姫路城:(白鷺城)
世界遺産@Aug/'00 姫路 兵庫県


姫路城内


[世界遺産 Hineji-Jo 文化遺産 1993年登録]  姫路城(ひめじじょう)は、播磨国飾東郡姫路(兵庫県姫路市)にあった城。 白漆喰の城壁の美しさから白鷺城(しらさぎじょう・はくろじょう)とも呼ばれる、日本における近世城郭の代表的な遺構である。 築城以来廃城や戦火の危機を免れてきたことから多くの建造物が現存し、うち大天守、小天守、渡櫓等8棟が国宝、 74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に指定されている。 また1993年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録される。三大国宝城の一つに数えられ、 築城以来の姿をよく残していることもあって時に「天下の名城」あるいは「日本一の名城」とも言われる。白壁の美しい城であり、 時代劇をはじめとして映画などのロケが行われることも多い。しばしば江戸城の身代わりとして撮影されている。 山陽道上の交通の要所・姫路に置かれた姫路城には、江戸時代には池田輝政およびその子・孫以降は親藩松平氏や譜代大名が配置され、 さらに西国の外様大名監視のために西国探題が設置された。築城は南北朝時代。赤松則村(円心)が姫路山上に築いた称名寺をもとに、 正平元年(1336年)の赤松貞範による築城説が有力である。 室町時代の嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱で赤松氏が没落すると、一時山名氏が入るが、応仁の乱の混乱の中赤松氏に奪還された。 16世紀前半、御着城(現在の姫路市御国野町御着)を中心とした赤松支族の小寺氏が播州平野に台頭、 その被官であった黒田重隆が城代として姫路城に入った(この時期の築城説もある)。 重隆によって居館程度の規模であった姫路城の修築がある程度行われ、 姫山の地形を生かした中世城郭となったと考えられている(規模は現在残るものよりもはるかに小さい)。 天正初年まで黒田氏が代々城代を勤め、重隆の子職隆、孫の孝高に伝えられた。 ところが天正4年(1576年)に織田信長の命を受けて羽柴秀吉が播磨に進駐すると、 播磨国内は織田氏につく勢力と中国地方の毛利氏を頼る勢力とで激しく対立、最終的には織田方が勝利し、毛利方についた小寺氏は没落した。 ただし小寺氏の被官でありつつも早くから秀吉によしみを通じていた黒田孝高はそのまま秀吉に仕えることとなった。天正8年(1580年)、 黒田孝高は秀吉に居城であった姫路城を献上した。秀吉は大整備を行って姫路城を姫山を中心とした近世城郭に改めるとともに、 当時流行しつつあった石垣で城郭を囲い、さらに天守(三層と伝えられる)を建築した。 あわせて城の南部に大規模な城下町を形成させ、姫路を播磨国の中心地となるように整備した。 この際には姫路の北を走っていた山陽道を曲げ、姫路の城下町を通るようにも改めている。 天正10年(1582年)6月、秀吉は主君信長を殺害した明智光秀を山崎の戦いで討ち果たし、一気に天下人への地位をかけのぼっていく。 このため翌天正11年(1583年)には天下統一の拠点として築いた大坂城へ移動、 姫路城には弟の羽柴長秀(のちの豊臣秀長)が入ったが天正13年(1585年)には大和郡山へと転封、替わって親族の木下家定が入った。 慶長5年(1601年)、家定は備中に2万5千石で転封、代わって池田輝政が関ヶ原の戦いの戦功で52万石(播磨一国支配)で入城した。 輝政によって8年掛かりに及び大改修が行われ、広大な城郭が築かれることとなった。元和3年(1617年)、 池田氏は跡を継いだ光政が幼少であり、重要地を任せるには不安であることを理由に因幡鳥取へ転封させられ、 伊勢桑名から本多忠朝が15万石で入城した。1618年(元和4年) 西の丸が整備され、全容がほぼ完成。(Wikipediaより)



