宮崎県
≪北部地方≫
延岡市、日向市、東臼杵郡〔門川町、諸塚村、椎葉村、美郷町〕、西臼杵郡〔高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町〕
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
≪延岡市≫ 平成18年(2006)3/20、延岡市に東臼杵郡北浦町、北方町が編入合併。 平成19年(2007)3/31、延岡市に東臼杵郡北川町が編入合併。 |
||||
◎旧・延岡市 延岡町:延岡城下、岡富村[船倉町] 恒富:三須、恒富、出北 岡富:岡富村[船倉町を除く]、方財島 伊形:赤水、鯛名、櫛津土々呂、伊福形 東海:大武町、粟野名、稲葉崎、祝子、川島 南方:三輪、南方、大貫 南浦:浦城、須美江(すみえ)、熊野江、島野浦 |
||||
山下町一丁目387 | 今山八幡宮 (公式HPへ) |
7/23、24 | 神幸祭 | まつり延岡と共に行う |
11/23 | 神幸祭 | 旧・県社 | ||
大貫町1870 | 大貫神社 | 11/15 | 例祭 | |
小野町5917 | 天神社 | 12/6 | 例祭 | |
出北町三丁目131−21 | 出北神社 | 12/6 | 例祭 | |
天神小路292 | 亀井神社 | 9/23 | 神楽 | 旧・郷社 |
須佐町5357 | 須佐熊野神社 | 10/30 | 神楽 | |
大峡町7967 | 竹谷神社 | 10/30 | 神楽 | |
恒富町4丁目207 | 春日神社 | 12/5頃の日曜 | 神幸祭 | |
方財町167 | 方財神社 | 11/26 | 例祭 | |
粟野名町2184 | 粟野名神社 | 12/14 | 例祭 | 旧・郷社 |
上三輪町3715 | 鹿越神社 | 12/14 | 例祭 | |
須美江町樋口100 | 須怒江神社 | 12/10 | 例祭 | |
熊野江町1741 | 熊野江神社 | 12/8 | だんじり廃絶 | |
【島野浦島】 面積は2.84km2。周囲は15.5km。最高標高は185.5m(遠見場山)。人口は658人(2023年)。平成17年は1163人。 |
||||
島野浦町観頭549 | 島野浦神社 | 11/中旬 | 神輿 | 海上パレード、神楽 |
だんじり2台 | 白浜、奥納屋・地下 | |||
ヨド(宵宮):神輿が町内を巡幸する。(神輿小屋(御旅所のこと)2ヶ所あり、年交代で泊まる。夕方から神楽(熊野江神楽)が24頃まで奉納される。 本宮:式三番の神楽奉納があり、8:00頃から神輿の町内巡幸が始まる。太鼓台は神輿の巡幸に遭わないよう町内を練る。そして、神輿が神社に帰還する12:00頃、神社前の広場で待ち受け、宮入りする神輿を阻止しようと競り合いになる。 神幸は塩撒き・着面・宮司・氏子惣代・地区役員・神輿で練り、太鼓台は別行動をとる。昭和20年代までは、港内に甲板が平らな木造船5、6隻を並列に浮かべ、そこまで船で太鼓台を運び船上で踊った。 |
||||
神輿=明治期の作。平成23年(2011)1/29、修復入魂式。宮大工の小澤存による。 前回は昭和7年の修復で76年ぶりの修復。 初代は江戸期の作。 |
||||
だんじり(太鼓台)=昭和10年代制作。担い棒や幕は外して保管。柳飾りなど装飾物は破棄する。 2台(白浜、奥納屋・地下)あるが年交代で祭りにでる。太鼓台を出さない地区は神輿を担ぐ。屋根は布団ではなく格子木枠に色紙を貼っている。かつては若連中が運営していたが、現在は消防団(2地区)となっている。 |
||||
【延岡の郷土芸能】 行縢(むかばき)臼太鼓踊=天正6年(1578)、豊後の大友宗麟が日向に攻め入り、薩摩の守る高城を包囲したとき、島津軍の伊集院という大将が自軍の士気を鼓舞するため、諸隊に命じて陣太鼓、法螺貝、鐘を鳴らして躍らせたという。この踊りを見た大友軍は、戦陣で音曲、踊りとはと嘲笑し油断したが、その隙に島津軍はあらかじめ仕組んでおいた堰堤を切り落とし大友軍の大半を溺死させ、大勝したと伝えられる。この時、平田美濃守光守という豪傑は、40貫(約150kg)もある大臼を首に掛けて踊ったと言われ、後になって、この平田一族が浪人となって南方に住み着き、この踊りを伝えたものが「行縢臼太鼓踊り」になったという。 大友氏に滅ぼされた土持氏や行縢大日寺宗門徒の一揆供養のために始められが、後に五穀豊穣や雨乞いなどのために行なわれたと言われている。 伊形花笠踊り=市指定無形民俗文化財。伊形地区に伝わるが、雨乞いの行事・津波・大潮と発祥の説はいろいろある。 かつては、旧暦の7/16、17に奉納されていたが、現在は8/15の龍神祭で奉納され、16日海岸で笠流しを行い、一連の行事が終了。 |
||||
【まつりのべおか】(公式HPへ) 8月初旬開催。2019年で43回を数える。主催はまつりのべおか推進協議会。 土曜:中央通・川中シンボルロードにて、出会い神輿。太鼓競演会、ばんば総踊り。お旅所神楽奉納 日曜:大瀬橋上流河川敷にてまつりのべおか花火大会 |
||||
【城山かぐらまつり】 11月初旬、城山公園二の丸広場で開催。主催は城山神楽実行委員会。 1997年、神楽の保存伝承活動を通して地域交流、青少年健全育成、地域興し等に繋げようと、宮崎県延岡市(伊形・大峡・尾崎・鹿狩瀬)、同北川町(川坂)、同北浦町(歌糸)、同北方町(椎畑・美々地)、大分県佐伯市蒲江(竹野浦・第2回より参加)の保存会が連携して開催。毎回、県内外の保存会を招聘し県境を越えた広域的な活動となっている。 |
||||
◎旧・北浦町 古江(本村・中野内・阿蘇・浜中・地下地区) 市振(市振・直海地区) 宮野浦(宮野浦地区) 三川内(歌糸・梅木・大井・市尾内・下塚地区) |
