高 知 県

     ≪幡多地域≫
 
      四万十市、宿毛市、土佐清水市
     幡多郡〔黒潮町、大月町、三原村〕

住所  神社名 祭礼日 内容 備考

 ≪四万十市≫
  平成17年(2005)4/10、中村市+幡多郡西土佐村が合併。
 ◎旧・中村市
        中村町:中村町、中村、宇山、角崎、不破
        下田町:下田、井沢、竹島、鍋島
        東山:安並(やすなみ)、麻生、秋田(あいだ)、佐岡、古津賀
        蕨岡:伊才原、蕨岡、藤
        後川:利岡(としおか)、若藤、板ノ川、口鴨川、奥鴨川、敷地、佐田、岩田、田野川
        八束:実崎(さんざき)、山路、津蔵渕、初崎(はつざき)、坂本、深木、名鹿(なしし)、間崎
        具同:具同、入田
        富山:大用、住次郎(じゅうじろう)、片魚、大屋敷、常六(じょうろく)、三ツ又、小西川、大西川、竹屋敷、古尾(こび)
        大川筋:川登、田出ノ川、手洗川(たらいがわ)、三里(旧・悪瀬々)、鵜ノ江、窪川、勝間、高瀬、楠
        中筋&東中筋:有岡、横瀬、九樹(くじゅう)、上ノ土居、磯ノ川、生ノ川(おいのかわ)、国見
  【しまんと市民祭(公式HPへ)】
市民有志で構成する「しまんと市民祭実行委員会」を中心になかむら踊りパレード・提灯台パレードなど市民参加のできるお祭り。
7月下旬土曜、提灯台パレードは19時に本部前をスタート。
平成17年、中村市と西土佐村が合併により四万十市が誕生につき改称。
最初は市民祭。昭和30年〜平成16年はなかむら市民祭と称した。
 ●提灯台
起源は不詳だが、江戸末期に誕生。中村市史には「小野英(嘉永4年生まれ)の幼少期の思い出記、年中行事の項に、「六月十五日、二十五日 氏神様ノ祭リ、提灯台を町々カラ出シ、夜ハニワカナドデオモシロイコトモアル。」が最古の文章らしい。戦争で出されなくなりまた昭和21年の南海大震災により、完全に途絶えたと思われる。昭和30年になかむら市民祭が開催され古を偲び再度登場したと思われる。

 台数は年により変わるが、平成29年は太鼓台保存会(子供太鼓台)。これは下田地区の太鼓台。
提灯台は幡多信用金庫、京町提灯台(子供提灯台)、天神橋区提灯台(子供提灯台)、(社)中村青年会議所、具同地区提灯台、大橋通提灯台、一条通1丁目、一条通南京会から出た。

 ※平成23年(2011)は10団体、14基。(社)中村青年会議所、栄町、四国電力グループ、大橋通4丁目提灯台、大橋通4丁目提灯台、アピアさつき、フジグラン四万十、京町提灯台(京町子供提灯台)、南京会、天神橋区、太鼓台保存会(子供太鼓台)。
中村本町1−11 一條神社 11/22〜24 一條大祭
一條大祭=主催は一條大祭奉賛会(四万十市観光協会)。文久2年(1862)の一條神社の建立以来、盛大に行なわれる歴史ある伝統行事。期間中は稚児行列をはじめ、さまざまな催しが行われ、3日間に数万人の人が訪れ賑わう。
 ≪行事予定≫
 ■22日
(17:00〜)御神火奉納提灯行列・宵宮祭:市内巡行⇒一條神社
 ■23日
(13:00〜)奉納神楽(幡多神楽):一條神社神楽殿
(15:30〜)奉納神楽(津野山神楽): 一條神社神楽殿
(14:30〜)稚児行列:祇園神社⇒一條神社
 ■22日〜24日
御神火灯篭三日間展示:一條神社階段・境内
 
