山のちスキー時々岩
トップページ 特選山行記録 クライミング日記 家族登山
スキー日記 エリア紹介 リンク

奥美濃:金糞岳北尾根


96.2.25 山スキー in 金糞岳北尾根


 奥美濃に「かなくそだけ」というエレガントな名の山がある。一般には南側の中津尾根から登り、ガイドにものっている。だが冬は他の奥美濃の山々と同様、豪雪で近づき難いものがある。2月24日、土本、岡嶋、谷の3人で奥伊吹スキー場からブンゲンにスキーで登ったとき、北西を見ると真っ白な山があった。それが1317mの金糞岳である。この山、実は2年ほど前の12月に中津尾根から単独でトライしたことがある。この時はワカンを使用していたにもかかわらず、果てしないラッセルのため途中で撤退せざるを得なかった。今回は、テレマークスキーという強力な武器を得て、北尾根という新規ルートから挑戦した。ASCにも最近山スキーをやる人が増えてはきたが、今回のようなロングルートを日帰りの速攻で攻めるには単独でなければ困難であるので、私一人での挑戦となった。

 前夜坂内村川上集落の近くのR303に車で入り、車中泊。6:44起床。国道が改修されて、浅又川の林道に入口を見つけるのに時間を食ってしまう。7:59、スキーをつけて出発。遅れを取り戻すため、走りを交えてとばす。8:24、殿又谷林道入口着、林道は最近使われていないと見えて、不明瞭である。そのうち道が不明となったので、尾根に取り付く。急登なのでスキーは外し、キックステップで登る。この尾根はどうも981.6mのピークに出るものらしい。それでは山頂まで少し遠回りだということで、沢と尾根が近づいた地点で一旦20m下の沢に尻セードで下り、南側の別の尾根に登り返した。こうしたテクを使うのも楽しい。10:03、730m地点で二度目の休憩。いつもの行動食(柿ピー)を食べようと思ったところ、ザックに入っていたのは板チョコ1枚。行動食を当てにして朝食はパン1個だけだったため、衝撃は大きい。車に置き忘れてきたようだ。南方を見ると、雲が次第に広がり、伊吹の山頂はすでに雲に包まれてきた。天候は悪化しつつあるし、食糧は昼飯のカップメンと板チョコ1枚。進むか撤退するかを考えたが、ツェルトもあるし、板チョコ1枚あれば1週間は生きられるだろうという結論に達し、チョコの5分の1を食べて山頂に向かうことを決めた。

 ひたすら急登をキックステップで登る。途中、北側の斜面をカモシカがすごいスピードでかけ登って行った。さて、11:17には稜線上の1039mピークに出た。1時間で300m登ったことになり、積雪期としてはかなりいいペースだ。ここで30分間昼食。南方を見ると、昨日登ったブンゲンも既に雲の中に入っていた。すぐ南側の尾根を見ると、伐採されて雪原になっていたのだが、きれいなスキーのシュプールがあるではないか。あまりにまっすぐなシュプールで不思議に思ったが、こんな尾根を滑る人が他にもいるんだなぁ、と感心し、下りはその尾根を滑ることにした。

 稜線上は広々とした緩い傾斜の雪原で、視界が良ければかなり滑りやすそうだ。緩い登りを南の山頂に向かう。シール登高なのでラッセルの苦労は全くなく、快調なペース。進むに従って、ガスの中となった。風は東風で、冬型の気圧配置ではないことが知れる。そのうち小雪がちらついてきた。やがて、先ほど目星をつめておいた尾根の合流点(1130m付近)についたが、あると思ったスキー・トレースはない。風で消されたのかな、と思いながらも、帰路を確保するために目印として赤布をつけておいた。さらに進むと、完全に真っ白になってしまった。地形図と照合しつつ、要所に赤布をつけて慎重に進む。最後にわずかの急登があって、13:30ついに山頂に着いた。山頂と言っても、それと分かる目印は雪に埋もれて何もない。ただ、南側の中津尾根から来たと思われるスキーの跡があった。山頂はただ白いだけ。東風が次第に強くなってきた。チョコを少し食べて早々に下ることにする。13:43。

 シールをはずすと、いよいよ滑降だ。気が引き締まる時である。ただ、視界がほとんどきかないため、東側に寄りすぎると雪庇から落ちてしまい、西に寄りすぎると別の尾根に入ってしまうということで、直滑降で真北に滑る。予想通り登りのトレースはかなり吹き消されていた。ホワイトアウトに近い状態の中、磁石で方向を確認しつつ、登りに4箇所につけた赤布を見逃さないように慎重に進む。1130m地点の最初につけた赤布に戻ったのは14:05、長かったようで山頂からわずか20分である。さすがスキーは速い。ここから東にのびる尾根を下る。出だしは疎林で問題無かったが、次第に尾根は狭く、ヤブは濃くなってきた。雪は湿雪で重く、ターンも困難で、木に衝突しそうになっては転んで回避するということを何回も繰り返す。やがて前方が開けた、と言っても樹木が見えなくなり、ガスで真っ白の空間が広がっただけだが。ここは858m地点のはずだ。ここからは伐採斜面で、目の前には標高差100m斜度30〜40度くらいの斜面があるハズだ、が、ガスのために下は見えない。急傾斜を斜滑降で横切る。一度エッジが滑って4mほど落ちるが、ストックのピックを雪面に突き刺して停止する。伐採斜面のためヤブの困難はない。下るに従ってガスが薄れてきた。ふと気付くと、尾根の上に木材搬出用のワイヤーが張ってあった。登りにシュプールと見えたのはこのワイヤーだったのだ。どおりで真っ直なわけだと納得する。

 左下の沢は滑りやすそうだが、植林されたヒノキがなぎ倒され、雪崩の跡が見えるために下るのはやめ、沢の源頭を右にトラバースする。滑った後からスノーボールが生じ、デブリとなって沢に落ちて雪崩のように見える。しだいに浅又川の音も聞こえるようになった。最後に植林地となったが、スキーの上に座り込み、腕を雪面に突っ込んでスピードを調節しつつ、強引に右にトラバース気味に下ると、植林地を抜け、小沢を滑ると標高550m付近の浅又川に出た。時間は15:20、山頂から標高差約800mを1時間40分かけて下ったわけだ。ヤブと現在地確認のための地形照合のためだいぶ時間を食ったが、スキーの機動力を生かせたと言える。心配した浅又川の渡渉は、水量少なく問題無かった。ただ融雪期になって増水するとやっかいだろうな。

 川を渡るとすぐ林道だった。あとは緩い傾斜の林道をスケーティングで下った。稜線でのガスの中を一人で下ったスリルある、またその一方で誰にも会わない心細い山行でもあったが、ここまで下ればもう安心。車までの40分間の林道も充実感に満ちたものになった。車には置き忘れた行動食が待っていた。充実感と同時に空腹感もいっぱいだった。稜線上の雪は既に雨にかわっていた。