||||
旧・北浦町は農林業が主の三川内地区(神楽がメイン)と漁業が主の海岸部に分れ、海岸部は古江・阿蘇・市振・宮野浦があり、直海を除く4ヶ所に太鼓台(だんじり)がある。 | ||||
古江 | 天野神社 | 旧6/16 | 子供太鼓台4台 (本村、浜中、中野内、地下) |
※一番大きな神社で、各村の太鼓台はここと鎮守の祭りに出る |
古江本村(古江1891) | 古江神社 | 11/2、3 | 神幸祭 | |
子供太鼓台2台 | 本村、浜中 | |||
ヨド(宵宮):神楽。本宮:稚児行列、神輿、だんじり。 | ||||
中野内(北浦町古江403乙) | 八王子神社 | 旧9/15,16 (土日の時のみ出す) |
子供太鼓台 | |
阿蘇(北浦町古江2949ノ乙) | 阿蘇天神社 | 旧10/17、18 | 神輿 | |
だんじり1台 | ||||
海岸地区神楽 | 阿蘇公民館前で神楽奉納 | |||
古江地下(北浦町古江539―乙 | 地下神社 | 旧9/18,19 (土日の時のみ出す) |
子供太鼓台1台 | |
北浦町市振577 | 市振神社 | 旧11/17、18 | 神輿 | |
だんじり2台 | 平成18年、20年ぶりに復活 | |||
神楽 | ||||
ヨド(宵宮):神事のあと神楽10数番が奉納。21:30頃に終了。 本宮:翌朝、神事のあと地区内を神幸する。先ず神社旗、塩祓いという猿田彦、房付棒(オオトリゲ・コトリゲ)、太鼓、神楽舞子、宮司、神輿、御幣、弓矢持ち、矢立、氏子惣代、地区役員と続き、太鼓台が最後。ただし太鼓台は列から離れ自由に行動する。 |
||||
だんじり2台=制作年、大工 等は不詳。屋根の無い担ぎ太鼓。 平成18年、20年ぶりに復活。昭和初期と昭和40年代に修復。掛声は「ウオーサイタ、ウオーサイタ」。 |
||||
直海(北浦町市振3732) | 直海神社 | 旧10/16、17 | 神輿 | |
だんじり | 過疎化のため休止 | |||
古江神楽 | JA延岡北浦支店前で神楽奉納 | |||
北浦町宮野浦370 | 宮野浦神社 | 11/上旬〜下旬 | 例祭 | |
北浦町三川内1147 | 三川内神社 | 11/2、3 | 神輿、だんじり | |
三川内神楽 | ||||
北浦町三川内歌糸 | 歌糸菅原神社 | 11/2、3 | 神輿、だんじり | |
三川内神楽 | ||||
北浦町三川内梅木 | 鴟尾神社 | 11/3、4 | 神輿、だんじり | |
三川内神楽 | ||||
北浦町三川内大井 | 大井白山神社 | 11/1 | 三川内神楽 | 大井農業集落センターで、神楽奉納 |
北浦町三川内市尾内 | 菅原神社 | 11/3、4 | 三川内神楽 | |
北浦町三川内下塚 | 産土神社 | 11/4、5 | 三川内神楽 | 下塚公民館で神楽奉納 |
【三川内(みかわち)の神楽】 『北浦町史〜通史編〜』によると、三川内地区には、「岩戸」の演目を重要とした岩戸目標系の神楽が伝承され、霜月に奉納されている。 神楽は神社の拝殿で舞われ、拝殿の前庭には神を観請した御棚をしつらえ、また、面舞以外は二人舞であり、畳二畳の広さの舞座で舞われている。神楽の起源は、遅くとも江戸時代後半には舞われており、明治期から今と同じ演目であったと思われる。 |
||||
◎旧・北方町 | ||||
曽木(北方町子1184) | 曽木神社 | 12/12 | 例祭 | |
角田(北方町丑144) | 角田神社 | 12/9 | 例祭 | |
二股(北方町亥655) | 二股神社 | 12/3 | 例祭 | |
板下(北方町戌185) | 菅原神社 | 12/5 | 例祭 | |
藤の木(北方町酉818) | 藤木神社 | 12/15 | 例祭 | |
笠下(北方町寅1089) | 笠下神社 | 12/10 | 例祭 | |
上鹿川(北方町申711) | 上鹿川神社 | 12/4 | 上鹿川神楽 | |
下鹿川(北方町申58) | 猪の内神社 | 12/1土曜 | 猪の内神社神楽 | |
美々地 | 美々地神社 | 12/3土曜 | 美々地神楽 | |
菅原 | 菅原神社 | 12/2土曜 | 菅原神楽 | |
荒平 | 荒平神社 | 12/3土曜 | 荒平神楽 | |
早下 | 早日渡神社 | 12/3土曜 | 早日渡神楽 | |
平の内 | 平の内神社 | 12/1か2土曜 | 平の内神楽 | |
早中 | 打扇神社 | 2/4土曜 | 早中臼太鼓踊り | |
【北方の郷土芸能】 菅原神楽=12月初旬。椎畑、日平、槙峰、滝下地区で夜を徹して舞う。 上鹿川神楽=鹿川渓谷の今村、東の内で受け継がれていた神楽。 笠下臼太鼓踊り=旧暦11月17日前の日曜に笠下観音堂で踊る。 |
||||
◎旧・北川町 ⇒川内名(かわちみょう)、長井 |
||||
北川町川内名1224 | 下塚神社 | 12/12 | 例祭 | |
北川町川内名4333 | 瀬口神社 | 12/17 | 例祭 | |
北川町川内名7245 | 川内名神社 | 旧・8/15 | 例祭 | |
北川町川内名8601 | 八戸神社 | 12/14 | 例祭 | |
北川町川内名9765 | 上赤神社 | 12/4 | 例祭 | |
北川町川内名10761 | 祝子川神社 | 12/10 | 例祭 | |
【北川ふるさと夏まつり】 8月お盆に開催。会場は北川総合運動公園(北川町川内名7330)。 主催は北川ふるさと夏まつり実行委員会(延岡市北川総合支所 地域振興課)。 2019年で36回を数える。 家田盆踊り、北川音頭を披露。最後は花火。 |
||||
