JH2CLV's Topics & Memorandam
March 2020

Mar 28〜30  2台目のCP1200ランニングテスト…屋敷にもミツバチフェンス
オークションでゲットした2台目のCP1200が27日に届いた。今回はしっかりとした梱包だった。早々に開梱し、これまでのCP1200とCP800の上に積み重ねた。壮観だ。そしてCP800につないでいた入力(ホンプラグ)と出力(スピコン)をつなぎ替え通電。PC再生よる音楽ソースを突っ込む。LchのVRにガリがあったが、回転摺動させて回復。ただVRノブへ何かをぶつけたらしく、ノブが傾いて回る。調べるとVRシャフトのローレット部が、内側へ片折れになっている。これをマイナスドライバで開き復旧。写真は28日、丸一昼夜のランニングテスト中のCP1200。音源はLet'sNoteのCF-W7(Windows7)によるWAVファイル再生。長時間の使用でも問題ないことを確認した。出力端子のDCオフセットも最大で3mV程度と安定している。ところでこれ、一体何に使うのだろうか。殆どビョーキの世界だ。シリコンカーバイトPower-MOS-FETを終段アンプにしてAM変調をかけるのも面白い。kW級出力のAM送信機でもやってみようか…制限回路もあり丁度いい。とまた妙なことを考え出している…誰か止めてェ!。
オンマウスは30日、カミサンの要請で屋敷のミツバチエリアに設置した緑ネット(囲い)。丸太杭を5本L状に打ち込み、ビニール被覆鉄線を張り、ネット通販で購入した12oネットを吊った。この目的はミツバチの飛行ルートが人と重ならない様にするため。でもちょっと低いんじゃないの…カミサンは満足そうだが。

Mar 26  草刈りの日々…昼食時に分蜂の連絡
このところミカン園で施肥(配合肥料)と草刈りが続いている。除草剤を使わない!をモットーとしているため全てを刈るのに3〜4日かかる。3月初旬はそんなでもなかった草が、このところ一気に伸び長いモノは膝を超えるようになっている。施肥をしていると気になり草刈りが連動する。肥料の上に刈った草が被さる感じになる。オンマウスは伊野のポンカン畑の様子。昨年の堆肥に混ざってきたと思われるイネ科の草がやたらと元気で苦笑する。雑草たちも命がけで、刈り取った後にはその時を待っていたの様に別の草が芽を出すから面白い。それに同じ園地でも草の種類や生える場所が微妙に違い面白い。雑草が元気なことは、土が肥ている証でもあり、面倒だけど悪いことじゃないと頷く。
ところ26日の昼食時、上の家からミツバチが自宅の畑に分蜂してきたと連絡があった。カミサンが食事を中断し、蜂箱を持って現場へ向かったが、こちらも済ませてから入れ替わりで赴く。分蜂中のミツバチは大変穏やかで、群れに手を入れても刺されたりしない。写真の中央は群れの中で発見した女王バチ。木の棒で女王をすくい上げ、蜂箱へ移動してやると他の蜂も箱の中に移動してくる。この季節は蜂群が大きくなる時期で、群が大きくなると新しい女王バチが作られ、旧女王バチは分蜂のタイミングを伺っている。ポカポカ陽気が続くと、この時とばかりに分蜂が始まるので気が置けない日々が続く。

Mar 25  転がり込んだCP800と更にCP1200ゲット
オークションで破格ゲットしたCP1200のスイッチの件を見た友人から、拾って来たCP800がありスイッチが使えると電話があった。生憎だがマルツに同等品が¥160であり、昨日交換済みと返事をする。電話を切ってから、そのCP800って使えるんじゃ?と妙な興味が沸く。早々の電話でQSYする話がまとまった。その日の内に車で赴きゲット。外観はCP1200に酷似するも若干軽い。倉庫へ持ち込み電源を入れると動いた。入力フォンジャックやVRに接触不良があったがCRCの一吹きで解決。ipodをつなぎ、お気に入りの音楽を鳴らす。これ結構使えるじゃん。ところがファン(DC24V)の音がしない…止まってる!。ファンガードを外しプロペラを回すが、やたらと重い。分解する時間もないので、再び困ったときのCRC。隙間から流し込みプロペラを指で回す。暫くすると汚れが流れ落ち軽く動き出し、その内に回転が復活。これを背面の左右2個で実施。異音もなく問題なさそうだ。吸入側にはフィルタがあるが、ファンには汚れて重みのある埃がこびり付いていた。空調環境の良くない場所に設置してあったと思われる。これ以外にLchのレベル表示LEDに点きっ放しがある。これはドライブ回路不良の感じだが、アンプ動作には影響ないので取り敢えず忘れることに。ところで再びオークションにCP1200。シンプルな造りが気に入ってしまったのか、破格で入手できたことも手伝い、諦めたときの落札より高値だったがゲット…もう病気だ。

