福 井 県


 ≪福井市≫

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪福井市≫ 
  平成18年(2006)2/1、福井市+丹生郡清水町、越廼村+足羽郡美山町が合併。
 ◎旧・福井市
  ◎旧・足羽郡
 ■旧・城下地区
    ⇒福井月見町、福井葵町、福井豊町、福井氷川町、福井松影町、福井旭町、福井寿町、福井川上町、福井不動町、福井岩堀町、福井常盤木町、福井毛矢町、福井相生町、福井足羽上町、福井足羽下町、福井緑町、福井玉井町、福井千歳町、福井九十九町、福井若松町、福井栄町、福井館町、福井照手上町、福井照手下町、福井湊上町、福井湊中町、福井湊下町、福井花月上町、福井花月中町、福井花月下町、福井錦上町、福井錦中町、福井錦下町、福井佐久良上町、福井佐久良中町、福井佐久良下町、福井佐佳枝上町、福井佐佳枝中町、福井佐佳枝下町、福井乾上町、福井浪花上町、福井乾中町、福井乾下町、福井春山上町、福井春山中町、福井春山下町、福井大和上町、福井大和中町、福井大和下町、福井東上町、福井東下町、福井江戸上町、福井江戸下町、福井浪花上町、福井浪花中町、福井浪花下町、福井尾上上町、福井尾上中町、福井尾上下町、福井老松上町、福井老松中町、福井老松下町、福井宝永上町、福井宝永中町、福井宝永下町、福井簸川上町、福井簸川中町、福井簸川下町、福井松ヶ枝上町、福井松ヶ枝中町、福井松ヶ枝下町、福井清川上町、福井清川中町、福井清川下町、福井日ノ出上町、福井日ノ出中町、福井日ノ出下町、福井手寄上町、福井手寄中町、福井手寄下町、福井豊島上町、福井豊島中町、福井豊島下町、福井吉野上町、福井吉野中町、福井吉野下町、石場畑方
松本2−7−5 簸川神社 7/15 例祭 旧・郷社。橋北地区。
西木田2−6−27 木田神社 7/22頃の日曜 神幸祭 神輿殿は昭和42年5月建造
山車 江守の里自治会連合会の手作り山車
10/連休 民踊大会、子供相撲大会
月見5丁目のカルチャーパークから木遣り、猿田彦、獅子頭、巫女を乗せた山車、白装束の住民に担がれた「御鳳輦」などが木田神社へと巡行する。
 【往古の福井祇園】
福井城下には牛頭天王社が、橋北松本(簸川神社)と橋南木田(木田神社)に二社あった。両社の祭礼を「惣祇園」と称し、城下をあげて武士・町人ともどもにこれを祝った。
福井における起源は、簸川神社の縁起によると、藩祖結城秀康が越前入国の時(慶長6年(1601))、城の鬼門にあたる同神社を鬼門除守守護神として大祭を行わせたことによるという。
 その後、祭りは一時衰退したが、延宝3年(1675)、6代藩主昌親が家臣井原番右衛門に祇園大祭の再興を命じて、京都・祇園祭の故事に則り復興させたことから最盛期を迎えた。
神輿の渡御、山鉾の巡行は城下の町々を練り歩いたという。城下町各組から繰り出された山車・屋台は文政10年(1827)においては
本町組:松掛
京町組:左義長馬威し
一乗町組:山狩行列揃
上呉服町組:十二支子供遊び
下呉服町組:士農工商
室町組:豊年貢
松本町組:番組
城橋町組:駅路の鈴
石場町組:蓬莱山鶴亀遊び
神宮寺町組:豊年相撲
木田町組:神楽講
 この大祭は福井藩と運命を共にし、廃れてしまった。
 ※福井藩(現代書館)より
 【ふくい祇園まつり】(公式HPへ
平成7年に祭事を復活。主催は福井祇園祭実行委員会。平成27年(2015)諸事情で実行委員会解散。翌平成28年(2016)にふくい祇園まつり振興会発足し「ふくい祇園まつり」と名称を変え体制を一新した。