【北川の郷土芸能】 川坂神楽=3月中旬、川坂母子健康センターで開催。川坂神楽保存会主催。 神楽33番の内、代表的な舞を夜半式神楽(3〜4時間)で披露。 北川小学校児童による子供神楽もある。御神酒や郷土料理のふるまい、餅まき等が行われる。神社では岩戸神社。 白石神楽=12月に白石神社で奉じられると聞くが? |
||||
≪日向市≫ 平成18年(2006)2/25、日向市に東臼杵郡東郷町を編入合併。 |
||||
◎旧・日向市 富高:富高、新町 塩見:中村、新財市、千束口、塩見ケ丘、奥野、永田、権現原 細島:宮ノ上、高々谷、八幡、庄手向、地蔵町、吉野川、清正、八坂 財光寺:財光寺、財光寺沖町、財光寺往還町、比良町、山下町 平岩:平岩、笹野東、笹野中、笹野西、金ケ浜、籾木、鵜毛、曙、秋留、本宮、美砂 幸脇:遠見、幸脇、飯谷 美々津:宮の下、高松、落鹿、駅通り、石並、新町、立縫、別府、余瀬、田の原 |
||||
本町10−20 | 幸福神社 (公式HPへ) |
4/15 | 例祭 | |
10/連休 | 日向十六夜まつり | 神輿 | ||
神輿=平成26年(2014)日向十六夜まつり参加で27年ぶりに神輿復活。現在は初日に参加。 | ||||
富高5895 | 富高八幡神社 | 旧・8/15 | 富高神楽 | |
日向十六夜祭り=10月中旬、日向市中心市街地及び日向市駅前交流広場で開催。 富高八幡神社の秋祭りもベースに、歩行者天国に大勢の舞踊隊がくり出し、御神輿、見立細工が奉納される。 さらに平成26年(2014)より幸福神社の神輿も参加。 |
||||
伊勢ヶ浜(日知屋1) | 大御神社 (公式HPへ) |
10/下旬 | 神幸祭 | 天翔獅子 |
塩見4573 | 栗尾神社 | 12/13 | 例祭 | |
細島424 | 細島八坂神社 | 7/下旬 | 神輿 | 海上パレードする |
だんじり2台 | 南若、東若 | |||
細島みなと祭り(公式HPへ)=主催は細島みなと祭り事務局(細島公民館内)。 みなとオアシスほそしま周辺一帯で開催。 明治22年(1889)に町村制施行という慶事に細島が宮崎県で最初の町の1つとなったことを記念して始まった。 ちなみに初代町長は和歌山から移住し回船問屋を営んでいた「紀之国屋」の4代目当主であったが阪神地域の太鼓台を移入したと伝わる。 |
||||
南若⇒昭和48年清正・吉野川・地蔵の3地区で南若太鼓台保存会を結成。 =平成11年制作。布団屋根は赤色5段。 明治23年(1890)創建。 東若=明治22年(1889)創建。布団屋根は赤・黄・青・白・紫の5色5段。 |
||||
財光寺7260 | 五十猛神社 (公式HPへ) |
11/2、3 | ほうき踊り、神楽 | |
平岩9694 | 平岩愛宕神社 | 12/7頃の土日 | 神輿 | 平岩神楽 |
美々津町1937 | 菅原神社 | 旧・10/14 | お日待祭 | |
11/25 | 例祭 | |||
お日待祭=旧暦の十月十四日若い婦人達は早朝より順番の宿元に集まり、神饌や餅つき、直会等の準備をし、別に世話人が床の間の清掃や座敷内の注連飾り、庭の山造り(日の出を拝む処)を行うのである。床の間の神前には御饌御酒種々の物や御幣を奉り、宵祭を迎える。夕方になると村中の戸主が神前に集い村の繁栄と五穀豊穣家内安全を祈念する。祭典が終わると直会に移る。 | ||||
美々津町3419 | 立磐神社 (公式HPへ) |
6/30 | 夏越の大祓い | |
11/15頃の土日 | 神輿 | 明治39年(1906)制作 | ||
美々津町3489 | 愛宕神社 | 11/24 | 例祭 | |
美々津町3692 | 多賀神社 | 11/19 | 例祭 | |
美々津町5166 | 菅原神社 | 11/23 | 例祭 | |
◎旧・東郷町 ⇒山陰(やまげ)、坪谷、下三ケ、八重原迫野内(はえばるさこのうち) ※自治会ベース 寺迫区:寺迫、山ノ口、落鹿、中尾、吉牟田、庭田、長崎 福瀬区:中野原一、中野原二、中野原三、出口、上村二、上村一、下村、上村三、鵜戸木、日田尾、広瀬、鳥川、中野原住宅 小野田区:大谷、小野田1、小野田2、小野田区住宅、又江野下一、又江野下二、又江野中、又江野上、牧水園 鶴野内区:前田、中水流、下村、山内、中山、大工野、沢潟、鈴峰園、鶴野内区住宅 迫野内区:地内、東下、東上、西谷、鹿瀬 八重原区 :八重原下、八重原中、八重原上 田野区:田野、蕨野、稲葉野 羽坂区:硯野、羽坂、沖之水流、井尻、小長野、深瀬、日ケ道、樋田 仲深区:下仲瀬、久居原、下水流、深谷、野々崎 坪谷区:東石原、西石原、本村、赤井笠、上野原、仲崎、多武ノ木、一谷原、市谷川崎、瀬平越表区:中水流、田口ハツ山、児洗、一松露、下渡川 |
||||
東郷町山陰乙2014 | 福瀬神社 | 11/2土日 | 福瀬神楽 | |
小野田(東郷町山陰丙966) | 山陰神社 | 11/18頃の土日 | 神輿 | |
小野田神楽 | ||||
東郷町山陰丁3 | 羽坂神社 | 11/22、23 | 羽坂神楽 | |
東郷町山陰戌594 | 仲瀬神社 | 11/2土日 | 例祭 | |
田野区(東郷町山陰己1052) | 田野神社 | 11/中旬 | 神輿 | 土曜は演芸大会 |
寺迫八幡神社 | 11月上旬〜中旬 | ? | ||
東郷町山陰庚2230 | 迫野内神社 | 11/3日曜 | 迫野内神楽 | |
東郷町坪谷955 | 坪谷神社 | 11/22、23 | 坪谷神楽 | |
坪谷臼太鼓踊り | ||||
東郷町坪谷955 | 天神社 | 11/中旬 | 神輿 | 演芸大会 |
伊佐賀神社 | 11/2土曜 | 越表神楽 | ||
東郷町八重原迫野内622 | 八重原神社 | 11/3土曜 | 八重原神楽 | |