Mar 23  スルガエレガントの撰果と出荷…CP1200完全復旧
今日23日と明日24日はスルガエレガント(駿河甘夏)の出荷日。先週末はその撰果に時間を取られた。このところ腰の調子がイマイチで、連続で4時間を超える立ち仕事をすると辛いときがある。そのため午前と午後に3時間ずつとか、やり方を変えて対応した。草刈り機を振り回しても同様で、燃料給油(1〜1.5時間)のタイミングで休まないと腰に来る。やっぱり高齢者の仲間入りで、50代とは体が変わっている。春彼岸で、土曜の午後は姉たちとその家族が訪れ賑やかになったが、一度作業を止めると中々元に戻れない。結局午後は農休となり、日曜午前中に挽回し出荷割り当て分の荷を作った。写真は撰果を終え、貯蔵庫に整列した出荷コンテナ。オンマウスは7時前に軽トラに積み8時からの出荷に備えている様子。23日と24日でそれぞれ48杯、都合96杯出荷する。撰果落ちした分が250kg近くあり、これはワケアリとしてOrangeVillageユーザーの皆さんへ頒布する予定。これでようやく今期の柑橘は終了かと言うとそうではなく、未だ西谷津にスルガエレガントと川野甘夏が生っている。
ところで修理中だったCP1200。22日ロッカースイッチを探して静岡のマルツ電波を尋ねるとドンピシャなのが\160でありゲット。無事完全復旧を果たした。ただ、交換は意外と面倒で電源トランスを移動したり、パネル裏のシールド板を外すなどの作業が必要になる。

Mar 21  オークションでゲットのジャンクAFパワーアンプ修理
ネットオークションにClassicProのCP1200が出展されていた。動作品らしく時間を追うごとに入札数が増え、最後は\7kを超えた。定価と比べたら破格で、落札者はさぞ満足だったに違いない。実は自分もこれに参加していたのだが早々に傍観側に回った。実は並行して同じCP1200がジャンクとして出展されたのだ。写真を見るとこちらの方がずっと奇麗でファンへの埃付着もない。何故ジャンクかというと、前面の電源ロッカースイッチのシーソー部や金属可動部が吹っ飛んで無い。このため電源投入が出来ないらしい。この様子をみて直ぐピンとくるから困ったもの。これって電源スイッチだけの問題じゃん!って。早々に入札すると\1.1kでゲット。この種の機械でジャンクってのは一般的に人気のないのが良くわかる。こちらは真逆のソレ狙いだから何とも愉快だ。大した金額じゃないからダメ元で良いし、部品取りにもなるから決して損は無い。段ボール紙で包んだだけの超簡易梱包だったが、開梱すると重量19.5kgのCP1200が顔を出した。そしてロッカースイッチ内の接点をワニ口で渡し、ACプラグを恐る恐るテーブルタップへ差し込む。すると想定通り電源が入りファンが回った。そしてipodとスピーカをつないでVRを上げると見事に音が出た。こちらが目論んだ通りロッカスイッチの交換で全面復旧の予定。ただ、同じタイプのスイッチが中々見つからない。写真は大型トロイダルトランスが印象的な内部。オンマウスはジャンパを渡したスイッチ。

