm really doing this." 「まあ、私ったら。本当にこんなことをやってるわ」と花嫁は思った。
「本当にこんなことやってるわ」は「とうとうやってしまったわ」でも臨場感があっていいかも。
「思った」は、「感慨無量である」に変え、ドラマチックな表現にしました。
(2) This was no conventional wedding to join two people in a matrimony. Instead, a group of nearly 30 friends gathered in a banquet room in Tokyo to witness Sanae Hanaoka, 31, as she performed a public declaration of her love ― for her single self.
This was no conventional wedding to join two people in matrimony. 「これは結婚においてふたりを結びつける従来の結婚式とは全く違う」が直訳。これだとわかりにくいので、「従来の結婚は、ふたりの人物を結びつけるものだが、この結婚式は全く違う」と変えました。
Instead, a group of nearly 30 friends gathered in a banquet room in Tokyo
to witness Sanae Hanaoka, 31, 「それどころか、30人近い友人たちが、東京の披露宴会場に集まり、花嫁であるハナオカ・サナエさん(31歳)の結婚式に参列した」。
as she performed a public declaration of her love ― for her single self. 「彼女が人前で愛―独身である自分への愛を宣誓する時」が直訳。
全部まとめて、「それどころか、30人近い友人たちが、東京の披露宴会場に集まり、ハナオカ・サナエさん(31歳)の結婚式に参列する中で、ハナオカさんは公に愛を誓ったのだが、その愛は独身である自分に対してだった」としました。
(3) "I wanted to figure out how to live on my own, "Ms. Hanaoka
told the group, standing alone on a stage as she thanked them for attending
her solo wedding. "I want to rely on my own strengh."
I wanted to figure out how to live on my own. 「どうやってひとりで生きていくのかを答えを出したかった」。
Ms. Hanaoka told the group, standing alone on a stage 「ハナオカさんは、ひとりで舞台に立って友人たちに語った」。
as she thanked them for attending her solo wedding. 「ひとり結婚式に出席してくれたことを感謝しつつ」。
I want to rely on my own strengh. 「私は自分自身の力に頼りたいです」。これでもいいですが、もっと自然な訳として「誰にも頼らずに生きていきたいです」を思いつきました。
(4) The percentage of women who work in Japan is higher than ever, yet
cultural norms have not caught up: Japanese wives and mothers are still
expected to bear the brunt of the housework, child care and help for their
aging relatives."
The percentage of women who work in Japan is higher than ever, 「日本で働く女性の割合は上がっているが」
yet cultural norms has not caught up. 「文化規範はそれに追いついていない」が直訳。これだとわかりにくいので、「男は仕事、女は家事という文化規範はその変化に追いついていない」とことばを付け加えました。
Japanese wives and mothers are still expected to bear the brunt of the
housework, child care and help for their aging relatitives. 「日本人の妻や母親は「家事、子育て、年老いた家族の世話などの負担を担うことを期待されている」。
「負担を担うことを期待されている」も、もう少しわかりやすく「負担を担って当たり前と思われている」としました。