鶴野内区 | 鶴野内神社 | 11/3土日 | 臼太鼓 | 土曜は余興大会 |
≪東臼杵郡≫ | ||||
門川町 ⇒門川尾末、加草、川内、庵川(いおりがわ) |
||||
門川尾末8927 | 尾末神社 | 11/2土日 (元・旧10/15) |
神輿 | |
太鼓台3台 | 尾末、上納屋、下納屋 | |||
ヨド(宵宮):神事の後、お日待神楽10数番奉納。23:30頃終了。 本宮:早朝に水浴して体を清めた24人が神輿を担いでの御神幸。これに布団三段の太鼓台が三台加わってだんじり練りが行わる。 神幸は塩を入れた三宝を持つ塩祓いが先頭、塩を撒きながら進む。地区惣代が道案内し、地区境で次の地区の総代と替る。ハレ厄にあたる男性二人が猿田彦・天鈿女に扮し御神幸の先祓い、続いて神社旗、赤・黄・緑・紫・白五色の幟、神輿、宮司、神官3名、太鼓や笛を奏する伶人、氏子総代11名が連なる。この後、尾末・下納屋・上納屋の太鼓台3台、子供神輿5台が続く。 神幸のコースは、途中5ヶ所の御旅所で神楽の奉納がある。 子供神輿は自分の地区は隅々まで廻る。15:00頃、神幸は帰ってくるが神社前の赤沢家で直会をして神社に入る。太鼓台も赤沢家で御神酒を頂いた後、社殿を3回廻り宮司の拍手で終了となる。 |
||||
太鼓台(だんじり)=太鼓台は明治期巾着網の漁師たちが四国から移入したものと云われている。昭和初期、昭和40年代に修復。 布団屋根は3段。色は、尾末は黒・赤・白。下納屋は黒・赤・緑。上納屋は黒・赤・青。 |
||||
門川尾末1728?1 | 門川神社 | 11/23 | 小園臼太鼓踊り | |
門川尾末6343 | 中山神社 | 1/7 | 裸参り | 年男がふんどし姿で参拝する |
門川神楽 | ||||
加草2939 | 加草神社 | 11/23 | 門川神楽 | |
川内4951 | 川内神社 | 11/17 | 例祭 | |
川内7131 | 小松神社 | 12/3 | 例祭 | |
庵川2565 | 庵川神社 | 12/6 | 例祭 | |
諸塚村 ⇒家代、七ツ山 |
||||
家代4109 | 家代神社 | 7/2日曜 | 神輿 | 神楽、棒踊り |
練りふみ=亨保年間、家代に疫病が大流行し、多くの死者が続出した。そこで人々は家代神社の祭神スサノオノミコトに疫病退散の祈願をこめ、旧暦6月15日に神楽とともに“ねりふみ”を奉納したのが始まり。今では男子青年だけでなく、女子青年、中学生も伝承保存に努めている。 | ||||
家代328 | 川口神社 | 10/30 | 例祭 | |
黒葛原(家代1146) | 黒葛原神社 | 3/3 | 神楽三番奉納 | 団七踊り |
家代2640 | 小原神社 | 8/1 | 神幸祭 | |
家代2850 | 塚原神社 | 11/4 | 例祭 | |
中尾(家代5716) | 南川神社 | 2/最初土日 | 南川神楽 | 南川神社神楽保存会 |
10/25 | 例祭 | |||
南川神楽=民家持廻りで毎年実施。その民家の庭には神高屋(みこや)が設けられ、四方の柱には椎の木、屋根は、青竹で作る。 そこで二十余りの神面をかぶり行列で舞いながら神高屋に舞い込み、八百万神々を迎え、夜を徹して舞われます。 |
||||
家代6543 | 荒谷神社 | 11/15 | 戸下神楽 | |
七ツ山293 | 松ノ平神社 | 11/28 | 例祭 | |
七ッ山2039 | 桂神社 | 11/15 | 桂神楽 | |
七ッ山6428 | 桂正八幡神社(公式HPへ) | 2/中旬 | 桂神楽 | |
桂神楽=江戸末期に神官宅の火災で、その記録を全て焼失しているため口伝えとそれを筆写したわずかな記録しか残っていない。椎葉村の利根川神社、高千穂町黒仁田の神楽と同系統と言われている。 | ||||
七ツ山小原井3765 | 小原井神社 | 10/11 | 例祭 | |
立岩(七ッ山7190) | 諸塚神社 | 10/19 | 神幸祭 | 神楽奉納桂神楽三番、 臼太鼓踊り |
飯干(七ツ山8743) | 飯干神社 | 春、秋 | 団七踊り | |
戸下 | 戸下神社 | 1/最終土日 | 戸下神楽 | |
椎葉村 | ||||
■下福良地区 ⇒十根川、仲塔、奥村、財木、木浦、胡麻山、夜狩内、上椎葉、村椎、若宮 |
||||
十根川(下福良898) | 十根川神社 | 11/2土曜 | 十根川臼太鼓踊 | |
12/3土日 | 十根川神楽 | |||
氏子は十根川、大久保、椎原(しいばる)、鹿野遊(かなすび)、内の八重(うちのはえ)の五集落。 | ||||
十根川神楽=以前は神祭りを始めたといわれる3戸が交で神楽宿を受け持っていたが、昭和33年(1958)に神楽殿建造以降は神楽殿で奉納。神楽の次第は毎年入れ替わるため、役割帳を毎年作成する。楽は六調子、締太鼓、笛、銅拍子を用いる。神楽殿で28番舞い、神送りの後、改めて神社拝殿で宮神楽(注連口神楽)5番を奉納。 | ||||
上椎葉(下福良1822) | 椎葉厳島神社 | 12/2土日 | 椎葉神楽 | 夜神楽 |
11/1日曜 | 例祭 | |||
■大河内地区 ⇒栂尾、大藪、大河内、合戦原、矢立、竹の枝尾、小崎 |
||||
栂尾(大河内235) | 栂尾神社 | 11/3 | 栂尾臼太鼓踊 | |
