北 海 道
    ≪道東地方≫
    十勝地方⇒帯広市
           上川郡[新得町、清水町]、河東郡[音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町]、河西郡[芽室町、中札内村、更別村]
           広尾郡[大樹町、広尾町]、十勝郡[浦幌町]、中川郡[幕別町、池田町、豊頃町、本別町]、足寄郡[足寄町、陸別町]
    釧路地方⇒釧路市
           釧路郡[釧路町]、厚岸郡[厚岸町、弟子屈町]、阿寒郡[鶴居町]、白糠郡[白糠町]
    根室地方⇒根室市
           野付郡[別海町]
           標津郡[中標津町、標津町]
           目梨郡[羅臼町]
| 住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
| 十勝地方 | |||||
| ≪帯広市≫ 帯広町 川西:別府町、南町、空港南町川西、下川西、稲田、基松町、上帯広町、広野町、八千代町、豊西町、富士町、清川町、上清川町、美栄町、太平町、岩内町、拓成町 大正:大正、大正本、中島、昭和、愛国、幸福、桜木、以平、泉 | |||||
| 東3条南2丁目1 | 帯広神社 (公式HPへ) | 4/17 | 祈年祭 | ||
| 9/24、25(毎年) | 神輿 | 13:00〜16:30。子供神輿は23日。 | |||
| 県社。境外末社は春日神社(東8条南18丁目3−7)と帯廣神社頓宮(西4条南24丁目)。 | |||||
| 東1条南28丁目2−2 | 南豪神社 | 9/22、23 | 例祭 | ||
| 西5条南2丁目6 | 帯廣三吉神社 | 8/18 | 例祭 | ||
| 西21条北1丁目1−1 | 伏古神社 | 9/23 | 神輿 | ||
| 別府町南15線 | 別府神社 | 9/3 | 例祭 | ||
| 川西町西1線30 | 川西神社 | ? | ― | ||
| 広野町西3線150 | 広野神社 | 9/7 | 例祭 | ||
| 基松町基線24−3 | 基松神社 | 9/3 | 例祭 | ||
| 上帯広町西1線78−5 | 上帯広神社 | 9/2 | 例祭 | ||
| 八千代町基線188−10 | 八千代神社 | ? | ― | ||
| 豊西町西3線18−14 | 豊西神社 | 7月 | 神輿 | ||
| 富士町西4線55 | 富士神社 | ? | ― | ||
| 清川町基線130 | 清川神社 | 9/7 | 例祭 | ||
| 上清川町基線156 | 上清川神社 | 9/2 | 例祭 | ||
| 美栄町西7線120−1 | 西美栄神社 | ? | ― | ||
| 太平町西9線163 | 太平神社 | ? | ― | ||
| 岩内町西1線62−25 | 岩内神社 | ? | ― | ||
| 大正本町268 | 大正神社 | 9/8 | 例祭 | ||
| 中島町東3線 | 戸蔦神社 | 9/3 | 例祭 | ||
| 中島町東5線 | 中戸蔦神社 | ? | ― | ||
| 昭和町西1線 | 越前神社 | ? | ― | ||
| 愛国町東1線26−4 | 愛国神社 | 9/8 | 例祭 | ||
| 幸福町基線155 | 幸福神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 桜木町東3線 | 桜木神社 | ? | ― | ||
| 泉町西5線 | 以平神社 | 9/8 | 例祭 | ||
| ≪上川郡≫ | |||||
| 新得町 | |||||
| 西1条北3−11 | 新得神社 | 9/7、8 | 神輿トラック渡御 | 綱引き大会、夜店 等 | |
| 屈足緑町4−37 | 屈足神社 | 9/連休土日 | 夜店 | ||
| 【十勝ダム(東大雪湖)】 (昭和48年(1973)着工。昭和61年(1986)1月25日完了。 トムラウシの字のキナウシが水没。湖岸には昭和59年建立の「キナウシ開拓の歩み」の石碑があり、そこには最盛時には開拓農家12戸・営林署官舎5戸があったと記されている。 神社は貴名牛神社。昭和48年廃止されたが、その後東大雪湖の中にある岩山にお社を建立。 | |||||
| 清水町 | |||||
| 北3条西2−2 | 清水神社 | 9/20 | 神輿 | 昭和14年制作 | |
| 南5条4丁目1−1 | 十勝神社 | ? | ― | ||
| 御影西2条2丁目11 | 御影神社 | 9/11、12 | 子供神輿 | 歌謡ショー、芸能発表、抽選会、子供相撲、餅まき など | |
| 羽帯南2線100 | 羽帯八幡神社 | 9/8 | 例祭 | ||
| 下佐幌基線 | 下佐幌神社 | ? | ― | ||
| 熊牛27 | 北熊牛神社 | ? | ― | ||
| 熊牛63 | 大勝神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 熊牛11−217 | 塩釜神社 | 9/上旬 | 清水仙台神楽 | 明治40年代に宮城県出身の開拓者が、伝承したと云われる。 | |
| 美蔓西22線100 | 美蔓神社 | 9/10 | 例祭 | ||
| 人舞25 | 人舞報徳神社 | 9/11 | 例祭 | ||
| 旭山南10線 | 芳盟神社 | ? | ― | ||
| ≪河東郡≫ | |||||
| 音更町 | |||||
| 元町3−9 | 音更神社(公式HPへ) | 9/23 | 神輿 | 音更町の総鎮守 | |
| 下音更北8線西48 | 然別神社 | 9/3 | 例祭 | ||
| 東音更東4線19 | 東士幌神社 | 9/3 | 浦安の舞、ばん曳競馬 | ||
| 音更西1線42 | 昭栄神社 | ? | ― | ||
| 東音更幹線23 | 武儀神社 | ? | ― | ||
| 東音更西2線 | 南中士幌神社 | ? | ― | ||
| 東士狩7線36 | 住吉神社 | ? | ― | ||
| 東士狩西7線66 | 東士狩神社 | 9/17 | 獅子舞 | 東士狩獅子舞保存会 | |
| 東士狩獅子舞=富山県砺波市江波より道具衣装を取り寄せ、明治35年より始まる。 | |||||
| 西中音更北15線7ー9 | 西中音更神社 | ? | ― | ||
