JH2CLV's Topics & Memorandam
January 2025

Jan 18, 2025 はるみ粗選果
太田ポンカンの出荷が続き、貯蔵庫が空きだした。そこへ自宅の離れと貯蔵庫車庫で仮貯蔵していた「はるみ」を先週から移動した。その際、腐敗果の撤去と2Lサイズ以上とLサイズ以下の仕分けを行う。腐敗果はどうしても出るので、年明け早々に一度ひっくり返して外しておかないと、腐敗が腐敗を呼んで大変なことになる場合があるから重要な作業だ。仕分けはJAの荷受けが2L以上とL以下に分かれるので、出荷量出来る量を把握する意味で重要になる。この日は、貯蔵庫西室に移動してあった、田んぼと汁見谷のはるみ凡そ1トン分の作業を行った。後日東室で同量の仕分け作業を行う予定。写真は、西室でのスナップ。手前のコンテナが2Lサイズ以上。奥がLサイズ以下。はるみのサイズ呼称は温州ミカンやポンカンの呼称より1ランク違う。即ち、はるみの2Lサイズは温州ミカンやポンカンではLサイズとして取り扱われる。個人的と言うより、生産者としてはLサイズ以下のはるみの方が味が濃くて美味いし、食べやすいと思っている。オンマウスは一緒に作業するカミサン。右手のモロブタには、寿太郎・峰田・セトカが収容されている。足元は乾燥対策でコンクリート土間に大量の水を撒いている。乾燥を放置すると、この時期になるとヘタ枯れが始まるので注意が必要になる。今年は特に雨が少ないため気を使っている。

Jan 18, 2025 リモートシャック代替PCテスト…TeamViewer再登場
リモートシャックの無線LAN回線は復活したが、サーバー用スティックPC(NiPoGi_T6-PRO/Windows10Pro)は不良のままだ。このままではリモートシャック運用が出来ないため何とか仮設でもと動き出した。現用していたPCはスティックPCの2代目。現状は何をやっても電源が入らない。それではと初代のスティックPC、DG-STK5Sを引っ張り出して来た。ところがこれ、OSがWindows11Homeときた。2代目からデスクトップリモートは「Windowsデスクトップリモート」を使っていたため、Windows11Homeでは被制御非対応。積極的にデスクトップリモートアプリを排除して来たのが裏目に出た。即ち、TeamViewer・AnyDesk・ChromeDesktop等のアプリは、この2年半程全くメンテナンスしてこなかった。これらのアプリでデスクトップリモートを試みるも、ソフトのVerUp等があって一筋縄では行かない状況に陥る。高齢化が進み、設定方法など記憶の彼方に飛んでしまっている。しかし、それでも自力で何とかしようとするのがアマチュア。TeamViewerのソフトをUpDateし、新規に設定を試みた。先ずリモートシャックでPC入替をしたが、遠く離れていると全く作業効率が上がらない。と言うより無理。それで自宅に持ち帰ってLAN上にぶら下げリモート動作の設定と確認。何とか形になった。PCの処理速度は落ちるが、まぁ運用が出来るだけ嬉しい。ところでネット上でNiPoGi_T6-PROを探しているが、中々見つからない。写真は自宅でTermViewerを設定中の様子。オンマウスは初代のDG-STK5S(左)と電源が入らないT6-Pro。

Jan 16, 2025 CPE710とCPE510の顛末
TP-Linkの無線LAN端末と暫く戯れていた。自宅タワーのCPE710と、工場出荷時IPアドレスへ到達できなかったCPE510群。CPE710は明らかに交換により不良と判明し、かつ5年間の保証期間中と言うことで「交換対応」する旨TP-Linkサポートより返事があった。ところが手持ちのCPE510は軒並み前記の不良だったが、何十回とリセットとアクセスを繰り返す内にOKになるケースがあり、4台中3台は工場出荷時のIPアドレスに辿り着けた。しかし1台はどうしてもダメで、保証期間切れのため「返送対応」となった。両者はTP-Linkへ送付し、検証して貰った結果だが、もしかしたら両者交換対応か?と期待したが甘くはなかった。CPE510については、先日リモートシャックへ赴むいた時に鉄塔を見上げたら、しっかりと5台目が設置してあった。CPE710を設置した時に、予備端末として残しておいたことを完璧に忘れていた。LANケーブルは1本しかないので、真の予備系統にはなっていない…今回のバタバタで予備系統の確立も考えてみようと思っている。写真は1月11日に取り外して来た自宅鉄塔のCPE710のノーズ。オンマウスは何十回もリセットを試みてデフォルトIPアドレスを覗ける様になり、IPアドレスを再設定中のCPE510。久し振りにIPアドレスと戯れ、IPスキャナーなるツールの有用性を知ることになった。

