新 潟 県
≪下越地方≫
新潟市、新発田市、胎内市、阿賀野市、村上市、五泉市、燕市、岩船郡、西蒲原郡
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪新潟市≫ 平成13年(2001)1/1、新潟市に西蒲原郡黒埼町を編入・ 平成17年(2005)3/21、新潟市に新津市+白根市+豊栄市+中蒲原郡小須戸町、横越町、亀田町+西蒲原郡西川町、岩室村、味方村、潟東村、月潟村、中之口村を編入。 平成17年(2005)10/10、新潟市に西蒲原郡巻町を編入。 |
|||||
◎中央区 旧・新潟市中央・沼垂・南・山潟地区より成る。 |
|||||
【新潟まつり】】 住吉祭、商工祭、川開き、開港記念祭という歴史ある4つの祭りが一つとなって昭和30年に第一回がスタートした。 毎年8月上旬の金、土、日曜日に開催。金曜日は「大民謡流し」。土曜日は「市民みこし」、「水上みこし渡御」。日曜日は「大花火大会」。 |
|||||
●住吉祭 廻船問屋が大阪の住吉神社から御神体を受け、地域住民にも信仰されるようになり、享保11年、行列を組む祭りが行われた。これが「住吉祭」の起源だと伝えられる。
神輿は港の安全を祈り、信濃川を東から西へ水上渡御する。 ●商工祭 昭和4年の秋、商業振興を目的に広告パレードが始まった。 これが発端で「商工祭」の名がつけられ、戦後は各企業の趣向を凝らした山車が連なり、古町芸妓も総出で華やかさを競うなど、行列は延々5キロにもおよんだといわれます。 ●川開き 明治41年、新潟は2回にわたり大火に見舞われた。 一日も早い復興を期して、同43年に「新潟川開き協賛会」が結成され、9月10、11日の両日、萬代橋下流の中州で、花火が打ち上げられたのが「川開き」の起源とされている。 ●開港記念祭 昭和5年には開港60周年記念式典が開催され、それまでの記念日を「記念祭」として始まった。 |
|||||
沼垂1−1−17 | 沼垂白山神社 | 8/15、16 | 神輿 | ||
けんか灯籠 | 各町内毎 | ||||
上町組⇒西馬越・鏡岡、上二・三ノ町、上四ノ町 中町組⇒五区、日吉町、上六ノ町、五軒町、東龍ヶ島、西龍ヶ島、芳原 下町組⇒稲荷町、古稲荷町 |
|||||
平成22年(2010)の行事内容 8月15日(前夜祭) 19:00〜 神事 沼垂白山神社 〜 盆踊り・民謡流し 8月16日(本祭り) 8:00〜 神輿は沼垂白山神社出発〜祭り行列(.灯籠・.樽みこし)、沼垂四ツ角より お昼頃 稲荷神社到着 18:00〜 神輿、灯籠 稲荷神社出発 18:40〜 神輿、灯籠 沼垂四ツ角到着〜消防団の出陣式・木遣り 19:00〜 喧嘩燈籠 沼垂四ツ角 20:00〜 神輿、灯籠 沼垂白山神社へ向かう |
|||||
◎北区 旧・豊栄市・横越町十二前地区・旧・新潟市北地区より成る。 |
|||||
大口 | 石動神社 | 9/6、7 | 灯籠4台 | 上大口、中大口、下大口、栄町 | |
葛塚 | 葛塚稲荷神社 | 9/7、8 | 若連中灯籠8台 小若連中灯籠10台 子供山車12台 子供屋台2台(H9) |
上町、中町、下町、白新町、上他門、下他門 | |
【葛塚まつり】 9/5〜8の4日間で「民謡流し」・「葛塚石動神社秋季祭礼」・「葛塚稲荷神社秋季祭礼」等を併せて称する。 5日夜=豊栄駅前通での民謡流し、灯籠コンテスト。 6日昼=小学生によるマーチングバンドパレード。 6、7日=石動神社祭礼。 7、8日=葛塚稲荷神社。 平成22年(2010)の行事内容 9月5日 19:00〜21:00 民謡ながし 9月6日 14:00〜16:00 マーチングパレード 19:00〜21:00 石動神社まつり行列 9月7日 9:00〜 石動神社例祭、石動神社各町内の山車の曳行 19:00〜22:00 稲荷神社神幸祭 9月8日 8:50〜 稲荷神社例祭 10:00〜17:00 稲荷神社各町内の山車の曳行 17:30〜22:00 灯籠入舞 |
|||||
【平成21年(2009)度作品】 ◎大人灯篭 上他門 若連中=鳳凰。 中大口 若連中=鷹と蛇。 白新町 若連中=加藤清正 虎退治。 上町 若連中=閻魔大王。 下大口 若連中=直江兼継。 栄町 若連中=北夢・釣り人。 下町 若連中=招福 俵鼠。 上大口 若連中=大黒様。 ◎子供灯篭 白新町 小若連中=銀魂の定春。 法花鳥屋 小若連中=ギラティナ。 東栄町東 小若連中=シェイミー。 下大口 小若連中=スポンジ・ボブ。 中大口 小若連中=ポニョ。 上大口 小若連中=崖の上のポニョ。 栄町 小若連中=モモタロス。 稲荷浦 小若連中=ベッカムくん。 朝日町小若連中=おだてブタ。 ◎子供山車 東栄町東小若連中=リラックマ。 白新町小若連中=ヤッターワン。 下町小若連中=ヒコザル。 正尺小若連中=正尺ベッカム。 上大口小若連中=ゲゲゲの鬼太郎。 中大口小若連中=食いだおれ太郎。 栄小若連中=ポニョ。 稲荷浦小若連中=ポニョ。 朝日町小若連中=ヤッターワン。 |
