高 知 県
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
◎物部川地域 | ||||
≪南国市≫ |
||||
■後免町地区 | ||||
日吉町1 | 日吉神社 | 8/3&11/3 | 神輿、子供神輿 | 商店街で子供中心の踊りあり |
■上倉(あげくら)地区 ⇒上倉、中谷、桑ノ川、黒滝、中ノ川、大改野、奈路、八京、白木谷 |
||||
上倉120 | 仁井田神社 | ? | ― | |
中谷308 | 仁井田神社 | ? | ― | |
中谷765−ロ | 山祇神社 | ? | ― | |
黒滝363 | 新田神社 | ? | ― | |
中ノ川3 | 山祇神社 | ? | ― | |
大改野227 | 八幡宮 | ? | ― | |
奈路590 | 藤岳神社 | 4月 | 筍神事 | |
筍神事=筍が生える頃に行うのでこの名称となる。地区を5組に分け順番に奉仕。神事の後、各自持参の酒肴で直会する。 | ||||
八京805 | 八幡宮 | ? | ― | |
白木谷3654 | 仁井田神社 | 10/31 | 子供相撲 | 昭和30年代初期までは青年の相撲だった |
白木谷4131 | 金峯神社 | ? | ― | |
■瓶岩(かめいわ)地区 ⇒成合、宍崎、天行寺、戸山、才谷、亀岩 |
||||
成合字祇園239 | 八坂神社 | ? | ― | |
宍崎359 | 王子宮 | ? | ― | |
天行寺585 | 日吉神社 | ? | ― | |
外山472 | 外山神社 | ? | ― | |
才谷590 | 若宮神社 | ? | ― | |
亀岩426 | 清川神社 | ? | ― | |
■久礼田地区 ⇒植田、植野、久礼田、領石 |
||||
植田1267 | 殖田神社 | 10/31 | 神幸祭 | |
久礼田小学校の上級生の女生徒4人による「浦安の舞」の奉納があり、その後、獅子舞などを先頭に、子供神輿が植田地区を練り歩く。 | ||||
植野258 | 神母神社 | 2/11&10/25 | 例祭 | |
植野258 | 清川神社 | 旧・6/9 | 例祭 | |
久礼田2213 | 熊野神社 | 10/24、25 | 神輿 | 神輿はリヤカーに乗せ児童が曳いて廻る |
領石684 | 天満宮 | ? | ― | |
■国府地区 ⇒国分、比江、左右山(そやま) |
||||
国分1214 | 八坂神社 | 7/20 | 神輿 | |
比江276 | 日吉神社 | 10/30 | 神輿 | |
左右山558 | 宇賀神社 | 9/15 | 例祭 | 以前は相撲を行っていたが、現在は簡単な土俵で相撲の真似事をしたあと土俵の土を全戸に配る |
■長岡地区 ⇒陣山、西山、上末松、下末松、野中、三畠、東崎、小籠 |
||||
陣山130 | 神母神社 | ? | ― | |
西山618 | 柏木神社 | ? | ― | |
下末松 | 八坂神社 | 10/28 | 神輿 | |
三番叟 | 各部落を5組に分け、当番の組の小学生男児1名が狩衣烏帽子を着用し三番叟を踊る。 | |||
野中276(元町) | 南平神社 | 10/28 | 例祭 | |
三畠64 | 神明宮 | ? | ― | |
東崎263 | 祈年神社 | ? | ― | |
小籠 | 高峯神社 | ? | ― | |
■大篠地区 ⇒大噤iおおそね)、篠原、明見(みょうけん) |
||||
大嚶b | 稲吉神社 | 10/21 | 例祭 | |
大嚔ウ | 熊野神社 | 秋 | 例祭 | |
篠原1586 | 若宮八幡宮 | 7/17、18 | 奉納踊り、おなばれ、踊り | 子供会中心で開催 |
明見385 | 星神社 | 7/18 | 子供会による盆踊り | |
10/19 | おなばれ | |||
■三和地区 ⇒浜改田(旧・浜蚊居田)、里改田(旧・里蚊居田)、片山 |
||||
前浜441い | 伊都多神社 | 11月 | 神輿 | |
里改田470 | 八幡神社 | ? | ― | |
里改田506 | 神母神社 | ? | ― | |