中村本町1−3 天神社 5/5 子供神輿 菅公祭
7/24、25 子供相撲、手踊り
9/25 大人神輿
一條神社境内右奥に一條神社、左に天神社が建っている。氏子は上小姓町・小姓町・愛宕町・本町1・2丁目・天神橋・栄町・一条通・京町中・下区・新町・大橋通4〜7丁目。
中村大橋通1 須賀神社 7月下旬&10月下旬 例祭 通称は祇園社
氏子は百笑町、大橋通1・2丁目、山手通、東下町区
不破1374−1 不破八幡宮 9/連休 神輿
男神、女神の神輿による「神様の結婚式」で有名である。町を練り歩いた男神の神輿が待つ八幡宮に、女神の神輿が到着した後、輿合わせ」の 儀式などが執り行われる。
 ≪行事予定≫
 ■8月上旬
神輿洗い:四万十川
 ■宵宮
結納の儀:(旧)宮司宅
塩ごり:四万十川(角崎地区)
公式祭・宵宮祭:不破八幡宮:例祭の後、相撲・幡多神楽奉納
宵宮祭:一宮神社(初崎地区)例祭の後、みくじ引き神事
 ■本宮
神輿巡幸:市内巡幸=男神輿は12地区が6組に分かれ毎年交代で市内巡幸する。
茄子取り(船戸上げ):角崎地区の船着き場
御旅の祭典:須賀神社(百笑地区)
高屋の祭典:不破八幡宮前:三三九度の盃を行う行事
神輿合わせの儀式:不破八幡宮前:花婿・花嫁の神輿を両社の氏子総代・区長などが持ち上げ担ぎ棒をゴツン・ゴツン・ゴツンと3回突き合わせる。
本祭典:不破八幡宮前 
下田4222 貴船神社 7/3土日 神輿
太鼓台(大小) 太鼓部屋は集会所 
下田4150(水戸) 住吉神社 7/最終土日 神輿
太鼓台1台 太鼓部屋は神社境内
始まりは文久3年(1863)に下田が堺より購入である。当所はだんじりを購入する計画だったが、大きさで断念と伝わるが、気の荒い港町向きで太鼓台にしたのではと思われる。
串江も購入。水戸も拵え、下田は昭和3年に子供太鼓も製作するが、串江は火事で焼失。