Jan 14, 2025 ようやく御礼肥えを撒く
ミカンの収穫の前後に、冬肥と称する御礼肥えを撒くのが習慣になっている。ところが今期は、収穫の終わる12月後半にまとめて撒けばよいだろう位に思っていた。しかし、諸々の設備障害や諸作業が年末に集中しそれどころでは無くなった。おまけに全く雨の降らない状態が続き、撒いても効きが悪く時機ではでは無いだろうとたかをくくっていたこともあった。しかし先週6日、自宅前で34oの雨が降った。ミカンの選果と出荷が続いていたが、昨日太田ポンカンの2回目の出荷を1トンばかりやり(オンマウス)、ちょっと一区切りついた今日、懸案だった施肥がようやく実現した。午前中は貯蔵庫へはるみを終結させ本格貯蔵を開始。午後になってようやく田んぼの南側から施肥が始まった(写真)。途中からカミサンが加勢してくれた。田んぼの次は汁見谷。そして寺山。今日の最後は屋敷。品種は多種多様だが、何も考えずに20kg袋肥料(かんたクンBB)を12袋程撒いた。残りは伊野、舞台、屋敷南だが、明日以降の作業に残した。毎年同じことを繰り返しているが、植物の生育や病害虫の発生は、天候や気象に大きく影響されるため、「出来」は毎年大きく変わる。理科的に見ると面白く興味が湧くのだが、他にもやる事が一杯あり、思った様には出来ない現実もある。まぁテキトウにバランスをとるしかないのが悔しいがそれが実体だ。写真は軽トラに積んだ肥料。バケツに10kg程度に小分けし、手で撒いて回る。単純な肥料撒きに見えるが、大地に浸みた窒素・リン酸・カリウムが、多くの虫や植物と共存しながら、どの様にミカンに吸収され成長を遂げるか考えると楽しくなる。

Jan 12, 2025 どんどん焼き
今日は山切公園で自治会(社会部)主催の「どんどん焼き」が行われた。朝7時に正月飾り等の供物の回収案内が有線放送で流れた。明日太田ポンカンの出荷を控えているため、選果の合間に会場である山切公園を訪ねてみた。コロナ禍では役員・組長中心に行われてきた。一般にも参加を呼び掛けたのは昨年からだったが、今年は完全に元通りに賑わいが戻った感じだった。ただ、例年好天に恵まれていたが、今日は朝から曇天で寒い。ただ、風が吹かなかったのが幸いだった。13時に自治会長の挨拶の後点火されると、このところの乾燥した空気の影響か、勢いよく燃えガリ30分も経たない内に飾りが地上へ倒れ込んだ。子供たちは飾りに取り付けてあった小ダルマやお面(おかめ・ひょっとこ)を、待ってましたとばかり奪い合った。昔からの光景で、60年程前の子供の頃がそれに重なる…見ていると楽しくなりクスクスとなる。子供は何時の時代も同じだ。会場には自治会女性部とワイワイ倶楽部が模擬店を出し、餅つきや豚汁に焼きそば等を提供していた。山切地区の正月明けの風物詩「どんどん焼き」がずっと続いて欲しいと願っている。準備に当たられた関係者の皆さん、たいへんお疲れ様でした。今年も楽しい思い出が出来ました。

Jan 11, 2025 リモートシャックWi-Fi(W56)1ヶ月振りに復帰するも…今朝の氷
リモートシャックと自宅を結ぶW56回線(Wi-Fi)がようやく復活した。仮設設備による通信テスト等を繰り返していくうちに、自宅側のCPE710が不良だろうと薄々感じていたが、ソフト的な問題の可能性にも興味があったため単純な交換に二の足を踏んでいた。また、年明け後はお天気は良いものの、風が強く、タワーに上る気にならなかった。しかし、余り先送りも出来ないし10MHzバンドのコンディションも気になるため、風が収まっている!と気付いた朝9時頃、思い切ってタワーに上った。所持品は予備CPE710のノーズのみ。はめ込み式なので、LANケーブルをつないだままノーズをマラボラ前方へ外すことが出来る。写真はノーズを取り外した様子。素早く予備のノーズへLANケーブルを付け替え、元の位置にノーズを押し込んで作業は完了。ノーズ下部のLED表示が、NG機は電源しか点灯していなかったが、交換するとLANやRFも点灯を始めた。タワーの上で内心「ヤッター!」だった。早々に無線部屋へ戻り、ブラウザでCPE710を覗き、Surveyでリモートシャックからの電波を拾い、これをLockUpすると、見事にRFレベルが振れ一定のSNRが得られた。これでいよいよ復活かと思ったが、実は前日にリモートシャックのスティックPCの電源が入らないことが発覚。代替に2年程前まで使っていた先代のスティックPCを投入するが、こいつがWindows11Homeのため、自宅からのリモートを受け付けない。それでかつて使用していたChromeDesktopやAnyDeskを起動させるが、細かな設定データを失念していて復活出来ない。まったく踏んだり蹴ったりだ。
ところでオンマウスは今朝の氷。1p程あり素手では割れず、石ころを拾ってきて叩きつけた。

