![]() |
2005年もついに大晦日だ。実家の正月支度や掃除も終え今日は出勤の為に静岡の借間に戻った。写真は何年振りかに掃除をした自宅のシャック。3年前の転勤時に持ってきたダンボール箱がそのままになっていたが、昨日何とか片付けた。右奥はオペレーションデスクでIC-756とIC-PW1が鎮座している。元々左下にあるTL-922が乗っていたが先月友人から譲り受けたIC-PW1に入れ替えた。ノートPCはPC-9821/MS-DOSマシンだが、置き場所がないのでアンプの上に置きLog用にした。中央の木製ラック上には51S-1/BとR-390Aが積み重ねてある。今でも時々電源を入れ聞いているが受信音は絶品。ラックには自作のTRCV・FM直検・IC-750Aが並んでいる。足元に菊水のVTVM(164)と芝電の低周波発振器(380)が見える。ラックの左手は自作したパワーアンプ群でリードのLK-1ケースに収めたシリーズ。時々通電するが今でも動作補償付き。その左手は無線には関係ないがALTECのスピーカーA-7。TL-922の奥は懐かしいFT-620とHeathKitの500Wダミーロード。右手前はPCラック。 来年はGU-84B/50MHzとGU-74B/144MHz、それにIC-PW1による変更申請を提出する予定だが果たしてどうなるか・・・。 |
![]() |
朝8時実家へミカン切りの手伝いに帰る。天気は曇りだが風が無いので寒さは感じない。むしろ昨日までは天気は良いが風があり寒かったようだ。ミカン切りと言っても通常のミカンである温州ミカンではなく、地元の特産太田ポンカンを切った。実家の南にある小高い山に畑があるが、実家も含めこの辺一体を伊野川原(いのがわら)と呼び、山間から流れ出た水が沢となって本流の山切川に注いでいる。この季節の沢には殆ど水は流れていないが、雨が降ったり台風が来ると大暴れする。この日は両親と姉夫婦、それに私の5人で凡そ1.5t余りのポンカンを収穫した。太田ポンカンは地元の太田氏が昭和20年代に発見した枝変わりに端を発している。温州ミカン全盛時は日の目を見なかったが、全国的な生産過剰となった昭和40年代後半になって注目を集め出した。太田氏は私の父と親しかったが既に没されている。父はミカン接木の名手で、ポンカンの新芽を丈夫な台木に接木して苗木を育て、関係者に頒布するなどして栽培本数を増やしてきた。地元の柑橘生産者の努力で太田ポンカンの生産量と知名度は上がった。写真は伊野の畑の太田ポンカンと、16時過ぎにわかに陽が差し夕焼けとなった実家アンテナタワー越しの裏山。 |
![]() |
何気なく立ち寄った本屋さんに毎日コミュニケーションズのLinux Fanと言う雑誌があり思わず衝動買い。Linuxと言えば東京単身赴任中にVine Linux(CR)を後輩より譲り受け楽しんでいた事がある。インターネットは56KBモデムでやっていたが、その後ADSLに変更したがVine側のドライバーがLanカードに対応しておらずブロードバンドは棚上げになっていた。その思いが何処かにあり、Fedora CORE 4と言うLinuxが付属し、詳細な説明のあるこの雑誌は非常に魅力的だった。 実は2日前からインストールを試みていたのだが、手持ちHDでは容量不足でインストーラに叱られていた。4年程前Vine Linuxの容量は非常に少なかったのだが、最近はGUIが発展し結構な容量を必要とする。本日マルツ電波で80GBのHDを購入。インストールはブートをCDドライブに変更し、全てCDから行うことが出来る。 無事インストールを終えると何もしなくてもインターネットにつながった。Vineから足掛け4年、Fedoraに至ってようやくブロードバンドが可能になった。なおLinuxのPPPoEツールがどうなっているのか分からないためCoregaのルーター(CG-BARMX)を併せて購入し設置した。写真はFedoraのディスクトップとオンマウスは付属の上海ゲーム。 |
12月4日に静岡市のコジマデンキにEPSONのプリンタPM-G720が\9980で出ていたらしい。 これを見て衝動買いした同僚が翌5日その自慢話を始めた。昨年のモデルだが思いあたる安売り案内サイトを見ても、この価格で販売しているところは無かった。それで無くなるといけないと思い電話で確認すると在庫は十分であった。ところが日曜日は期間限定の安売りと言う事で、現在は\10800との事。 しかしそれでも何処よりも易いことが分かり、後輩に依頼し翌6日に買ってきてもらった。 単身赴任にはプリンタを持参しなかったので、年賀状印刷をどうしようか考えていた処に吉報だった。またCD/DVDへの印刷も簡単に出来、一昔前のプリンタとは違う機能やソフトが付加されていて驚く。 このPM-G720を本日7日、自転車のカゴに箱ごと突込みヨロヨロ状態で自宅に持ち帰った。 山積みになっていたようなので、近隣で興味ある方はお尋ね下さい。写真はEPSONのPM-G720のサイトへリンクさせて頂いたものです。 |
![]() |