|||||
長土呂 | ? | 7/14 | 灯籠 | ||
◎東区 旧・新潟市中・木戸・大形・石山地区より成る。 |
|||||
臨港1丁目−8−48 | 山ノ下神明宮 | 4/28、29 | 太々神楽 | ||
山車 | 各町内で木遣り・太鼓・山車 など | ||||
◎江南区 旧・新潟市曽野木・両川・大江山・旧・亀田町・横越町より成る。 |
|||||
■旧・新潟市地区 | |||||
大江山 | 諏訪神社 | 8/29、30 | 直り山伊弉夜(いざよい)神楽 | ||
■亀田地区 | |||||
【亀田まつり】 8/25、26開催。かめだ祭り実行委員会主催。江戸時代に始まった諏訪神社の祭礼行事を起源とし、岩をかたどった燈籠に飾りをつけ、若衆が担ぎ、ぶつけあう。亀田本町通りが会場。 平成22年(2010)の行事内容 25日 19:30〜21:30 亀田甚句流しを踊る 26日 19:00〜 大岩万燈押し合い。 |
|||||
袋津 | 伊夜日子神社 | 7/14、15(毎年) | 灯籠6基 | “袋津灯籠祭り” | |
宵宮の晩、造花で飾った灯籠を木遣り音頭で威勢をあげてぶつけ合い、袋津地区をねり歩く。また袋津山ノ下神楽舞が奉納される。 | |||||
■横越地区 | |||||
小杉1−10−25 | 八幡宮 | ? | ― | ||
平山 | 諏訪宮 | ? | ― | ||
藤山2−4−35 | 神明宮 | ? | ― | ||
駒込2丁目1 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
二本木 | 赤城神社 | ? | ― | ||
二本木2丁目 | 八幡宮 | ? | ― | ||
二本木5丁目 | 天照八幡宮 | ? | ― | ||
上木津 | 諏訪神社 | 9/1土日 | 獅子舞 | ||
中木津 | 日吉神社 | 9/1土日 | 獅子舞 | ||
下木津 | 賀茂神社 | 9/1土日 | 桟俵神楽 | ||
木津地区3神社の内、賀茂神社だけ獅子頭が無く、大神楽を舞えなかった事から、明治30年頃の秋祭りの晩お宮に集まった若者の一人が、古棧俵2枚と蚊帳を持ってきて、大勢の氏子を前に滑稽な舞いを舞って、参拝者を爆笑させたのが始まりと言われている。 | |||||
沢海(そうみ) | 日枝神社 | ? | ― | ||
◎秋葉区 新津地区(旧・新津市)、小須戸地区(旧・小須戸町)より成る。 |
|||||
■旧・新津市 | |||||
栄町 | 堀出神社 | 8/19、20 | 神輿 | ||
屋台7台 | 一之町、二之町、三之町、四之町、駅前、新町、上善通 | ||||
一之町=安政3年(1856)制作。慶応年間(1865〜68)に新発田から購入。飾り人形は稲神様。見送りは亀。昭和58年屋根を修理。 二之町=江戸末期制作。安政年間に岩船か村上から購入。飾り人形は大黒様。見送りは素盞鳴尊命。 三之町=昭和25年(1950)再建。制作費は59万円。飾り人形は恵比寿様。見送りは波に鯛。平成2年改修。 先代は明治13年焼失。 四之町=昭和49年(1974)制作。制作費は1,200万円。飾り人形は弁財天。見送りは昇り龍。 駅前=昭和48年(1973)制作。制作費は800万円。昭和63年修理。飾り人形は毘沙門天。見送りは鳳凰。 新町(新町暁進会HPへ)=昭和50年(1975)8月制作。二輪。制作費は1,080万円。大工は新生工業(奥村吉松)。飾り人形は天神様。見送りは龍。長さ5、7m。幅2、725m。高さ4、92m。 先々代もあり。先代は大正10年頃の作。昭和34年に壊れる。 上善道=昭和52年(1977)制作。二輪。制作費は1,000万円。飾り人形はなし。見送りは親子唐獅子牡丹。 以前は“善道丸”という四輪の山車を出していた。 |
|||||
【山車廃絶】 山谷=詳細は未調査。 |
|||||
■旧・小須戸町 ⇒横水、新保、矢代田、横水 などがある。 |
|||||
諏訪神社 | 8/25、26 | 灯籠4台 子供灯篭5台 |
松組、竹組、梅組、桜組 | ||
◎旧・中蒲原郡亀田町 | |||||
袋津 | 伊夜日子神社 | 7/14、15 | 灯籠5台 | 一番組、二番組、三番組、四番組、角力組 | |
本町 | ? | 7/31、8/1 | 岩万灯4台 | ||
本町 | 諏訪神社 | 8/25、26 | ― | ||
◎南区 旧・白根市・味方村・月潟村より成る。 |
|||||
■白根地区 | |||||
【新飯田(にいだ)まつり】 6月中旬開催。この祭りの始まりは、神明宮へ神輿渡御のお供に大名行列を整えたことであると云われている。 神輿渡御の前には、地域の商売繁盛や五穀豊穣を願って山車を引き、神楽舞で邪気を払って清めました。 神明宮へ神輿を奉納する時は、祭りを続けようと若衆が激しくもみ合う勇壮な「舞込み」で最後を締めくくる。 |
