岩瀬順一の「新日本式ローマ字の原理」(第二の方法による説明)

新日本式ローマ字の一番の特徴は、「チ」「ツ」を ci, cu とつづることであろう。 その原理については 服部四郎「新版 音韻論と正書法――新日本式つづり方の提唱――」 (大修館書店、1979 年)を読むのが一番であるが、 この本はいわば論文集であり、 また、新日本式ローマ字の説明だけを目的としたものではない。 そのため、専門外の私は理解するのにだいぶ時間がかかった。 本稿は、新日本式ローマ字について、 厳密さは求めずに、私が理解したやり方で、 多くの人に理解してもらえるよう手短に説明するものである。

岩瀬順一の「新日本式ローマ字の原理」 との違いは、 「音韻」「音素」という用語を使うのをやめたことである。

§1 「シ」を si とつづることについて

「ナ」を na, 「ニ」を ni と書くことは日本式・訓令式・ヘボン式に共通であるが、 「ナ」の子音と「ニ」の子音は全く同じではない。 「ナ」の子音は舌先が上の歯茎の裏あたりにつくのに対し、 「ニ」の子音は舌のもう少し後ろが上あごのもう少し後ろにつく。 「カ」と「キ」の子音についても、注意深く観察すると違いに気づく。

では、これらの子音を同じ文字で書くのはまちがいかというと、そうではない。 「ナ」と「ニ」、「カ」と「キ」で子音の発音が違うのは母音の違いのせいだ、 とみなすことができる。 日本語のイ段の母音は、舌の中ほどをかなり盛り上げて発音する。 子音が微妙に違ってくるのはそのためだ、と考えるのである。 こうして個々の音から微小な差を取り除かなければ、実用的なつづり方は得られない。

つまり、次のように考える。

この原理でゆくと、「シ」「ス」は si, su と書いてよいそうだ。 私はこれをきちんと説明することができない。 ただ、 英語の she を日本語の「シー」で代用しては正しい発音が得られないこと、 日本語の「シ」を英語の shi のように発音されると違和感があることから、 「シ」の子音を必ずしも「サ スセソ」の子音と別物と考えなくてもよいように思う、 という消極的な支持ができるだけである。

仮にこれが正しいとしてみよう。

§2 「チ」「ツ」を ci, cu とつづることについて

発音記号にはきわめて精密なものから概略的なものまであるそうだが、 英語の発音記号を類似の日本語の音にあてはめるという概略的なものを用いれば、 サ行のオトは次のようになる。

ssaʃisuseso

これらを sa, si, su, se, so と同一の子音字で書くと決めたので、 これらのオトの前に [t] を添えた次も同一の子音字で書いてよいだろう。 その子音字を仮に c とする。

cʦaʧiʦuʦeʦo

これらのうちで、外来語を除く日本語で使われるのは ʧi と ʦu, 「チ」と「ツ」だけである。

また、サ行の子音を有声音にし、前に [d] をつけるとザ行になるので、 これらの子音字も共通とする。

zʣaʤiʣuʣeʣo

「タ  テト」、「ダ  デド」を ta, te, to, da, de, do と書くのは多くの人の納得するところであろう。

これで、タ行は ta, ci, cu, te, to となった。

残る疑問は、t と c は同じ文字で書くほうがよいのではあるまいか、ということである。 もしもそうなら、「タチツテト」は ta ti tu te to となり、日本式・訓令式と一致する。 すると、それらの子音を有声音に変えた「ダヂヅデド」も同じ文字で da di du de do と書くことになろう。 しかし「ヂヅ」は「ジズ」と同じオトである。 「ジズ」は zi, zu と決めた。 すると d もやめて z と書くことになる。 しかし「ダ da」と「ザ za」は明らかに違うオトである。 これは矛盾。よって t と c とは別の文字で書くほうがよいことがわかった。

以上から、 もしも「シ」を si とつづるなら「チ」「ツ」は ci, cu とつづるべきである、 ということがわかった。

§3 新日本式は「ジズ/ヂヅ」の問題を解決する

上に述べたのが新日本式ローマ字の原理であるが、 その副産物として、「ジズ/ヂヅ」の問題が解決される。

日本式
ssukizukiz
ttukidukid
tokidoki
訓令式
ssukizukiz
ttukizuki
tokidokid
新日本式
ssukizukiz
ccukizuki
ttokidokid

日本式では、むかしのかなづかいで「ジズ」と書くものは zi zu, 「ヂヅ」と書くものは di du と書く。 濁音化する際の規則は s → z, t → d と簡単だが、 むかしのかなづかいを知らないと zyosi(助詞)、dyosi(女子)と書き分けられない。

訓令式はむかしのかなづかいを知らなくてもつづれるが、 s → z, ta → da, ti → zi, tu → zu, te → de, to → do と、規則が複雑になる。 tokidoki につられて tukuduku と書きたくこともある。

新日本式はむかしのかなづかいを知らなくてもつづれるし、 s → z, c → z, t → d と規則が簡単である。


このファイルの履歴

2023-09-13, 岩瀬順一の「新日本式ローマ字の原理」 のコピーを元に、書き改めた。


岩瀬順一 Iwase Zjuñici