里改田2644 | 劔尾神社 | ? | ― | |
■稲生(いなぶ)地区 ⇒旧・下田・衣笠 |
||||
稲生3601 | 熊野三所神社 | ? | ― | |
■十市地区 | ||||
十市5937 | 新宮神社 (公式HPへ) |
7/18頃の日曜 | 子供神輿・おねり太鼓奉納・相撲 | |
11/1日曜 | 神輿 | |||
流鏑馬 | 現在は馬の調達が難しく、白丁姿の若者が歩きながら撃つ形で行われている。 | |||
十市4327(阿戸) | 石土神社 | 11/15 | 神輿 | |
■日章地区 ⇒田村、立田(たてだ)、三島〔久枝・下島・物部〕 |
||||
田村 | 伊都多神社 | 10/23 | 神輿 | |
立田1636 | 立田神社 | ? | ― | |
久枝西浜29 | 三島神社 | ? | ― | |
■前浜地区 | ||||
前浜441い | 伊都多神社 | 11/10 | 神幸祭 | 浜改田、下田、前浜の鎮守 |
■野田地区 ⇒上野田、下野田 |
||||
上野田684 | 大将軍神社 | ? | ― | |
下野田314 | 厳島神社 | 7/16 | 子供神輿 | |
■岡豊(おこう)地区 ⇒八幡、笠ノ川、小蓮、定林寺、滝本、蒲原、常通寺島、中島、小籠、芳田、江 |
||||
岡豊町八幡1212 | 別宮八幡宮 | 11/5 | おなばれ | 氏子は八幡・岩瀬川・笠ノ川・蓮如寺(小蓮の一部) |
岡豊町小蓮1189(小蓮西) | 小野神社 | 7/9&10/7 | 例祭 | 氏子は小蓮西・定林寺。式内社。 |
岡豊町定林寺198 | 若一王子神社 | ? | ― | |
岡豊町滝本819 | 滝本神社 | ? | ― | |
岡豊町常通寺島619 | 豊岡上天神社 | 9/18 | 例祭 | 旧・郷社、式内社 |
岡豊町蒲原565 | 熊野神社 | ? | ― | |
岡豊町常通寺島281 | 藤宮神社 | 10/15、16 | 例祭 | 山畠・町・常通寺島3町合同 |
岡豊町中島825 | 一万度社 | ? | ― | |
岡豊町中島839 | 鷹儀宮 | ? | ― | |
岡豊町中島919 | 八幡宮 | ? | ― | |
岡豊町小籠448 | 下崎神社 | ? | ― | |
岡豊町吉田1 | 天満宮 | ? | ― | |
■岩地区 ⇒経田、蔵福寺島、包末、金地、福船、堀之内 |
||||
福船801 | 川原神社 | ? | ― | |
≪香美市≫ 平成18年(2006)3/1、香美郡土佐山田町+香北町+物部村の合併で誕生。 |
||||
◎旧・土佐山田町 山田町:東本町、西本町、北本町、宝町、栄町、秦山町、宮前町、百石町、旭町 新改:新改、入野、上蚊居田、久次、平山、東川、曽我部川、陶 大楠植:大法寺、楠目、植 佐岡:本村、佐野、大平、有谷、佐竹、中後入、西後入、大後入 明治:山田、岩積、中野 方地:小田島、下ノ村、町田、加茂、山田島、林田、影山、間、佐古藪、船谷、宮ノ口、杉田、神母ノ木 |
||||
土佐山田町北本町2−136 | 八王子宮 | 7/24〜26 | 手作り花台 | 9組が毎年順番で造る。2019年はもうしていないようだ。 |
土佐山田町新改465 | 新改熊野神社 | ? | ― | |
土佐山田町入野248 | 伏森神社 | ? | ― | |
土佐山田町久次303 | 宇佐八幡宮 | ? | ― | |
土佐山田町平山1100 | 有宮神社 | ? | ― | |
土佐山田町東川2604 | 八坂神社 | ? | ― | |
土佐山田町曽我部川1167 | 白髪神社 | ? | ― | |
土佐山田町曽我部川1282 | 十二所神社 | ? | ― | |
土佐山田町大法寺570 | 白山神社 | ? | ― | |
土佐山田町楠目1045 | 田所神社 | ? | ― | |
土佐山田町楠目1381 | 貴船神社 | ? | ― | |
土佐山田町楠目3044 | 大元神社 | ? | ― | |
土佐山田町楠目3419 | 天満宮 | ? | ― | |
土佐山田町植431 | 藁橋神社 | ? | ― | |