|||||
■味方地区 | |||||
白根1664 | 白根神社 | 8/28 | ― | ||
味方164 | 諏訪神社 | 8/27 | ― | ||
吉江1245 | 諏訪神社 | 8/30 | ― | ||
吉田新田374 | 三社宮 | 9/4 | ― | ||
山王新田字家浦39 | 日枝神社 | 9/4 | ― | ||
大倉1 | 諏訪社 | 9/4 | ― | ||
居宿582 | 稲荷社 | 9/4 | ― | ||
■月潟地区 | |||||
【月潟まつり(角兵衛地蔵尊祭)】 6月4日曜。祭りの由来は,その昔角兵衛獅子が諸国を巡業行脚し,6月23日から3日間,角兵衛地蔵に1年間練磨した技を奉納し,その霊を慰めたことが始まりと伝えられている。 角兵衛獅子の舞や民謡流し、子供山車行列などが行われる。 |
|||||
◎西区 旧・新潟市西地区・旧・西蒲原郡黒埼町・巻町四ッ郷屋地区より成る。 |
|||||
■西地区 | |||||
赤塚 | 延命地蔵尊 | 8/23(毎年) | 御輿 | 夜に露払いを先頭に御輿が曳かれ(かつては担いだ)、最後尾に太鼓と笛が付く。 | |
19:00〜21:00。コースは地蔵院→大慈寺前→新町→赤塚坂下→大慈寺前→地蔵院手前左折→赤塚南端地蔵院→地蔵院。 | |||||
【佐潟まつり】 8月最終土日開催。かつては“赤塚まつり”と称し赤塚神社で祈願祭。8/31のパレードは子供樽神輿と屋台の曳き回しと民謡流し。9/1は大花火大会。を行ったが、会場を佐潟に移し名称も変更。 土曜19:00〜21:30にJAみらい赤塚→赤塚上。延命町船江組 屋台が曳かれる。日曜に稚児舞い、太々神楽などがある。 |
|||||
【松浜まつり】 8月24、25日開催。北新潟商工振興会主催。 昭和49年(1974)に民謡流しで始まる。翌年には花火大会も催され平成元年(1989)年からは花火大会がメインイベントとなり、民謡流しの代わりに手作り山車パレードが商店街を練り歩き、松浜太鼓や中学校のブラスバンドも加わり、賑やかな催しになっている。 24日は祭礼と山車パレード。25日は大花火大会「阿賀野川ござれや花火」が行われる。 |
|||||
【内野まつり】 9/連休金土日に開催。新潟西商工会・内野まつり実行委員会主催。内野大神宮も参加。 金曜の大民謡流しでは、“新潟甚句”、“佐渡おけさ”、“内野小唄”を踊る。 土曜はバンドフェスティバルやマーチングパレードには、内野小学校や内野中学校、日本文理高等学校の学生が出演。 17時〜21時には神輿渡御・花火・民謡流しのパレードがある。自治会手作りの山車(トラック仮装山車)やみこしが内野を練り歩く。 最終日の夜には内野駅前でカラオケ大会も開催。 |
|||||
■黒埼町 | |||||
※昔は山車が出たが、現在はどこの神社の祭礼も出ない | |||||
◎西蒲(にしかん)区 旧・巻町(四ッ郷屋地区以外)・西川地区・潟東地区・岩室地区・中之口地区より成る。 |
|||||
■巻地区 | |||||
巻甲2224 | 巻神社 | 6月 | 神輿 | ||
山車 | 花火大会 | ||||
【まき夏まつり】 巻神社大祭に合わせて行なわれ、新潟市で最も早く開催される。 「やかたおけさ」、「巻甚句」を踊る民謡流しから始まり、江戸時代から続く神輿渡御、山車、花火大会などが繰り広げられ、迫力ある「やかた竿燈」がまつりを締めくくる。 主催はまき夏まつり協賛会。 ≪2011年の行事予定≫ ■金曜 鼓隊パレード、民謡流し(18:30〜) ■土曜 音楽パレード、山車、米百俵パレード、神輿渡御ほか(13:10〜) 花火大会(20:30〜) ■日曜 やかた竿燈ほか(18:40〜) |
|||||
堀山新田 | 神明宮 | ? | ― | ||
東汰上〈ひがしよりあげ) | 諏訪宮 | ? | ― | ||
羽田 | 諏訪社 | ? | ― | ||
巻大原 | 神明宮 | ? | ― | ||
漆山 | 住吉神社 | ? | ― | ||
漆山 | 八幡宮 | ? | ― | ||
漆山 | 春日社 | ? | ― | ||
河井 | 八幡宮 | ? | ― | ||
柿島 | 神明宮 | ? | ― | ||
馬堀 | 白山神社 | 5/25 | 例祭 | ||
馬堀 | 長恩院 | 8/24、25 | 灯籠押し休止 | 馬堀用水路開発に尽力した田辺小兵衛を祀る廟。 | |
前田 | 諏訪神社 | 4/15&8/21 | 例祭 | ||
仁箇 | 仁箇神社 | 5/25 | 例祭 | ||
布目 | 諏訪神社 | 4/26 | 例祭 | ||
稲島 | 八幡神社 | 4/25&8/25 | 例祭 | ||
伏部 | 八幡神社 | 4/25 | 例祭 | ||
平沢 | 諏訪神社 | 4/1日曜&8/20 | 例祭 | ||
福井 | 舟山神社 | 4/3&11/3 | 例祭 | ||