こうして2台の太鼓台が出たが、担ぎ手不足により平成11年頃には神輿のみの祭りとなるが、下田の青年が中心となる太鼓台保存会により下田の太鼓台が復活。
やがて水戸の人びとの間で水戸の太鼓台を新調し復活させようとする機運が高まりつつある時に、「ふるさと文化再興事業」を知り、その支援を受け平成21年に太鼓台を新調。
こして2台の太鼓台が復活するが、やはり担ぎ手不足で保存会員と地区代表らによる話し合いの結果、今後は保存会が二台の太鼓台の管理運営責任者となり、一年交代で双方の太鼓台を出台することに決定した。
井沢943 琴平神社
竹島3695 竹島神社
竹島3699 岩越四所神社 旧・高島城
鍋島787 厳島神社
鍋島2945 平野神社
安並5066 曽我神社
秋田1177 天満宮
佐岡991 薫的神社 4/9 神賑
古津賀3−47 古津賀神社 10月 神輿(大小)
伊才原2813 入江神社
蕨岡甲4727 高良神社 9月 神輿
蕨岡乙 荒倉神社 9月 神輿
藤1998 天満宮
利岡1973 海津見神社
若藤957 厳島神社
板ノ川724 天満宮蘇我神社
口鴨川1717 熊野神社
奥鴨川3186 大崎神社
敷地2344 天満宮
佐田2860 八幡宮
岩田2515 日吉神社
田野川64 八坂神社
実崎1726 天満宮
山路2500 曽我神社
津蔵渕1245 白皇神社
初崎409 一宮神社
坂本981 王子神社
深木2408 天満宮
名鹿451 白皇神社
間崎 天満宮
具同8297 貴船神社
入田3760 天満宮
大用364 熊野神社 11/3 神輿2基 2019年9/6搬入。以前のもあり
花取踊り
住次郎1452 山津見神社
片魚415 河内神社
大屋敷133 井森神社
常六781 河内神社
三ツ又566 三ツ又河内神社
竹屋敷1161 河内神社
古尾1472 星神社
川登1651 諏訪神社
田出ノ川1002 海津見神社
手洗川4284 春日神社
三里2816 嶋神社
鵜ノ江494 天満宮
窪川652 惣河内神社
勝間644 勝間神社
高瀬507 高瀬神社
楠301 八坂神社
横瀬2742 伊勢神社
上ノ土居1738 天満宮
生ノ川383 龍ノ口神社
 ◎旧・西土佐村
 ■江川崎地区
      ⇒江川(えかわ)、江川崎(えかわさき)、長生(ながおい)、 西ケ方(にしがほう)、半家(はげ)、用井(もちい)
西土佐江川825 日吉神社
西土佐江川4326 河内神社
西土佐江川崎583 音無神社
西土佐長生863 白皇神社
西土佐西ケ方1348 琴平神社
西土佐半家2040 天満宮 11/初旬 神輿
牛鬼1体  
半家沈下橋を牛鬼を先頭に神輿・踊子(花取り踊、五ツ鹿)・旗持・天狗などが練り歩く。その後、境内で、花取り踊りが披露される。
西土佐用井621 用井神社
 ■津大地区
     ⇒藤ノ川、橘、津野川、中家地(なかいえじ)、下家地(しもいえじ)、大宮、須崎、岩間、茅生(かよう)、中半、奥屋内(おくやない)、口屋内、玖木(くき)、津賀、藪ケ市
西土佐藤ノ川768 河内神社
西土佐津野川213 蔵持神社
西土佐中家地1049 白皇神社
西土佐下家地612 はいたか神社
西土佐大宮556 大宮神社
西土佐須崎665 住吉神社
西土佐岩間309 岩間天満宮 7/4日曜 岩間舟遊参
舟に神輿を乗せ、四万十川を渡り、対岸の茅生集落の川原で神事を行う。2艘の川舟に載せられた神輿が、岩間沈下橋をくぐって下り、対岸の川原にゆく。
西土佐中半608 神母神社
西土佐奥屋内1467 秡川五社神社
西土佐口屋内878 はいたか神社
西土佐玖木514 曽我神社
西土佐津賀696 白皇神社
西土佐藪ケ市517 八坂神社