雨晴海岸海 水浴場:浜のキャンプ場に咲く宵待ち草


安土桃山、江戸時代初期の建築美の粋を極めた軍事的にも芸術的にも最高に完成された文化財、兵庫播磨の国にひときわ優美な姿をみせる白亜の城、白鷺城。 1993年12月に世界遺産に登録されている。 姫路城は、元広3年(1333年)播磨の豪族、赤松則村・貞範父子が姫山の麓に砦を築いたのが始まりと言う。 現在のいわゆる白鷺城は慶長6年(1601年)、家康の次女督姫を妻にした池田輝政により、関ヶ原の戦いの翌年に起工され、8年を経て完成された、5僧7階建ての巨城だ。

今年の夏休みはバイクで、例の如く少し(かなり)遠回りで田舎へ帰省することにした。 ルートは北アルプスを超え富山へ出て能登を一周、日本海海岸を下り、琵琶湖畔を走り、京都・大阪を駆けぬけ、姫路城を見る。 姫路からは、少し戻り明石大橋の下をくぐるフェリー、たこフェリーで淡路に入るコースを取る。 帰りは、明石大橋を渡り、神戸・大阪を経て奈良に入り、国道25号で桑名・名古屋に至る。 後は国道1号をひたすら、相模原へ戻る。





8月14日(月):
04:59 気温21度、近所迷惑にならぬようバイクを川沿いに移動、家並から少し離れた場所でエンジンを始動。 未だ車もまばらのR20を北上。 松本からは上高地方面へR158号を梓川沿いに登る。
11:35 安房トンネルを抜けた、気温27.4度。 平湯からR158を高山方面へ向かう。 高山市の手前、板蔵に高山ラーメンの工場兼レストランがある。 
12:30 板蔵で昼にする。ラーメンと笹すしのセットで¥1,000。 工場兼レストランの内部は凄い人出である。 長細く入り組んだ、かなり広い店内は人でごったがやしている。 ようやく空席を見つけ注文の品を待つ。 
15:00 R360,R41を経て富山に到着。 日本海の幹線R8に乗り能登半島の付け根、高岡市に至る。 ここでR8号を降り、 R160号で能登を反時計方向にめぐり始めた。
17:00 雨晴海水浴場到着。 今日の宿はここのキャンプ場だ。 管理事務所兼売店 「めいわ」で申し込み用紙に必要事項を記入。 高岡市営のキャンプ場で料金は無料。 売店は食堂にもなって居て、カウンター席もある。 海水浴客用の簡易シャワー室も完備、料金は¥300。 早速温水シャワーを浴びて、売店で普段は飲まないビールをカウンターで注文。 他にもバイク客がいて暫く歓談。  ビールの後、同じカウンターで夕食に親子丼を頼んだ。 日本海の波音を聞きながらキャンプ場に張ったバイク用簡易テント内で就寝。


能登の東海岸、氷見海岸


2日目(火):
05:30 起床、晴れ。 気温27.5度
06:20 出発。 海岸沿いを快的に走る。
10:00 美しい九十九湾に面して ”海洋つれあいセンター ”がある。 ここでアイスクリーム休憩。
11:30 能登最北端の狼煙港着。 途中前を行く車に、見なれぬ同乗者発見。 犬は当たり前、時々猫も見る、 しかし今日のは特別だ。 運転席のダッシュボードに白の鳩が居る。 こまめに移動しているので飾り物では無い、確かに生きた鳩だ。 



輪島のきりこ館


12:30 輪島。 きりこ館見学。 目の前で見る ”きりこ” は以外に大きい。 江戸時代町内会毎に互いにその規模と派手さを競い合って磨かれた芸術品である。 江戸後期、大阪堺の商人が日本海廻りで荷を運んだ千石船の模型も展示してある。 民衆のエネルギーの大きさに感嘆する。 
14:00 富末のコンビニで、おにぎりの昼食。
14:45 能登金剛、義経の船かくし等、断崖と松の木の景観を楽しむ。 R249からR159に乗り、金沢に出る。
18:00 小松のJUSCOで今夜のキャンプ用食料を買い込む。
20:00 加賀海岸の上木キャンプ場到着。 既に暗くなっている。 松林の中の静かなキャンプ場。 キャンプ客は然程の数でも無い。 テント設営のスペースは自由に選べる程度。 ここはから海岸までは1キロくらいあり、波音は聞こえない。




