畑を耕すPAGE
キャベツが意外と苦戦

今年はキャベツを種から育てますD。

M
 11月03日の畑
ダイコンは相変わらず、元気です。10月28日に化成肥料を極、わずかにまきました。その後、雨は降っていませんが、気のせいか黄色かった葉っぱは、緑色になったように思います。
ダイコン並みにお手軽と考えていた、キャベツが意外と育っていません。左の写真のように、大きく育っているのと全然大きくならないものなど成長の差がはげしいものがあります。また、水不足で枯れると言うよりは、根腐れかコガネムシの幼虫などによる食害??て゜しょうか。 葉っぱはすべて残っているのですが、茎がない苗がいくつか見つかります。茎が腐って無くなったのか?土の中から茎を食べる幼虫が本当にいるのかその原因究明が今後の研究課題です。
ほうれん草が意外と健闘中です。右は左の畝より1週間後に植えた分の畝です。
畑を耕すPage13へ
長い間頑張ってくれたナスビ、シシトウ、ピーマンは11月4日を以て期限満了です。かわりに、苦土石灰と牛糞堆肥を3つの畝にたっぷりとスキ込みました。
一昨年、ニンニクが意外と良く育ったので今年も3つ100円の中国産ニンニクを植えました。2週間で新芽が見えてきました。
ダイコンはこの2,3日の雨で一段と成長しました。
キャベツも恵みの雨でしょうか?急に大きくなりました。
ほうれん草の2畝目もごらんのように大きくなってきています。
いいですねえ。ニンニクは順調に育っています。
 11月13日の畑
 11月19日の畑
1日中雨が降ったりやんだりうっとうしかった日曜日の夕暮れ、畑の写真だけを撮りに行きました。デジカメのフラッシュの光量が不足のため、大変くらい画像ですが、ピントが合ってるだけでもヨシとして下さい。
直木和郎 homePage
手前はまるダイコン、奥は普通のダイコンで、ほぼどちらも中型で八百屋に並べても引けを取らない状態まで育っています。
キャベツも心配しましたが、なんとか根付いているようです。それにしてもオルトランの効き目はすごい。アオムシがつかないようです。
2週間前にキャベツの畝を整理して1つの畝にはセロリの苗??(春に植えてあまり利用しないまま花が咲いてしまった分)種が落ちて芽が出たものを5つ6つ昨年同様植えました。
セロリの畝のあまり部分にはダイコンの種のあまりをまきました。ただし、少し季節はずれなので期待は出来ません。
100円分のニンニクは極めて順調です。
間引いたあとのほうれん草も順調です。
さいごに季節はずれ、ぎりぎりセーフかアウトにエンドウ豆2畝とソラマメ1畝を昨日11月18日に蒔きました。ちょうど雨が降って良かったのは良かったのですが、昨日今日と仕事するには寒い雨でした。
 11月23日の畑
11月19日は日没後で写真写りが悪かったようですので、あらためてご紹介致します。
畑の手前の2畝が丸ダイコン、奥が普通のダイコンです。
 キャベツはその後順調です。
 網掛けをしているキャベツは、どこからか進入したモンシロチョウの幼虫アオムシに食べられています。
 逆に、網を掛けていないキャベツは、あまり食べられず、カラスか何かがアオムシを食べてくれているようで、見あたりません。
 おもしろい結果が出ています。
早く大きくなれ、ニンニクのみなさん。
丸ごと油で揚げて塩かけてビールを飲む。最高!!
 12月3日の畑
エンドウ豆がやっと芽を出してくれました。
植え付けの時期が遅かったのと植え付けた深さが深いので遅れています。ソラ豆も同様やっと芽がでたところです。
畑を耕すPage15へ