| 南中音更北5線 | 南中音更神社 | ? | ― | ||
| 下士幌北2線東49 | 下士幌神社 | 9/10 | 例祭 | ||
| 豊田東1線 | 豊秋神社 | ? | ― | ||
| 豊田東7線25 | 中士幌神社 | 9/14 | 例祭 | ||
| 万年西1線55 | 萬年神社 | 9/16 | 例祭 | ||
| 然別北8線西45 | 然別神社 | 9/3 | 例祭 | ||
| 上然別西5線95 | 上然別神社 | 9/連休日曜(元・16) | 十勝駒踊り保存会、宝来ひょっとこ踊り保存会 | ||
| 木野西通5丁目1−14 | 公園八幡宮 | 9/15 | 例祭 | ||
| 駒場 | 駒場神社 | 9/15 | 十勝駒踊 | 大正5年に、十勝種馬所の職員により始める。 | |
| 宝来北1条3丁目 | 宝来神社 | 9/連休日曜(元・16) | 子供みこし4基 | ||
| 士幌町 | |||||
| 士幌東4条西2−1 | 士幌神社 | 9/15 | 美濃神楽休止 | 昭和60年より休止 | |
| 士幌東9線169−4 | 上居辺神社 | ? | ― | ||
| 中士幌西2線84−4 | 中士幌神社 | 9/15 | 浦安の舞 | ||
| 【しほろ7000人のまつり】 8月中旬、士幌市街 コミュニティ広場及び西2線道路で開催。主催は士幌町役場総務企画課企画グループ。 士幌町の姉妹都市・岐阜県美濃市の特産品である、美濃和紙と竹ざおの”桜の枝”約470本による花みこしが出る。 本まつりでは、キャラクターショーや縁日、熱気球体験搭乗など、さまざまな催し物が行われる。仮装盆踊り大会では、各団体が個性豊かな衣装を身にまとい、士幌市街を踊り歩く。 | |||||
| 上士幌町 | |||||
| 上士幌東4線243−9 | 上士幌神社 | 9/20 | 神輿 | ||
| 上士幌清水谷 | 清水谷神社 | ? | ― | ||
| ぬかびら源泉郷北区 | 糠平神社 | ? | ― | ||
| 鹿追町 | |||||
| 元町3丁目1 | 鹿追神社(公式HPへ) | 9/中旬 | 神輿(大小) | 先代は昭和21年の出火により焼失 | |
| 瓜幕東3丁目6 | 瓜幕神社 | 9/7(毎年) | 神輿、演芸大会 | ||
| 敷地に併設して瓜幕小学校があるので、児童が午前中はマラソン大会が行われ、続いて神輿を担ぐ。午後は神社境内で相撲大会が行われる。 | |||||
| 東瓜幕西16線 | 東瓜幕八幡神社 | ? | ― | ||
| 美蔓西18線 | 下鹿追神社 | ? | ― | ||
| 幌内西25線28 | 幌内八幡神社 | ? | ― | ||
| 北鹿追北9線5 | 北鹿追神社 | ? | ― | ||
| 笹川北9線 | 笹川神社 | ? | ― | ||
| ≪河西郡≫ | |||||
| 芽室町 | |||||
| 本通8丁目2 | 芽室神社 | 9/10 | 神輿 | 奉納相撲 | |
| 坂の上南10線35 | 坂の上神社 | 9/5 | 例祭 | ||
| 西土狩北4線42 | 西土狩神社 | 9/6 | 例祭 | ||
| 毛根北5線7 | 白山神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 北芽室北4線37−4 | 芽室太神社 | 9/11 | 例祭 | ||
| 美生3線38 | 美生神社 | 9/9 | 例祭 | ||
| 平和西17線 | 平和神社 | ? | ― | ||
| 北明西6線 | 光勇神社 | ? | ― | ||
| 祥栄西17線 | 美照神社 | ? | ― | ||
| 祥栄北7線39 | 関山神社 | ? | ― | ||
| 北芽室北4線11 | 美蔓神社 | ? | ― | ||
| 上芽室南3線16−3 | 上芽室神社 | ? | ― | ||
| 渋山9線 | 渋山神社 | ? | ― | ||
| 美生6線 | 報国神社 | ? | ― | ||
| 新生南6線 | 新生神社 | ? | ― | ||
| 北伏古南9線 | 八幡神社 | ? | ― | ||
| 上伏古6線 | 共栄神社 | ? | ― | ||
| 中伏古5線 | 中伏古神社 | ? | ― | ||
| 坂の上9線 | 博進神社 | ? | ― | ||
| 坂の上10線 | 丸山神社 | ? | ― | ||
| 栄2線13 | 常盤神社 | ? | ― | ||
| 上美生4線38 | 上美生神社 | ? | ― | ||
| 上美生8線25 | 新美生八幡神社 | ? | ― | ||
| 伏美17線50 | 上伏古別神社 | ? | ― | ||
| 雄馬別13線25 | 雄馬別神社 | ? | ― | ||
| 【元旦0時めむろ発裸みこし】 昭和63年(1987)〜平成16年(2004)まで17年間続いた町内の恒例行事。元旦の午前0時から有志が除夜の鐘を合図に腹に晒で巻いて白足袋で干支神輿を芽室神社から中心街を練り歩いた。 | |||||
| 中札内村 札内:大通南、大通北、東1〜5条、西1〜2条、元大正、中札内、常盤、南常盤、元札内、上札内、南札内、元札内、上札内、元更別、南札内、西札内 上札内:東5条南、新生、共栄、興和、協和、栄、 売買:中戸蔦、東戸蔦、西戸蔦、新札内、新札内南、西札内 ピヨウタン:南札内 ヌブカクシュナイ:西札内 サラベツ:上札内、南札内、元更別 ヌーナイ:西札内 | |||||
| 西2条南2丁目4 | 中札内神社 | 9/5 | 子供みこし | ||
| 常盤西1線 | 常盤神社 | ? | ― | ||
| 上札内 | 上札内神社 | ? | ― | ||
| 新生東1線 | 新生神社 | ? | ― | ||
| 協和東2線 | 協和神社 | ? | ― | ||
| 栄東3線 | 栄神社 | 9月 | 相撲、踊り | ||
| 元更別東1線20 | 大国神社 | 4/15&9/5頃 | 隔年で秋祭りに石見神楽奉納 | ||
| 西札内 | 西札内神社 | ? | ― | ||
| 東戸蔦東5線 | 東戸蔦神社 | ? | ― | ||
| 更別村 | |||||
| 更別南2線91 | 更別神社 | 9/1 | 神輿 | さらべつ三五四(みこし)会・柏麗 | |