 ≪宿毛市≫
 ■宿毛地区
 ⇒中央(区画整理により名称変更。旧・本町、上町、土居下、真丁、新町、中須賀)、松田町、桜町、幸町、長田町、萩原、貝塚、与市明、新田、高砂、錦、和田、押ノ川、中角、山北、草木藪、野地、二ノ宮、坂ノ下、片島、池島、藻津、宇須々木、樺、西町、大深浦、小深浦、
桜町14−25 宿毛天満宮
沖須賀(中央8−2−51) 宿毛八幡宮・太田神社
中央6 日吉神社
錦1054 白皇神社
和田2804 八坂神社 旧・郷社
押ノ川1661 押ノ川神社
中角1675 八坂神社
山北1282 八坂神社
草木藪279 白皇神社
二ノ宮3742 正八幡宮
坂ノ下142 天満宮
片島1−6−71 塩寵神社 10/17頃の日曜 神輿
獅子舞、浦安の舞、餅まき
宇須々木1678 はいたか神社
大深浦1995 仁井田神社 10/24頃の日曜 神輿(大小)
 ■小筑紫地区
         ⇒都賀ノ川、小浦、田ノ浦、内外ノ浦、呼崎、湊、伊与野、大海、小筑紫、栄喜(さかき)
小筑紫町都賀ノ川622 天満宮
小筑紫町小浦 住吉神社
小筑紫町田ノ浦1271 愛宕神社
小筑紫町内外ノ浦358 八幡宮
小筑紫町呼崎321 仁井田神社
小筑紫町湊 天満宮
小筑紫町伊与野 海津見神社 神輿
小筑紫町大海2547 若宮神社
小筑紫町福良123 福良神社
小筑紫町石原1970 仁井田神社 神輿
小筑紫町栄喜547 八坂神社 10/15頃の日曜 船渡御 神輿(大小)、浦安の舞
 ■山奈地区
      ⇒山田、吉奈
山奈町山田867 山田八幡宮 10/24頃の日曜 神輿6基 八幡宮、各地区5基
神楽、巫女舞 流鏑馬中断
山奈町吉奈3595 はいたか神社
 ■平田地区
  ⇒黒川、戸内、中山
平田町戸内4233 高知座神社 旧・9/22 例祭
 ■橋上地区
  ⇒出井、楠山、坂本、神有、還住藪(げんじゅうやぶ)、京法、奥奈路、橋上、平野
橋上町神有1143 八坂神社
橋上町神有1143 はいたか神社 10月 例祭
橋上町還住藪408 仁井田神社
橋上町奥奈路865 島ノ宮神社
橋上町平野 平野神社
 【中筋川ダム(蛍湖)】
昭和57年(1982)着工、平成10年(1998)竣工。久礼広が水没のため昭和53年頃に移転。
 【大島(おおしま)】
面積は1.01km。周囲は4,2km。最高標高は91m。
人口は435人(2023年、住民基本台帳)。平成27年は488人(国勢調査)。643人(平成22年)。

片島地区と約50mの橋でつながっている。
大島1114 天満宮
 【沖の島(おきのしま)】
面積は9.99km。周囲は20.0km。最高地点は404m(妹背山)。
人口は140人(2023年、住民基本台帳)。平成27年は149人(国勢調査)。211人(2013年)。
集落は母島と弘瀬の2つ。
沖の島町母島1709 日吉神社 10/10 神輿
やぐら 5年に1度くらい
牛鬼
沖の島町弘瀬384 荒倉神社 旧8/28 神輿
やぐら
牛鬼
弘瀬地区の集落を見下ろす山の上にある荒倉神社から、港の御旅所まで神輿を担ぎおろし、神事や集落巡りを経た後、荒倉神社にお帰りする。海際から山まで続く、急勾配の石段は600以上もあり、 男たちが、「ヨーサンヤ」「ヨーサンヤ」という掛声とともに、古くから伝わる島唄を歌いながら、勇壮に神輿を担ぎ上げる。
 【鵜来島(うぐるしま)】
面積は1.31km。周囲は6.7km。人口は54人(平成22年)。
鵜来島 春日神社 10月 神輿
やぐら
牛鬼