Mar 15-20  ミカンの剪定と苗木定植
田んぼの南側にある小木の青島と早生。幾年も小木と思っていたが、知らぬ間に大きくなり小木とは呼べない状況になった。木の間を抜けるのも枝が交錯して容易ではなく、農薬散布と言ったらまるでジャングルを相手にしているような感じだ。何をやるにしても大変だし能率が悪い。それに何より陽当りが悪く早生の裾生りなどは着色が遅く毎年苦慮していた。それで、木を間引いて伐採するか枝を詰めるか判断に迷っていたが、後者で対応することにした。早々に枝詰めの剪定が始まり、かなり思い切って詰めた。写真はその作業で出た枝葉を軽トラに積んだ様子。満載で6回程リモートシャックのある大峰のヒノキ林へ廃棄。風通しが良くなったところで、この後かいよう病対策の農薬散布を行う予定。
田んぼの40年物の青島の老木が毎年何本か寿命が尽きる。それを伐採して苗木を補植する。今年は2年生苗木の注文が間に合わず、1年生が10本届いた。普通だと1〜2年苗床につけ大きくしてから定植するのだが、今年はいきなり定植を行った。苗木にも当たり外れがあるので、苗床で様子を見た方が良いのだが…その分ケアを十分に行うと決心。オンマウスは、土に苦土石灰と堆肥にヨウリンを混ぜてから穴を掘り1年生苗木を植えた様子。1年生は秋に伸びた部分の下まで切り詰めるのが常套手段とされている。自分で植えると、自分の子供の様に思えてくるから不思議だ。早く大きくなれよと呟く。

Mar 14  雨の土曜日の所作業
ミカンの剪定や農薬散布に施肥で忙しい時期だが、雨には逆らえず今日は久しぶりの農休日。新型コロナウィルスの感染拡大もあり、温泉等に行く元気も出ない。散らかった部屋の整理をしていたら戸棚から行方不明になっていた6mmテープが出てきた。1976年8月の港祭りの第3ステージの録音だ。高校の後輩に「我無(ガム)」と言うフォークデュオがいて、彼らの演奏を収録したもの。既にハサミが入り演奏部分のみに編集されていた。ところがつないでいるスプライシングテープが革質化し再生するとポロポロと落ちる。何てこったぁ!、今時スプライシングテープなど手持ちしていないぞ。止む無く、セロテープを取り出し、これで何とかつなぎ直す。昔取った杵柄で、特段の道具が無くても何となくつないでしまうから面白い。はみ出し分は、ハサミでさっと切り取る。ハサミが磁気を帯びているかも知れないが、もうお構いなしだ。これをRS-1500U/Panasonicにかけ、出力をPCへ入力しSouneEngineでWAVファイルにデジタイズ。オリジナルテープも何処かに有っ筈だがそれは行方不明。44年前の録音は自作ミキサとAIWAの安物のMICを使っていた。スピーカーやパワーアンプも自作だった。写真は無線部屋に持ち込んだRS-1500Uと4000D-Pro/AKAI。デジタイズ作業をしながら、JA絡みの資料作成などをこなしていると、あっという間に1日が終わる。

Mar 13  TeaViewerのIDが被制御側PCで勝手に変わる…
昨晩はOKだったのに、朝になったらリモートシャックのサーバーPCへ、自宅のクライアントPCからTeamViewerでつながらない。複数台あるクライアントPCから接続を試みても全てダメ。散々悩んだが、ひょっとしたらとリモートシャックへ赴き、サーバーPCのTeamViewer画面を覗くと可笑しい、見慣れたIDとは異なる数字が並んでいた。この数字をデジカメで撮影して持ち帰り、自宅のPCへ打ち込んでみた。すると何事もなかった様につながった。これは一体どういうことなのか。Web上で検索すると、TeamViewer側メンテナンスの都合で、IDが書き換わってしまう事が時々あるらしい。それにしても慣れ親しんで頭に叩き込んだIDが勝手に書き換えられてしまうなんて…。でも個人ユーザーで無料で使わせてもらっている身だから余り強いことも言えないかぁ。画像は最近のリモートシャック制御画面。RS-BA1以外はTeamViewer経由で制御することが多くなった。オンマウスで拡大します。ID類はダミーです。