| 山車1台 | |||||
| さらべつ三五四(みこし)会 柏麗=昭和58年8/23発足。村の活性化の一助にと、秋祭には神輿を出そうと更別農協、商工会青年部、村役場などの若者が中心となり出来る。まずは樽みこしを出す。90年1月に本御輿を購入。総費用は約400万円。 | |||||
| 山車=平成15年(2003)新調し3年ぶりの復活。人形は恵比寿。高さ・長さは3m。幅2m。 以前はトラツクの荷台で踊りがあり、山車の代用としていた。 | |||||
| 上更別南13線106−37 | 上更別神社 | 9/20 | 子供神輿3基 | 子供神輿会などが準備した子供みこし3基を上更別幼稚園、上更別小学校の生徒が力を合わせて担いだ。 終了後には神社境内で子供相撲が繰り広げられた。 | |
| 豊年踊り | 昭和初期からほぼ毎年行われている | ||||
| 南5線東8号 | 昭和神社(昭和区会館敷地内) | 4/10&9/1 | 例祭 | ||
| 北2線東18(旭区会館横) | 旭神社 | ? | ― | 現在の旭神社は昭和2年、大正(幸震)が開拓30年を記念して大正神社を新築した折に、この旧社殿を移築して建てられた | |
| 勢雄 | 勢雄神社 | ? | ― | ||
| 弘和 | 協和神社 | ? | ― | ||
| 更別農業高校の学園祭(7月)“あんどん行列”を行う | |||||
| ≪広尾郡≫ | |||||
| 広尾町 | |||||
| 茂寄1−13 | 十勝神社 | 9/20〜22 | 21日に神輿 | スポーツ少年団による子供みこしも出る | |
| 獅子舞 | |||||
| 豊似49 | 豊似神社 | 9/中旬(元・15) | 神賑、抽選会 | ステージでダンス、民謡、よさこい演舞 など | |
| 紋別16線107 | 広富神社 | ? | ― | ||
| 紋別18線 | 香福神社 | ? | ― | ||
| 紋別20線 | 大山祇神社 | ? | ― | ||
| 野塚9線 | 野塚神社 | ? | ― | ||
| 音調津 | 音調津神社 | ? | ― | ||
| ルベシベツ | ルベシベツ神社 | ? | ― | ||
| 大樹町 大樹:東本通、南通、新通、北通、仲通、柏木町、双葉町、1条〜3条通、萌和(もいわ)、下大樹、大樹(たいき)、尾田、拓進、日方、振別、光地園、大全、幸徳、相川 歴舟:西本通、松山町、1条〜3条通、高校通、寿通、栄通、緑町、幸町、鏡町、暁町、浜大樹、美成、萌和、下大樹、大樹、芽武、拓進、旭浜、中島、日方、石坂、振別、開進、光地園 当縁:浜大樹、美成、大樹、尾田、晩成、生花(せいか) | |||||
| 東本通47−1 | 大樹神社 | 9/15 | 宮山車1台 手作り山車5、6台 | ||
| 萌和 | 萌和神社 | ? | ― | ||
| 大樹 | 大和神社 | ? | ― | 大和の鎮守 | |
| 大樹 | 上大樹神社 | ? | ― | 上大樹の鎮守 | |
| 尾田 | 神威古潭神社 | 10/13 | 2017年、6年ぶりに開催 | 砂金神社と称する | |
| 尾田 | 拓北神社 | ? | ― | 拓北の鎮守 | |
| 尾田 | 中島神社 | ? | ― | 中島の鎮守 | |
| 拓進 | 拓進神社 | ? | ― | ||
| 日方 | 日方神社 | ? | ― | ||
| 大全 | 大全神社 | ? | ― | ||
| 相川 | 相川神社 | ? | ― | ||
| 石坂 | 石坂神社 | ? | ― | ||
| 石坂 | 上中島神社 | ? | ― | ||
| 開進 | 北開神社 | ? | ― | ||
| 開進 | 館山神社 | ? | ― | ||
| 浜大樹 | 浜大樹神社 | ? | ― | ||
| 芽武 | 芽武神社 | ? | ― | 芽武行政区会館の隣。 | |
| 芽武 | 下芽武神社 | ? | ― | ||
| 生花 | 生花苗神社 | ? | ― | ||
| ≪十勝郡≫ | |||||
| 浦幌町 浦幌: 栄町、本町、緑町、新町、桜町、恩根内、留真、活平、川流布、円山、川上、富川:炭山 下浦幌:本町、緑町、新町、桜町、幸町、円山、福山、常豊、稲穂、万年、平和、吉野、寿町、末広町、西町、材木町、南町、北町、宝町、千歳町、住吉町、東町、常室、共栄、大平、統太、生剛、養老、朝日、帯富、愛牛 中浦幌:留真、円山、活平、幾千世 上浦幌:川上、貴老路、恩根内、川流布、合流、相川、富川、美園、活平、栄穂、宝生 セタライ: 相川、美園、瀬多来、幾千世、留真、活平 ケッチャウシ:合流、貴老路 ルシン:留真、円山 トコムロ:常室、福山、炭山 ポンセタライ: 留真 下頃辺:幾千世、幾栄、稲穂、時和、帯富、常豊、万年、円山、平和、吉野 大津:ベッチャロ(旧・鼈奴)、十勝太(旧・十勝)+大津(一部)、長臼(一部) | |||||
| 東山町18−1 | 浦幌神社(公式HPへ) | 8/最終土日 | 神輿 | 浦幌町の総鎮守 | |
| 9/20 | 浦幌開拓獅子舞 | 浦幌開拓獅子舞保存会 | |||
| 浦幌開拓獅子舞=町指定無形民俗文化財。明治35年(1902)の秋祭りに初奉納。富山県出身の笹川平次郎が伝える。浦幌開拓獅子舞保存会は昭和32年(1957)創立。 | |||||
| 留真 | 留真神社 | ? | ― | ||
| 活平 | 活平八幡神社 | ? | ― | ||
| 川流布 | 川流布神社 | ? | ― | ||
| 円山3 | 常室神社 | 9/6 | 例祭 | ||
| 川上 | 川上神社 | ? | ― | ||
| 瀬多来113 | 瀬多来神社 | ? | ― | ||
| 幾千世 | 幾千世神社 | ? | ― | ||
| 稲穂486 | 稲穂神社 | ? | ― | ||
| 平和 | 吉野神社 | ? | ― | ||
| 朝日 | 朝日神社 | ? | ― | ||
| 静内 | 静内神社 | ? | ― | ||
| 厚内 | 厚内神社 | 6/18 | 船神輿(第二あつない丸) | 十勝で海に神輿を入れるのはここだけ | |
| 直別西一線 | 直別神社 | ? | ― | ||
| トイトツキ | 豊北神社 | ? | ― | ||
| 栄穂208 | 栄穂八幡神社 | ? | ― | ||