福井 | 諏訪神明社 | 4/16&8/27 | 例祭 | ||
峰岡 | 三根山神社 | 5/5&9/15 | 例祭 | ||
峰岡 | 峰岡大神宮 | 9/15 | 例祭 | ||
舟戸 | 舟戸神社 | 4/1日曜&8/3日曜 | 例祭 | 諏訪神社・住吉神社 | |
上木島 | 諏訪神社 | 4/3日曜&8/4日曜 | 例祭 | ||
下木島 | 諏訪神社 | 4/3日曜&8/4日曜 | 例祭 | ||
鷺ノ木 | 白山神社 | 4/17&8/24 | 例祭 | ||
鷺ノ木 | 神明社 | 例祭 | |||
松郷屋 | 諏訪神社 | 4/1日曜&8/20 | 松野尾神楽舞 | 松野尾神楽舞保存会 | |
松野尾 | 若宮神社 | 5/3 | 松野尾神楽舞 | 松野尾神楽舞保存会 | |
松野尾 | 月崎十二所社 | 5/3 | 例祭 | ||
大原新田 | 神明宮 | 5/3 | 例祭 | ||
新保新田 | 神明宮 | 5/3 | 例祭 | ||
松山 | 松山神社 | 5/3 | 松山神楽舞 | 松山神楽保存会 | |
角田 | 熊野神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
越前浜 | 鳥の子神社 | 4/1日曜&10/1 | 例祭 | ||
四ツ郷屋 | 諏訪神社 | 4/29&9/7 | 例祭 | ||
五ヶ浜 | 八幡宮 | 4/19&9/16 | 例祭 | 春は観音様、秋は八幡様の祭り | |
五ヶ峠 | 八幡宮 | ? | ― | 以前は角海に鎮座 | |
■西川地区 | |||||
◎曽根町地域 | |||||
本町通 | 曾根神社 | 8/27直近の金土日 | 神輿 | ||
屋台7台 | 一番町、二番町、四番町、六番町、七番町、八番町、九番町 | ||||
例祭日は従来8/25、26、27だったが、平成13年(2001)に27日前の直近の金土日に変更した。 | |||||
主催は西川まつり実行委員会。曽根神社の秋季大祭の神輿渡御(通称:傘鉾行列)に合わせて、民謡流し、小中学生パレード、大人神輿、みこし、サマーコンサート、花火大会などが行われる。 | |||||
一番町=制作者、年代等は不明。 二番町=制作者、年代等は不明。 四番町=制作者、年代等は不明。 六番町=制作者、年代等は不明。 七番町=安政7年の墨書きあり。 八番町=制作者、年代等は不明だが西川まつりでは最古。彫師は中村義光(加茂町)。 九番町=制作者、年代等は不明。 |
|||||
【平成22年(2010)の行事内容】 ■金曜 にしかわ福みこし・よさこい踊り・民謡流し・福まき ■土曜 ジャズバンド演奏・代官太鼓演奏・神輿渡御(越後傘ぼこ行列)・サマーコンサート・大筒花火打上げ ■日曜 小学校パレード・神輿渡御(越後傘ぼこ行列)・仕掛け花火、ナイアガラ |
|||||
善光寺 | 諏訪社 | ? | ― | ||
桑山 | 諏訪社 | ? | ― | ||
旗屋 | 諏訪大明神 | ? | ― | ||
松崎 | 神明宮 | ? | ― | ||
◎升潟村地域 | |||||
升潟 | 早鵜神社 | ? | ― | ||
兵右衛門新田 | 神明宮 | ? | ― | ||
大潟 | 神明宮 | ? | ― | ||
浦村 | 神明宮 | ? | ― | ||
大関 | 神明宮 | ? | ― | ||
升岡 | 神明宮 | ? | ― | ||
與兵衛野 | 稲荷神社 | ? | ― | ||
貝柄 | 八幡宮 | ? | ― | ||
堀上 | 漆宮神社 | ? | ― | ||
◎鎧郷村地域 | |||||
槇島 | 諏訪宮 | ? | ― | ||
真田 | 諏訪宮 | ? | ― | ||
矢島 | 神明宮 | ? | ― | ||
押付 | 鎧八幡宮 | ? | ― | ||
天竺堂 | 諏訪社 | ? | ― | ||
平野 | 熊野神社 | ? | ― | ||
中島 | 神明宮 | ? | ― | ||
西汰上 | 住吉社 | ? | ― | ||
下山 | 下山神社 | ? | ― | ||
川崎 | 川崎神社 | ? | ― | ||
鱸 | 鱸神社 | ? | ― | ||
■潟東地区 | |||||
大原 | 諏訪神社 | 秋 | 山車1台 | 大正9年建造。 | |
番屋 | 神明宮 | ? | ― | ||
茨島 | 神明宮 | ? | ― | ||
称名 | 日吉神社 | ? | ― | ||
今井 | 今井神社 | ? | ― | ||
大曽根 | 白山神社 | ? | ― | ||
国見 | 神明社 | ? | ― | ||
南 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
横戸 | 横戸神社 | ? | ― | ||