8/1土曜に開催が多い。主催はふくい祇園まつり振興会。
 ≪行事予定≫
(14:20〜)式典:福井競輪場駐車場
(15:00〜)各地区(5地区)巡行:木田・みのり・足羽・社南・社西
 ※木田=青龍山車。みのり=朱雀山車。足羽=玄武山車。社南=馬威し山車。社西=白虎山車。
(17:00〜)お祭り広場開催:木田神社前
(17:30〜)各地区集合
(18:00〜)梯子乗り、木遣り奉納
(18:20〜)山車行列一斉巡行・統合大巡行開始
(18:50〜)獅子舞奉納:木田神社
(19:50〜)還幸祭、饅頭まき
(21:00〜)直会
宝永4丁目8−1  神明神社
公式HPへ
5/3〜5 山車 戦災で廃絶
神輿、鳳輦、子供神輿多数
東三ヶ町(上・中・下)=宝ノ山桃太郎鬼征伐。  宝永上町=神功皇后。 などがあった。
大手3丁目12−3 佐佳技神社
公式HPへ
5/2〜4 子供神輿8基 中町は2010年、約160万円かけて改修
10/1〜3 秋季例祭
 ≪秋季例祭≫
■1日:前日祭(9:00〜)
■2日:本日祭(10:00〜)印章焼却祭 (17:00〜)和太鼓・よさこい・雅楽の夕べ
■3日:後日祭(9:00〜)
中央1丁目21−17 柴田神社公式HPへ 4/24&10/24 例祭
手寄1丁目19−19 火産霊(ほむすび)神社 4/24 馬鹿ばやし 県無形文化財

 ■和田地区
      ⇒西方、出作、和田東、和田中、和田出作、渕、城ノ橋向、勝見、上北野、下北野
西方2丁目7−21 神明神社
和田町5−1 春日神社
和田中町66−24 神明神社
和田2丁目2509 氷川神社
和田3−1113 和田八幡神社 4/15&9/15 神輿
神輿=神輿殿は天保3年(1832)再建。
和田東2丁目313 神明神社
渕町42−9 春日神社 5/5 例祭
勝見2丁目1−6 杉杜白髭神社
公式HPへ
5/17&10/17 例祭 式内社、旧・郷社
8/17〜23 七夜祭盆踊り
上北野2丁目4−19 天満宮
 ■木田地区
    山奥、木田地方、花堂(はなんどう)、板垣、下馬(げば)
山奥31−6 山奥神社 5/15 例祭
木田2丁目 八幡神社
花堂北2丁目26−1 熊野神社 5/5 子供神輿2基 平成2年、御大典記念として制作
子供相撲、民謡大会
板垣2丁目2904 板垣神社
下馬1丁目511 春日神社 10/9 例祭
 ■東安居地区
     ⇒水越、金尾(かなや)、下市、角折、大瀬、飯塚、菅谷
水越1丁目707 熊野神社
金尾町6−1 白山神社
下市町27−36 与須奈神社 4/9&10/20 例祭
角折町2−25 角折神社
大瀬町36−11 神明神社
菅谷1丁目1101 白山神社
 ■社北地区
      ⇒加茂河原、若杉、東下野、西下野:小山谷(現・足羽 など)
加茂河原町32−7 熊野神社 5/5 例祭
若杉町66−18−1 日野神社 5/5 例祭
東下野町8−65 足羽神社 5/5 例祭
西下野町8−24 白山神社 4/10&10/連休 例祭
足羽1丁目8−25 足羽神社公式HPへ 5/15 宮神輿、子供神輿10基 式内社、旧・県社
足羽4丁目15(小山谷町9−14) 薬師神社 4/14 例祭
足羽5丁目5(小山谷町笏谷10−20) 笏谷神社 5/15 例祭
 ■社南地区
      ⇒江守中、南江守 、下江守、南居(なご)、合谷、舞屋、西谷、種池 、門前、福、渕
江守中町27−38 江守神社 4/79/23 例祭
南江守町6−10 犂(からすき)神社 4/18&9/23 例祭
下江守町54−1 稲荷神社
南居町45−22 大己貴(おおむなち)神社 4/7 例祭