江戸時代北陸海路を賑わせた北前船、千石船の模型
輪島きりこ館所蔵



3日目(水): 
06:00 起床、気温22.6度
07:00 出発。 幹線道R8号に出て南下する。 
08:30 若狭湾を見下ろす道の駅 河野 着。 売店は未だ開いていない。
09:30 敦賀市からR161号(西湖近江路)に入り、琵琶湖方面へ向かう。
10:00 琵琶湖の西、湖周道路303-304を大津・京都方面南下する。
12:00 京都、五条大橋着。 5条のなか卵で昼。 東寺の前を通りR1号を大阪へ向かう。
15:00 大阪
16:00 神戸
16:30 神戸、長田町
17:30 明石
18:30 姫路バイパス、姫路PAで休憩。 ここのトイレの設備に感心。 男子トイレの内部に、赤ちゃんのおしめ換えようの育児ベッドが用意されている。 このような設備は、他のPAの男子トイレで見たことがない。 ここのレストランで夕食。




姫路PAの男子トレイでみたベビーシット


20:00 今日の宿、兵庫県赤穂市の丸山キャンプ場に到着。 瀬戸内海の海辺のキャンプ場、ここも無料だ。 既に暗くなっていたがテントの設営をし、明日の朝食を仕入れに出かけた。 この辺りはコンビニが無い。 相生市まで逆戻りし、白龍城、ぺーロン温泉で汗を流す。 やっと見つけたコンビニでパンとコーヒー、ヨーグルトをゲット。 

4日目(木): 
05:30 起床、気温27.7度
06:40 出発
08:00 姫路城着。 未だ人でもまばらの城内を散策する。 みやげ物屋も未だ開いて居らず、市民の散歩姿が目立つ。 世界遺産の白鷺城を外から堪能した。
09:00 明石港で淡路行きのたこフェリーを待つ。




明石海峡を渡る”たこフェリー”に乗ったシャドー
一番右手の荷物を満載したバイクが筆者のバイク



昼頃、洲本市に到着。 懐かしい大浜海岸海水浴場へ行ってみた。 子供、家族連れが大勢夏の太陽と海に戯れている。 平和な風景だ。 大浜の海水浴場の中に設営された夏場限定臨時の食堂でタコ焼きとうどんの昼を取った。 田舎の堺には、昼過ぎに到着。 和牛の運動場には大きな栴檀の木が丁度良い木陰を牛達に提供している。 栴檀の木は、初夏に淡紫色の花を咲かせ、その実は薬用として使われる。 また核は数珠として利用される、大変利用価値の高い木だそうだ。



世界最長のサスペンションブリッジ ”明石海峡大橋”


明石海峡を渡る ”たこフェリー” の積載量掲示板
乗用車2台の表示に如何にトラック便が多いかが想像できる



5日目(金): 田舎でゆっくり、普段疎遠になりがちの親父や兄弟達の話を聞いた。
6日目(土): 一般道を走り、一気に相模原へ帰る。
07:00 堺発
08:00 岩屋
08:25 フェリー岩屋出航
09:20 須磨
11:00 名坂(R25号)
11:30 五月橋SA
14:00 豊橋
15:00 浜名大橋
16:00 磐田バイパス
17:00 藤枝バイパス
18:00 富士川 道の駅
18:40 沼津
21:30 相模原帰着

一寸欲張りのコースであった。 松本、平湯、高山、富山、輪島、琵琶湖、京都、大阪、神戸、赤穂、姫路、淡路を6日で回るのは、何れの場所も殆ど素通りになってしまったのは、少し心残りではあったが。 だが走ることが目的の一つであるから、十分目的を達した夏休みであった。 無事に過ごせて幸いである。



17/Aug/'00 林蔵 兵庫 (Updated on 19/Mar/'08)#091

{林蔵地球を歩く}[頁の始めに戻る]