Mar 11  NTT山原無線中継所鉄塔撤去…マイクロ波中継の証しがまた消える
先日リモートシャックのある大峰から山原中継所方面を眺めたら「ン!」。一番東側にあった赤白の鉄塔の形が可笑しい。そういえば先月のJA運長会で、山原で鉄塔撤去が始まる旨の紙が回っていた。あれかぁと直感したが、ちょっと寂しい。赤白鉄塔は中学3年だった1969年、高度成長期の真っただ中に建築された。中学校のグラウンドからその様子が良く見え、K恩師からアリャ何だと問い掛けられたことがある。民放UHF局に免許が下りだした頃で、皆あそこからTVの電波が出ると思っていたらしい。余談だが、それから10年もしない内に、山原無線中継所に関係する仕事に就くとは思いもよらなかった。そして、山原には著名なDXerなど、アマチュア無線家が居られたことを後から知ることになった。いやいや、それより小学1年の頃、清水区蜂ヶ谷に田んぼがあり、田植えをしながら見上げた山原無線中継所の姿が忘れられない。パラボラの時代ではなく、局舎の上に突き出たホーンリフレクタアンテナの雄姿を、60年過ぎた今でも昨日のことの様に思い出す。写真は、どうしても蜂ヶ谷からの写真を撮りたくて本日午前、軽トラを走らせて撮影したもの。この見上げる角度がDNAの如く焼き付いている。赤白鉄塔の左にも鉄塔が有ったが、気付いた一昨年には既に撤去されていた。モバイル無線は全盛なのに、マイクロ波長距離固定回線は役割を終えてしまったのか。

Mar 9  快晴の朝…県境に積雪
昨日「寿太郎ミカン」の頒布案内をメール配信したところ、あっという間に完売してしまった。それに合わせてレモンの注文があり、今日は朝からせっせとレモン切りをこなす。その後13時頃まで箱詰めと発送作業に追われた。午後は田んぼのミカンの木(はるみ)の剪定が日没過ぎまで行ったが、まだ南側の若木群(青島・早生)が大分残っている。 当地でもコロナウィルス関連で取りやめになったイベントが複数、夕食前にJA絡みのお詫び連絡に奔走し忙しい。
写真はカミサンが11時過ぎに撮ってきた県境方面の写真。手前はR1静清バイパスと庵原川。そして高架は東名新清水JCT。県境方面の十枚山東斜面の積雪がやけに目立つ。この辺りは既に山梨県になる。オンマウスは10時過ぎの富士山。この時期の富士は積雪があって面白い電波伝搬を導いてくれる。反対側の群馬県館林市と144MHzで容易につながる。いずれの写真も雲一つない快晴だが、晩には曇天となった。

Mar 8  新種かと思ったらカメノコテントウ…雨の日曜日
3月6日に田んぼでミカンの剪定をやっていたら、初めて見るテントウムシの如き虫を発見。普通にみるテントウより大きく直径が10o近い。こんなにデカいのはテントウムシじゃないかもしれないとデジカメに収めた。今日になって写真を整理したついでにネット検索する。写真の掲示してあるサイトを幾つか探し回ったらあった。カメノコテントウだった。前方に白い眼の様は模様があるが、これは目じゃなくて飾りだった。もう少し寄った写真を撮ろうと手の上で転がしている内に羽を出して飛び去ってしまった。それにしても鮮やかで大きいのでビックリだった。写真は青島ミカンの葉にしがみ付いている様子。ところでこの語源は何なんだろうか…亀の子の甲羅の様だから?。
今日は朝から雨。6時過ぎに起きた時は8.9℃だったが、その後下がりだし8.6℃程になり寒い一日。屋外の作業は出来ない。家の中で真空管アンプとバックロードホンの音を聞きながら(音源はPCよりMaranz/M-CR611へデバイスキャスト)、JA関係やお寺関係の所作業と、空き時間にローカル局と交信したりPCingしたりしている。
オンマウスは深夜になって無線部屋サイドデスクで始めたIC-7300とDXV-600のコンビネーションテスト風景。商用100V電源で、静かに600W超を連続出力するDXVはスゴイ。リモートシャックも当初はこのペアで考えていたが、やりだすと欲が出て大掛かりになって行った。