土佐山田町植1220 | 三島神社 | ? | ― | |
土佐山田町本497 | 星神社 | ? | ― | |
土佐山田町佐野1640 | 仁井田五所神社 | ? | ― | |
土佐山田町大平766 | 須賀神社 | ? | ― | |
土佐山田町有谷638 | 聖神社 | ? | ― | |
土佐山田町有谷1119 | 日吉神社 | ? | ― | |
土佐山田町佐竹1165 | 本宮星神社 | ? | ― | |
土佐山田町中後入193 | 須賀神社 | ? | ― | |
土佐山田町中後入525 | 金峯神社 | ? | ― | |
土佐山田町西後入796 | 竃戸神社 | ? | ― | |
土佐山田町大後入1086 | 日吉神社 | ? | ― | |
土佐山田町山田1482 | 若宮八幡宮 | ? | ― | |
土佐山田町中野351 | 神明宮 | ? | ― | |
土佐山田町加茂556 | 日吉神社 | ? | ― | |
土佐山田町加茂897 | 加茂神社 | ? | ― | |
土佐山田町間1786 | 須賀神社 | |||
土佐山田町宮ノ口853 | 星神社 | ? | ― | |
【穴内川ダム(穴内川貯水池)】 昭和36年(1961)着工。昭和38年(1963)竣工。取得面積213ha、水没家屋187戸。 |
||||
◎旧・香北町 美良布(びらふ):吉野、小川、韮生野、上野尻、下野尻、太郎丸、橋川野、萩野、岩改、日野御子、口西川、中西川、奥西川 暁霞(あかつか):古井、川野、五百蔵、白川、荒瀬、西峯、有川 在所:川ノ内、谷相、中谷、横谷、朴木、大束、猪野々、日比原、永瀬、清爪、蕨野、日浦古味、梅之窪、白石、長野、祢須、大井平 |
||||
香北町韮生野243 | 大川上美良布神社 | 11/2、3 | おなばれ(御神幸) | 棒打ち、碁盤振り、神輿行列、鼻高、稚児行列など |
式内社、旧・県社。香美郡の総鎮守。今で言う香美市と香南市にあたる。 | ||||
香北町日野御子434 | 日野御前神社 | ? | ― | |
◎旧・物部村 槙山:庄谷相、柘、中谷川、頓定、大栃、山崎、仙頭、押谷、小浜、根木屋、岡ノ内、別役、市宇、別府 上韮生(かみにろう):大西、笹、南池、中上、黒代(くろだい)、神池、安丸、柳瀬、楮佐古、五王堂、久保 |
||||
物部町庄谷相1283 | 白髪神社 | ? | ― | |
物部町柘641 | 柘神社 | ? | ― | |
物部町中谷川166 | 熊野神社 | ? | ― | |
物部町頓定250 | 五社王子宮 | ? | ― | |
物部町大栃256 | 聖神社 | ? | ― | |
物部町大栃1644 | 八王子宮 | ? | ― | |
物部町大栃1684 | 塩ヶ峯公土方神社 | ? | ― | |
物部町山崎330 | 須賀神社 | ? | ― | |
物部町山崎579 | 山崎神社 | ? | ― | |
物部町山崎2178 | 雨若神社 | ? | ― | |
物部町山崎2237 | 桑川神社 | ? | ― | |
物部町仙頭425 | 有宮神社 | ? | ― | |
物部町仙頭1299 | 五社王子宮 | ? | ― | |
物部町仙頭2053 | 聖神社 | ? | ― | |
物部町仙頭2737 | 長川聖神社 | ? | ― | |
物部町仙頭3082 | 聖神社 | ? | ― | |
物部町仙頭4227 | 神明宮 | ? | ― | |
物部町小浜310 | 十二所神社 | ? | ― | |
物部町岡ノ内91 | 馬上公土方神社 | ? | ― | |
物部町別役245 | 小松神社 | 7/1&12/1 | 例祭 | |
物部町市宇160 | 十二所神社 | ? | ― | |
物部町別府186 | 公土方神社 | ? | ― | |
物部町別府541 | 有宮神社 | ? | ― | |
物部町大西163 | 仁井田三所神社 | ? | ― | |
物部町笹804 | 笹普賢堂 | 旧・6/24 | 踊り | |