 ≪土佐清水市≫
        清松:清水、養老、加久見、浦尻、横道、松尾、足摺岬(旧・伊佐)、大浜、中ノ浜、越
        上灘: 窪津、大岐(おおき)、以布利、津呂、大谷
        伊豆田:下ノ加江、布、久百々、立石、鍵掛
        三崎:三崎、奥益野、下益野、斧積、爪白
        下川口:下川口町、片粕、宗呂、有永、貝ノ川、大津
旭町932 鹿島神社 2月&10月第3日曜 鹿島神社大祭 漁船約50隻が海上パレードを行う
鹿島神社の神幸が町内を回り、魚市場に15:00頃着く。やがて鹿島・八幡宮・小鹿島の三体の神輿は輿船に安置され、船で運ばれる。その後を、大漁旗をなびかせた漁船が従う。
松尾903 松尾神社 松尾地区は天神・上前・下前・臼碆の4集落からなる
足摺岬1351 白山神社 旧・9/15 例祭 足摺岬地区は赤碆・岬・上前・下前・浜・西川・灘・大戸の8集落からなる
大浜388 住吉神社
中浜626 音無神社
越106 八幡神社
窪津1702 一王子神社
大岐3067 曽我神社
以布利1058 天満宮
下ノ加江字西高知山3135 伊豆田神社 旧・9/25頃の日曜 例祭
2865 天満宮 10月 神輿、花取り踊り
王子宮、山内神社
三社祭=3神社の合同祭。かつては各神社から3基の神輿が出ていたが、担ぎ手不足で平成18年から、王子宮、山内神社の神輿で祭りを続けている。
立石1162 仁井田神社
三崎1430 三崎天満宮
下益野2186 下益野天満宮 旧・9/9 神輿、花取り踊り
瓜白487 金峰神社
斧積245 天満社 神輿
斧積1005 八面神社 神輿
上野2146 天満宮
下川口1574 春日神社 神輿
片粕258 白山神社
宗呂丙1202 白皇神社
有永2100 仁井田神社
大津1192 氷室天神宮

 ≪幡多郡≫
 黒潮町
 ◎旧・佐賀町
        ⇒佐賀、藤縄、熊井、中ノ川、伊与喜、市野々川、不破原、荷稲(かいな)、川奥、拳ノ川、橘川、市ノ瀬、鈴、熊野浦、小黒野川、白浜
佐賀3547 鹿島神社 3/1日曜 大祭 神輿、鼓踊り、団扇踊り
男神輿、女神輿、子供神輿などが連なって、佐賀の港町一帯を練り歩く。少年たちが舞う鼓踊り など。鹿島ケ浦では、豊漁祈願の勇壮な漁船パレードがある。
 ■土曜(宵宮)
(17:30〜)宵祭り:新港前の竜神さん(=黒潮一番館前)
(18:00〜)鼓踊り奉納

 ■日曜(大祭当日)
(8:30〜)出御祭:鹿島神社
(9:00〜)御神輿遷し:旧・佐賀漁港前のえびす神社
(9:30〜)御神輿廻り:明神⇒町分えびす神社⇒横浜
(10:30〜)御旅所行事・鼓踊り奉納:横浜保育所園庭
(12:00〜)御旅所行事・鼓踊り奉納:黒潮一番館
御旅所行事終了後、大入り:旧・佐賀漁港前のえびす神社
船巡幸(パレード)還御祭(鹿島神社)
還御祭終了後お餅まき(明神)
藤縄1253 八幡宮
熊井419 熊野神社 7/15 例祭 往古は秋祭り同様におなばれをした
11/1 おなばれ、神輿 花取り踊り
中ノ川438 河内神社
伊与喜111 かまど神社
市野々川828 河内神社
不破原475 白皇神社
荷稲452 八坂神社 神輿 平成28年、宝くじ助成金で修復
川奥1038 河内神社
拳ノ川448 天満宮 夏&秋 例祭 子踊り休止
佐賀橘川773 河内神社
鈴446 天満宮 神輿
熊野浦214 熊野神社
小黒ノ川510 須賀神社
白浜228 白皇神社
 ◎旧・大方町
       田ノ口:馬荷、橘川、御坊畑、上田ノ口、下田ノ口、田野浦、出口
       入野:入野町、入野本村、早咲、浜の宮、万行、錦野、芝
       七郷:加持、加持川、浮鞭(うきぶち)、口湊川、奥湊川、大井川
       白田川:上川口、伊田、有井川、蜷川(みながわ)
馬荷2294 八幡宮
馬荷3239 嶋神社
馬荷4277 須賀神社
御坊畑1 山頭神社
下田ノ口2696 旗山神社
田野浦2707 白皇神社 おなばれ、神輿2基 花取り踊り
出口1044 天神宮
入野6930 賀茂・八幡宮相殿 入野地域の総鎮守、旧・郷社
大方町に歴史有り」によると、「昔は祭式には田楽舞・流鏑馬・小踊花・踊・花取り・ねり・相撲・お神楽などが行われた。その日には毎年鹿(加)持村山党明神の神輿が来て、三体一所になばれがあり、双方から社人合わせて5人で勤めた。」とあり。
加持川1937 熊野神社
浮鞭1326 厳島神社
奥湊川2222 八幡宮
大井川62 嶋神社
上川口1608 天満宮
伊田2382 天満宮
有井川1798 須賀神社
蜷川2059 八幡宮 11/3日曜 神輿 最後は神社で餅まき