| 富川 | 上浦幌八幡神社 | 4/15&9/15 | 例祭 | 氏地は任生(現・美園、富川、相川) | |
| 十勝太 | 十勝太神社 | 6/16 | 餅まき | ||
| 【消滅集落】 時和(ときわ)=昭和41年、浦幌小学校常盤分校閉校。神社は常盤神社。 炭山(たんざん)=浦幌炭鉱があった。昭和29年10月閉山。昭和42年、山仕事の人が転出し無住となる。神社は山神社。 | |||||
| ≪中川郡≫ | |||||
| 幕別町 平成18年(2006)2/6、中川郡幕別町+広尾郡忠類村が合併。 | |||||
| ◎旧・中川郡幕別町 | |||||
| 本町148 | 幕別神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 猿別153 | 金刀比羅神社 | 9/10 | 例祭 | ||
| 千住136 | 白人神社 | 9/11 | 例祭 | ||
| 糠内256 | 糠内神社 | 9/13 | 例祭 | ||
| 札内文京町28 | 札内神社 | 9/12 | 例祭 | ||
| 幕別町経済部商工観光課観光労働係に問い合せたが、山車・神輿の出る祭りは無いようである。 | |||||
| ◎旧・広尾郡忠類村 ⇒東宝、幸町、栄町、本町、白銀町、錦町、朝日、共栄、協徳、公親、新生、中当、西当、晩成、日和、古里、幌内、明和、元虫類 | |||||
| 忠類東宝84−6 | 忠類神社 | 9/15 | ナウマン神輿、子供神輿 | ||
| ナウマン神輿=昭和46年、宗教法人忠類神社として北海道知事の認可を受けた。その際氏子代表の松田繁雄から御神体にナウマン象を飾った神輿が寄贈された。 | |||||
| 忠類朝日 | 朝日神社 | 春秋 | 例祭 | ||
| 忠類共栄 | 神山神社 | ? | ― | ||
| 忠類協徳 | 上当神社 | ? | ― | ||
| 忠類公親 | 公親神社 | ? | ― | ||
| 忠類中当緑10 | 古里神社 | 6/15&9/15 | 例祭 | ||
| 忠類西当縁46 | 西当縁神社 | 春秋 | 例祭 | ||
| 忠類元虫類 | 丸山神社 | ? | ― | ||
| 池田町 川合:西1条・西2条、東1条・東2条、大通1〜14丁目、大通南1丁目、旭町、川合、利別、清見、豊田、青山 千代田:千代田 東台:東台、富岡、昭栄 様舞(さままい): 様舞 近牛(ちかうし):近牛 信取:信取、美加登 大森;大森、高島 居辺:常盤 | |||||
| 旭町1丁目7−5 | 池田神社 | 9/23 | 神輿 | 旧・郷社 | |
| 利別本町2−1 | 利別神社 | ? | ― | ||
| 清見2 | 清見神社 | ? | ― | ||
| 青山302 | 青山神社 | ? | ― | ||
| 千代田679 | 千代田神社 | ? | ― | ||
| 東台 | 東台亀岡八幡神社 | ? | ― | ||
| 富岡102 | 富岡神社 | ? | ― | ||
| 昭栄 | 昭栄神社 | ? | ― | ||
| 近牛 | 近牛神社 | ? | ― | ||
| 様舞 | 様舞神社 | ? | ― | ||
| 信取 | 信取神社 | ? | ― | ||
| 大森118 | 大森神社 | ? | ― | ||
| 高島14 | 高島神社 | ? | ― | ||
| 常盤446 | 常盤神社 | ? | ― | ||
| 豊頃町 | |||||
| 二宮966 | 報徳二宮神社 | 9/20(毎年) | 二宮獅子舞神楽 | ||
| 二宮獅子舞神楽(二宮郷土保存会)=嘉永5年(1852)に相馬石神村押釜(現・福島県原町市石神)の彫刻師小沢深治等が伊勢神宮で神楽を習い高座神社に奉納した「押釜神楽」が伝承されたと云われている。 豊頃町でこの神楽が初めて披露されたのは、大正9年(1920)に、報徳二宮神社が新築され、御神体の御分霊を日光今市より鎮座するときに押釜出身の牛来巳之吉等により奉納されたのが始まり。 | |||||
| 礼文内623 | 礼文内神社 | 9/16 | 例祭 | ||
| 茂岩新和町136 | 茂岩神社 | 10/3 | 例祭 | ||
| 豊頃佐々田町105 | 豊頃神社 | 9/12 | 例祭 | ||
| 大津寿町101 | 稲荷神社 | 7/26 | 例祭 | ||
| 本別町 ⇒北1〜8丁目、南1〜4丁目、朝日町、錦町、東町、緑町、柳町、栄町、新町、山手町、坂下町、向陽町、柏木町、弥生町、上本別、東本別、仙美里、仙美里元町、西仙美里、共栄、美蘭別、美里別(びりべつ)、西美里別、勇足、勇足元町、西勇足、押帯 | |||||
| 朝日町5 | 本別神社 | 9/20頃の土日 | 神輿 | 昭和14年8月、岡崎公一氏奉納 | |
| 弥生町 | 八幡神社 | ? | ― | ||
| 足寄太基線2−13 | 仙美里八幡神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 東本別 | 東本別神社 | ? | ― | ||
| 仙美里元町164 | 仙美里八幡神社 | ? | ― | ||
| 西仙美里 | 清里神社 | ? | ― | ||
| 共栄48 | 共栄神社 | ? | ― | ||
| 美蘭別 | 美蘭別神社 | ? | ― | ||
| 美里別188 | 東中神社 | ? | ― | ||
| 美里別430−1 | 拓農神社 | ? | ― | 拓農の鎮守 | |
| 西美里別132 | 西美里別八幡神社 | ? | ― | ||
| 勇足元町8−1 | 勇足神社 | ? | ― | ||
| 押帯 | 押帯神社 | ? | ― | ||
| 本別駒踊り(本別駒おどり同好会)=青森県三本木村(現・十和田市)で習得した「南部駒おどり」を伝承したもので、出陣から行軍、戦場での騎馬戦、そして外線を表した踊りである。終戦まで陸軍の軍馬補充部が置かれ、その慰安行事として披露されたのが、始まり。 | |||||
| ≪足寄郡≫ | |||||
| 足寄町 足寄:共栄町、平和、美盛、常盤、西町、郊南、里美が丘、栄町、南1条〜南7条、北1条〜北6条 螺湾:螺湾、上螺湾、螺湾本町、上足寄、茂足寄 西足寄:旭町、足寄太(あしょろぶと)、稲牛、斗満(とまむ)、大誉地(およち)、芽登(めとう)、中矢、喜登牛、愛冠、下愛冠、上利別(かみとしべつ)、鷲府、白糸 | |||||