栂尾臼太鼓踊=以前は昭和46年までは旧・10/5、6に踊られた。 明暦2年(1656)頃、栂尾を訪れたせみょう法師という人物が伝えたという。法師は、京の有名な能役者の子で平家落人とともに椎葉へ移り住んだと伝える。 踊りの人数は決まっていないが、現在12人である。先頭から2人目までの太鼓持ち、後に続く鉦たたきの2人、都合6人はカシラと呼ばれ、踊り手は毛がさと美しい鳥毛を背負い、太鼓持ちは日月を描いた的をつける。 演目は「しせつ(神の踊)」、「羅生門」、「お船・富士の巻狩」、「人の小娘」、「酒屋」、「うすきど(旗納め)」の6つがある。 「羅生門」は、大江山の鬼退治物語で、神楽の鬼神面と同じものをかぶり、鬼を演じる。それぞれの演目は、打ち入り、庭けき、入れ、中入れ、輪踊、庭ぞろい、竿踊、庭ぐち、引きなどで構成される。 衣装は、紋付き羽織、たっつけばかまにかさをかぶり、草履を履き、鳥毛を背負うのが基本である。 踊りの運びは、まず神社本殿入り口の鳥居の下で素足のまま2列に並び、太鼓、鉦を打ち鳴らす。次に拝殿前の踊り庭で「しせつ」を踊る。 下の神主宅で昼食、酒宴を済ませた後、六尺棒を持つハリバンを先頭に踊り庭に向かい、本踊りに入る。 踊り手は太夫側と頭側に分かれて、2列に並んで踊ったり、輪になって踊ったりする。最後の「うすきど」では、踊り手、鉦打ちは鳥毛を外し、村人全員が御幣、ササ、のぼりなどを手に、踊り手と一緒になって踊る。 |
||||
大河内986 | 大河内神社 | 11/25 | 大河内神楽 | |
竹の枝尾(大河内1949) | 獄枝尾神社 | 12/1土日 | 獄枝尾神楽 | |
11/18 | 例祭 | 氏地は地内日当、日添、臼杵又 | ||
嶽之枝尾神楽=以前は3集落の民家をならし宿として輪番制で行われていたが、昭和43年(1968)に嶽之枝尾神社の舞殿を改築してからは主に神社で行われるようになった。平祭りと33番の注連の大祭があり、移転後は神楽保存の為に3年に1度だった注連の大祭を毎年行うようになった。 「宿借、注繩引鬼人、星指」など全国的に類を見ない演目が多く、貴重な伝承と言われる。稽古は「ならし」といい、注連は、青柴垣の外神屋中央に高天原の祭壇を設け、その左右両側に御弊、紅白の反物、日月を表した御笠などで飾られる大宝の注連を6本ずつ計12本、立てる。八調子の激しい太鼓に静かな舞が特徴で、「ゴヤセキ」と呼ばれる女性達による神楽セリ歌と囃子が夜神楽を盛り立てる。 |
||||
小崎(大河内1514) | 小崎神社 | 12/上旬 | 例祭 | |
■不土野地区 ⇒尾前、向山日当、向山日添、尾手納、古枝尾、不土野(ふどの) |
||||
尾前(不土野171) | 尾前神社 | 12/2土日 | 尾前神楽 | |
尾前神楽=当日10:00午前10時頃より御幣切り、13:00頃六社山の神社本殿へ神迎えに登る。宮司以下、神楽子や村人が山上の本殿に登り本殿祭を行う。本殿の拝殿で、一神楽・大神神楽・花の手・扇の手の四番を舞う。本殿祭が終わると、太鼓を打ちならしながら山を下り、拝殿に戻り神前に御幣等をおさめる。神楽は18:00頃から始まる。一番の「板起し」は狩猟神事そのものであり、爼板に猪肉をのせ唱文を唱える。演目中「生魂殿」には、やがて地区の子女が祭場に舞い込むという「宝渡し」がある。 | ||||
不土野837 | 向山神社 | 11/14 | 例祭 | |
12/1土日 | 向山日当神楽 | |||
12/3土日 | 向山日添神楽 | |||
12/4土日 | 向山追手納神楽 | |||
不土野1447 | 不土野神社 | 12/20 | 神楽 | |
■松尾地区 ⇒栗の尾、畑、水越 |
||||
不土野尾前 | 尾前神社 | 12/13、14 | 椎葉神楽 | |
下福良 | 椎葉厳島神社 | 12/13 | 上椎葉神楽 | |
大河内 | 大河内神社 | 旧・8/15 | 大河内臼太鼓踊 | 十五夜踊りとも称される |
不土野 | ? | 11/3 | 臼太鼓踊・山法師踊 | どちらかを奉納 |
臼太鼓踊=戦前までほとんどの集落で、が奉納されていた。 現在は、栂尾(つがお)、大河内、大藪、十根川、不土野の5集落である。 山法師踊=臼太鼓と同系統の芸能、不土野と小崎で伝承。 小崎は明治28年(1953)までは旧8/15、16に住吉神社隣広場で、臼大鼓踊に引き続き踊られた。現在はイベントなどでのみ踊られる。 |
||||
【椎葉神楽】 国指定重要無形民俗文化財。 椎葉村88郷のうち、神楽面を伝えているのは、昭和57年2月現在で32カ所、神楽を開催しているのは26ヶ所である。 下福良地区=十根川、仲塔、奥村、財木、木浦、胡麻山、夜狩内、上椎葉、村椎、若宮 大河内地区=栂尾、大藪、大河内、合戦原、矢立、竹の枝尾、小崎 不土野地区=尾前、向山日当、向山日添、尾手納、古枝尾、不土野 松尾地区=栗の尾、畑、水越 |
||||
【上椎葉ダム(日向椎葉湖)】 昭和25年(1950)着工。昭和30年(1955)竣工。家屋移転73戸、尾八重小学校、椎葉小学校、椎葉中学校の移転。水没面積386.9ha。殉職者105人。 |
||||
美郷町 平成18年(2006)1/1、北郷村+西郷村+南郷村が合併し美郷町誕生。 |
||||
◎旧・北郷村 ⇒宇納間(うなま)、黒木、入下 |
||||
北郷区宇納間11 | 宇納間神社 | 12/10 | 例祭 | |
北郷区黒木1832 | 黒木神社 | 12/13 | 例祭 | |
北郷区入下2215 | 入下神社 | 12/12 | 例祭 | |
◎旧・西郷村 ⇒小原、田代、立石、山三ヶ |
||||
田代 | 田代神社 | 7月初旬 | 御田祭 | 県指定無形民俗文化財 |
11月下旬 | 若宮神楽 | |||