Mar 5-7  平石の垣根補修…出荷待ちのスルガエレガント
自宅の裏山に通称「平石」と呼ぶ借地があり、そこでミツバチの飼育を行っている。例年だと寒さで激減するミツバチが今年は元気らしい。草木の開花が早いこともあって年明け早々から飛び回っている。ところでミツバチの飛び出す方向は、彼らに学習能力があって巣箱と目標物の位置関係を記憶している。しかし人間にとっては飛んで欲しくないエリアもあり苦慮する。写真はその平石の状況。実はこれまで垣根は腰高だった。人が道路際を歩くと巣箱を出たミツバチと鉢合わせになる可能性があった。 カーブした道路沿いにあり反対側は樹木が茂るため、ミツバチはどうしても空いている道路側へ飛び出したい。この方向を避けるのは難しいため、鉢合わせしないように垣根を1.8m程度に上げ、これを回避することにした。取りあえずホームセンターから2.1m長の丸杭を3本購入しカケヤで叩き込み、トップにビニル被覆の鉄線を張り寒冷紗を吊った。養蜂主宰者のカミサンの要請で始めた作業は暫定的だが5日で形になった。翌々日7日は、更に木杭を4本追加。補強と長すぎる寒冷紗を道路側以外に折り曲げて飼育場を囲う形に発展した。ちなみに写真の遠見は日本平。
オンマウスは出荷待ちのスルガエレガントの貯蔵状況。ヘタ枯れを防ぐための湿度確保で土間に水を撒いている。13日に目揃え会があり、その翌週辺りから出荷が始まる予定。本音は今頃の収穫だったが、寒さを恐れ例年通りの2月上旬に収穫している。

Mar 1  NHKの同時ネット配信を試す
今日3月1日より、NHKプラスと称する、放送波と同一番組の「常時同時配信・見逃し番組配信」サービスが始まった。物好きの私は、早々に登録サイトへ赴き手続きを行った。初日とあって、視聴者から多くのアクセスが有ったと思われ、先ず行うIDとメールアドレス申請の返信メールが遅い。案内では、場合によって1時間程度としていたが、何と3時間もかかった。メールが届いたらログインして受信契約情報を入力すれば番組視聴が出来る(これをやらないと文字群が画面にダブられる)が、後日届くハガキに記される確認コードを指定サイトで送ると、IDやパスワードがそのまま継続出来る仕掛け。さてこれをどう見るか。放送局側もインターネットの力を無視出来なくなった状況が見えて来る。すなわち、視聴者が居住するエリアのサービスが前提の放送波の限界だ。その設備の整備や保守にかかる膨大な経費は無視できない。一方、世界規模のインターネットは、有線・無線でそれを遥かに超えるサービスエリアを持っていて低コスト。そして今や生活インフラとなり元には戻れない環境を提供している。それを放送局側が見逃す訳がない…一大事だったのだ。当面は放送波の良さとネットの良さが融合されて行くだろうが、ひょっとしたら予想を遥かに超えた方向に展開するかも…興味津々だ。23時過ぎ、ようやく届いたメールで手続きをしたら、配信停止の時間だった(画像)。

Feb 29  ひょんなことから36年前のVideo…TVにアナログ入力が無い
ひょんなことから、1984年にJOCKで制作した「愛知・名古屋マイソング」で紹介された「みんな名古屋で」の歌詞をWeb上で発見。リンクを辿るとYouTubeにつながり、CKホールで収録した懐かしい音源が聴こえた。この時の映像がVHSテープで何処かにある筈と、深夜になって離れ2Fへ駆け上り探したら有った!。それをVHSデッキにかけたが、最近更新したTVにはアナログ入力がない。HDMIやUSBだけ。何てこったぁ!と呟くが、アナログ入力のあるDVD/BDデッキに気付いた。こいつへVHSデッキの出力を入れればUPコンされ、TVのHDMI入力で映像が見える。ところがトラッキングが取れず酷いノイズ。それで、もう1台のデッキに交換すると大分改善されるがメダカノイズが多い。テープ走行を(PLAYとREW)繰り返す内に激減し正常動作になった。これをDVD/BDデッキのHDDへデジタイズ。36年も昔の映像で出演者の皆さん本当に若い。「みんな名古屋で」はチェリッシュが歌っていて何度も聴き返す。実は一番親しみのある曲で、今でも気が付くと口ずさんでいることがある。写真はデジカメで作業風景を撮影したもの。TV画面は熱唱するチェリッシュのお2人。カメラマンだった若かりし頃の自分がチラッ。関係者の顔も目に浮かび、一寸興奮気味だ。ちなみに当時は未だ撮像管(プランビコンやサチコン等の真空管)カメラの時代でVTRも1インチテープが全盛だった。カメラがCCD化されたのは1988年ソウル五輪からだった。