合谷町10−12 天満神社 4/7 例祭
舞屋町10−14 熊野神社
種池町13−32−14 富士神社 4/7&9/23 例祭
西谷町5−10 白山神社
門前町3−4 足羽神社 4/7 例祭
福町34−8−2 足羽神社 4/7&9/23 例祭
 ■清明地区
      ⇒大島、江端、引目、中荒井、下荒井、杉谷、今市
大島町814 諏訪八王子神社 4/25 例祭
江端町28−10 日吉神社 10/9 例祭
引目町14−16 八坂神社 4/25 例祭
中荒井町14−3 八幡神社 10/10
下荒井町1−1 八幡神社 10/3
杉谷町49−3 天満神社 9/25 例祭
今市町2−1 稲荷神社
 ■酒生地区
     ⇒栂野、稲津(いなづ)、荒木、荒木新保、 成願寺、篠尾、前波、宿布、高尾
栂野町10−53 熊野神社 4/3 例祭
稲津町41−8 白山神社 4/15 例祭
荒木町14−9 天満神社 4/1 例祭
荒木新保町27−7 氷川神社
成願寺町2−1 大山?神社
篠尾町53−4 北野神社
前波町16−4 春日神社 4/1 例祭
宿布町19−40 春日神社
高尾町68−1 薬師神社
 ■一乗地区
     ⇒浄教寺、東新町、西新町、鹿俣(かなまた) 、城戸ノ内(きどのうち)、安波賀(あばか)、安波賀中島
浄教寺町25−3 白山神社
東新町23−18 神明神社
西新町23−13 神明神社
城戸ノ内町7−1 八幡神社
安波賀町15−13 安波賀春日神社 10/20(毎年) 例祭 旧・県社
 ■上文殊地区
      ⇒徳光、田中、帆谷(ほだに)、北山、北山新保 、大村、 西袋、生部(いけぶ)、東大味、西大味、田治島、岩倉
徳光町34−43 八幡神社
帆谷町30−19 白山神社
北山町3−14−1 稲荷神社
北山新保町27−41 八幡神社
大村町27−24 簸川神社
西袋町30−1 日吉神社
生部町2−20 白山神社
東大味町34−12 八幡神社 10/初旬〜中旬 お練り
西大味町36−26 白山神社
田治島町6−2 白山神社
岩倉町22−9−2 神明神社
 ■文殊地区
      ⇒上細江、下細江、上河北(かみこぎた)、下河北、新開(しんびらき)、太田、二上(ふたがみ)、半田、 大土呂、文殊ケ丘
上細江町26−38 栗嶋神社
下細江町19−10 白山神社
上河北町27−13 白山神社
新開町21−20 気比神社
太田町15−27−1 太田神社
二上町20−30 八幡神社 10/連休 例祭
半田町5字河沙1−1 神明神社 10/10 例祭
半田町30−29 愛宕神社 4/25 例祭
大土呂町25−6 天満神社 4/25&10/連休 例祭
 ■六条地区
      ⇒小稲津(こいなづ)、上六条、下六条、天王、上莇生田(かみあぞうだ)、下莇生田
小稲津町30−15 春日神社 7/最終日曜 神楽(獅子舞)
上六条町17−29 八幡神社 9月 例祭
下六条町29−31 八幡神社 10/連休 子供神輿 昭和39年、加藤尚 氏より子供神輿寄贈され例祭日を10/10とする
天王町20−1 白山神社 9月 例祭 往古は例祭日は旧・9/9
上莇生田町5−41 白山神社 9月 例祭
下莇生田町15−1 白山神社 3/13&10/11 例祭
 【足羽団地祭り】
7/4土日開催。子供神輿、大神楽 など。昭和47年始まる、1区役員の手作りの子供神輿作成。その後子供神輿購入。
 
 ■東郷地区
     ⇒上東郷、下東郷、東郷中島、東郷二ケ、円成寺(えんじょうじ)、深見、栃泉、上毘沙門天、中毘沙門天、下毘沙門天、安原(やすはら)、小路、南山(みなみやま)、脇三ヶ
