JH2CLV's Topics & Memorandam
May 2025

May 8, 2025 SPE/2K-FAで再びヘルプ…55周年QSL作成中

May 7, 2025 ラジオを中心とした生活へ…
田舎を中心とした生活をしていても、新聞や広報など情報の多さに驚く。TVは電源を入れているだけで、音声情報以外に、映像の中に文字情報が氾濫していて、頭の中が混乱する。こちらの意思で取りに行く仕掛けなら良いが、無関係に情報を流されたら一体何を見たら良いの?となる。年を取ったから処理能力が低下していることは事実だろうが、せっかくリアルタイムで映る映像があるのに、必要以上に文字情報が流れたら目のやりどころに困る。もううんざりだとばかり、最近キッチンの冷蔵庫の上にラジオを置いた。朝はTVは見ないことにして、6時前からラジオが鳴っている。この生活が既に1ヶ月程続いている。今ではこれが生活パターンだ。今年は放送開始100年と賑やかだが、最初の30年程度はラジオだけだった。「百聞は一見に如かず」と言うが、過度の情報は混乱を招き、人の表現力や洞察力を奪う。100年を機に、音声表現の世界に浸って、頭の中の清掃をしてみたい。Ham界もデジタルモードのFT8ばかりやってないで、CWやPHONEをもっと運用しなければと反省している。写真は30年程前の名古屋時代、カミサンが子供会用に買ったSONYのCDラジカセCFD-33。ちゃんと動くから大したもの。オンマウスは玄関の自作1tubeスーパー。自作ラジオでやるラジオ体操もグッドだ。

May 5, 2025 西谷津モノラック・エンジン復活…キャブ分解洗浄
4月5日に西谷津の様子を見ようとモノラックのエンジン(三菱T430)を掛けたが起動しない。複数回トライするが全くダメで、こんなの初めての体験。4月28日、再びトライするが一時は起動するが直ぐ停止してダメ。作業し易い道路際まで重力落下で移動、再トライするが同様。この時、前回給油した混合油の漏れ出しを発見し再び給油。そして本日5月5日、甘夏やタケノコの伸びが気になり、本格的な修理体制で臨む。エンジンの排ガス臭やプラグを確認すると、どうも燃料を吸っていない。それではキャブレターか?となり、取り外し自宅へ持ち帰る。振ってもフロートが動いている気配がない。分解すると写真の如く揮発性の無いヤニがキャブレターの底で固まっている。フロートも動きが悪く燃料バルブが開いた状態で固まっている感じ。パーツクリーナーで汚れを落とし、要所にCRCを吹く。昼食後、再び現場へ赴き現用投入すると一発起動だった。こう言うのってやっていて楽しく、まるで少年時代に戻った様だった。これで発覚から1ヶ月で全面復旧となった。早々に段々畑の終点(オンマウス)まで上る。甘夏のチェックと伸びたタケノコの伐採中、初めて見る獣害に遭遇…また課題が出来てしまった。

May 4, 2025 ミカン蜜搾りを控え春の百花蜜搾り
今年はミカン蜜の前に春の百花蜜が搾れそうだと連休前半にカミさんが呟いた。平行してバッテリ充電や遠心分離機の動作確認、そしてこし器の準備を行っていた。天気や所用との関係もあるからと作業日を検討していたが、前日「明日搾る!」と宣言。その夜は21時前には床に就き翌日に備えた。5月5日5時起床。このところ夜明けがグンと早くなり、目覚ましなど無くても自然に起きてしまう。朝食は後回しにして、道具を用意して平石の蜂場へ向かう。巣枠を8枚程回収し、続いて屋敷の蜂場へ迎い4枚程回収。ここまで1時間程の作業。朝食後体制を整え、いよいよ春の百花蜜搾りが始まった。このタイミングでの蜜搾りは、百花蜜を排除することで、開花が始まっているミカン蜜の純度を上げるため。
写真は遠心分離機より垂れる春の百花蜜。サクラや藤の花を主に、菜の花やタンポポなどの野草の密も混ざっている。糖度は想定していた数値を遥かに上回り79%超もありビックリ。オンマウスは屋敷の蜂場で作業するカミサン。巣箱に煙を浴びせミツバチの動きを押えて作業、一番蜜の溜っている巣枠を回収する。全てを回収するのではなく、ミツバチの生活用に残しミカンの開花までを繋ぐ。

