![]() |
15日の同窓会で「ラッキョウが体にイイ」と聞いてきたカミサンが、種ラッキョウ(球根)を取り出してきた。午前中、愛車の無線機電源にリレーを入れようとボンネットを開け調査中にいきなり声が掛かる。先日無線機の電源SW切を失念したため放電著しく、翌朝のエンジン起動はやっとだった。お恥ずかしい話だが、ようやくACC制御リレーを電源ラインに入れる気になった。今までよく何ともなかったと苦笑している。20Aリレーを組み込もうとしたが、ACC連動の電源ラインを探すのが精一杯だった。
その後ミカン畑でラッキョウの畝を作り、カミサンがラッキョウを撒いた後に土を被せると、あっという間にお昼。ミカン畑なのにやたらと野菜を植えるため、除草剤は使えず草刈り機は使い辛く、草は虫を招く悪循環。シンプルをモットーとする我輩には苛立つ事ばかり…と内心。午後は膝丈に達した草を草刈り機で払うと既に日没。
前後するが、ミツバチの餌が底を尽き親父が騒いでいる。砂糖20Kgを熱湯に溶かし餌を作る。温度が下がるのを待ってミツバチの巣箱へ2リットルずつ配給。益々雑になる親父の作業は見ていられない。そんなこんなで相変わらず忙しい3連休最後の一日だった。 写真は、後日FORESTERのエンジンルームに設置したリレー。 |
![]() |
表記工事が本日行われた。予定より早い8時半には工事屋さんが訪れ作業が始まったが、9時には終了し電話が通じた。そから先のInternetやLAN設定は自前だ。NTTから送付のIDとアクセスキー、そしてプロバイダIDとPWを操り順調にネット環境が整う。続いて無線LANも難なくクリア。と、ところがUSB接続したLAN-DISKが見えない。WEBメニューで装置(PR-400MI)を覗きUSB接続状態を見るとしっかりHDDが2個。なのに可笑しい!とサポートへ尋ねると即答できず。暫くして連絡があり「それは未だ使えない」。そりゃないでしょう!と苦言を呈したがどうにもならない。旧USB付き無線ルータ(WZR-HP-G300NH)を取り出しルータ機能を殺してHDDをつなぎ、これをPR-400MIのLANポートへつなぐ。しかしこれでも見えない。それではと、全てのLANケーブルをそこへ移すとこれがOK。結局PR-400MIの機能設定が目的に合っていない模様。これに至るまで膨大な時間を費やし気付くと24時。一体今日は何だったんだと苦笑。光端局・ルータ・VoIPの3箱は1箱に収まり200Mbpsになったが、USBのおかげで随分な回り道だった。写真右端がPR-400MI、その前が旧無線ルータ、左はHDDx2。カミサンが同窓会で不在が幸いだった。 |
8月5日、ノルウェイの御仁から妙なメール。日本のPCやゲームを集めて楽しむのが趣味らしい。ネット検索中に拙作PCサイトにヒットした模様。あのPC Engineがお気に入りだと続け、最後は何処かにPC-9821Na7ない?と図々しい。 お人好しはNEC_PCを扱う98Factoryを尋ね海外取引の可否を確認。やはり国内向け、そんな気が利く筈もなく思った通りダメ。購入し送ってあげても良いが、輸送中の事故が頭に浮かびつい弱気に。何しろ昔のHDD、クラッシュしてエライ目に何度も遭っているから。事情を伝えると半ば諦めの御仁。よせば良いのに、PC-9821Ne3があるけど?などと写真付メールを送ってしまったから大変。厳重な梱包、EMSで発送、便のトレース報告等のボランティア作業が始まる。9月1日に発送、8日に到着したときは感激のメール。ところがその直後から不具合指摘とこちらの考えを質す内容のメール。何か勘違いしてんじゃないの?こちらはボランティアで商売じゃない!と伝えるとようやく納得で逆に平身低頭。御仁も復旧に努め電池以外は正常動作の様相。人騒がせの一件だったが、これも国際親善か・・・勉強になった。写真は懐かしいMS-DOSでメニューソフト・エコロジーが立ち上がったPC-9821Ne3。 |
![]() |
![]() |
修理出しのIC-756が8日晩戻った。TL-922のエキサイタとしてテストするつもりだったが出力が出ず、テストはメイン運用するもう1台のIC-756出力を引き込んでいた。ところがこちらのIC-756、気付くとANT-1/2とも受信NG(Rx-ANTはOK)。2台共NGのため、不具合を片方に集めて修理出ししていた。受信NGは今から考えると、50MHzテスト中TL-922が寄生発振に陥ったとき、IC-756側へRFが逆流したものと推測している。横着してIC-756からTL-922へスタンバイ制御していなかったから・・・恥ずかしい話だが白状する。TL-922側が発振状態だからドライブ点は当然電位を持ち、それが最大感度で待つ受信機Topへ悪戯する。分かっていてもついやってしまう・・・反省しきりだ。まぁ1台にまとめたから修理代も膨らまなかったと自分を説得。 写真はTL-922+50MHzの最終局面。入出力リレーと入出力同軸&コネクタを交換しほぼ最終形態となった。8日深夜はJA2FGL相手に、これで初のテスト運用するがリポートは上々だった。 翌9日は、9月になのに気温35℃。田んぼのミカン畑へ農薬散布を試みるが、暑くてダメで陽が陰る16時からの作業に・・・。池の水の取水口の清掃や不用品の焼却、そしてRadioライフにPCingと忙しく時間が流れる。 |