御田祭=平安時代から続く田植え祭りで、豊作と無病息災を願って行われる。神輿や牛馬が泥しぶきを上げて宮田に入る珍しい祭りとあって、県内外からの観光客で賑わう。 田代神社は田代地区の鎮守で標高900mの日陰山中腹にあり、祭りの日は、集落近くの上円野神社まで神霊を降ろし、そこから御神体を神輿に載せて上の宮田を経由し、中の宮田へと御神幸が行われる。 この上円野神社からの御神幸には、神輿の周りを笛、太鼓、獅子舞などが一緒に練り歩く。 中の宮田ではまず田代小学校の各学年ごとに1基ずつ作られた子供神輿は先生や父兄と共に神田に入る。 神輿を担いだ若者が練り歩き、牛馬が泥を跳ね上げて駆け回る。この時、牛馬が駆け回る時にあがる泥しぶきを浴びると、無病息災の御利益があると言われている。宮田が整地された後、早乙女姿の女性たちが平安時代の歌謡の「催馬楽(さいばら)」に合わせて田植えを行れ古来の稲作神事が忍ばれる。 |
||||
■土曜(前夜祭)=歌謡祭や花火大会。 ■日曜 (8:00〜)上円野神社神事(8:50〜)御神幸行列出発 (9:20〜)上の宮田着 (9:40〜)豊年祈願太鼓 (10:30〜)祭典、子供神輿入れ、豊年神楽奉納、青年神輿入れ、牛馬入れ(随時) (11:30〜)田植え神事、田植え |
||||
若宮神楽=町指定無形民俗文化財。年の神神社の神楽殿において、大祭前日は、「シメ神楽(序盤の地割から三番の御大神神楽まで)」が奉納され、当日は夜明けとともに一番の「住吉神楽」を奉納し、シメおこし(竹割り行事)が行われる。
大祭夜中に舞われる、「蛇まき(蛇のけんか)」は、藁で作られた雄と雌の大蛇がからみあう様が表現され、雌の大蛇が勝った年は大豊作、雄が勝った年は大不作と言われている。この舞いに使われる二匹の大蛇は、昔から花水流区の方々により作られる。 |
||||
西郷区立石730 | 立石神社 | 旧・11/20 | 例祭 | |
西郷区山三ヶ650 | 小八重神社 | 11/25 | 例祭 | |
西郷区山三ヶ鳥の巣1522 | 愛宕神社 | 12/23 | 例祭 | |
西郷区山三ヶ2561 | 尾佐渡神社 | 旧・11/20 | 夜神楽 | |
西郷区山三ヶ2834 | 中村八重神社 | 12/12 | 例祭 | |
西郷区山三ヶ3139 | 増谷神社 | 12/9 | 例祭 | |
西郷区山三ヶ4691 | 野々尾神社 | 12/21 | 例祭 | |
◎旧・南郷村 ⇒上渡川、鬼神野(きじの)、中渡川、神門、水清谷(みずしだに) |
||||
南郷区上渡川1404 | 渡川神社 | 11/2土日 | 夜神楽 | |
南郷区鬼神野2320 | 鬼神野神社 | 12/15 | 例祭 | |
南郷区神門68 | 神門神社 | 1月下旬金土日 | 師走祭り | |
12/14 | 例祭 | 臼太鼓踊り奉納 | ||
師走祭り=旧暦12月14日から同16日に当たる日程(昭和10年代までは9泊10日間の日程で行われていた)で、比木神社(児湯郡木城町鎮座)の一行がフクロガミ(袋神、花笠ともいう)を奉じて、延々約23里におよぶ決まりの道を神門神社(東臼杵郡南郷村鎮座)まで巡行し、そこに滞在して帰る祭りで、往古、異国神(百済王の一族)がこの地に定着したとする由来伝説が語り継がれている。
神門神社に向かう「上りまし」にはお旅所に待ち受ける人々や沿道の篤信者は、フクロガミのふくらみ方や色合いによって年占をなしたほか、大根・にんじんなどの収穫物をフクロガミ巡行の路上に姿を表さないで差し出して置いたり、地区挙げて篝火をたいて迎えるなど、種々の習俗が伝えられている。 一行が帰路につく「下りまし」の際には、オサラバと称して、ヘグロ(墨)を顔に塗り、ショウケ(竹で編んだ笊)などを振って送る慣わしがある。 |
||||
水清谷38 | 水清谷神社 | 11/2土日 | 神幸祭 | |
≪西臼杵郡≫ | ||||
高千穂町 | ||||
■高千穂地区 | ||||
三田井1037(中川登) | 高千穂神社 | 4/16 | 神幸祭 | |
12/中旬日曜 | 昼神楽 | 中川登集落センターにて | ||
正午すぎ、高千穂署の署長が跨る御神馬を先頭に、神楽隊や棒術隊などを従えた御神幸行列が高千穂峡へ浜下りする。峡内のオノコロ池では故事にならって、氏子らが担ぐ神輿が水に入り、池の中を3周する。 | ||||
三田井(上川登) | 赤石神社 | 9/26 | 奉納相撲 | |
12/中旬土曜 | 日神楽 | 上川登公民館にて | ||
三田井宮尾野 | 荒立神社 | 7/29 | 例祭 | |
三田井713 | くしふる神社 | 10/10 | 奉納相撲 | |
三田井北 | 菊の宮神社 | 11月中旬 | 昼神楽 | 菊の宮神社神楽殿にて |
三田井(下川登) | 逢初天神 | 12/1土曜 | 夜神楽 | 下川登センターにて |
三田井(浅ヶ部) | 磐下大権現 | 12/中旬土曜 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
三田井(上川登) | 赤石神社 | 12/中旬土曜 | 日神楽 | 上川登公民館にて |
押方(五ヶ村東) | 中畑神社 | 11/下旬土曜 | 夜神楽 | 五ヶ村東活性化センターにて |
押方3371−3(芝原東) | 芝原神社 | 11/下旬土曜 | 夜神楽 | 芝原神社社務所にて |
押方(跡取川) | 二上神社 | 12/1土曜 | 夜神楽 | 跡取川活性化センターにて |
押方(上押方) | 嶽宮神社 | 12/中旬土曜 | 夜神楽 | 上押方鎮守乃社たけみや |
向山6781(秋元) | 秋元神社 | 3/21 | 例祭 | |
11/下旬土曜 | 夜神楽 | 神楽宿にて | ||
向山(尾狩) | 山中神社 | 1/中旬土曜 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
向山(黒仁田) | 柘ノ滝神社 | 1/下旬土曜 | 夜神楽 | 黒仁田活性化センターにて |
向山(椎屋谷) | 椎屋谷神社 | 11/下旬土曜 | 昼神楽 | 神社にて |
■田原地区 | ||||