May 1, 2025 彦根の文豪Mini7仲間がやってきた
5月1日、彦根の友人T氏が東海筋行脚中に立ち寄ると言うことで、前日の晩から足の踏み場の無い無線部屋や工房の片づけを行っていた。この日も、朝到着時間の確認をすると「早くて10時頃」と返事があったので、呑気に構えていた。すると9時を回った頃だっただろうか、突然姿を現しビックリ。浜松から下道のR1を走ると言っていたが、時間が心配になり新東名に変更したら想定以上に早かったらしい。それから昼食を挟んで18時頃まで、ハプニング(パンク)もありながら楽しい一日が過ぎた。初対面とはとても思えなかった。T氏とはPC-VANのSIG、文豪ユーザーズクラブのメンバー時代からのお付き合い。数えたら35年近くにもなる。SIGに集まった技術陣(神)にはスゴ腕の御仁が居られ、文豪ワープロをMS-DOSマシン化し、ハードウェアに手を入れ自作SCSIボードを組み込み、HDDやMOそしてCD等を繋げ、当時のPC以上の環境を作っていた。我々はその恩恵に預かり、今でもそれぞれに独自のシステムを構築している。要は物好きなのだが、アプリのみに戯れるのではなく、自分に合った仕掛け作りに励んでいる。写真は自宅玄関前でくつろぐT氏とのツーショット。オンマウスは自力で復活させ、工房に持ち込んだご自慢の文豪Mini7HRを披露するT氏。縦置きのCRTとDTPソフトや2HDディスクが特徴だった。手前味噌だが、右手にHDD/MOを繋いだMini7RXが2台鎮座している。35年も昔のワープロが、外部ストレージを繋いで高速で動くなんて、多くの人は信じ難いだろう…。

Apr 30, 2025 4月の忘れ物
4月も晦日だ。日中はミカン畑へ堆肥入れ(写真)や配合肥料撒きに追われている。体調を気遣いテキトウにやっていると、やっぱり仕事が遅くなり苦笑。
追記を失念していた確定申告その後。E-Taxよりマイナポータルのメッセージに、還付金の振込口座にエラーが出ていると知らせがあった。こりゃまずいと方策を考えていると、4月11日に指定口座に還付金が振り込まれ、エラーも消えた。一件落着だ。来年は戦略性をもって、早めにデータ入力して不測の事態に備えようと思う。今回は苦し紛れだった。
そして3月の入院時の保険。色々と契約内容を調べたら怪我の場合はOKでも、病気は非対象の保険ばかり。お付き合いで加入し、契約内容も良く分からないモノも。それで最後に辿り着いたかんぽ生命の保険が病気もOKと判明、郵便局で保険証書も無いまま手続き。入院日数に応じた金額が4月22日振り込まれた。70を超えたら保険内容の見直しが必要だろうとカミサンと議論。熱い内にやらないと忘れちゃうと言いながら日数ばかりが過ぎていく。
5年前に包括登録した自治会自主防災会のデジタル簡易無線。ご丁寧に再登録を促すハガキが届いた(オンマウス)。5年前を思い出しせっせと書類を作成、5月12日以降に東海総通へ届く様に発送する。
前後するが写真は自宅の裏山「二つ石」の向こう側(東側)に位置する茂畑の池之沢工事現場。2本の鉄塔は自宅の裏山にそびえ立つもの。左側は二つ石山頂に建つもので昭和30年代に建設され、東西方向に送電が行われている。右側は平成10年代から裏山の山頂近く立っていて、広瀬の東清水変電所(周波数変換)から北方面へ伸び、吉原から高山〜竜爪方面へ向かっている。二つ石ではこれら2系統が直交している。4月4日に山切側から茂畑川へ抜ける工事用道路の説明会が行政により行われた(オンマウス)。大雨の度に工事現場が流される難工事だったが、ようやく尾羽畑総から山切経由で茂畑(池之沢)までつながった。まだ工事用で、一般道路として開通するには更に3年程掛かるらしい。山切川は下方に住宅を控える沢や谷が幾つもあり、水害を避けるために道路に流れ込む水の適正な排出が求められる。説明会では地元の重鎮達が、利便性に伴うリスクへの配慮を重ねて進言していた。終了後、めったにない機会とばかり、自治会関係者は軽トラ4台に分乗し山切側から茂畑側へ試走し、市道(旧農免道路)に出て帰路に就く。