前日に、境内の中央に立てた青竹を取り囲み輪になって、「はっさん」「回りちどり」などこの地に昔より受け継がれている独特の踊りを行う。 | ||||
物部町中上323 | 仁井田三所神社 | ? | ― | |
物部町黒代1895 | 谷辺神社 | ? | ― | |
物部町神池1421 | 王子宮 | ? | ― | |
物部町神池2384 | 星神社 | ? | ― | |
物部町安丸1658 | 安丸神社 | ? | ― | |
物部町柳瀬590 | 柳瀬神社 | ? | ― | |
物部町楮佐古246 | 的場神社 | ? | ― | |
物部町五王堂1114 | 田中神社 | ? | ― | |
物部町五王堂1805 | 八幡宮 | ? | ― | |
物部町久保36 | 清田神社 | ? | ― | |
物部町久保74 | 須賀神社 | ? | ― | |
物部町久保275 | 白髪神社 | ? | ― | |
物部町久保438 | 石土神社 | ? | ― | |
物部町久保466 | 聖神社 | ? | ― | |
【いざなぎ流神楽】(紹介HPへ)(紹介ブログへ) 国指定重要無形民俗文化財。太夫は一般の住民で、その知識は師匠から代々受け継がれている。内容は神祭り、虫供養、狩猟、鍛冶、杣、雨乞、病人祈祷など多方面。 個人宅でなされるので不定期である。の舞神楽は太鼓、錫上、数珠に合わせた7〜8名の氏子による舞。 |
||||
【永瀬ダム(奥物部湖)】 昭和54年(1950着工。昭和31年(1956)5月完成。水没集落は柳瀬(やないせ)、水通(みどうし)。土地取得面積171.5ha、水没戸数248戸(民家221戸、公共27戸)。 |
||||
【消滅集落】 臼牛(うすぎゅう)=安丸の字。8戸あったが、林道が開通して無人になる。昭和40年に集落の解散式。 |
||||
≪香南市≫ 平成18年(2006)3/1、香南郡野市町+香我美町+赤岡町+夜須町+吉川村が合併して誕生。 |
||||
◎旧・野市町 野市:上岡、東野、西野、下井、 佐古:東佐古、西佐古、父養寺、母代寺、大谷、深淵 香宗:中ノ村、土居 富家:本村、兎田、中山田、新宮 |
||||
野市町上岡字手水屋敷2538 | 上岡八幡宮 | ? | ― | |
野市町東野字子ノ丸2350 | 日吉神社 | ? | ― | |
野市町西野1202 | 深渕神社 | 10/30 | 例祭 | |
野市町東佐古字唐谷山443 | 山ノ神社 | ? | ― | |
野市町中ノ村534 | 宗我神社 | ? | ― | |
野市町土居字宮床1356 | 立山神社 | 11/1 | 獅子舞、棒術 | |
棒術=関ヶ原合戦後、香宗我部の遺臣達が山内土佐藩による武器の取り上げ等に反対し、農具である鍬の柄をとって武器とし、武芸を磨くために行っていたもので、獅子舞と共に奉納されている。 | ||||
野市町本村字大平山1879 | 厳島神社 | ? | ― | |
◎旧・香我美町 岸本町・徳王子・山北 東川:福万、山川、未延、末清、正延、別役、舞川 西川 |
||||
香我美町岸本1030 | 岑本神社 | ? | ― | |
香我美町徳王子918 | 若一王子宮 | 11/18 | 獅子舞 | 旧・県社 |
香我美町山北4071 | 浅上王子宮 | 11/18(毎年) | 男児は棒踊り、女児は浦安の舞 | |
香我美町山川1024 | 天忍穂別神社 | ? | ― | |
香我美町末清字キタヤ135 | 皇太神宮 | ? | ― | |
香我美町中西川字大東2726 | 阿梨宮神社 | ? | ― | |
香我美町奥西川2809 | 石之神社 | ? | ― | |
香我美町上3606 | 星神社 | ? | ― | |
香我美町舞川2086 | 弓矢八幡宮 | ? | ― | |
香我美町舞川字相名渕2563 | 仁井田神社 | ? | ― | |
香我美町中西川字延清2913 | 延清神社 | ? | ― | |
◎旧・赤岡町 | ||||
赤岡町須留田 | 須留田八幡宮 | 11/3 | 神輿1基 | |
獅子舞 | 平成15年、約100年ぶりに復活 | |||
赤岡町253 | 美宜子神社 | ? | ― | |