| 里見ヶ丘12−2 | 足寄神社 | 9/23 | 境内で踊る | 旧・西足寄町の鎮守 | |
| 平和 | 平和神社 | 4/中旬 | 例祭 | ||
| 螺湾本町67 | 螺湾神社 | ? | ― | ||
| 上足寄 | 上足寄神社 | ? | ― | ||
| 中足寄 | 中足寄神社 | ? | ― | ||
| 茂足寄96 | 茂足寄神社 | ? | ― | ||
| 旭町3丁目 | 豊受稲荷神社 | 6/中旬 | 子供が神輿を曳く | 旧・足寄村の鎮守 | |
| 演芸 | 相撲大会もあった | ||||
| 大誉地本町 | 大誉地八幡神社 | ? | ― | ||
| 大誉地106 | 斗伏神社 | ? | ― | ||
| 大誉地347 | 上大誉地神社 | ? | ― | ||
| 大誉地664 | 大誉地神社 | ? | ― | ||
| 芽登1390 | 旭丘神社 | ? | ― | ||
| 中矢46 | 中矢神社 | ? | ― | ||
| 愛冠27 | 愛冠神社 | ? | ― | ||
| 上利別本町 | 上利別神社 | ? | ― | ||
| 上利別20 | 西一線神社 | ? | ― | ||
| 上利別202 | 上塩幌神社 | ? | ― | ||
| 喜登牛 | 喜登牛八幡神社 | ? | ― | ||
| 鷲府144 | 鷲府八幡神社 | ? | ― | ||
| 白糸122 | 白糸神社 | ? | ― | ||
| 陸別町 | |||||
| 陸別78 | 陸別神社 | 9/20、21 | 子供みこし、奉納演芸 | 宵宮は子供みこし、奉納演芸。本宮は駅前多目的広場で縁日 | |
| 利別原野基線東 | 小利別神社 | ? | ― | ||
| トマム幹線 | 中斗満神社 | ? | ― | ||
| トマム南3線 | 上斗満神社 | ? | ― | ||
| 【消滅集落】 岡山=ベンケクンベツ原野基線東部、ベンケクンベツ川沿い。明治44年、岡山県出身の入植者19世帯が始まりだが、現在は集落の痕跡皆無。岡山神社があった。 | |||||
| 釧路地方 | |||||
| ≪釧路市≫ 平成17年(2005)10/11、釧路市+阿寒郡阿寒町+白糠郡音別町が合併。 | |||||
| ◎旧・釧路市 ⇒米町、真砂町、幣舞町、洲崎町、浦見町、入舟町、釧路、桂恋(かつらこい)、三津浦、茂尻矢、西幣舞、頓化、別途前、春採、鳥取 | |||||
| 米町1丁目3−18 | 厳島神社 (公式HPへ) | 7/15 | 神輿 | ||
| 山車 | |||||
| 若松町18−8 | 共栄稲荷神社 | 8/10 | 神輿 | 18:00〜20:30 | |
| 浦見2丁目1−8 | 三吉神社 | 8/1土曜 | 神輿 | ||
| 桂恋 | 桂恋神社 | ? | 例祭 | ||
| 三津浦13−26 | 三津浦神社 | ? | ― | ||
| 鳥取大通4−2−18 | 鳥取神社 (公式HPへ) | 9/13〜15 | 神輿 | ||
| 麒麟獅子舞 | |||||
| 釧路鳥取麒麟獅子舞=明治17〜18年、鳥取県の旧・池田藩藩士105戸が団体移住した。開拓者が故郷を偲び、昭和15年に故郷の神社に伝わる「麒麟獅子舞」を鳥取神社に奉納した。 | |||||
| ◎旧・白糠郡阿寒町 | |||||
| 阿寒町仲町2丁目9−1 | 阿寒神社 | 9/16頃の土日 | 神輿、あんどん行列 | ||
| 阿寒町紀ノ丘243 | 紀ノ丘神社 | ? | 紀ノ丘神楽 | 休止中 | |
| 紀ノ丘神楽=明治42年、福島県相馬市八幡から移住した佐藤亥之助氏が伝承し、戦前までは盛んに舞われたが、後継者もなく完全に消えていたが、昭和50年に紀ノ丘神楽保存会が結成され、本家の相馬市磯部に出かけ手ほどきを受けたが、現在は再び活動休止中。 | |||||
| 阿寒町西徹別39線 | 西徹別神社 | ? | ― | ||
| 阿寒町仁々志別32線89−6 | 仁々志別神社 | ? | ― | ||
| 阿寒町阿寒湖温泉2丁目1−6 | 阿寒岳神社 | ? | 神輿 | ||
| 【消滅集落】 知茶布(ちちゃぷ)=昭和39年、全戸離村。 雄別炭鉱=昭和48年2/28閉山。同年、小中学校閉校。神社は雄別神社(布伏内22線北102−1)。 | |||||
| ◎旧・白糠郡音別町 | |||||
| 音別町尺別9 | 音別神社 | 7/2土日 | 神輿 | 神輿、女神輿、樽みこし、子供みこし など | |
| 音別町ムリ | 霧里神社 | ? | ― | ||
| 音別町直別12−6 | 八坂神社 | ? | ― | ||
| 【消滅集落】 本流(ほんりゅう)=音別原野基線の字。小中学校は昭和40年閉校。神社は八幡神社。 尺別炭鉱=昭和54年閉山。小中学校も同年閉校。神社は大山誠見神社。 | |||||
| ≪白糠郡≫ | |||||
| 白糠町 | |||||
| 岬1丁目1−1 | 厳島神社 | 7/25 | 神輿 | ||
| 庶路基線 | 宮崎神社 | ? | ― | ||
| 西庶路西1条北1丁目 | 西庶路神社 | 7/中旬 | 神輿 | ||
| 和天別 | 和天別開拓神社 | ? | ― | ||
| ≪釧路郡≫ | |||||
| 釧路町 東陽・中央、遠矢、別保(べつほ)、セチリ太 昆布森:昆布森、跡永賀(あとえか)、仙鳳跡(せんぼうし) | |||||
| 木場1丁目9−1 | 釧路八幡宮 | 7/下旬 | 神輿 | 釧路国一之宮 | |
| 遠野52 | 釧路神社 | 7/上旬(元・12) | 遠矢神楽舞 | ||
| 遠矢神楽舞=福島県相馬郡の八坂神社に伝わる神楽を、釧路神社に奉納したことが起源。 | |||||
| 床丹神社 | わらび野3丁目 | ? | ― | ||
| 別保3丁目30 | 別府神社 | 7/2 | 神輿 | ||
| 昆布森2丁目4 | 昆布森神社 | 7/29 | 例祭 | ||
| 昆布森村又飯時 | 又飯時金刀比羅神社 | ? | ― | ||
| 仙鳳跡村重蘭窮 | 仙鳳跡厳島神社 | ? | ― | ||
| 仙鳳跡村知方学 | 知方学神社 | ? | ― | ||
| 仙鳳跡村老者舞 | 老者舞神社 | ? | ― | ||