上東郷町23−16 稲荷神社
下東郷町16−27 諏訪神社
東郷中島町15−17 白山神社 10/5 例祭
東郷二ケ町30−5 白山神社
円成寺町9−41 八幡神社
深見町102−8 日吉神社
栃泉町96−12 登知為神社 5/5 花山行事
花山行事=5月5日、区内の男児がそれぞれ花山を持って、神社から村内を一周する端午の節句を祝う伝統行事。花山とは青竹を槍になぞらえ上方に藁を巻き、季節の花をさし飾ったもののこと。先頭・中央・後尾は役男といい、年齢順に選ばれる。
役男の「花山権現」の音度に合わせて一同も「花山権現」と唱和して町内を練り歩く。
上毘沙門町2−261 白山神社
中毘沙門町9−18 神明神社
下毘沙門町22−1 白山神社
小路町16−39 三社神社
南山町10−7 大森神社
脇三ヶ町40−18 分神社 4/15 例祭
 ■麻生津地区
     ⇒末広、森行、主計中(かずえなか)、三本木、生野、角原、杉谷、中荒井、今市、浅水二日(あそうさんが)、浅水(あそうず)、真木、三十八社、上江尻、下江尻、中野、花守、三尾野、冬野、安保、鉾ヶ崎、徳尾、引目
末広町7−12 八幡神社 4/25 往古は末広、森行、主計、三本木、生野、角原、鉾ヶ崎の総社
森行27−10 八幡神社 4/25&10/連休 神輿 秋祭りは飾付け
主計中町32−51 氷川神社
三本木町11−11 日吉神社 4/25&10/連休 例祭
生野町19−1 八幡神社 4/25&10/連休 例祭
角原町25−4 角原神社 6/14 例祭
杉谷町49−3 天満神社
中荒井町14−3 八幡神社
今市町2−1 稲荷神社
浅水町14−13 日吉神社
真木町 麻気神社
三十八社町34−14 日吉神社
上江尻町21−38−2 天満神社
下江尻町 白山神社
中野町25−4 八幡神社 4/15 例祭
花守町5−22 八幡神社 4/10 例祭
三尾野町19−38 気比神社
冬野町29−2 猿田彦神社 4/14 獅子頭神幸祭
安保町8−17 黒龍神社 5/1&10/連休 例祭
鉾ヶ崎町24−4 富士神社 4/25 例祭
徳尾町10−1 天満神社
引目町14−16 八坂神社

 ◎旧・吉田郡
 ■円山東地区
     ⇒河増(こうます)、下中、北今泉、東今泉、今泉団地、北四ツ居、四ツ居渡、下四ツ居、米松(よねまつ)
河増町26−37 弓八幡神社
下中町5―181 白山神社
北今泉町19−4 神明神社
北四ッ居1丁目16 八幡神社 7/中旬 神輿2基、子供みこし 北四ッ居から1基が新円山、もう1基は円山元町に廻る
米松1丁目1−26 日吉神社
 ■円山西地区
     ⇒経田(きょうでん)、幾久、町屋(まちや)、大願寺(だいがんじ)、開発(かいほつ)、丸山、松本
開発3丁目109 櫻谷神社 4/20&10/9 例祭
丸山2丁目 神明神社
松本1丁目21−13 白山神社
大宮2丁目27−30 白山神社
大宮3丁目30−20 白山神社
 ■西藤島地区
     ⇒堀ノ宮、三郎丸、西堀町、三ッ屋、深谷、地蔵堂、海老助、土橋(つちはし)、里別所、上伏、安竹、黒丸、郡、牧野島、重藤、福万、上里、田原下
堀ノ宮町7−27 堀の宮白山神社 10/1日曜 例祭
三郎丸町16−1 神明神社 4/3 例祭
西堀町8−3 天満神社 11/3 例祭
三ッ屋町13−31 大将軍神社 4/3&11/3 例祭
深谷町38−2 白山神社 10/連休 例祭
地蔵堂町 愛宕神社 11/3 例祭
海老助町 八幡神社 11/1 例祭