◎旧・夜須町 ⇒上夜須(かみやす)、坪井、千切(ちぎり)、手結(てい)、手結山、西山、出口、十ノ木(とおのき)、夜須川、国光(くにみつ)、羽尾 |
||||
夜須町上夜須417 | 上夜須八王子宮 | 10/下旬 | 20人棒 | 昭和47年復活。子供の花棒もある。 |
夜須町手結山字西長里1553 | 住吉神社 | ? | ― | |
夜須町先切字北谷1156 | 越智神社 | ? | ― | |
夜須町国光字城山1200 | 須賀神社 | ? | ― | |
夜須町西山字宮ノ原242 | 伊勢ヶ岡神社 | ? | ― | |
夜須町西山馬場崎254 | 夜須大宮八幡宮 | 1月2回目の卯と辰の日 | 百手祭 | |
旧・9/30 | つんつく踊 | 寛永年間(1624〜44)、豊漁祈願・海上安全のために、漁民たちが他国で聞き覚えた小踊り唱歌をアレンジして踊り始めたもの。 | ||
百手祭=毎年1月の2回目の卯と辰の日の2日間、五穀豊穣や家内安全を願って、氏子の中から選ばれた12人の射手が2日間で1200本以上の矢を射る祭り。 その昔、人や家畜を襲い田畑を荒らしていた牛鬼を、弓の名手だった近森左近という人物が退治したことを祝って始まったと云われている。 |
||||
夜須町出口宝田山1033 | 宝田神社 | 10/23 | 御神幸 | 獅子舞 |
夜須町添地 | 仁井田十二所神社 | 10/最終日曜 | 太刀踊り | |
夜須町十ノ木字倉谷285−イ | 地殿神社 | ? | ― | |
夜須町夜須川 | 海津見神社 | 11/3 | 太刀踊り、棒打ち、獅子舞 | |
【消滅集落】 沢谷・上倉・仲木屋=林業と炭焼きで生計を立てていたが、燃料革命で離村が相次ぎ無人の地となる。 『夜須町史 下巻』の巻末年表によると、仲木屋は昭和37年(1962)3月に最後の住民が出て行きそれ以来無人となっているとある。なお往古は20数戸あったらしい。 |
||||
◎旧・吉川村 ⇒吉原、古川 |
||||
吉原98 | 西徳善八幡宮 | 7/20&11/1 | 浦安の舞 | |
吉原 | 大八幡宮 | 7/20&11/1 | 例祭 | |
吉川町古川字八幡山369 | 八幡宮 | 7/20&10/20 | 例祭 | |
古川 | 住吉神社 | 旧6/8&11/1 | 男児は獅子頭、女児は太鼓・獅子踊り | |
◎嶺北地域 | ||||
≪長岡郡≫ | ||||
本山町 本山:本山、大石、吉延、高角、古田、井窪(いのくぼ)、下津野、木能津、上関、下関、北山、助藤(すけとう) 吉野:汗見、寺家、坂本、立野、屋所、瓜生野(うりうの)、七戸(ななと)、沢ヶ内 |
||||
本山248 | 十二所神社 | 11/23 | 例祭 | |
大石913 | 地主神社 | ? | ― | |
吉延394 | 仁井田神社 | ? | ― | |
下津野225 | 厳島神社 | ? | ― | |
上関甲120 | 仁井田神社 | ? | ― | |
下関64 | 十二所神社 | ? | ― | |
北山260 | 仁井田神社 | ? | ― | |
助藤94 | 星神社 | ? | ― | |
汗見715 | 三倉神社 | 12/1日曜 | 神輿、餅投げ | |
神輿を先頭に鉾や旗などを持って街中をねり歩く。 歩く距離は6kmほど。途中の御旅所で神事の後に餅まき。その後、若一王子宮に戻り、踊りなどの奉納の後、お願解き、お願込めの儀式をした後に、再び餅まきをして15時頃に終了。 |
||||
寺家769 | 若一王子宮 | 11/28(毎年) | 神幸祭 | |
坂本224 | 仁井田神社 | ? | ― | |
立野61 | 河内神社 | ? | ― | |
屋所126 | 河内神社 | ? | ― | |
瓜生野544 | 高知神社 | ? | ― | |
七戸461 | 佐城神社 | ? | ― | |
沢ヶ内472 | 白髪神社 | 11月 | 神輿、餅投げ | |
現在は神輿を台車に乗せて曳いているが、平成初期までは沢ヶ内小学校(現在の汗見川ふれあいの郷 清流館)のグランドまで神輿が曳かれ、獅子舞も舞っていた。また小学校も授業が早く終わり、神輿と一緒に白髪神社に行き、餅まきに参加した。 | ||||
