K
二ヶ月ぶりの更新です。
春から夏の野菜シーズンが終了し、
秋の畑はどうなってるのでしょう??
これまでたぶんキャベツと思われる花の種を春から保存しておりました。
この種は、キャベツが生えているところを見たわけでないので、もしかしたら葉ボタンかも知れませんが・・・
これをポットに植えました。9月10日 少々遅いかも?? (近所の畑では苗を植えているところがあります)
今年はキャベツを種から育てます。 9月10日の畑
9月10日の畑
かってはトマトが手前から2畝ありました。トマトはそこそこ美味しいものが実りました。
その次はジャガイモでしたが、梅雨遅れの日照り不足の影響か??種芋がそのまま残っているような水くさいジャガイモのオンパレードで今年は不作でした。
いろいろありましたが、春から夏野菜のシーズンは終了
つづいて秋から冬、の野菜をUPします。
強剪定したなすは秋の訪れとともにふたたびなすの実をつけ始めました。
これは、ニラの花です。
今年はキャベツを種から育てますのA。
キャベツの赤ちゃんが育っています。
あんな小さな種から、
カイワレより小さめの双葉が出てきています。
苗床28床中19から芽が出てきております。
今後100%芽が出ますように願っています。
2006-09-17
9月18日の畑
9月18日現在 9畝再耕耘致しました。
苦土石灰をまき、土を中和しながら、牛糞堆肥を畝の中心にまいていきます。同時に草引きも実施するので中途半端に姿勢が続き
腰・背中・膝などガタガタです。
16日土曜日に手前から3畝にダイコンと4畝目に初のほうれん草をまきました。
さすが、台風13号の恵みの雨、ダイコンはかなりの数発芽しています。キャベツより断然優勢です。また、雑草がよく生えるわけが分かったように思います。
手前からダイコンを3畝
4畝目はほうれん草。5から8畝までにはキャベツを植える予定です。5から6畝に見える緑の草は8畝目にあったアオジソです。
今年はキャベツを種から育てますのB。約二週間が経ちました
キャベツの赤ちゃん
苗床28床中26床生まれました。
早いのは本葉が一枚
ゆっくりなのは双葉がまだまだやら
個体差があります。今後早いの良いのやらゆっくりなのがよいのやら たのしみです。
2006-09-23
9月24日の畑
ダイコンは約2週間でここまで発芽しました。
カラスなどが突かないよう次週対策を講じたいと思います。
ほうれん草は写真に撮っていませんが、まだぽつぽつとしか発芽していません。
次回写真を載せる予定です。