土橋町9−3 白山神社 4/3 例祭 白山神社+八幡神社が合併して白山神社となる。
里別所町9−22 八ッ島白山神社 4/3 例祭
上伏町18−11 白山神社 4/10 例祭
安竹町15−53 八幡神社 4/3 例祭 ;
黒丸町10−1 白山神社 4/3 例祭
郡町23−47 白山神社 4/3 例祭
 ■中藤島地区
     ⇒灯明寺、舟橋、舟橋東、高木、寺前、高柳、新保、新田
灯明寺町23−1 白山神社
舟橋町9−29 黒龍神社
公式HPへ
8/15 子供みこし
9/11 秋祭り
舟橋新町東8−44 日吉神社
高木町73−38 高木神社
寺前町6−38 日吉神社
高柳町13−10−1 高柳神社 4/3 例祭
中藤新保町44−44 白山神社
新田本町8−33 白山神社
 ■河合地区
      ⇒二日市町、六日市町、山室町、高屋町、河合勝見町、川合鷲塚町、網戸瀬町(あどせ)、中角(なかつの):つくし野町
二日市町34−15 市姫神社
山室町40−63 白山神社
高屋町32−57 知原神社
川合鷲塚町16−54 鷲塚神社
網戸瀬町18−18 八坂神社
中角町51−1 白山神社
 ■東藤島地区
     ⇒林、藤島、泉田、堂島、大和田、北野上、北野下、中ノ郷、橋合、島橋、玄正島、間山、重立、原目、上中(かみなか):追分、若栄
林町36 村中神社
藤島 白山神社
泉田町29−7 白山神社
堂島町7−73 白山神社
大和田町47−22 大和田神社
北野上町 天満神社
北野下町3−43 櫻谷神社
中ノ郷町18 日吉神社
島橋町1−8 八幡神社
玄正島町1−37 神明神社
間山町11−1 日吉神社
重立町39−18 日吉神社
原目町5−17 住吉神社
上中町28−17 八幡神社
 ■岡保地区
      ⇒殿下、寮、堅達、坂下、河水、花野谷、宮地、大畑(おばたけ)、次郎丸、西谷、曽万布(そんぼ)、印田(いんでん)、合島、荒木、荒木別所:追分
殿下36−40 天満神社 3/25&10/25 例祭
寮43−13 諏訪神社 2/8&9/1 例祭
堅達5−56 八幡神社 5/5&9/11 例祭
坂下3−15 神明神社 5/5&9/11 例祭
河水14−22 越知神社 4/1&10/1 例祭
花野谷町50−72 天満神社 4/1&7/2&9/1&10/1 例祭
宮地町51 吉備神社 4/1&9/1 例祭
大畑町49
次郎丸36−30 八幡神社 4/1&10/1 例祭
西谷24−1 白山神社 4/1&10/1 例祭
曽万布5−33 春日神社 4/1&10/1 例祭
印田町2−41 諏訪神社 4/1&10/1 例祭
合島町13 神明神社 4/1&10/1 例祭
荒木町14−9 天満神社 4/1&10/1 例祭
荒木別所町8−350 白山神社 4/1&10/1 例祭
 ■森田地区
      ⇒上森田、下森田、天池、八重巻(やえまき)、稲多、古市、石盛、定正(さだまさ)、上野、栗森、漆原、河合寄安
上森田町13−46 白山住吉神社
下森田藤巻町6−1 白山神社
天池町33−32 日吉神社
八重巻中町19−65 白山神社
稲多浜町2−4 日吉神社 9/23 例祭
古市2丁目1−1 八幡宮
石盛27−36 天満神社
上野本町35−29 神明神社
栗森2丁目1612 八幡神社
漆原町7−22 春日神社
河合寄安3−27 神明神社

 ◎旧・坂井郡
 ■大安寺地区
     ⇒天菅生、四十谷、田ノ谷、岸水、南楢原、北楢原
天菅生町6−5 菅原神社
四十谷町18−19 白山神社
田ノ谷町20−21 白山神社
岸水町 白山神社