田原(下田原) | 広福神社 | 1/下旬土曜 | 夜神楽 | 下田原ふれあい館にて |
田原640(上田原) | 熊野神社 | 2/10 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
河内32-2(城山) | 熊野鳴瀧神社 | 1/上旬土曜 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
■岩戸地区 | ||||
岩戸1073-1 | 天岩戸神社 | 9/22、23 | 神幸祭 | |
22日:東本宮で天岩戸神楽奉。23日:西本宮で天岩戸神楽・棒術を奉納。午後は神幸祭。 | ||||
岩戸(上永の内) | 御霊神社 | 11/下旬土曜 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
岩戸(五ヶ村) | 歳神社 | 12/1土曜 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
岩戸(野方野) | 石神神社 | 12/2土曜 | 夜神楽 | 野方野ふれあい四季彩館にて |
岩戸(大平) | 石神神社 | 11/下旬土曜 | 日神楽 | 石神神社にて |
岩戸(黒原) | 幸崎神社 | 12/2土曜 | 日神楽 | 黒原地区ふれあい広場あすか |
岩戸2573(上寺) | 落立神社 | 12/2土曜 | 夜神楽 | 上寺集落センターにて |
■上野地区 | ||||
上野(玄武) | 上野神社 | 11/22 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
上野(下組) | 柚木野神社 | 11/22 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
上野(黒口) | 黒口神社 | 11/24 | 夜神楽 | 黒口研修施設にて |
下野(下野西) | 下野八幡大神社 | 11/22 | 夜神楽 | 神楽宿にて |
【神話の高千穂夜神楽まつり】 高千穂神社神楽殿で、11月22日:18:00〜22:00。11月23日:10:00〜23:00と2日に渡って33番の神楽が奉納される。 |
||||
日之影町 岩井川:大人(おおひと)、乙草、上栃の木、栃の木、松の木、鶴の平、上小原、古園、仁田野、大迫住宅、新日之影上、新日之影中、新日之影下、大楠、神影上、神影中、中尾、中崎、小崎、矢形的(やかたのまと)、大瀬、横迫、後梅、神影上、神影中、神影下、神影住宅、追川上、追川中、追川下、矢形的、大瀬 分城(わけじょう):糸平、興地、河内、田吹、星山、大山、大平、二又、鳥屋の平、樅木尾、下小原、今竹 七折(ななおり):中村、上日之影、東日之影、竹の瀬、稲荷町、駅前通り、中央通り、本町、東町、八戸駅、八戸上、梁崎、舟の尾、新町、上下顔、西日之影、東日之影、高校通り、下日之影、本町、舟の尾、阿下、新町、椛木、椛木住宅 見立:赤川、飯干、上川、下鶴、白仁田、煤市叶、高橋、戸の口、中の詰、名女石、仲村、諸和久、横藪 |
||||
大人(岩井川2822) | 大人神社 | 10/10 | 大人歌舞伎 | 県指定無形民俗文化財 |
大人歌舞伎=県指定無形民俗文化財。 天明年間(1781〜89)に定着したと伝えられる農村歌舞伎。領民に慕われていた岩井川中崎城主甲斐宗摂の供養のため、命日の9月9日に念仏踊りやばんば踊りを奉納していたのが、いつしか彼の好んだ歌舞伎を奉納するようになり、後に大人神社の例大祭に奉納されるようになったと伝えられる。 |
||||
大人(岩井川2422) | 岩井川神社 | 1/2土日(夜神楽) | 岩井川神社神楽保存会 | 12:00〜翌12:00 |
13:00〜16:00は岩井川神社。19:00〜翌日12:00は歌舞伎の館。 | ||||
古園 | 天神神社 | 12月中旬 | 岩井川神楽 | 神社⇒公民館(岩井川1162)。13:00〜18:00 |
古園(岩井川) | 仁田原稲荷神社 | 3月中旬 | 深角神楽 | 稲荷神社神楽保存会 |
小崎(岩井川3958) | 小崎神社 | 2/1土曜 | 岩井川神楽 | 小崎神社(13:00〜17:00) |
矢形的 | 矢形的神社 | ? | 岩井川神楽 | |
糸平(分城43) | 小川平神社 | 12/22 | 岩井川神楽 | 13:00〜15:00 |
八戸上(七折) |
八戸上神社 |
4月第1日曜 | 四ヶ惣神楽 | 八戸上神社神楽保存会。10:00〜12:00 |
鹿川(七折4894) | 鹿川神社 | 1月中旬 | 岩戸神楽 | 15:00〜24:00 |
大菅(七折6310) | 大菅神社 | 12月中旬 | 深角神楽 | 大菅神社⇒公民館。19:00〜翌14:00。 |
七折平清水8029 | 平清水高九社神社 | 2/2土曜 | 岩戸神楽 | 10:00〜16:00 |
宮水(七折9246) | 宮水神社 | 4/1金曜&11月下旬土曜 | 深角神楽 | 宮水神社(9:00〜20:00) |
波瀬(七折9742) | 波瀬神社 | 12月14日・3月下旬 | 深角神楽 | 波瀬神社神楽保存会 |
深角(七折12718) | 深角神社 | 12/30 | 深角神楽 | 12:00〜17:00 |
七折椎谷14261 | 秋葉神社 | 5/1日曜&12/1土曜 | 岩戸神楽 | 13:00〜17:00 |
阿下(七折) | 阿下神社 | 12月中旬 | 四ヶ惣神楽 | |
新町(七折) | 新町神社 | 1月第1土曜 | 四ヶ惣神楽 | 新町神社神楽保存会。10:00〜12:00 |
