HOME > 過去問一覧 > 奈良通1級分野別

第4回奈良通1級「伝統工芸品や特産品」

平成22年(2010)1月10日実施

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらついて、最も適当なものを選びなさい。

(78)奈良時代に中国から伝えられた索餅が原形だといわれている特産品はどれか
草餅
素麺
茶粥
栃餅
(79)平安時代初期に唐から帰った空海から毛筆の新しい製法を教えられたとされる人物はだれか
勝木平造
川勝亀蔵
坂名井清川
森山善平
(80)平安時代に大和国や山城国などで茶の栽培をせよとの勅命を出した天皇は誰か
嵯峨天皇
平城天皇
淳和天皇
仁明天皇
(81)江戸時代初期に晒法の改良に成功し、奈良晒の隆盛の基をつくったのは誰か
菊屋治左衛門
清須美源四郎
讃岐屋兵助
吉田立斎
(82)奈良の風物などを装飾のモチーフとして作られた特産品で、江戸時代には6月の土用の入りに奈良奉行が幕府に献上するならわしになっていたのはどれか
赤膚焼
一刀彫
奈良団扇
奈良漆器
(83)農家の副業として吉野町国栖周辺で盛んに作られていた吉野和紙の原料はどれか
からむし
くず
こうぞ
みつまた
(84)奈良墨は、興福寺の二諦坊で作られたのが始まりとされるが、その時期はいつか
平安時代
鎌倉時代
室町時代
江戸時代
(85)高山町の茶筅(茶筌)作りの工程で「一子相伝」とされている穂の内側を削る技法はどれか
味削り
面取り
小割り
穂立て
(86)奈良県認定の「大和野菜」は、「大和の伝統野菜」と「大和のこだわり野菜」からなるが、平成21年(2009)8月現在で「大和の伝統野菜」に含まれるものはどれか
香りごぼう
半白きゅうり
大和ふとねぎ
大和丸なす

   



 

 

上に上にもどる