![]() | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
沖縄/瀬底島・具志頭ボルダー
|
2/28 小さい相棒と大きい相棒の三人で沖縄にボルダーに行くことになった。まずは羽田空港に行かなければならない。まずバスで大宮駅に行く。次に上野行きの電車に乗る。上野から山手線で浜松町に行く。浜松町からモノレールでようやく羽田空港に到着。片道で2時間くらいかかってしまい、飛行機に乗る前にヘトヘトになってしまった。 小雨の羽田空港から飛行機で3時間、那覇空港に到着。2月末にもかかわらず、日差しが強烈だ。とりあえずレンタカーでクルマをかりる。クルマはカーナビ付きのヴイッツであった。カーナビ付きなので、知らない所でも迷うことなくクルマを走らせることができた。この日は沖縄自動車道を経由して本部半島の今帰仁村にある梯梧荘というところに泊まる。学生の頃に2回ほど沖縄に行ったことがあったが、その頃は高速道路なんて無かったような気がする。梯梧荘には他に8人くらいの団体しかおらず、閑散としていた。この晩、小さい相棒が39度の熱を出し、たいへんだった。 3/1 今日は瀬底島のボルダーに行く予定である。小さい相棒の熱も朝には下がり、出発する。しかしクルマの中でも元気がないので、急遽近くの病院に行くことになった。行った病院は、埼玉の病院とは大違いで待合室は閑散としていた。暖かい沖縄では風邪を引く人はいないのだろうか?それともいつも空いているのだろうか? 仕方ないので、ドライブに切り替えて沖縄最北端の辺戸岬に向かう。途中の道の駅で沖縄そばを食べる。そばといっても小麦粉100%なので、ラーメンに近いと思う。1時間くらいで辺戸岬に到着。海の向こうには与論島が見える。辺戸岬近くにも岩場があるが、今回はそこのルート図は持ってこなかったので行かなかった。辺戸岬でブルーシールアイスを食べてまた戻ることにする。 ![]() ![]() ![]() ![]() 再び梯梧荘に戻り、夕食を食べるが、この日の晩もいろいろたいへんだった。 3/2 ![]() ここも砂浜なのだが、瀬底ビーチと違ってゴミが目立つ。砂浜でもこちらは泳ぐところがないから、誰も掃除しないためだろう。あずまやのすぐ前にパイン岩があり、右手に向かうとたくさん課題のある岩が続く。一目でわかるチョックストーン周辺の日陰に荷物を置いて遊ぶことにする。リーフの方では釣りをするひとが何人か見えるが、ボルダリングする人はいない。土曜日といっても、沖縄ではそれほどボルダリングする人はいないようだ。御岳ボルダーとは大違いである ![]() そのうち地元のボルダラーがやってきたので、いろいろ案内してもらう。ゴーヤ岩の「ゴーヤ茶」3級なども登って見せてもらったが、やがて僕の手が岩のトゲトゲに耐えられなくなってしまった。やはりテーピングは指先までやるべきだった。 この日は那覇の国際通り近くのホテル日光というところに泊まる。夜は国際通りでステーキを食べた。 3/3 今日は帰るだけである。レンタカーを返して空港に行く。4日間でヴィッツで380kmくらい走ったが、まだ半分程度しかガソリンは消費していなかった。やはり燃費の良さは抜群である。羽田からは、行きの鉄道に懲りて、帰りは大宮行きのリムジンバスで帰ることにした。本数が少ないのが欠点だが、1時間くらいで寒々としたさいたま新都心に到着した。 |