三方 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
遠藤 | 神明宮諏訪宮 | ? | ― | ||
井隨 | 諏訪神社 | ? | ― | ||
山口新田 | 島方神社 | ? | ― | ||
五之上 | 諏訪社稲荷社 | ? | ― | ||
卯八郎 | 神明宮 | ? | ― | ||
■岩室地区 | |||||
和納 | 三社神社(八幡神社) | 8/1土日 | “和納十五夜まつり” | ||
神輿渡御には市指定無形文化財にもされている「棒使い」を少年たちが披露。 またお囃子の流れる境内で、仕掛花火をバックに男衆が手作りの「草花火」を打上げる。 |
|||||
【和納十五夜まつり】 平成22年(2010)の行事内容 7月31日(土) 20:00〜20:40 花火大会(打上花火、スターマイン) 8月1日(日) 9:00〜12:00 神輿渡御 奉納芸能(会場:農村改善センター) ◎一部 13:30〜17:00 大道芸6組、地元5組 ◎二部 18:00〜19:00 プロ歌手 19:30〜 輪踊り 20:20〜 ナイアガラ花火 …奉納芸能終了… 21:00〜21:30 仕掛花火、草花火大会(会場:八幡神社) |
|||||
【岩室温泉まつり】 平成22年(2010)の行事内容 7月29日(木) 15:15〜16:30 岩室小学校金管バンドパレード(温泉街) 19:30〜20:30 神輿渡御(温泉街) 21:10〜21:35 スターマイン大会 30日(金) 09:00〜11:30 子供みこし、山車行列(温泉街) 15:00〜15:45 岩室中学校吹奏楽部演奏会(温泉街のいわむろや) 18:30〜21:30 岩室芸妓屋台踊り流し(温泉街) 18:30〜21:00 岩室芸妓踊り(「いわむろや別邸 小鍛冶屋」温泉街の古民家) 19:00〜21:30 新潟下駄総おどり(温泉街) 21:15〜21:45 フィナーレ仕掛花火(温泉街の丸小山公園) |
|||||
■中之口地区 | |||||
【中之口まつり】 7月初旬開催。主催は中之口まつり協賛会事務局 。子供みこし、花火大会、ふれあいマーケットなど。 |
|||||
≪新発田市≫ 平成17年(2005)5/1、新発田市+北蒲原郡紫雲寺町、加治川村が合併。 |
|||||
諏訪町 | 諏訪神社 | 8/27〜29 | 台輪6台 | 上町、下町、両町、三ノ町、四ノ町、泉町 | |
休止 | 中央町…昭和23年大破し保存 | ||||
金魚台輪70余台 | |||||
上町(一番組)=天明元年7月制作。大工は与一。塗師は西村彦左衛門。金具師は次郎。飾り人形は布袋と唐子。長さ5、29m。幅2、64m。高さ3、72m。台輪蔵竣工は平成12年。以前は解体保存。 創建は延享元年(1744)で新発田で最初と云われている。 下町(わ組)=明治40年(1907)制作。大工は齋藤三太郎。飾り人形は西王母と唐子。長さ5、17m。幅2、89m。高さ4、05m。 創建は寛永元年(1748)。 両町(立売町・萬町)=?。昭和3年改修。飾り人形は義経と従者。長さ5、09m。幅2、73m。高さ4、2m。 創建は宝暦8年(1758)。 三ノ町(い組)=指物町・麩屋町・桶町より成る。天保6年制作。大工は権太郎。飾り人形は二十四考(考文帝他2体)。長さ4、49m。幅2、47m。高さ4、27m。 四ノ町(し組)=材木町・紺屋町・上定役町・築地通りより成る。町内申請書によると制作年は宝暦9年?。飾り人形は神功皇后と武内大臣。長さ4、49m。幅2、78m。高さ4、5m。 創建は宝暦9年(1759)。 泉町(泉組)=明治40年(1907)旧加治村早道場より購入。昭和3年本台輪に改造完成。改造時の大工は木戸冶作。彫師は渋谷栄作。飾り人形は唐人形三体(二十四孝に因む)。 長さ5、35m。幅2、82m。高さ4、08m。 |
|||||
【休止】 上鉄砲町=昭和天皇即位御大典にあたり台輪を新造するが、解体保存中にかなりの部材が紛失してしまう。 |
|||||
【廃絶】 中町=安永元年(1772)創建するも、明治27年頃に焼失。 |
|||||
祭りのHPでは無いが、割烹谷川のHPにも台輪の紹介がある。 | |||||
本田(旧・豊浦町) | 熊野神社 | 4/24、25 | 屋台〔宮附け〕 | 氏子4地区が輪番で当番になり屋台を曳く | |
◎旧・紫雲寺町 | |||||
関井 | 稲荷神社 | 6/7、8 | 大灯籠 | 当日の朝、町の大工が製作する | |
≪胎内市≫ 平成17年(2005)9/1、北蒲原郡中条町+黒川村が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・中条町 | |||||
東本町1 | 熊野若宮神社 | 9/4〜6 | 神幸式 | 神輿 | |
台輪 | 宮附け | ||||
