我が家のorchids 蘭たちpart2
その後5ヶ月 花芽は10鉢中7鉢から伸び出し、ついに蘭の花畑が我が家にもと
喜んだのもつかの間 どうもおかしい
花芽の節の部分が膨らまないもの すなわち蕾がつかないままの花芽
つぼみが膨らんでも さあ開花かと思った翌日 黄色くなり、枯れる出す蕾
などなど トラブル続出
原因は
室温が低い 水分が不足 K、Pなど何かの元素が不足
等考えられるけれど決定打はなく、なすすべなし
せっかくついた蕾は2〜30個ほとんどが落ち、わずかに 3鉢、
5個の開花となりました。
花芽の出させ方のコツがわかりましたが、
次は蕾をつけさせる事と開花させる事が今後の課題であります。
まずは、何とか開花した蘭たちをご紹介いたします。
せっかく付いた蕾だが、咲きそうになると
黄色くなり枯れてしまう。
やっと2つ目の花が開花 この後蕾は例のごとく黄色くなり枯れました。
下は拡大です。 ほんとはもっと大きいサイズですが、
つづいて、開花 2鉢目 上より大きな花で 蕾ははじめから3つしかつかなかった分、
蕾は大きく期待も大きい。残念ながら1つはボツ 5月10日に開花start
3鉢目は 白い蘭でした。
2つが同時に咲きました。
4月27日朝6時23分撮影 初めて咲きました。
4月26日午後11時いよいよ咲くような気配が