Jan 9, 2025 年末年始の事件簿…備忘録
CPE710やCPE510の突合せテストをしている内に、4台あるCPE510が可笑しい。ファクトリーリセットしIPアドレスをデフォルト(192.168.0.254)に戻した後、PCのネットワークアダプタでグループを合わせ、ブラウザで覗こうとするが辿り着けない。DOSコマンドでPingを打つとしっかりとリアクションがある。しかも4台全てが同じだから可笑しい。そしてIPスキャナーでスキャンすると画像2行目の如く、アドレスを拾い上げベンダー名もしっかりと表示されている。1行目のVersaProはPCで192.168.0.253に手動設定されているが、左のアイコンの左に「>」が表示されていて、これをクリックするとHTTPが表示され、更にクリックすとブラウザが起動しVersaProを覗くことが出来る。CPE510にはどうして無いの?。
そしてCPE710。昨年来ブラウザで覗いてみるとSurveyで目的波を一定のSNRで拾い上げるにも関わらず、LockUpしてもステータスの受信レベルが振れずN/A表示のまま。これ絶対にソフト系の問題と思い、関係しそうな設定を突くが状況は変わらない。過去APとClientを切り替えて復活したことがあったが、今回はそのレベルの話では無い様だ。悩むことも無くつながっていたW56でこんなに回り道をするなんて想像も出来なかった。いずれもTP-Linkサポートへヘルプして情報提供をお願いしている。 ところで、年末から風邪で体調を崩すと、カミサンもこれを後追いするし、LDMOS実験は停滞中だし、ミカンの選果や出荷は続くし、清水いはらフェスや地方選挙もあるし。一体どうなっちゃうのだろうか…。ところでこの9日の記事、11日の記事を書く際誤って消してしまった。普段はローカルで確認してからUpするので、間違っていればすぐ分かるのだが、その時は確認せずUpし上書きしてしまった。全く情けないトホホだ。それでもテキトウに数分で書き直してしまうから、まだ若いのかも…。

Jan 5〜, 2025 青島と太田ポンカンの選果と初出荷
今週は、青島の出荷が5日と6日、太田ポンカンが9日に予定されていた。4日に青島の選果を行い5日朝8時に出荷して、その後再び6日出荷用の選果をしていると、どうも体調がすぐれない。半分ほど選果したら元気がなくなった。気力が出ないのだ。それで出荷日を1日伸ばし7日に変更して貰おうと選果場へ連絡を入れると7日は休み。結局8日の出荷に変更して貰い、本日朝一番で出荷してきた。青島はカメムシと鳥獣害で食べ頃サイズの果がメッタ打ちに遭ったこともあって余り力が入らない。それでも例年の半分近くはありそうなのでコツコツと選果を行っていた。目揃え会を行っていると言っても、基本は家庭選果なので、恥ずかしくない様に選果が基準が自ずと厳しくなる。出荷した果が如何程の評価だったかの速報が8日に届いた。やはりもっと緩くしても良い印象だが、評価は平均より上を行っているので、まずは一安心だった。写真は8日出荷の荷。今年の我が家は全体に大玉傾向にある。酸抜けは良いので、この後貯蔵ミカン独特の味に変わって行く筈だ。ところでオンマウス、明日太田ポンカンの初出荷があり、青島出荷後に選果作業が始まった。年末にLサイズ以上とそれ以下の粗選果を行っているが、2週間程度の違いでサイズが縮むから面白い。ここは南室でスリガラス越しに太陽光が入るため日中の温度が20℃近くになり、朝は0℃近くまで下がる。この環境で着色の推進と熟成を行っている。ここに4トン近い太田ポンカンが貯蔵されている。今冬は雨が降らず乾燥が続いているため、気温より湿度不足が気になっている。年末から毎日土間に水を流すのが日課だ。