山車5台 | 駅新組(表町・新栄町)、神明組(東本町1・2)、西栄組(西栄町)、北組(北本町)、本町組(本町) | ||||
子供山車3台 | 若松町(第一町内会)、若松町(第二町内会=弥生町)、双葉町 | ||||
台輪=文久2年(1862)制作。二代目。初代は明和5年(1768)に寄進をうけた。 | |||||
桃崎浜 | 荒川神社 | 10/17、18 | 神輿 | ||
しゃぎり船2台 | 雨船、日和船 | ||||
雨船=明和5年制作。 日和船=嘉永3年制作。 |
|||||
荒井浜 | 塩竃神社 | 4/3&9/30〜10/1 | ― | 神輿 | |
築地 | 弥彦神社 | 7/15、16 | ― | 神輿 | |
本郷町 | 鷲麻神社 | 4/3&8/26 | 神輿 | ||
山車 | |||||
大出 | 大出神社 | 8/23、24 | 神輿 | ||
乙 | 八所神社 | 4/14&10/29 | ― | 神輿 | |
◎旧・黒川村 | |||||
黒川字上ノ町1、436 | 神明社 | 8/31、9/1 | 神輿 | ||
踊り屋台1台 | |||||
下江端字屋敷76 | 日吉神社 | ? | ― | ||
東牧字岩山96 | 神明社 | ? | ― | ||
蔵王 | 金峰神社 | ? | ― | ||
塩沢字屋敷385 | 七所神社 | ? | ― | ||
鼓岡西ノ入 | 神明社 | ? | ― | 神楽舞廃絶(大正初期まで舞われていたが、道路が出来て舞う場所が無くなる) | |
坂井 | 神明社 | 5/9、10 | 踊り屋台1台 | 地元大工の伝正夫の作 | |
宮久113 | 宮久(熊野)神社 | 8/13、14 | ― | 獅子踊り(獅子舞) | |
近江新字屋敷189 | 稲荷神社 | 8/19 | ― | 獅子踊り(獅子舞) | |
坪穴字村上1189 | 坪穴神社 | 7/15 | ― | 獅子神楽休止(羽越大水害以降) | |
熱田坂字野中 | 神明社 | 5/9、10 | ― | 神楽舞 | |
熱田坂字落合 | 川合神社 | ― | 神楽舞 | ||
須巻字宮ノ前427 | 河内神社 | 8/19 | ― | 獅子踊り(獅子舞) | |
獅子踊りは羽越大水害以降16年間休止していたが、昭和57年、部落の総意により須巻芸能保存会を結成、復活となる。 | |||||
下荒沢字家ノ上374 | 大山祇神社 | ― | 獅子踊り(獅子舞)休止。(羽越大水害以降) | ||
昭和42年に村中に不幸があり踊らず、その年の8/28の羽越大水害で拍子方が不幸に見舞われ、それ以降は休止である。 | |||||
持倉字鷺山767 | 霧出神社 | 9/1 | ― | 獅子踊り(獅子舞)休止。 | |
墨俣字上ノ山317 | 墨俣神社 | 9/1 | ― | 神楽廃絶 | |
鍬江字馬場655 | 神明社 | 9/10 | ― | 神楽舞 | |
≪阿賀野市≫ 平成16年(2004)4/1、北蒲原郡水原町+安田町+京ヶ瀬村+笹神村が合併して誕生。 |
|||||
◎旧・水原町 | |||||
中島町 | 大山神社 | 8/20、21 | 灯籠 | ||
中央町 | 諏訪神社 | 8/21、22 | 灯籠 | ||
中央町 | 神明社 | 8/22、23 | 灯籠 | ||
安野町 | 菅原神社 | 8/24、25 | 灯籠 | ||
外城町 | 八幡宮 | 8/24、25 | 灯籠 | ||
◎旧・安田町 | |||||
保田504(宮町) | 安田八幡宮 | 9/15頃の土日 | 神輿1基 | ||
子供山車 | リヤカーに子供たちが飾り付けをして町内を歩く。参加町は年によって変わる。 | ||||
※かつて“小路連"という若衆組があり、祭りに山車を出していた。その後長刀組と合併し“小路連長刀組”となり、老朽化のため修復のため寄付金300円を集めたが内150円を戦時中のため国防献金してしまい、現在に至っている。 | |||||
≪村上市≫ | |||||
村上 | 羽黒神社 | 7/6、7 | 囃子屋台6台 | 久保多町、細工町、安良町、上片町、鍛冶町、片町 | |
シャギリ屋台11台 | 大町、寺町、大工町、小町、塩町、上町、小国町、肴町、長井町、羽黒町、庄内町 | ||||
俄屋台2台 | 加賀町、泉町 | ||||
久保多町=文化9年(1812)造り替え。大工は細工町の板垣源左衛門。飾り物は鳥居に太鼓橋と松で「住吉の景」。見送りの龍は大工町の板垣伊平の作。 先代は文化4年(1804)制作。初代は寛延3年(1750)制作で花車。 細工町=大正13年造り替え。飾り物は「三番叟」。人形の頭は文政2年(1819)村上藩士白沢彦左衛門の作。 先代も同じ型で文化年間に制作。 安良町=安政3年(1856)造り替え。彫師は山脇三作。飾り物は「住吉の景」。見送りの龍は稲垣又八の作。 先代は安永2年(1773)。往古は傘鉾で享保15年(1730)とある。 上片町=昭和9年(1934)制作。飾り物は山脇敏夫作の「天鈿女命」。 先代は俄屋台。 鍛冶町=寛政4年(1792)制作。渋い色の漆塗り。飾り物は「二見ヶ浦の景」。 片町 =昭和8年(1933)制作。飾り物は山脇敏夫作の「蘭陵王」。見送りの衝立は小野為郎作の「獅子」。 先代は俄屋台。 |