 大月町
    ⇒弘見(ひろみ)、添ノ川'(そいのかわ)、古満目(こまめ)、頭集(かしらつどい)、一切、鉾土(ほこつち)、平山、天地、橘浦、泊浦(とまりうら)、芳ノ沢、竜ヶ迫、清王、姫ノ井、才角(さいつの)、小才角、口目塚、樫浦、周防形、赤泊、春遠(はるどお):柏島、
弘見3784 天満宮 神輿
11地区がひとつになった弘見地区が、神輿をトラックに乗せて太鼓を打ち鳴らしながらもともとの9地区=郷、本田、亀尾、長沢、笠木、大駄場、成畑、田城、芝を廻る。2地区=地??、馬路は入らず)。
添ノ川768 八坂神社
古満目335 春日神社 舟遊参
頭集612 音無神社
一切2070 春日神社
鉾土677 天満宮
平山404 白皇神社 10月 神輿
太刀踊り
泊浦376 一宮神社
芳ノ沢1852 天満宮
清王550 白皇神社
姫ノ井1785 天満宮
才角1444 月山神社
小才角461 氷室天神社 10月 子供神輿 平成28年、従来の神輿が老朽化のため宝くじ助成金で小ぶりの神輿を購入
周防形367−イ
天満宮
赤泊629 赤泊音無神社 10/22 太刀踊り
春遠1541 天満宮
 【柏島(かしわじま)】
面積は0.57km。周囲は3,9km。最高標高は145m。人口は321人(2023年、住民基本台帳)。498人(平成22年)。
平成5年に新柏島大橋でつながる。
柏島9 稲荷神社 舟遊参
神輿
稲荷神社を出発して愛宕神社に向かう
 【大月まつり】
8月中旬に町総合グラウンド 他で開催。各地区に伝わる民踊や太鼓踊りなど、郷土芸能の紹介。最後は花火。
 三原村
     ⇒来栖野、上長谷、下長谷、上下長谷、成山、芳井、狼内、宮ノ川(みやのかわ)、皆尾、柚ノ木、広野、亀ノ川、下切
宮ノ川1009 五社神社 1/中旬 総社祭
総社祭=平成30年(2018)、400年以上続いた幡多地域を代表する祭りだった総社祭が65年ぶりに行われた。これは五社神社と諏訪神社、八坂神社による秋祭りで村内の東部と南部、西部の若衆がそれぞれの地区の神輿を担いで集合。太刀踊りや団扇踊りの奉納の後、馬3頭による「あげ馬」が駆け抜けたが、昭和28年(1953)で中断した。
五社神社近くのふれあい広場には、村内全13集落のうち7集落から神輿が集結。幡多農業高校馬術部による上げ馬の後、神輿7台が連なりながら、五社神社まで約400mの道のりを太鼓の音に合わせて練り歩いた。
神社境内では、4集落の5グループが団扇踊りや太刀踊りを披露。
農業公社駐車場では11時半より田舎寿司やお餅などを持ち寄った「べっぴんさん市」を開催。
 太刀踊
10月。柚ノ木・下長谷・上長谷 など。
 ●うちわ踊り
10月下旬。皆尾。
 みはら祭り】
8月15日、三原中学校グラウンドで開催。花火大会、子供相撲に盆踊り等を行う。