「researchmapから登録情報更新のお願い」がきていたので対応しようとしたが、 何度もパスワードの変更を求められ、 そのうち現在のパスワードが違うと言ってきて先に進めないので、 めんどうになって退会した。
金沢大学に昨年分の源泉徴収票を pdf ファイルで送ってくれるよう申請し、 自動配信で返送メールがきたのが 2025-01-22 (水) 19:07。 一週間待ってもこないので問い合わせメールを送ったのが 2025-01-29 (水) 20:51。 昨日郵送しましたとの返信メール(なぜか句読点なし、担当者の氏はひらがな書き)があったのは 2025-01-30 (木) 09:35。 それでもこないので問い合わせたのが 2025-02-03 (月) 23:53。 2025-02-04 (火) 10:22 に、pdf ファイルで送られてきた。 約二週間かかったことになる。
金沢大学の住所は「金沢市角間町」で終わり、番地がない。 そこで、冗談で「角間町番外地」と言っていた。
国公立大学の2次試験前期日程始まる 金沢大にも多くの受験生|NHK 石川県のニュース
に交通機関が混雑したため、角間キャンパスの試験を予定より30分繰り下げて午前10時から開始しました
とあるが、これはバスに乗り切れない受験生がいたためだそうである。
別の報道機関によると。
金沢大学学術メディア創成センターから、staff メールの転送がもうじき切れるとの通知メールがきた。 私の氏を正字で書いたのか、文字化けしている。 いまどき、Unicode で書ける「瀨」で化けるなんて。
Google で「新日本式ローマ字」を検索すると、ときに、 「AI による概要」として、次のように出る。
新日本式ローマ字は、岩瀬順一が提唱したローマ字表記の方式で、「チ」「ツ」を「ci」「cu」と表記するのが特徴です。
【新日本式ローマ字の特徴】
- 「チ」「ツ」を「ci」「cu」と表記する
- 「音韻」「音素」という用語を使用しない
金沢大学でもっていたメールアドレス iwase@staff.kanazawa-u.ac.jp が無効になったことを、 テストメールを送って確認した。 「金沢大学スパムメール隔離通知」は昨日午前 5 時のを最後に止まった。 次にくるはずだった午前 9 時のはこなかった。
- 金沢大学 学術メディア創成センターと縁が切れたところで、 同センターについて記しておく。
PC を用いた実習授業では、大変にお世話になった。 センター側のミスで授業にならなかったのはたった一回だけで、 そのときはセンター長から丁重なおわびのメールをいただき、恐縮した。
学術メディア創成センターにはいろいろお世話になってきましたが、 納得のゆかなかったこともあります。
「まずは自分の頭で考えろ!」という趣旨の書かれた板がかかっていたときのことだと記憶しています。 理学部内にあった演習室のユーザー認証が Ctrl+C の連打で突破できると気づき、 学生にそう教えたところ、センターのスタッフにそれを見とがめられたことがありました。 (そんなユーザー認証は何の役にも立ちません。)
センターのメインの unix マシンのコピーであるマシンを発見しました。 そこには、すべてのファイルが、だれにでも見えるパーミッションで置いてあります。 当時、同じく助手だった同僚に連絡し、 メールと思われるファイルから head で最初の一行だけ読み出してメールであることを確認しました。 そのことをセンターに告げたところ、 「あのマシンはログインしてはいけないことになっている。 センターの規則ではログイン許可のないマシンにログインすることは禁止である。 しかし今回の件は悪意がなかったということで、大目に見よう」と言われ、 インディアナ・ジョーンズの少年時代のような気持ちがしました。 (パーミッションがわからない人間に unix マシンをいじらせないでほしいものです。)
ろうかに「溶解処分」という趣旨のコメントが書かれた箱が積んでありました。 中は機密文書だよ、と教えているようなものです。 しばらくしたらその手前に板を置いて隠すようになりました。
パーミッションの設定ミスで、他のユーザのファイルが見えるようになっていました。 「ほら、見えますよ」と言ったら、「見ていいんですか?」と凄い剣幕で叱られました。 (パーミッションの加減で見えるものは見てよいのが unix の掟のはずです。 そのファイルは、unix とホームを共有する、Windows で作ったものだと思われましたが。)
思うところがあって、メールの差出人名などでの漢字「瀬」を、 公に届けてあるとおりの正字「瀨」に変えた。 HTML では「瀨」である。
香林坊のキタジで、 正字の認印を作った。材質はツゲで、税込み 1980 円。一二時間ででき上がり。
このお店のサイトにあるように、外国人(西洋人)が数人きていた。 exotique なおみやげになろう。
Google で「新日本式ローマ字」を検索したら、 「AI による概要」として、次が出た。
新日本式ローマ字は、訓令式に準拠した日本独自のローマ字表記法です。特徴は、「チ」「ツ」を「ci」「cu」と表記するところです。
新日本式ローマ字の特徴
- 「チ」「ツ」の表記:「チ」を「ci」、 「ツ」を「cu」と表記するのが特徴です.
- 「し」「す」の表記:「し」を「si」、「す」を「su」と表記します.
- 「ふ」の表記:「ふ」を「fu」と表記します.
- 撥音「ん」の表記:撥音「ん」は、後の文字によって「n」または「m」と表記します.
新日本式ローマ字とヘボン式ローマ字の違い
新日本式ローマ字とヘボン式ローマ字は、主に「チ」「ツ」「し」「す」の表記が異なります.
新日本式: 「チ」を「ci」、 「ツ」を「cu」、 「し」を「si」、 「す」を「su」と表記します.
ヘボン式: 「チ」を「chi」、 「ツ」を「tsu」、 「し」を「shi」、 「す」を「su」と表記します.
その他
- 新日本式ローマ字は、主に外国人が日本語を学ぶ際に使用されることがあります.
- 新日本式ローマ字は、訓令式ローマ字(内閣告示)に準拠しているため、公的な書類等で使用されることもあります.
- 新日本式ローマ字は、外国人が日本語の発音に近い形で日本語を表記できるように、考案されたローマ字です.
参考資料
- 岩瀬順一の「新日本式ローマ字の原理」(第二の方法による説明) [岩瀬順一の「新日本式ローマ字の原理」(第二の方法による説明)]
- 5月20日は「ローマ字の日」 - 同志社女子大学 [5月20日は「ローマ字の日」 - 同志社女子大学]
- ヘボン式ローマ字綴方表 [ヘボン式ローマ字綴方表]
- 名刺で名前にローマ字表記を使う際のポイントを作成サンプルを交えて解説 [名刺で名前にローマ字表記を使う際のポイントを作成サンプルを交えて解説]
- 訓令式に準拠した「日本式ローマ字のづづり方」と差分でまとめた ... [訓令式に準拠した「日本式ローマ字のづづり方」と差分でまとめた ...]