|||||
大町=昭和9年(1934)焼け残った部材を使い再建し新たに彫りと塗りを施す。大工は長井町の高田耕平。飾り物は「諌鼓に鶏」。 創建は寛永10年(1633)で御遷宮の際に、お城より大八車を借りて、それに太鼓を乗せて曳き廻した。 先代は文政6年(1823)に制作されたが明治5年に焼失した。 寺町=寛政元年(1789)制作。文化3年(1806)に修復。鶴に駕篭した仙人飛鳥坊。 大工町=寛政8年(1796)造り替え。大工は町内の大工たち。制作費は218貫85文。飾り物は文政3年(1820)、「高砂の尉と姥」。作者は板垣源八が「尉」、板垣政五郎が「姥」、衣裳が板垣作太夫の女房。 先代は瀬波中町に180貫文で売却。 小町=明治5年9/20の坂本屋火事で焼失するが、焼け残った部材で再建。さらに細野鋼六により彫物や塗りを施す。飾り物は「大黒天」。 創建は象の乗せ物の屋台で延享2年(1745)の制作。3代目は文化2年(1815)の制作だが天井の鏡板を除いて焼失。 塩町=安永元年(1772)制作。飾り物は文政4年(1821)作で「猩々」。以前の安永8年(1779)作も保存。 上町(上町青年会HPへ)=嘉永3年(1850)制作。大工は有磯周斎。飾り物は「大梵鐘」。 先代は享保5年(1720)制作。 小国町=安永4年(1775)制作。平成7年大改修。飾り物は中国二十四孝の「孟宗」。見送りの衝立は尾形光琳下絵で「桐に鳳凰」。 先代は享保18年(1733)頃に制作。 肴町=宝暦10年(1760)制作。現存屋台の中で最古参。塗りは山中佐七。飾り物は板垣伊平作の「恵比須様」。 長井町=明治10年造り替え。三代目。大工は町内の高田耕平。飾り物は「布袋様」。 先代は江見啓斎翁日誌によると、寛政12年(1800)に作られ、文政4年(1819)6月に羽黒神社で清祓を受けている。 羽黒町=平成10年(1998)制作。飾り物は「茶摘娘」。 先代は俄屋台。大正10年に造り替え。初代は文化4年(1807)。 庄内町=平成7年(1996)6/27新調入魂式。飾り物は「大石内臓之助」。 先代は俄屋台。 |
|||||
加賀町=昭和63年(1988)再建。飾り物は「舌切雀」。 往古は文政2年(1819)の記録がある。 泉町=平成4年(1992)再建。飾り物は「二宮金次郎」。 往古は大正13年の記録がある。 |
|||||
村上 | “七夕祭” | 8/16、17 | 屋台19台 | ※獅子頭をのせ飾った山車(内4台は“村上大祭と共通)を引き回す悪鬼払い行事 | |
瀬波 | 瀬波気比神社 | 9/3、4 | 屋台5台 | 上町、浜町、新田町、中町、学校町 | |
上町=シャギリ屋台。享保年間(1716〜36)の作。飾り物は「大黒天」。二体の唐子を従えている。 浜町=明治18年頃制作。気比丸。 先代は明治18年の大火で焼失。 新田町=シャギリ屋台。昭和24年(1949)制作。飾り物は「御神酒徳利」。 先代は明治18年の大火で焼失。当時の飾り物は布袋様。 中町=シャギリ屋台。寛政6年(1794)に村上の大工町より購入。飾り物は「恵比須」。 学校町=仁輪加屋台。昭和62年(1987)制作。飾り物は「菅原道真」。 |
|||||
岩船 | 石船神社 | 10/18、19 | 神輿 | あり | |
屋台9台 | 岸見寺町、地蔵町、上大町、上町、上濱町、惣新町(縦新町・中新町・新田町)、下大町、下濱町、横新町 | ||||
岸見寺町=シャギリ屋台。明治29年制作。明神丸。以前は漁師町で納屋衆により運営していたが、今は岸見寺町で運営。 地蔵町=シャギリ屋台。大正8年(1919)制作。ここは納屋衆で運営。飾り物は「諏訪大明神」。 上大町=シャギリ屋台。安政4年(1857)制作。飾り物は「大黒天」。 先代もあった。 上町(かんまち)=シャギリ屋台。明治34年制作。飾り物は「御神酒錫」。 先代は焼失。 上濱町=シャギリ屋台。文政12年(1830)制作。飾り物は「武内宿禰」。 惣新町(縦新町・中新町・新田町)=シャギリ屋台。嘉永7年(1854)制作。花傘。 下大町=シャギリ屋台。天保13年(1842)制作。飾り物は「福禄寿」。 下濱町=シャギリ屋台。亨和元年(1801)制作。飾り物は「恵比須」。 横新町=シャギリ屋台。昭和62年(1987)制作。飾り物は「御神馬」。 大正2年、惣新町より独立につき、仁輪加屋台作る。 |
|||||
【山辺里地区】 鋳物師=平成8年(1996)11/23お披露目。細野 実の作。飾り物は「獅子頭二代」。 |
|||||
≪五泉市≫ 平成18年(2006)1/1、五泉市+中蒲原郡村松町が合併。 |