| 仙鳳跡村オタクバウシ | 汐見厳島神社 | ? | ― | ||
| 【消滅集落】 来止臥(きとうし)=昆布森の字。崩壊危険のため、移転。 冬窓床(ぶいま)=跡永賀の字。6戸あったが、崩壊危険のため、昆布2丁目に移転。 賤夫向(せきねっぷ)=仙鳳跡の字。崩壊危険のため移転。 便内(びんない)=仙鳳跡の字。漁村集落整備事業により移転。 古番屋(ふるばんや)=仙鳳跡の字。漁村集落整備事業により移転。 | |||||
| ≪川上郡≫ | |||||
| 標茶町 ⇒川上、熊牛原野(磯分内)、厚生、多和、ルルラン、五十石、南標茶、沼幌、虹別、阿歴内(あれきない)、塘路(とうろ)、久著呂(くちょろ)、オソベツ、茶安別、茅沼 | |||||
| 川上7丁目1 | 標茶川上神社 | 8/15 | 神輿 | 神賑 | |
| (9:30〜17:30)神輿巡幸 (午後)標茶中学のブラスバンド、標茶音頭、男神輿・女神輿 | |||||
| 熊牛原野 | 磯分内神社 | 9/1土日 | 子供神輿 | ||
| 上多和基線 | 弥栄神社 | ? | ― | ||
| ヌマオロ原野基線 | 沼幌神社 | ? | ― | ||
| 虹別原野838 | 虹別神社 | ? | ― | ||
| 虹別原野 | 上虹別神社 | ? | ― | ||
| 虹別原野704−1 | 中虹別神社 | ? | ― | ||
| 阿歴内原野南1線 | 阿歴内神社 | ? | ― | ||
| 阿歴内原野 | 東阿歴内神社 | ? | ― | ||
| 塘路8 | 塘路神社 | ? | ― | ||
| 中久著呂57 | 久著呂神社 | ? | ― | ||
| 上オソツベツ原野 | 上御卒別神社 | ? | ― | ||
| ソツベツ原野 | 下御卒別神社 | ? | ― | ||
| コッタロ原野北17線 | 茅沼神社 | ? | ― | ||
| 弟子屈町 | |||||
| 高栄2−3−4 | 弟子屈神社 | 8/20 | 神輿 | 獅子舞 | |
| 川湯温泉3−2−45 | 川湯神社 | 8/28頃の日曜 | 神輿 | 獅子舞 | |
| 熊牛原野7 | 南弟子屈神社 | 9/5、6 | 子供神輿 | ||
| 美留和 | 美留和熊野神社 | ? | ― | ||
| 奥春別 | 奥春別神社 | ? | ― | ・ | |
| 【摩周の里 夏まつり】 7/3土日開催。会場は弟子屈町役場駐車場 特設会場。主催は夏まつり実行委員会(摩周フロンティア)。 土曜は12:00〜21:00にお楽しみゲーム、小学校吹奏楽発表会、中学校吹奏楽発表会、弟子屈高校吹奏楽部、弟子屈高校ダンスチーム、摩周蝦夷太鼓保存会、PLバトントワラー弟子屈教室、弟子屈音頭、カラオケ歌謡まつり 日曜は9:00〜15:00。摩周玉入れ選手権大会。 2010年より始まるが、前身の摩周温泉夏まつりでは 会場は道の駅 摩周温泉。以前は弟子屈町役場駐車場。主催は夏まつり実行委員会(摩周フロンティア)。 土曜は商店街を山車(摩周阿呆ねぶた3台)とおかめひょっとこに扮した「摩周阿呆踊り」の踊り手や摩周獅子舞などが、笛や太鼓で踊りを埋め尽くす大パレード。 日曜は全道摩周玉入れ選手権大会(9:00〜13:00) など だった。 | |||||
| ≪厚岸郡≫ | |||||
| 厚岸町 | |||||
| 【厚岸港まつり】 7月初旬開催。 厚岸音頭市中大パレード、花火大会、山車の競演など。厚岸真龍神社の山車が出る。 | |||||
| 宮園町146 | 厚岸真龍神社 | 7/中旬土日(元・15) | トラックを装飾して山車の代用とする | 厚岸真龍神社の例大祭に始まり、現在は厚岸夏祭り実行委員会主催。平成9年は16団体(自治会が11団体、有志は5団体)の山車が出た。 | |
| 湾月町1−21 | 厚岸神社 | 7/15 | 神輿 | ||
| 太田村1番地甲43号 | 豊受神社 | 8/16 | 例祭 | ||
| 糸魚沢97 | 糸魚沢神社 | ? | ― | ||
| 筑紫恋32−3 | 筑紫恋神社 | ? | ― | ||
| 上尾幌183 | 上尾幌神社 | ? | ― | ||
| 【厚岸小島】 面積は0.05km2。周囲は0.9km。最高標高は27m。通年で暮らす住人は無く、12月〜翌4月は無人である。 | |||||
| 【厚岸の民俗芸能】 厚岸かぐら(厚岸かぐら保存会)=町指定無形民俗文化財。厚岸町文化祭芸能発表大会(10月下旬)、地区運動会(6月初旬)、その他イベントなどに披露。 江戸末期にニシン漁に従事するため渡ってきた南部(盛岡地方)の漁師たちが伝承した神楽に、アイヌの人々の踊りが融合して出来たものと云われている。 このかぐらの様子は、国泰寺の「日鑑記」や松浦武四郎・「納沙布日誌」に記録されている。当時は、太鼓、締太鼓、笛、すり鐘などの音曲に合わせて踊る8つの舞がありましたが、現在は、紅白の棒を2本使う「助六舞」と「三本とうじ」、大小2本の刀で踊る「剣舞」、魚釣りの様子を表現する「恵比寿舞」や「餅搗舞」、「獅子舞」の6つの舞いが伝承されている。 | |||||
| 【消滅集落】 2015年の国勢調査では住民0。 チライカリベツ、ホロニタイ、神岩、厚岸湖、別寒辺牛、サッテベツ、サンヌシ、セタニウシ、来別、ルークシュボール、厚岸湾、大黒島、登喜岱、東梅、御供 | |||||
| 浜中町 | |||||
| 霧多布東4条1−21 | 霧多布神社 | 9/22、23(元・25) | 神輿 | 宮神輿、昆布みこし、子供みこし | |
| トラックを装飾して山車の代用とする。5台 | 1区(一新会)、3区(中央会)、4区(共和会)、暮帰別、若獅子会 | ||||
| 獅子舞 | |||||
| 神輿=昭和36年(1961)近隣の神社が発注した神輿が諸事情で購入出来ないので購入。 | |||||
| 水取場=以前は山車を出していたが、住民が少ない山車を出すのが難しいため、全世帯がコンブ漁を生業としていることから収穫した昆布を載せた神輿を作った。 | |||||
| 湯沸 | 湯沸神社 | 7/上旬 | 例祭 | ||
| 新川 | 新川水神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
| 仲の浜 | 海神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