南楢原町 日吉神社
北楢原町 白山神社
 ■鶉地区
     ⇒波寄、菖蒲谷、木下、水切、小野、串野、佐野、上野、浄土寺、布施田、黒丸城(くろまるじょう)、西中野、池尻、三宅、砂子坂、小尉(こじょう)、昭和新、砂子田
波寄町17−57 諏訪神社
菖蒲谷町47−17 春日神社
木下町2−34 熊野神社
水切町51 稲荷神社
小野町15−44 熊野神社
串野町17−3 白山神社
佐野町38−26 賀宝神社
上野町13−1 白山神社
浄土寺町22−20 大己貴神社
布施田町1−12 熊野神社
黒丸城町13−9 白山神社
西中野町4−28 稲荷神社
池尻町26−63 熊野神社
三宅町1−20 熊野神社
三宅町24−56 白山神社
砂子坂町7−6 八日市普活廼神社 5/3 例祭
小尉町30−14−1 白山神社
昭和新町5−12 昭和神社 昭和42年、円納・藤瀬が昭和新町となる
砂子田町18−46 氷川神社
 ■本郷地区
   ⇒大谷、八幡、灯豊(とうぶ)、荒谷(あらたに)、大年(おおとし)、中、一王寺、木米(きよね)、柿谷、中河内(なかのこうち)、西荒井、清水平、中平(なかだいら)、奥平、足谷、河内、猫瀬、東平
大谷町17−10 白山神社
八幡町31−33 八幡神社
灯豊町24−16 灯豊神社
荒谷町17−16 荒谷神社
大年町42−10 神明神社
中町17−33 中村神社
一王寺町5−3 市王寺神社
木米町2−35 白山神社
西荒井町39−1 川上神社
中平町6−32 白山神社
奥平町29−8 白山神社
足谷町17−14 白山神社
河内町18−10 白山神社
東平町23−6 神明神社
 【消滅集落】
清水平(しみずたいら)=平成21年(2009)頃無人化。昭和30年、7戸・42人。神社は氷川神社(清水平町7−12)。

猫瀬(ねこせ)=平成21年(2009)頃無人化。昭和30年、8戸・37人。地内に白山神社跡の碑あり(猫瀬町3−2)。
 ■鷹巣地区
     ⇒高須、西畑、西二ッ屋、大窪、免鳥、浜住、和布、蓑、松蔭、糸崎、長橋、北菅生、南菅生
高須町63−6 白山神社
西畑町2−32 春日神社
西二ッ屋町10−2 春日神社
免島町33−11 八幡神社
浜住町8−5 熊野神社
糸崎町22−14 天満神社
北菅生町11−6 天満神社
南菅生町20−14 八幡神社
 ■棗(なつめ)地区
    市ノ瀬、両橋屋、川尻、白方、浜島、浜別所、柳原、田ノ頭、小幡、中山、石新保、石橋:為寄、深坂、石畠
市ノ瀬町16−1−3 熊野神社
両橋屋町41−23 八幡神社 明治10年、大橋屋村+小橋屋村が合併
浜島町14−1 春日神社 27ヶ村の郷社として盛んなときにはお祭りには石橋の春日神社との間に神輿が渡り合った。
川尻町30−15 八幡神社
浜別所町34−69 日吉神社
田ノ頭町 春日神社
小幡町10−1 春日神社
中山町4ー35 ?神社
石新保町16−14 春日神社
石橋町8−33−1 春日神社
為寄町 八幡神社
深坂町20−21 味坂神社
石畠町3−7 春日神社
 
 ■宮ノ下地区
    ⇒剣大谷、江上、御所垣内、仙、島山梨子(しまやまなし)、内山梨子
劔大谷町12 貴船神社
江上町60−1 金劔神社
御所垣内町11−20 白山神社
仙9−30−1−1 神明神社
島山梨子町18−42 住吉神社
内山梨子町5−12 白山神社 4/14

 
 ◎旧・丹生郡
 ■国見地区
     ⇒鮎川、白浜、大丹生(おにゅう)、小丹生(こにゅう)、国見
鮎川町87−10 加茂神社 神輿
白浜町1−10 神明神社