|||||
宮町 | 八幡宮 | 9/14、15 | 布袋屋台 | 文政2年(1819)制作 | |
子供会の山車約20台 | 人気キャラクタ−中心 | ||||
布袋屋台=文政2年(1819)指柳町居住の11人の人たちが私財を出しあい建造して、町内の若衆に曳きまわさせた。長さ4、6m。幅2、69m。高さ4、99m。 | |||||
文久3年(1863)では、関羽、頼朝、布袋、高砂、二福神、弁慶と6台の人形山車が出ていたが、現存するのは市文化財となっている布袋のみで祭礼時に展示される。 | |||||
◎旧・中蒲原郡村松町 | |||||
村松町 | 日枝神社 | 9/17〜19 | 屋台1台 | 城町組の式三番屋台 | |
屋台廃絶 | 上町仲町屋台、下町屋台 | ||||
城町組の式三番屋台=天明8年(1788)制作。これは村松藩祖堀直寄150年忌に6代藩主直教の命により名工とうたわれた宮大工5代目小黒杢右衛門によって建造された。長さは4、4m。幅は2、4m。高さは4、1m。昭和63年修復。 | |||||
≪加茂市≫ | |||||
加茂229 | 青海神社 | 5/21 | 神輿3基 | ||
八幡 | 長瀬神社 | 6/15 | 神輿(六角) | ||
≪燕市≫ 平成18年(2006)3/20、燕市+西蒲原郡吉田町+分水町が合併。 |
|||||
◎旧・燕市 | |||||
宮町 | 戸隠神社 | 5/3土日 | 万灯2台 | 神輿、大名行列 | |
9/3連休 | ― | 町内神輿、稚児・太夫舞奉納 | |||
秋葉町 | 秋葉神社 | 6/22、23 | 灯籠 | ||
白根神社 | 8/26〜28 | 灯籠 | 自治会ごとに10数台 | ||
◎旧・吉田町 | |||||
戦前まで3台の屋台が曳かれていたが昭和20年代に処分。 | |||||
◎旧・分水町 | |||||
地蔵堂 | 願王閣 | 8/27 | 屋台3台 | 平成2年に分水町に寄付された | |
上組=創建は不明だが、文政11年(1828)の屋台帳に載っている。 中組=三台の中で最古。京都に注文して作らせたらしい。、 下組=組立式。制作年不詳。長さ5、1m。幅3、5m。高さ4、6m。 |
|||||
三台の屋台が揃って歌舞伎上演は昭和12年が最後。戦後は上組、中組、下組の3組合同(本町組と称す)で1台で昭和25、29年に歌舞伎を演じたのみ。 | |||||
≪岩船郡≫ | |||||
関川村 | |||||
下関 | 大蔵神社 | 9/14、15 | 山車2台 | ||
台輪1台 | 宝暦4年制作 | ||||
山北町 | |||||
府屋 | “桜花祭” | 4/28、29 | ― | 寺御輿 | |
勝木 | 筥堅八幡宮 | 9/連休(元・15) | ― | 神輿、花火、相撲大会 | |
荒川町 | |||||
当町の祭りは7/10に鳥屋(神楽)。7/14に金屋(獅子舞)。8/18に荒島(神楽)。8/22に切田(神楽)。8/23に下鍛冶屋(獅子舞)、佐々木(神楽)、大津(獅子舞)。8/25に坂町(獅子舞)、名割(獅子舞)である。 | |||||
神林村 | |||||
塩谷 | 塩釜神社 | 9/20 | 神輿(大小) | ||
粟島浦村 | |||||
【粟島(あわしま)】 面積は9、86km2。438人(平成17年)。 |
|||||
内浦 | 内浦八所神社 | 10/28 | 神輿(大小) | ||
26日の夜、若者が神社に集まり、太鼓を打ちならし「ヤーレ カカ オキレ オコワマンマ フカセ」と言いながら村内を夜通し廻る。27日は神輿をかついで村内を練り歩く。 | |||||
≪西蒲原郡≫ | |||||
弥彦村 | |||||
弥彦 | 弥彦神社 | 7/25 | 神輿2基 | ||
灯籠11台(平成11年) | 元・旧暦6/14 | ||||
大燈籠講中より出される大燈籠と地元氏子中より出される多数の田楽燈籠が出される。 | |||||
平成9年度の燈篭講は弥彦神社氏子青年講、吉江講、亀田講、田家講、上泉講、矢作講、弥彦燈篭祭協賛会講、根岸講、袋津砂岡講、井田講、覚路津講 | |||||
★展示場 | |||||
村上市郷土資料館シャギリの館 | 村上市三之町7−9 | 0254−52−1347 | 9:00〜16:30 | “村上大祭に出るシャギリ4台や荒馬を展示” | |
清水園新発田藩下屋敷 | 新発田市大栄町7 | 0254−22−2659 | “園内の台輪展示館には両町の台輪が飾っている” | ||
五泉市村松郷土資料館・民具資料館 | 五泉市村松町乙2番地乙 | 0250−58−8293 | 9:00〜16:00 | “平成7年に開館した民具資料館の方に式三番城町屋台を展示” |
上越 (上越、妙高、糸魚川)
中越 (長岡、小千谷、三条、柏崎、十日町、見附、魚沼、南魚沼、北魚沼郡、南魚沼郡、三島郡、刈羽郡)