畑を耕すPAGE
O
 2月25日の畑
直木和郎 homePage
畑を耕すPage15へ
あっという間に正月が来て、あれれという間に2月も終わりです。
2007年初のUPです。
何回も、年明けからダイコンなどを取りに来ていましたが、なかなかUP出来ませんでした。
キャベツやダイコンは元気です。右は、丸ダイコンですが、育ちすぎで ”す” が入りあまりできは良くありません。というよりできすぎです。
ニンニクは順調です。葉っぱもかなり大きくしっかりしてきました。お隣のソラマメは発芽してここまで大きくなったのは、1つだけとなってしまいました。やはり、種を蒔く時期が遅すぎたようです。
あとは、野菜が生えていない所は再度耕しました。
たぶんダメだろうと思いますが、エンドウの種が余っていたので1畝にまいてみました。
隣は晩秋に蒔いたエンドウ10cmほどですが、笹と支持棒で網を張りました。
 3月4日の畑
3月4日 ニンニクだけが緑色の葉っぱでまずまず元気そうです。春に備えて、手前の2つの畝にジャガイモを植えました。
 3月10日の畑
 3月18日の畑
 3月21日の畑
キャベツは種から育てたものが、まだ小ぶりですが食べることが出来るまで育ちました。また、まく時期が遅かったエンドウですが、何とか地上に葉っぱが見えてきています。ソラマメも4つ5つ蒔いたのですが、まともにでで育ったのは1つでした。蒔く時期が遅かった、種の向きが反対だった、発芽してから防寒対策しなかったなどかわいそうなことをしました。
殺風景な畑の様子。
奥のキャベツはごらんの通りカラスがかじっています。
どうなるなは分かりませんが、春菊とチシャを一畝ずつ種を蒔きました。右は、これまたどうなるか分かりませんが、エンドウを2月に蒔いたのが芽を出してくれました。さあ、育つのでしょうか??
畑で耕したあと自宅では、またまた、キャベツの種とオクラの種をポットに蒔き、苗づくりを開始しました。
今回のキャベツは100円ショップで2袋100円のもの、オクラは昨年の夏の終わり燃やされる運命にあったものを譲り受けたものです。
畑を耕すPage17へ