大丹生町53−22−1 天照皇大神社 10/連休 神輿
奴踊りや子供ばやし、神輿渡行、神楽の奉納は八幡会が中心となり、保存会を結成し伝統行事を後世に伝えている。
小丹生町45−1 春日神社 10/祝日 神輿(大小)
神輿=天保年間の作。県内でも2〜3台の六角神輿としてといわれ、珍しい神輿として有名です。
昭和40年代は子供の数も多く当日は子供「はやし子」として町内を踊りまわったのが、小中学生徒の数も減り「はやし子」踊りをやめ、2台の子供神輿を作った。
国見町43−1 国見神社
国見町長原14−4 天照大神社 獅子舞
 ■殿下地区
      ⇒畠中、国山、向山、謡谷(うたいだに)、武周(ぶしゅう)、二ツ屋、尼ヶ谷、別畑(べつばた)、白滝、別所、宿堂、水谷、風尾(かざお)、大矢
畠中町25−17 鹿島神社
国山町39−15 八王子神社
謡谷町8−11−1 白山神社
武周町12−12 白山神社
別畑町12−7 神明神社
白滝町54−22 少彦名神社
別所町10−59 稲荷神社
大矢町1−1 八王子神社

 ◎旧・丹生郡清水町
       西:大森、山内、笹谷、滝波、本折、清水畑、平尾、加茂内・加茂、志津が丘
       東:上天下(かみてが)、下天下(しもてが)、三留(みとめ)、清水杉谷、田尻栃谷、竹生(たこお)、清水(旧・清水尻)、和田(旧・猿和田)、小羽(おば)
       南:真栗(まくり)、御油(ごゆ)、島寺、風巻、片山、清水山、在田(あいだ)、 甑谷、坪谷
       北:朝宮、方粕、グリーンハイツ(1〜12町)
  ※旧・清水町の区分は旧村でなく、福井市の区分による
大森町(加茂町7−1) 賀茂神社 2/14に近い日曜 睦月神事 旧・郷社
睦月神事(加茂神社睦月神事奉賛会)=国指定重要無形民俗文化財。4年に一度奉納される神事芸能で、天下泰平・国家安穏・五穀豊穣などを願って行われる。旧暦正月14日の2月14日に近い日曜に行われる。
かつては志津の庄の8ヶ村を4組に分け、毎年交代で賀茂神社に奉納していたが、現在では大森町のみが4年に一度奉納する形となって継承されており、大人も子供も総動員の祭事となっている。

神社参拝後、神輿を中心に行列を整え、祭場(睦月神事会館)まで練り歩く。会館に着くと、明神まいり、油おし等の行事を行った後、米俵4俵の上に戸板を載せた舞台で、「ささら」、「ささいや」などを幼少年が舞う。
  続いて「はやし」および「太夫」が始まり、「扇本」、「士官取太夫」、「田ばやし」、「士官取太夫」、「蚕ばやし」、「士官取太夫」、「福道」、「献魚ばやし」、「士官取太夫」、「苗取歌」、「十二段文太鼓と手拍子」の順に演じられる。
山内町35−8 加茂神社
笹谷町63−27 貴船神社 9/18 例祭
滝波町50−2−2 犬飼神社
本折町48−4−3 八幡神社 9/15 例祭
清水畑町63−74 白山神社 9/18 例祭
平尾16−14 八幡神社 9/15 例祭
上天下町1−2 鍵岡神社
下天下町23−15 加茂神社 9/20 例祭
三留町57−28 気比神社
清水杉谷町1−10 白山神社 9/23 例祭
田尻栃谷町12−10 春日神社 10/8 例祭
竹生町18−1 丹生神社
清水町9−1 八幡神社 9/23 例祭
和田町5−1 春日神社 9/17 例祭
小羽町2−44 今井神社 4/23 例祭
御油町13−59 白山神社
片山町3−15−1 白山神社 9/20 例祭
片山町25−33 八幡神社 9/20 例祭
清水山町 八幡神社 例祭 枝村に清水山新保がある
在田町40−2 熊野神社
