アルミ・ボトル・ダイポールアンテナの試作
清涼飲料水の入ったアルミボトルは、アマチュア無線家なら誰でもアンテナエレメントに使えないだろうか?と考えたことがあるに違いない。たまたま同僚とあの懐かしい清涼飲料「三ツ矢サイダー」を飲んだ。飲んでいる最中、UHF帯のアンテナに使えるのでは・・・と思い持ち帰った。いや前後が逆で、アンテナに使えそうだから同僚にも同じ物を勧めたのだった・・・半強制的に。
左右のボトルを固定するにはボトルの蓋同士を背中合わせにして黒ベークのスペーサーで行った。長さ10mmの物を3個使い3mmのビスで締め付ける。三ツ矢サイダーの場合、蓋に三ツ矢が書いてあるのでビス穴を決めるのに罫書きが要らない。なお黒ベークスペーサーと蓋の間に卵ラグを挟み給電ポイントにする。蓋の内側には写真の様に白いパッキンが貼り付けてあるが、中央の接着が強く無理して取り外そうとすると蓋を変形させてしまうため、カッターで周辺のみを切り落としている。アルミボトルや蓋の表面は、アルマイト処理や塗装処理されているので、ラグ、蓋、ボトル間の接触が悪い場合がある。サンドペーパーなどで研磨すると良い。
給電ポイントに3D-2Wをハンダ付けした様子。ダイポールエレメントの平衡度を上げるために給電ポイント直近にフェライトコアによるロードをかけバラン効果を狙っている。フェライトのSWRへの効果は劇的には感じないが、不平衡→平衡変換として効果があると思っている。
具体的な設置方法は決めていないが、黒ベーク部分を樹脂製のロッドに連結するか直にビス締めできる構造にする予定。軽量で、写真の様に20cm程度の3D-2Wで自立できる程である。
グラフはBR-400で測定したSWR特性。BR-400から給電点までは約20cm。エレメントの表面積が大きいため低Qが確保でき、ワイヤーエレメントでは不可能と思われる程ワイドバンドとなっている。BR-400の測定範囲を超えているため525MHz以上のデータが無いが、グラフのカーブを延長してみるとSWR=2以下の範囲は何と300MHz近くまで及んでいる。驚きであるが・・・これ本当だろうか?。
この特性は比較的近距離における、地上デジタル放送(UHF)の受信アンテナに最適ではないかと考えている。また垂直にして広帯域のモービル用のアンテナとしても使用できそうである。
地上デジタルTVでデータを取得・・・大変良好!
|
予想外に広帯域のデータが取得できたので、実際に地上デジタルTVにつなぎデータを取得した。測定環境はTest&Dataコーナーの地上デジタル放送の受信テストの項目に準じている。なお同項にもこのデータを追記しているので、他のアンテナとの比較はそちらを参照されたい。
結果は、今まで使用していたロッドアンテナによるダイポールアンテナに比べ非常に良好で、THK(21ch)以外はアンテナレベルが100を示した。またブロック歪みが始まるまでのマージンも全体に改善されている。こんな「冗談アンテナ」でもオーナーのような比較的近距離(8Km)なら十分に実用になることが分かる。オンマウスカーソルでエレメントのアップを見る事が出来ます。
|