大豊町 東富永:大平、柚ノ木、怒田、下ノ土居、川井、大滝、八川、中内、南大王、岩原、筏木、西峰、立野、八畝、西川、佐賀山、上東 西富永:粟生、梶ヶ内、寺内、西久保、安野々、川戸、連火、桃原、船戸、中屋、庵谷(いおのたに)、黒石、柳野、大砂子、永淵、大窪、奥大田 大杉:津家、和田、穴内、敷岩、日浦、高須、小川、杉、立川上名、立川下名、葛原、谷、磯谷、尾生、川口 天坪:久寿軒、戸手野、馬瀬、角茂谷、北川 |
||||
岩原2482 | 岩原神社 | 旧3/15&9/15 | 神楽 | 岩原・永渕は吉野川をはさんで接している。 |
大滝830 | 姥神社 | ? | ― | |
筏木424 | 八面神社 | ? | ― | |
西峰199 | 若宮三所神社 | 10/21 | 例祭 | |
八畝1170 | 五所王子宮 | ? | ― | |
西川986 | 川平神社 | ? | ― | |
佐賀山37 | 星神社 | ? | ― | |
上東271 | 星神社 | ? | ― | |
粟生198 | 聖神社 | ? | ― | |
粟生313 | 熊野神社 | ? | ― | |
梶ヶ内996 | 八幡宮 | ? | ― | |
寺内310 | 若一王子宮 | 旧・9/12 | 神輿 | トラック渡御。氏地の寺内西・寺内東・大田口を廻る。 |
太刀踊り | ||||
太刀踊り=明治の終わりごろ、土佐山村中切出身の西本仲次という人によって伝えられた。演技は切太刀と受け太刀の二人一組でやる。白鉢巻・赤襷・白足袋をつけ、白衣、黒袴の服装で行う。 音頭は太鼓や拍子木で調子を取りながら家内安全、五穀豊穣を祈って行う。近年太鼓も加わるようになった。 踊り子はそれに合わせて「アラヨーオイヨー」と掛声をかけて踊る。 |
||||
川戸155 | 宇佐八幡宮 | 旧・9/15 | 川戸百手 | |
桃原1517 | 熊野十二所神社 | 旧・1/6&9/18 | 神輿 | |
桃原百手 | 古式ゆかしく羽織、袴の装束で行われる。 | |||
庵谷 | 星神社 | 旧・1/20 | 神輿 | 百手 |
大砂子1415 | 新田神社 | 10/16 | 獅子舞 | |
大砂子獅子舞=天保年間に疫病が流行したので、大砂子の神職中西永太夫が京都に上り獅子頭を購入して疫病悪魔退散を祈願したことに始まると伝わる。ちなみに天保12年(1842)8月吉日の日付と神主中西石見の染め抜きがある。 | ||||
永渕468 | 永渕神社 | 旧9/18 | 百手 | |
永渕神楽 | ||||
永渕神楽=戦乱に敗れた則倉佐仲という者が京都から讃岐・阿波を経てこの地に入り定住して伝えたと云われている。 | ||||
穴内3842 | 星神社 | ? | ― | |
敷岩257 | 新田神社 | ? | ― | |
日浦104 | 六所聖神社 | ? | ― | |
小川1649 | 十二所神社 | ? | ― | |
杉794 | 八坂神社 | 旧・9/28前 | 大杉祭り | 大注連縄を作り、大祭前に大杉に掛ける |
立川上名699 | 新田神社 | ? | ― | |
立川上名1768(立川刈谷) | 天神宮 | 旧・3/1&9/8 | 例祭 | |
立川下名1093(立川井出) | 四社住吉神社 | 旧・3/2&6/14&9/8 | 百手廃絶 | |
葛原2161 | 金峯神社 | ? | ― | |
磯谷403 | 聖神社 | ? | ― | |
尾生618 | 星神社 | ? | ― | |
久寿軒1162 | 星神社 | ? | ― | |
戸手野1171 | 星神社 | ? | ― | |
馬瀬2070 | 日吉神社 | ? | ― | |
馬瀬2379 | 星神社 | ? | ||
角茂谷3375 | 神母神社 | ? | ― | |
角茂谷3628 | 星神社 | ? | ― | |
北川1678 | 星神社 | ? | ― | |
≪土佐郡≫ | ||||