| 琵琶瀬125 | 琵琶瀬神社 | 秋 | 神輿 | 舟競漕、宮相撲 | |
| 渡散布 | 金刀比羅神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏子が5交代で例祭を執行 | |
| 火散布 | 金刀比羅神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
| 藻散布 | 藻散布神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
| 奔幌戸 | 奔幌戸神社 | 7/1日曜 | 例祭 | ||
| 羨古丹98 | 金刀比羅神社 | 7/1日曜(元・6/9) | 例祭 | 祭典は当番制で執行。氏子は羨古丹、赤泊 | |
| 貰人 | 金刀比羅神社 | 7/5 | 例祭 | ||
| 仙鳳趾35 | 金刀比羅神社 | 7/5 | 例祭 | ||
| 恵茶人 | 恵茶人神社 | 7/5 | 例祭 | 氏子は恵茶人西部 | |
| 恵茶人 | 東部恵茶人神社 | 7/5 | 例祭 | 氏子は恵茶人東部 | |
| 熊牛 | 真栄神社 | 9/最終日曜 | 例祭 | ||
| 姉別1丁目37 | 姉別神社 | 6/20 | 例祭 | ||
| 姉別南1線 | 姉別豊住神社 | 6/15 | 例祭 | ||
| 茶内 | 茶内八幡神社 | 9/1日曜(元・20) | 餅まき | ||
| 茶内西7線364 | 大山神社 | 9/12 | 例祭 | 旧称は茶内神社 | |
| 茶内西12線 | 茶内神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
| 西円朱別西17線 | 西圓神社 | 5/最終日曜 | 例祭 | ||
| 円朱別西8線 | 明照神社 | 9/2土曜 | 例祭 | ||
| 【消滅集落】 三番沢(さんばんさわ)=平成初期に無住になったらしい。小学校閉校は昭和47年。今は朽ちつつある山神社の例祭は5/12と12/12。 | |||||
| ≪阿寒郡≫ | |||||
| 鶴居町 | |||||
| 鶴居 | 鶴居神社 | 4/15&9/15 | 例祭 | ||
| 幌呂原野北六線40 | 幌呂神社 | 9/15 | 中学生による子供神輿 | 餅まき、綱引き | |
| 上幌呂 | 上幌呂神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 茂幌呂第二基南1線30 | 茂幌呂神社 | 9/10 | 例祭 | ||
| 下幌呂 | 下幌呂神社 | 9/22 | 例祭 | ||
| 茂雪裡70 | 茂雪裡神社 | 9/2 | 樽神輿 | 相撲大会 | |
| 雪裡原野北26線西418−4 | 支雪裡神社 | 4/20&9/20 | 例祭 | ||
| 下雪裡20 | 下雪裡神社 | 9/20 | 例祭 | 草競馬、奉納相撲廃絶 | |
| 中久著呂14 | 中久著呂神社 | ? | ― | ||
| 下久著呂36−8 | 下久著呂神社 | 9/15 | 子供奉納相撲 | ||
| 【消滅集落】 暁峰(ぎょうほう)=大正末期に8戸が集団で入植。昭和22年に12戸入植するも昭和40年頃より離村が始まり廃村へ。 | |||||
| ≪白糠郡≫ | |||||
| 白糠町 | |||||
| 岬1丁目1−5 | 厳島神社 | 7/4土日 | 神輿 | ||
| 刺牛3丁目4−12 | 刺牛神社 | ? | ― | ||
| 庶路宮下5丁目3−2 | 庶路八幡神社 | 7/2土日 | 神輿 | ||
| 西庶路西1条北1丁目 | 西庶路神社 | 7/3土日 | 神輿(宮、町、子供) | 庶路炭鉱が閉山した後、昭和44年に炭鉱内にあった神社を移した | |
| 山車 | |||||
| 日曜は、白糠駒太鼓と西庶路音頭、華やかな山車が行列を先導し、宮神輿、町神輿、子供みこしが登場。宮出は8:15.宮入は15:00。 | |||||
| 【白糠の民俗芸能】 白糠駒踊り(白糠駒踊り保存会)=大秋。町内での各種イベントや行事への出演。 白糠村に開設されていた陸軍軍馬補充部釧路支部の大正8年(1919)の開庁記念祭で披露されたのが始まりと言われる。 その後、開庁記念祭や放牧開始の安全祈願祭で毎年踊られていました。太平洋戦争によって中断となるが、戦後すぐに、青年会の活動として復活。昭和34年(1959)には同好会が発足し、現在の保存会での活動へと続いている。 踊りは、青森県の南部駒踊りをもとにした創作と伝えられている。 | |||||
| 根室地方 | |||||
| ≪根室市≫ 根室:本町、琴平町、弁天町、汐見町、千島町、鳴海町、有磯町、松ケ枝町、緑町、常盤町、弥生町、清隆町、平内町、光和町、定基町、松本町、根室町、花咲 和田:穂香(ほにおい)、幌茂尻(ほろもしり)、和田、落石、昆布盛、厚床(あっとこ) 歯舞:歯舞(はぼまい)、友知(ともしり)、双沖(ふたおき)、珸搖瑁(ごようまい)、温根元(おんねもと)、納沙布(のさっぷ) | |||||
| 琴平町1丁目4 | 金刀比羅神社 (公式HPへ) | 8/2金土日 | 神輿 | 明治21年創建 | |
| 山車4台 | 第一、第三、東部、西部 | ||||
| 神輿=昭和10年、京都で奉製。平成18年、創祀200年記念事業として、京都で修復。 | |||||
| 弁天島2 | 市杵島神社 | 9/15 | 例祭 | ||
| 花園町2丁目17 | 三吉神社 | 9/2土曜(元17) | 例祭 | ||
| 定基町4−5 | 根室出雲神社 | 6/3日曜 | 神賑 | ||
| 温根沼213 | 厳島神社 | 6/2日曜(元16) | 例祭 | ||
| 花咲港82−1 | 花咲港金刀比羅神社 | 10/9、10 | 山車1台 | ||
| 穂香26 | 穂香金刀比羅神社 | 6/10 | 例祭 | ||
| 幌茂尻48−4 | 幌茂尻稲荷神社 | 6/2日曜 | 例祭 | ||
| 東和田977 | 和田神社 | 6/5 | 例祭 | ||
| 落合東287−5 | 落合金刀比羅神社 | 9/29 | 例祭 | ||
| 昆布盛 | 華盛稲荷神社 | 9/29 | 例祭 | ||