日之影町史には、鹿川の釣鐘山鉱山の閉山後にそこに暮らしていた住民が移住してできたといわれる集落ということから「新町」と名付けられたとある。 | ||||
見立諸和久 | 諸白神社 | ? | ― | |
※見立の小字の名女子(なめし)は廃村。 | ||||
【日之影町の神楽】 日之影町には現在27の地区で4種の神楽が各神楽保存会により伝承されている。 ■岩戸神楽
⇒椎谷(しいや)、高巣野、平清水、戸の口、楠原、竹の原、中村、中川、上下顔、鹿川
■四ヶ惣神楽
⇒阿下、舟の尾、新町、八戸上
![]() ■岩井川神楽 ⇒大人、上小原、古園、大楠、小崎、追川、 糸平、興地、星山、矢形の的 |
||||
【日之影の郷土芸能】 深角団七踊り=深角団七踊り保存会により8月のお盆に供養踊りと共に奉納。 松の木地区田植え踊り=松の木地区田植え踊り保存会。平成9年、復活。 ヤンソレ踊り=追川ヤンソレ保存会。旧暦の8月の祭礼に奉納。 明治27年、大分県角野神社に悪病避けの踊りとして伝わったものを、追川の山口綱吉氏が習い覚えて持ち帰り、村人に教え伝えたもの。 棒術=古園保存会。旧岩井川古園の仁田の原に庄屋があり、棒術の手ほどきを受けた古園や上小原の村人たちがその警備にあたったものと言われ、その後、武道としての棒術が時代とともに踊り化されて伝わっている。 高鍋宇納間踊り=樅木尾集落で継承。小原小学校の運動会で披露されている。 高鍋、宇納間方面から伝わった踊り。 |
||||
【日之影町神楽まつり】 2019年は11月9日(土)日之影町神楽殿(道の駅 青雲橋近く。日之影町大字七折中尾8693−5)。 以前は4月4日曜開催。2019年で33回を数える。 |
||||
五ヶ瀬町 ⇒鞍岡、三ヶ所、桑野内 |
||||
鞍岡6066 | 祇園神社 | 7/15、16(毎年) | 御神幸祭 | 祇園神楽、心影太車流棒術奉納 |
10/2土日 | 祇園神楽 | 祇園神社秋季大祭(おくんち) | ||
夏祭は延宝二年(1674)に始まったと伝わる。 蘇民将来の伝承とかかわりがあるという、荒谷地区の氏子による麦餅焼きがある。当地区に疫病が流行したことがあり、その平癒祈願をこめて麦餅を奉納したとも伝える。さらに疫病除けの信仰と結びついた茅の輪と意趣を同じくする森巻きの神事があり、スサノオノミコトの大蛇退治の伝承につながりがあるという。芸能では祇園神楽があり、近郷にその形態の神楽は見られない特殊な神楽である。 棒術は大車流棒術で神陰流である。さらに子供薙刀、また平家の流れを伝える臼太鼓踊りがある。 |
||||
森巻き神事=延宝2年(1674)に始まった。茅(ちがや)を編んでヤマタノオロチに見立てた大蛇を作り、御神木に巻き付け、一夜作りの御神酒(甘酒)を供える神事。15日、8:00〜。 | ||||
15日、12:00〜神幸行列。小学生による鼓笛隊、中学生による棒術・薙刀、小学生による薙刀、一般の棒術などの郷土芸能が披露される。 | ||||
鞍岡大石の内地区 | 天津神社 | 11/下旬土曜 | 祇園神楽 | 天津神社大祭(おてんとうさん) |
天津神社大祭(おてんとうさん)=16:00〜。祇園神楽の奉納、子ども相撲大会(18:00〜)、地元婦人会によるバザーなど。 | ||||
三ヶ所8736 | 三ヶ所神社 | 4月中旬 | 神楽 | |
9月4土曜 | 荒踊奉納 | 国指定重要無形民俗文化財 | ||
11月下旬 | 宵神楽 | 三ヶ所神社神楽保存会、五ヶ瀬中等教育学校神楽クラブ | ||
三ヶ所神社神楽=伊弉諾尊と伊弉冊尊の夫婦神が降り立ったとされる二上山を御神体とする神社の神楽。 三ヶ所神社神楽保存会。11月下旬の土曜。11:30〜宮の原生活改善センターにて。三ヶ所神社神楽保存会のほか五ヶ瀬中等教育学校神楽クラブが神楽を奉納。16:00頃からの奉納相撲大会では、泣き相撲から一般の相撲、地区対抗戦が行われる。地元婦人会によるバザー。 |
||||
坂狩 | 中登神社 | 9/4日曜 | 荒踊り奉納 | 国指定重要無形民俗文化財 |
前日に三ヶ所神社で奉納された荒踊り奉納。 | ||||
桑野内36 | 桑野内神社 | 4月中旬 | 桑野内神楽 | |
9月中旬 | 桑野内神楽 | |||
1/2土日 | 桑野内神楽 | |||
桑野内神楽=桑野内神社の神々を迎え入れ、高千穂の岩戸神楽の流れを受けた「神楽」三十三番を翌朝まで舞い奉納。 1月第2土日。18:00〜翌9:00頃。桑野内地区の下組生活改善センター。 |
||||
桑野内4688 | 古戸野神社 | 9/23 | 神楽奉納 |
古くは熊野三社権現と称し、明治4年古戸野神社と改称。
|
1/2土日 | 古戸野神社神楽 | |||
神楽、団七踊り、戸田流棒術が奉納。参集殿では、少年剣道大会が催される。 | ||||
古戸野神社神楽=桑野内神社の神々を迎え入れ、高千穂の岩戸神楽の流れを受けた「神楽」三十三番を翌朝まで舞い奉納。 古戸野神社神楽保存会。1月第2土日。土曜日の18:00〜翌9:00頃まで。集落持ち回りで民家を神楽宿とする。 |
||||
【五ヶ瀬の郷土芸能】 臼太鼓踊り=鞍岡。平家一族が、秘境椎葉の山里に至る途中、鞍岡の里で華やかな京の都を偲びつつ踊ったのが始まりであると伝えられている。 団七踊=三ヶ所、桑野内。無礼討ちにあった百姓の娘二人が江戸に出て修行に励み、後に親の仇を討つという物語。事件の発端から仇討ちまで、口説音頭に合わせて踊り続ける。 |
||||
★展示場 | ||||
【椎葉民俗芸能博物館】 椎葉村大字下福良1822−4。開館時間:9:00〜17:00。 0982−68−7033。休館日:年末年始。平成7年(1997)4/26開館。 臼太鼓踊りの展示、椎葉神楽面の展示、春祭り 的射の展示、椎葉神楽の御幣の展示。 |