![]() | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
奥美濃:能郷白山〜白谷滑降(2000年3月21日) |
コースタイム: 八谷手前4:59−−6:26登山口6:36−−9:18前山9:40−−11:20能郷白山11:40〜〜12:36白谷768m地点上13:06−−15:55登山口16:15−−17:08車 ![]() 能郷白山は、僕がASCの入る少し前、95年3月21日にも一人でスキーに出かけた山で、それ以降は5年間一度も行っておらず、新鮮な気分である。さらに今回は、滑降コースとして夏道通しではなく、白谷を滑ることにした。このルートはまだ滑ったことが無く、さらに標高差もかなりあるため、充実した滑りが楽しめそうだ。しかし問題は最後の登り返しが大きいことである。 単独ということや、滑ったことがないルートを予定したこと、さらに低気圧通過後の強風もあり、家を出る前は結構緊張した。しかし車に乗ってしまえばあとは進むだけ。根尾村に入り、能郷谷林道を進む。問題の一つに、林道をどこまで車で入れるかという点があったが、実際のところ雪のためあまり入れず、登山口のかなり手前の八谷の下あたりに車を止めて仮眠した。 目がさえてあまり眠れないまま、4時にセットしておいたアラームが鳴ってしまった。4:59、月明かりで比較的明るい中、ヘッドランプをつけて出発。しばらくは雪がついたり消えたりだが、しだいにシールで行動できるくらい雪が増えてくる。登山口についたころにはすっかり明るくなってきた。心配した風も今日は全くなく、かなり楽な気分になる。 ![]() やがて前山の南に伸びる尾根に出ると、シールで登れるようになる。ここからは雪質がクラストからモナカに変わってくる。昨日までの強風によるものなのだろう。よく目立つダケカンバを横目に急登を過ぎると前山である。 ![]() 純白の山頂を見ていると、山頂直下の広大だが急な斜面を滑りたくなってきた。あの斜面を滑っている自分の姿を想像すると同時に、もしクラストしていたら、もしモナカだったら、などと雪質の心配が頭をかすめる。4年前の4月に御岳のクラストした急なルンゼで100m以上滑落した記憶は今でも生々しく思い出される。 前山から山頂までの尾根は結構アップダウンがある。シールをつけたまま進むが、新雪のシュカブラがあるかと思えば、クラストした部分もあり、気が抜けない。1432m地点からはあと一登りである。しかし気温上昇のため新雪(山頂付近は30cmくらいの新雪だったようだ)がすっかり腐って重くなり、シールにダンゴになってくっついてくる。アイゼンに切り替えて山頂直下の急斜面を登り切ると、ようやく能郷白山の山頂に到着。出発してから6時間半ほどもかかった。 展望は比良の山から白山、御岳と素晴らしいが、滑ることが第一と、これから滑る予定の白谷を見下ろす。下部を見ると、地形図にない堰堤が幾つも作られているようで、滑って下りられるか心配だ。白谷に下るルートはいくつか取れるが、前山から純白斜面を見てしまったので、白谷の左俣と右俣の中間を下ることに決定。 ![]() ![]() まずは沢ルートを偵察に行くが、かなり急な沢で、側面から雪のブロックが落ちてきそうだ。しかもよく見ると20mくらいの滝があるではないか。ということで、尾根ルートを登ることにした。林道を少し下ってからシールで尾根に取り付く。しかし急かつヤブのため、動きがとれなくなり、ツボ足に変更する。ところが、腐った雪で膝まで潜る。急斜面を板を手に持って50mほどはい上げるとと、ようやく緩い尾根上にでた。100m登るのに1時間近く費やし、もうバテバテ。疲れて30分ほど寝転がっていると、しだいに空は曇ってきて、風が出てきた。まだ先は長いと腰をあげ、シールで登り出す。ここより上は傾斜はあるものの、ヤブはそれほどでもなく、何とか1129m地点までシールで登ることができた。やはりシールは偉大である。 後は登りに使った尾根を板を担いで下って登山口に戻り(標高差400mをグリセードでわずか20分!)、林道を滑って車にもどった。車到着は17:08で、実に12時間も行動してしまった。 今回の白谷滑降ルートは、標高差も800mあり、なかなかオリジナルなルートで冒険的でよかったが、白谷下部での堰堤脇の林道滑走や、最後の尾根越えの苦労などを考えると、あまりおすすめできるルートではない。しかし、白谷左俣の滑降を1100m付近で切り上げて右俣を登り、1432m地点南の鞍部に登って前山の南斜面を滑れば、もっと面白い滑降になると思う。 もう奥美濃の山でスキーをすることは無いかもしれないが、この5年間で多くの美濃の山を滑らせてもらって、たいへん楽しい春を過ごせたことは貴重な体験であった。北アルプスの広大な斜面も楽しいが、自分で斜面を見つけて滑る奥美濃のスキーもまた楽しいです。 |