| 厚床1丁目70 | 厚床蒼前神社 | 9/1土日 | 神幸祭 | 金棒、手踊り、神輿、獅子、賽銭箱、トラック仮装山車 など | |
| 歯舞3丁目−89 | 歯舞神社 | 10/2、3 | 山車 | 先太鼓、獅子舞、舞踊等 | |
| 西部、東部祭典区に分かれ山車巡行と神社守りと舞台余興を1年交代で担当し、山車は歯舞の5集落〔友知、双沖、歯舞、珸搖瑁、温根元、納沙布〕で接待を受けながら巡行して2日目のお昼頃に神社へお帰りになる。 | |||||
| 珸瑶瑁1丁目128 | 珸瑤瑁金刀比羅神社 | 9/28 | 獅子神楽 | 市指定無形文化財 | |
| 珸瑶瑁獅子神楽=大正2年に富山県黒部市沓掛から珸瑶瑁に移住してきた中村源三郎、中村九郎左衛門、能登源作の三人を指導者として珸瑶瑁1区の青年が習い始めたもので、公式発表は大正2年歯舞に根室の東別院の説教所として光明寺が建立された際の入仏式で舞ったのがきっかけとされている。 | |||||
| ≪野付郡≫ | |||||
| 別海町 西別:別海旭町、別海川上町、別海寿町、別海新栄町、別海鶴舞町、別海常盤町、別海西本町、別海緑町、別海宮舞町、別海 別海:本別海(ほんべつかい) 野付 平糸:尾岱沼(おだいとう) 走古潭:走古丹 厚別:奥行 | |||||
| 別海宮舞町36 | 別海神社 | 7/16、17 | 神輿、青年俵みこし | ||
| イベントとしてバンド演奏、富くじ大会、子供奉納相撲、別海中央小音楽部演奏会 など。 | |||||
| 尾岱沼潮見町123 | 野付神社 | 7/29、30 | 3台で踊り山あり | トラックを装飾して山車の代用とする。 | |
| 走古丹 | 走古丹稲荷神社 | 7/3 | 例祭 | ||
| 奥行 | 奥行神社 | ? | ― | ||
| ≪標津郡≫ | |||||
| 中標津町 ⇒武佐、開陽、俣落(またおち)、西竹、養老牛、上標津、計根別、当幌、中標津、俵橋 | |||||
| 西1条南4丁目1 | 中標津神社 | 7/19〜21(毎年) | 神輿 | あり | |
| 山車約7台 | 氏子7町内よりトラックを装飾して山車の代用としたものが出る。たまにはネブタを載せたものが出ることもある。 | ||||
| 神幸祭は先導車を先頭に神輿、獅子舞、各町内会が中央通をを盛大に練り歩く。神社周辺等に露店がならび、夜遅くまで浴衣姿が似合う人々や家族連れで賑わいを見せる。 余興として境内にて、武佐歌謡ショ― 等あり。 | |||||
| ■19日(宵宮) (17:30〜)宵宮祭、献華式・献茶式 ■20日(例祭) (9:00〜)例祭 (10:00〜)渡御:南3丁目通り⇒東19条通り⇒中央通り⇒西5条通り⇒南3丁目通りを巡行。神輿の後には山車が続く。 ■21日(後日祭) | |||||
| 武佐 | 武佐神社 | ? | ― | ||
| 開陽 | 開陽八幡神社 | ? | ― | ||
| 俣落 | 俣落八幡神社 | ? | ― | ||
| 上標津132 | 上標津神社 | ? | ― | ||
| 西竹 | 西竹神社 | ? | ― | 西竹地区 | |
| 西竹66 | 東西竹神社 | ? | ― | ||
| 養老牛347 | 養老牛神社 | ? | ― | ||
| 計根別北1条西1−2−1 | 計根別神社 | 9/連休土日 | 神輿 | ||
| 山車 | |||||
| 宵宮は素人演芸大会(計根別・錦・中央・西和・旭・東 などが参加。 本宮は、8時半より神社境内にて宝探し、チビッコ相撲 正午からは祭典パレードによる神輿、錫杖、音頭、山車などの巡幸。 最後は神社境内演芸場での民謡・カラオケ大会。 | |||||
| 東当幌20−9 | 当幌神社 | ? | ― | ||
| 協和432 | 協和神社 | ? | ― | ||
| 標津町 標津:標津、川北 伊茶仁(いちゃに):伊茶仁 薫別:薫別 崎無異(さきむい):崎無異 虫類:虫類、古多糠(こたぬか) 茶志骨(ちゃしこつ):茶志骨 | |||||
| 北1条西1丁目1−2(役場隣) | 標津神社 | 7/22〜24 | トラックを装飾して山車の代用とする。 | 2台程 | |
| 川北93−18 | 川北神社 | 9/連休土日 | 子供神輿 | ||
| カラオケ大会 | |||||
| 薫別 | 薫別神社 | ? | ― | ||
| 崎無異 | 崎無異神社 | ? | ― | ||
| 虫類 | 虫類神社 | ? | ― | ||
| 古多糠 | 古多糠神社 | ? | ― | ||
| 茶志骨 | 茶志骨神社 | ? | ― | ||
| 【標津町民祭り 水・キラリ】 標津町の象徴である澄んだ水・豊かな水に感謝し、水を守ることをテーマにした新しいイベント。平成11年(1999)より始まる。 8/1土日、標津サーモンパーク広場(標津町北1条西6丁目)で開催。主催は水・キラリ実行委員会(標津町役場商工観光課)。 催事行事として料飲店祭り、大抽選会、グルメ屋台村、水中バレーボール大会・ヨサコイ踊り・コンサート、花火大会、山車5台巡行、ミニバレーボール大会 など。 | |||||
| ≪目梨郡≫ | |||||
| 羅臼町 ⇒相泊、麻布町、海岸町、春日町、北浜、共栄町、崩浜、昆布浜、栄町、瀬石(せせき)、知昭町、富士見町、船見町、幌萌町、本町、松法町、岬町、緑町、峯浜町、八木浜町、湯ノ沢町、礼文町 化石浜、知床岬、滝ノ下、船泊 | |||||
| 栄町127−1 | 羅臼神社 (公式HPへ) | 7/1〜3 | 神輿 | 神輿庫は昭和62年建造 | |
| トラック仮装山車 | かつて氏子9地区毎にトラック装飾山車が出たが、交通規制のため現在は当番で3台のトラック装飾山車が出る | ||||
| 【消滅集落】 2015年の国勢調査では住民0。化石浜、知床岬、滝ノ下、船泊、 | |||||
| ★展示場 | |||||
| 【金刀比羅神社】 根室市琴平町1丁目4番地。рO1532−3−4458。8:30〜17:00。 平成18年創祀200年記念祭を執行して、社務所新築。「神輿殿・お祭り資料館」を併設する。例大祭の資料や神輿が見学できる。入場無料。 | |||||
| 【道の駅しゃり】 斜里町本町37。рO152−26−8888。定休日は年末年始(12/31〜1/5)。9:00〜19:00。 2007年4月にオープン。しれとこ斜里ねぷたのねぷたを展示。 | |||||