![]() |
ゴールデンウィークが始まった。昔なら何処かへ出掛けようとなるのだが、相変わらず家周りの作業に明け暮れる。28日は午前中、通称西ノ谷津(ヤツ)で甘夏の採取、昼から葬式参列でお寺、そして再び西ノ谷津で草刈と剪定。29日は午前中カミサンの手伝いでタケノコの瓶詰め作業。その合間に自作トランシーバ改修作業で庭先にテーブルと電源を用意し青空工房。瓶詰めは火の番で釜に入れた瓶詰めを煮沸する係り。昼食を挟み2回行い結構な時間を要す。そして15時過ぎこの日も西ノ谷津の草刈を日没まで。業務用電話の転送が数件ありその対応にも四苦八苦。その晩は月1の集落の寄り合い。飲みすぎて30日は絶不調。何とか復活したのは晩飯前だった。 写真は青空工房の様子。程よい好天で明るくて作業がし易い。物好きと笑われそうだ。何をやったかと言うと、出力タンクコイルをエアダックスからステアタイト製に交換。ネットオークションで購入したがFT-101Zのモノらしい。160mやWARCバンドタップは不使用とした。しかしこのコイルの線材、エアダックス(101016)の1mmより細い。初期のTS-510やFT-400等の100W機は1mm以上あったと思うが、真空管機器の末期はこんなモノだったのか・・・。 |
![]() |
毎朝R1静清バイパスを西走し静岡へ通勤する。渋滞がなければ30分の行程だが通常は40〜50分を要す。理由は、鳥坂IC〜千代田IC間が1車線しかないことに起因。しかし走ってみるとそれだけじゃない。 鳥坂まで2車線だった道路は、一つは本線もう一つは出口へつながる。 手前数百mに長崎ICからの進入、また数百m先の瀬名ICからも進入がある。 これらが絡み合って渋滞になるのだが、それだけならまぁ道路設備の問題として理解できる。 問題はここから。朝の通勤時間には鳥坂の手前で、追越し車線に数Kmの渋滞ができる。走行車線はそのまま鳥坂出口となる。普通鳥坂で出ないドライバーは追越し車線の列に並ぶ。しかし相当数の輩は鳥坂で降りるかの如く走行車線を突っ走り、出口直前で渋滞の列へ無理やり割込んでくる。割込めないと道路に立ち往生、鳥坂を出る車にまで影響を与え渋滞に拍車。この割込みは殆どが常習者で、それを快く思わないドライバーの割込み拒否も見受けられる。分岐点のアスファルトに固定されたパイロンが取れたり折れたりしている姿に争いの後を感じる。 写真は鳥坂IC手前の様子。急ぎたい気持ちは皆同じ、列の後に続けば最低限の渋滞で済むと思うのだが。何とかならないものか。 |
![]() |
旧式のノートPCへSSD(Solid State Drive)を組み込んで好結果を得ている。客観的な評価のためにCrystalDiskMarkと称する評価プログラムを走らせて見た。手元にあるノートPCとデスクトップPCでの結果を拙作サイトのTest&Dataコーナーで紹介している。ノートPCは3台で全てIDE-SSDを実装。デスクトップはメーカー製1台と自作が2台である。左はSSD実装のHP_NX6100の状況である。サイトでは全ての測定結果を公開している。なおデスクトップPCは全てIDE-HDDであるが、これがSSD実装でどの程度改善されるのか楽しみだ。 さて今年になり近隣のお年寄りが立て続けにお亡くなりになっている。来月88になる親父は、毎朝静岡新聞朝刊の訃報欄に目を通す事が日課になっている。この辺りでは既に年頭になってしまったオヤジだが、どうも本人は昔と同じだと思っているらしい。毎朝訃報を見て唸っているが、自分のことは余り気にしていない様だ。 実は今週も親戚に不幸があり、週末はお通夜に告別式と寂しい時間が流れた。いずれは自分もかと将来を想像したりもするが、健康に注意してTakeItEasyで行きたい。などと考えているが、親父は私以上にTakeItEasyで驚かされる毎日だ。 |