第159回 課題文 解説


お待たせしました!

今回は、
国連難民高等弁務官事務所
(UNHCR)の
高等難民弁務官を務めた
緒方貞子さんの発言を
抜粋しました。

緒方さんは
1927年9月16日、東京生まれ。

曽祖父が
犬養毅元首相
祖父は芳澤謙吉元外相、
父は元フィンランド公使という
家庭で育ち、
幼少期は海外で過ごしました。

1976年、
日本人として初めて
国連公使に就任。

1991年の時、63歳で
日本人として初めて
国連高等難民弁務官に就任し、
以後、2000年までの10年間
その職を務めました。

緒方さんが
国連高等難民弁務官を
勤めていた当時は、
冷戦終結後で
世界各地で
内戦や民族紛争が相次ぎました。

徹底した現場主義で、
自ら防弾チョッキを着て
紛争地を歩き回り、
難民支援の陣頭指揮を取る姿は
印象的で、
毅然と交渉する姿は
各国指導者からも高く評価され、
小柄ながら
「身長5フィートの巨人」
(
Five-foot giant)
という愛称で呼ばれました。

「難民の目に映る恐怖と苦痛を
安心感と心躍る喜びに変えたい」
との思いが
原動力だったそうです。

国際政治学者でもあり
研究と実践が結びついた
プロフェッショナルとして
国連の人道支援を指導しました。

弁務官退引退後も
国際協力機構(JICA)の
理事長を務めるなど
難民支援に尽くしました。

緒方さんに憧れて
国連や人道支援の仕事に就いた
日本人女性も
少なくありません。

卓越した英語力も魅力で
緒方さんの堂々たるスピーチには
魅了されました。

信念に裏打ちされた英語だったからこそ
聞く者の心に強く響いたのでしょう。

2019年10月22日、
92歳で亡くなりました。

ご冥福をお祈りいたします。

さて、
訳出するに当たっては
緒方さんの
冷静でありながら、
強い信念が伝わるように訳を心がけました。

今回は応募者がなかったので
私の訳例だけ載せます。

あくまでも一例として
参考にして下さい。

◆ 第159回 課題文

 国連高等弁務官として活躍した緒方貞子さんが2019年10月に亡くなりました。享年92歳。人々が難民問題に関心を持つように発言し、難民受け入れに消極的な日本政府にも厳しい注文をつけました。その発言の一部を訳してみましょう。


(1) I have seen with my own eyes the despair of the people who have lost everything ; whose loved ones have been killed ; whose houses and livelihoods have been destroyed; and who have been forced to flee in the middle of the night with nothing but the clothes on their backs.

(2) But I have also witnessed the courage and resilience of so many people who have lost everything but hope. Refugees are the great survivors of our times, and they deserve our respect and our solidarity.

(3) Japan has to set up a situation to welcome people... not to welcome everybody, but those who are in need, in serious need and who are willing to come, or would like to come. I think we should be open to bringing them in.

(4) If refugees come in millions, that's a different story, but the arrival rate is not that huge and to say Japan does not have resources, that's nonsense.

 [ 出典: 2019年11月10日付け The Asahi Weekly ]

[語句のヒント]
 (1) livelihoods 生活の糧 (4) be open to~ ~に理解を示す


(1) I have seen with my own eyes the despair of the people who have lost everything ; whose loved ones have been killed ; whose houses and livelihoods have been destroyed; and who have been forced to flee in the middle of the night with nothing but the clothes on their backs.

I have seen with my own eyes the despair of the people who have lost everything 「私は全てを失った人たちの絶望をこの目で見てきました」。

whose loved ones have been killed 「最愛の人を殺され」。

whose houses and livelihoods have been destroyed 「家も生活の糧も失い」。

and who have been forced to flee in the middle of the night with nothing but the clothees on their backs 「真夜中に着の身着のまま逃げねばならなかった人たち」。

(2) But I have also witnessed the courage and resilience of so many people who have lost everything but hope. Refugees are the great survivors of our times, and they deserve our respect and our solidarity.

But I have also witnessed the courage and resilience of so many people who have lost everything but hope. 「でも、希望以外の全てを失った多くの人たちの勇気と打たれ強さも見てきました」。

これだとわかりにくいので、もう少しわかりやすく、ドラマチックに訳を変えました。「でも多くの人たちは全てを失っても希望だけは失っていません。その人たちの勇気と打たれ強さも見てきました」。

Refugees are the great survivors of our times 「難民は現代を生き抜いてきた素晴らしい人たちです」。

our times は「私たちの時代」ですが、「私たちが生きている時代」つまり「現代」のこと。いろんな訳が考えられます。ここでは「今の時代」としました。

and they deserve our respect and our solidarity「私たちの尊敬と連帯に値します」。これだと直訳調なので、「尊敬し、連帯したいと思わずにはいられません」としました。

(3) Japan has to set up a situation to welcome people... not to welcome everybody, but those who are in need, in serious need and who are willing to come, or would like to come. I think we should be open to bringing them in.

Japan has to set up a situation to welcome people 「日本はこの人たちを迎え入れる状況を作らねばなりません」。これでもいいですが、もう少し具体的に、「日本人は難民を受け入れる環境を整えねばなりません」としました。

not to welcome everybody, 「誰でも迎え入れるのではなく」。

but those who are in need, in serious need and who are willing to come, or would like to come「困っている人たち、困っていて深刻な状況にある人たち、ぜひ来たいと思っている人たち、できれば来たいと思っている人たちです」。

I think we should be open to bringing them in 「そういう人たちを迎え入れることに理解を示すべきだと思います」。

(4) If refugees come in millions, that's a different story, but the arrival rate is not that huge and to say Japan does not have resources, that's nonsense.

If refugees come in millions, that's a different story, but the arrival rate is not that huge「難民が数百万規模で来るのなら、話は違いますが、日本に来る難民の数はそれほど多くありません」。

the arrival rate には定訳があるかもしれず、ネット検索してみました。「難民受け入れ数」ということばはありましたが、「難民到着率」ということばは見当たりませんでした。「到着」と「受け入れ」は違います。よって、ここは無難に「日本に来る難民の数」にしました。

and to say Japan does not have resources, that's nonsense「それなのに、日本には資源がないと言うのは、ナンセンスです」。

nonsense はカタカナで「ナンセンス」でも通じますが、「意味がない」「くだらない」「馬鹿げている」「おかしい」などとも訳されます。「笑止千万」「たわけた」という訳語も浮かびましたが感情的過ぎるかも。考えた末、「そんな言い分は通用しません」と冷静な表現にしました。

■ 小沢の訳

私は、全てを失った人たちの絶望をこの目で見てきました。最愛の人を殺され、家も生活の糧も失い、真夜中に着の身着のまま逃げねばならなかった人たちです。

でも、多くの人たちは全てを失っても希望だけは失っていません。その人たちの勇気と打たれ強さも見てきました。難民は今の時代を生き抜いてきた素晴らしい人たちです。尊敬し、連帯せずにはいられません。

日本は難民を迎え入れる環境を整えねばなりません。誰でも受け入れるのではなく、困っている人たち、困っていて深刻な状況にある人たち、ぜひ来たいと思っている人たち、できれば来たいと思っている人たちです。そういう人たちを迎え入れることに理解を示すべきだと思います。

難民が数百万人規模で来るのなら、話は違いますが、日本に来る難民の数はそれほど多くありません。それなのに、日本には資源がないなんて、そんな言い分は通用しません。

[小沢のコメント]
緒方さんの力強い主張が伝わるように訳しました。「マダム・オガタ」は今でも私の憧れです。ご冥福をお祈りいたします。