Jan 1, 2025 今年も穏やかに明ける…山切定点撮影と大峰富士山View
2025年は快晴の空模様に合わせるかの如く穏やかに明けた。大晦日は19時のニュースが終わると紅白歌合戦が始まり、完璧に正月モードに突入する。日本人て面白い。結局多くの課題を未解決のまま抱え込み年明けすることになった。紅白と言っても面と向かったTV鑑賞など出来る筈もなく、無線部屋や居間を行ったり来たりして、諸作業が進行する。リモートシャックWi-Fi端末調査、年明け出荷の青島や太田ポンカンの資料整理、開店休業状態のLDMOS-SSPA実験の再検討と…正月準備をテキトウに済ませやっている状況だった。紅白と聞くと四半世紀前の東京時代を思い出すが、ここ数年歌合戦とは程遠い状況になり困惑している。歌(歌詞)が聴き取り難いのは自分の耳のせいだと思い人に尋ねると、多かれ少なかれ同じ感想が返る。音に集中できるラジオ放送をヘッドフォンで聴くが、やはり言葉が正確に取れない。ダンスを中心に複数で歌う歌手陣(…と呼んで良いのだろうか?)の場合はてきめんで、Vocalが楽器の一部の様な扱いになっていることに気付く。これが本当に歌合戦なのか…と爺が講釈をたれている。
ところでその後25時半頃に群馬の3男一家、午後には名古屋の長男一家、そして晩に東京の次男が帰ってきた。ところが年末に風邪でダウンし、ようやく復活したかと思ったら、今度はカミサンが元旦からダウン。帰省した子供や孫たちが何時もとは違う爺婆を見て驚いたに違いない。いつも太陽的存在のカミサンが寝込んでいるからこりゃ大変だと…。元旦早々休日診療医を探し連絡を入れると、来院前にコロナチェックをせよときた。三男が検査キットを買ってきて試すと陰性だが、インフルエンザが陽性と判明。午前中に診療医を訪ねると、待合室は人人人。駐車場も待合所になっている。結局自宅に戻り16時頃に再び赴き検診となった。
上段の写真は1日9時過ぎの当地。毎年恒例になった向山の定点からのスナップショット。神社の年頭会の後に上ってみた。毎年少しずつ変わっている筈の風景だが、このサイズでは詳細は分からない。オンマウスは同日午後、3男の長男颯太を連れてリモートシャックのある大峰へ上った様子。富士山が綺麗だ。昔は茶畑だったが、現在はレモン畑になっている。富士山を見に行こうと孫を誘ったが、気持ちの半分はリモートシャックの通信回線不良の調査だった。
下段の写真は1日9時の年頭会の様子。東久佐奈岐神社で、地区の役員をはじめとするメンバーが合同で礼拝する。何年も続く正月の行事だが、かつては40〜50人も集まっていたが、近年は皆さんご高齢になられたこともあり、ちょっと寂しい数になっている。この後境内の焚火にあたりながらお神酒を頂きしばし歓談の時間があるのだが、今年は自宅の風邪騒ぎのため、礼拝後早々に帰路に就いた。オンマウスは2日の昼食。カミサンはダウンして映っていないが、家事は嫁たちが協力し合って対応してくれた。片付かない家だと思ったに違いないが、何とも微笑ましく賑やかなのが良い。婆の体調不調を察したのか、孫の結加が仮設テーブルの準備に力を発揮してくれた…ありがとう。

Dec 29, 2024 半僧坊祠に曾祖父の仏像…リモートシャックWi-Fiの不通…今年も時間切れ
当地(伊野川原)の南の集落(奥平)にある半僧坊さんの建屋が、老朽化が進み取り壊すことになった。2・3日前に地区の皆さんが集まり終焉の勤めを行った。祠にしまってあった品々が取り出され、地主殿のお宅に保管されることになった。そこで、故人が彫った仏像が幾つか見つかり、先輩が刻まれた氏名を見て、どうも当家曾祖父(初代)の名前ではないかと28日連絡があった。そして29日、年末挨拶で地主殿を訪ねた際、保管された仏像を拝見する。間違いない、曾祖父「望月辰次郎」の名前が彫られていた。さらに「明治廿四年正月刻主」と添えてあった。曽祖父は彫刻が好きで、自宅の仏様にも曾祖父の手による仏像が一体供えられている。仏像は大小五体あった。全てに名前が彫られていた訳じゃないが、彫り方からして同じ彫り主であることは容易に想像できた。全てをお預かりして家の仏さんに並べ新年を迎えることになった。数えると134年振りの帰宅ってことになる。
ところで状況が変わらないリモートシャック。風が強く寒いため、CPE710の交換作業は二の次になっている。オンマウスは27日、もう少し状況を観察しようと収容箱で調査を進めている。写真はスティックPCへKBを繋いでIPアドレスを手打ちている様子。ローカルデバイスは皆見えるのに、自宅側が全くダメで、インターネットもダメ。しかし軽トラ(CPE510)からアクセスすると、山頂も自宅もデバイスは全く見えないが、インターネットへは出られる。これ一体何?。そのまま2025年へ持越しになった。