甑谷町5−31 神明神社
坪谷町40−1 白山神社 9/30 例祭
朝宮町10−3 八幡神社 9/15 例祭
片粕町61−49 八幡神社 9/15 例祭

 ◎旧・丹生郡越廼村
       ⇒大味(おおみ)、茱崎(ぐみざき)、蒲生、浜北、居倉、赤坂、城有(しろあり)、八ツ俣(やつまた)
大味町35−3 八幡神社 10/連休 神幸祭
茱崎町14−23 松尾神社 10/連休 神幸祭
蒲生町2−53 春日神社 10/連休 神幸祭
浜北山町12−3 春日神社 10/連休(元・2) 獅子舞、神楽囃子 餅撒き
居倉町39−16 春日神社 10/連休(元・2) 神幸祭 御幣お渡り、餅撒き
赤坂町52−15 赤坂八幡神社 10/連休(元・3 例祭
城有町31−1 八幡神社 10/連休(元・2) 獅子舞、神楽囃子
八ッ俣町52−5 神明神社 10/連休(元・3) 例祭

 ◎旧・足羽郡美山町   
 ■旧・大野郡
     芦見:上吉山、下吉山、籠谷(かごたに)、大谷、西中、所谷、皿谷(さらだに)
      上味見:西市布、小当見、中手(なかんて)、南野津又、神当部(かんとべ)、味見河内
      下味見:折立、東河原(ひがしこうはら)、西河原、赤谷、横越
      羽生:薬師、仁位、縫原(ぬいばら)、大宮、計石(はかりいし)、川上、野波、追分、東俣、南西俣、南宮地、間戸(まと)
吉山町3−36 白山神社
大谷町17−10 白山神社
西中町2 芦見神社
所谷町4−1 白山神社
皿谷町29−4 白山神社
西市布町31−8 八幡神社
中手町20−27 樺八幡神社 神輿
八角型神輿。寶暦4年(1754年)制作。昭和61年、岐阜の福井神仏具製造所で修復。
南野津又町37−6 樺八幡神社
神当部町32−20 八幡神社
味見河内町 住吉神社 5/5(元・旧4/5) 柴神輿(大小2基)
じじくれ祭り=県指定無形民俗文化財。鎌倉時代から行われており、ブナの若葉や枝などを組み合わせ、椿など3種の花木を真中に飾った「生」の植物だけの「柴神輿」が特徴で、地区内を練り歩く。
平成10年代までは大人2基、子供神輿が作られていたが、高齢化のため現在は大人1基のみ。
 ≪行事予定≫
(8:00〜)柴神輿作り開始
(14:00〜)じじぐれ祭りの神事
(14:30〜)柴神輿が町内巡幸
(15:00〜)柴神輿の神ぬき
折立町2−55 白山神社
東河原町40−111 八幡神社 9/連休 神輿
西河原町33−1 稲荷神社
赤谷町13−24 天満宮
横越町12 熊野神社
縫原町16−42 八坂神社
大宮町27−6 八幡神社 10/連休 神輿
計石町30−12 白山神社 10/連休 神輿
野波町18−17 少彦名神社
東俣町 八幡神社
南宮地町 白山神社
 ■旧・足羽郡
     上宇坂: 東天田、西天田、蔵作、小宇坂島(こうさかじま)、小宇坂(こうさか)、境寺、朝谷、品ケ瀬、椙谷
     下宇坂:小和清水(こわしょうず)、獺ケ口、奈良瀬、福島、市波、高田、宇坂大谷、大久保、田尻、三万谷(さんまんだに)
西天田町4−44 少彦名神社
蔵作町46−1 八幡神社 9/23 神輿
小宇坂島町10−15 簸川神社
小宇坂町4−8 八幡神社
境寺町15−22 白山神社
朝谷町38−22 簸川神社
品ケ瀬町 八幡神社
奈良瀬 白山神社
福島町7−36 熊野神社
市波町20−8 二宮神社 6/1日曜 神輿
高田町47−1 加茂神社 6/2日曜 神輿
宇坂大谷町28−1 白山神社
大久保町12−117 白山神社
三万谷町 白山神社 年毎に決める 神輿