![]() | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
鈴鹿/御在所藤内壁・中尾根(99年8月25日)
| ||
メンバー:谷謙二(記)、F 藤内沢に入ってしばらくでテスト岩に着く。右手は前尾根の取り付き、左手の一ルンゼには一壁への踏み跡がある。藤内沢を登るには左手にルートがある。藤内沢右岸の踏み跡を時には手を使って登っていき、前尾根のP5あたりの高度まで行く。左手に注意すると、上部に固定ロープが垂れているのでそこを目指す。数メートルであるが結構怖い登りである。固定ロープの上が中尾根の取り付きである。 藤内の中尾根は先年あたりからずっと行きたかったのだが、アプローチがよくわからなかったこと、一緒に行く人がいなかったこと、フレンズがあった方がよいという話をきいたこと、などでなかなか行けないでいた。今回、フレンズを購入したことと、たまたまFさんが休みだったということがあり、ようやく挑戦の機会が巡ってきた。 中尾根は北面になるため、日があたらないために夏でも涼しい。今日は風が強く、8月だというのにかなり寒い。暑さを予想してテルモスに氷入りのお茶を入れてきたが、はっきり言って熱いお茶の方が良かった。 ![]() 2ピッチ目10mIV−、Fリード。2mフェースを登るとチムニー状で、ステミングを使って2m登るとあとは容易になる。
4ピッチ目40m、III〜IV、Fリード。三角形の岩を登る。下部は少し崩れているが、左にトラバースしてから50°くらいのバンドを右上する。トラバースはホールドがなく、ついA0を使ってしまうが、左手をいっぱいに伸ばすとホールドがあるので次回はA0なしで登りたい。バンドの右上は容易で気分がいい。この岩はクラックを使って直上するルートもあり、新しいボルトが打ってあるが、X級以上はありそうだ。通常三角形の岩の頂点で確保するようだが、登っていくと、Fさんはなぜかその10mくらい上の岩で確保していた。 5ピッチ目10mV、谷リード。Fさんが余分に登ってくれたおかげで、すぐ上が「オニギリ」と呼ばれるピークのてっぺんである。前尾根から見るとこの部分はオニギリ型のピークで、明瞭に分かる。ここはX級だが、新しいボルトが打たれているので安心する。クラックを登って行く。上部はかぶり気味でパワーがいるが、ホールドはガバなので思い切って直上できて気持ちいい。 中尾根はその上にもう1ピッチV級のチムニーがあるが、ここで終了することにした。完登を祝って握手。 ![]() 中尾根は、前尾根に比べてワンランク上で、ザックを背負ったままチムニーを登るのでけっこう消耗する。5ピッチ全て一人でリードすると負担が大きいので、同等の力量の者同士でツルベで登った方がよいと思う。今回は、よいパートナーに恵まれて、マルチピッチのクライミングを堪能でき、素晴らしい一日となった。 |