土佐町 森:土居、柚木、南川、和田、境、南泉、宮古野、相川、溜井(ぬるい)、笹ヶ谷、高須、樫山 地蔵寺:地蔵寺、瀬戸、栗木、有間、芥川、東石原、西石原 田井(たい) 本山:上津川、下川、古味、大淵:井尻、 |
||||
土居1162 | 愛宕神社 | ? | ― | |
柚木198 | 河内神社 | ? | ― | |
南川707 | 河内神社 | ? | ― | |
和田2260 | 仁井田神社 | ? | ― | |
和田3118 | 子守神社 | ? | ― | |
南泉104 | 雨ヶ谷神社 | ? | ― | |
南泉215 | 若宮神社 | ? | ― | |
宮古野22 | 白髪神社 | 9/22 | 例祭 | |
相川1574 | 河内神社 | ? | ― | |
溜井1423 | 子守神社 | 12/25 | 例祭 | |
高須305 | 高須河内神社 | 3/22&7/1&12/1 | 例祭 | |
地蔵寺1659 | 河内神社 | 秋 | 浦安の舞 | 1983年より始める |
瀬戸698 | 河内神社 | ? | ― | |
瀬戸830 | 西内神社 | ? | ― | |
有間255 | 河内神社 | ? | ― | |
芥川2 | 河内神社 | 10/16 | 例祭 | |
芥川85(峰石原?) | 高峰神社 | 12/1日曜 | 例祭 | |
東石原942 | 河内神社 | ? | ― | |
西石原172 | 籠神社 | ? | ― | |
田井155 | 八坂神社 | ? | ― | |
上津川523 | 新田神社 | ? | ― | |
下川141 | 河内神社 | ? | ― | |
古味850 | 新田神社 | ? | ― | |
【早明浦ダム(さめうら湖)】 昭和40年(1965)着工。昭和53年(1978)竣工。土佐町田井6591−5。 本山町、土佐町、大川村の387世帯、1300余人が水没。 井尻=神社は残ったが、地区の大半は水没。 |
||||
大川村 ⇒小松、船戸、朝谷、大北川、高野、川崎、井野川、大平、小麦畝(こむぎうね)、小北川、大藪、下切、南野山、上小南川、下小南川、中切 ※最盛期には約4000人の人口があったが、白滝鉱山の閉鎖、早明浦ダムの完成によるによる集落の水没などで人口は激減し、令和2年現在、人口は388人。離島を除いて日本一人口が少ない村である。 |
||||
船戸29 | 河内神社 | ? | ― | |
朝谷72 | 地主神社 | ? | ― | |
大北川130 | 大山祇神社 | ? | ― | |
高野50 | 地主神社 | ? | ― | |
川崎14 | 地主神社 | ? | ― | |
井野川1 | 地主神社 | ? | ― | |
大平203 | 大元神社 | ? | ― | |
小麦畝72 | 赤瀧神社 | ? | ― | |
小北川43 | 河内神社 | ? | ― | |
大藪58 | 白髪神社 | ? | ― | |
下切52 | 地主神社 | ? | ― | |
南野山99 | 春日神社 | ? | ― | |
小南川323 | 河内神社 | ? | ― | |
中切291 | 八坂神社 | ? | ― | |
【大川の郷土芸能】 花取り太刀踊=大川村花取り太刀踊保存会。 太刀踊り、薙刀踊り、手踊りの3種があり、総称して「花取り太刀踊り」という。音頭は3種とも共通の近世歌謡を用い、太刀踊りは男子が、薙刀踊りと手踊りは女子が踊る。
|
||||
【白滝ふるさと祭】 5月3日、10:30〜開催。場所は白滝の里 みどりの広場。主催は大川村ふるさとむら推進行事実行委員会。 旧白滝鉱山出身の「白滝鉱友会」の方が白滝を懐かしむ声から生まれたイベント。大川黒牛のバーベキューや田舎ずし、田楽などがふるまわる。 |
||||
【白滝鉱山】 朝谷。昭和48年(1973)閉山。現在は青少年の野外活動センター”自然王国・白滝の里”として跡地が再利用されている。 最盛期は417戸、1960人。小・中学校、幼稚園、売店、映画館、居酒屋などもあった。神社は山神社。 |
||||
【消滅集落】 平石=大北川の小字。無住。 横臼=大北川の小字。無住。 |